fc2ブログ

移動運用に便利な車載用テーブルとHF用アンテナ基台取り付けました。

モービル
03 /13 2022
このところ暖かくなってきたので、また移動運用でも再開しようかと思っています。
今まで、インプSTI 599号には車載用のテーブルが無かったので、作ってみました。
基本はレガシィ599号と同じで、100均のパイプ椅子のフレームと合板を利用したものです。
高さ合わせはイレクターパイプで調整。

IMG_6099.jpg

合板は、

IMG_6113.jpg

寸法はカットせずにそのままで行けました。
雰囲気を出すため100均でリフォーム用のシートを買ってきて貼り付け。

パイプ椅子のフレームは動かないようにマジックテープで固定します。

IMG_6116.jpg

合板を載せて完成。

IMG_6114.jpg

旨い具合にテーブル面は水平になりました。

HF用の基台もつけてみました。
インプはなかなか基台を取り付けるところがないのですが、唯一ここになります。

IMG_6131.jpg

仮組をして、HFアンテナを取り付け垂直になっているか確認。

IMG_6137.jpg

基台取り付け部が平たんではなく微妙にカーブしているので0.5mmのシリコンシートを挟んでおきましたが、まだ少し隙間ができます。
まあ、とりあえずは様子見。
こんな感じ。

IMG_6138.jpg

今日はアンテナチェックを兼ねて移動運用に出かけてきました。
いつもの多々良沼公園(館林市)です。

IMG_6142.jpg

10メガのアンテナを取り付けてSWRチェック。
チョットずれていましたがアンテナチューナーでごまかし。
後でアンテナの長さを調整してみようと思います。

IMG_6144.jpg

IMG_6145.jpg

CQを出すとけっこう呼ばれました。
途中散歩したり昼飯を食べてましたが、1時間ちょっとで13QSOでした。

今まではHFアンテナを使うときはマグネット基台を使っていましたが、これで運用地に着いたらアンテナをつなぐだけでQRVできます。
気になっていた飛びもセンターローディングアンテナのおかげでそれほど変わりが無いようです。
便利になりました。

丁度、自作の師匠もアイボールに来られて、師匠お手製の自作アンテナも使ってみました。
7メガ用、全長2mちょっとですが、結構良い感じです。

IMG_6146.jpg

アンテナの根元にインピーダンスマッチングBOXを入れます。

IMG_6147.jpg

こちらは10メガ用。
全長2mとコンパクトです。

IMG_6151.jpg

この自作アンテナもセンターローディングなので、飛びは良いですね。
このアンテナで3QSO出来ました。

師匠いわく、2k円も出せば作れるとのことなので、いずれ作ってみたいと思います。




スポンサーサイト



599号にモービルアンテナを付けました。

モービル
01 /09 2021
599号を入れ替えて約2カ月。
ようやくモービルアンテナが付きました。

IMG_4835.jpg

最近の車はアンテナ基台を付けるところがありません。
インプも同じで、色々調べたら、両面テープで張り付ける基台があるので購入。

IMG_4806.jpg

この基台は厳しい?制約があり、アンテナの重さは200g以下、ノンラジアルタイプのアンテナを付けるようにとのことです。
アンテナは色々考えた末、コメットのSBB3と言うものにしました。
重さは約140gで長さが60cmちょいでノンラジアルです。
長さが長いと車庫の屋根にぶつかってしまうのでこれがノンラジアルで一番短いタイプです。

早速、基台の取り付け位置を確認。

IMG_4804.jpg

ワックスとかをアルコールで除去し、接着面をドライヤーで温めてから貼り付けました。

IMG_4830.jpg

なかなか良く出来た。

同軸ケーブルの処理をして、完成。

IMG_4859.jpg

SWRも確認して全く問題なし。

sbb3-2m-1.jpg

sbb3-430-2.jpg

試しに、今までの599号で使っていたラジアル要の40cmのアンテナもSWRを測ってみたところ、なんと2mは2以下でした。

sb2-2m.jpg

ラジアルがないのに。。。。
でも、使わない方が良いでしょうね。
エアバンド受信用とします。

430メガの方はばっちり1.5以下でした。

sb2-430.jpg

リグの設置はまだ行っていませんが、IC-7100Mを取り付けるか考え中です。
とりあえずはハンディー機かな?

599号をインプレッサ STI Sportに入れ替えました。

モービル
11 /13 2020
この書庫も7年ぶり?でしょうか。
わけあって、8年乗ったレガシィをインプレッサに入れ替えました。
昨日納車。

IMG_4642.jpg

IMG_4640.jpg

流石にSTIがチューンしただけあって、ハンドリングは抜群です。

そのうち、アンテナを付けようと思いますが、付ける場所がないんですよね。。。。

やっとモービルに無線機をセットしました。

モービル
07 /27 2013
なかなか進んでいませんでしたが、やっとモービルに無線機をセットできました。
前回はバッテリーから3.5SQの線を車内まで引っ張ったところで終わったのですが、
そこから意外な問題が。。。。

3.5SQの線とノイズフィルターから無線機に行く太い線をどうやって接続するかで悩んでいました。
格好よく配線するにはコネクタが良いのですが、なかなか3.5SQにあうコネクタがありません。

いろいろ探したら、いつも行くハムショップに売っていました。
早速購入して、ようやく、電源回りの配線が完了。





アドニスのノイズフィルター 20Aと左に付いている箱は、30Aリレー。
このリレーを車のアクセサリー信号でON-OFFさせて、バッテリー上がりを防止します。



これで完成。

このフィルター一式を助手席の奥の方に隙間がありましたので、マジックテープで固定。


この状態で1週間通勤で使ってみましたが、ずり落ちないので、大丈夫みたい。

IC-7000Mは助手席の下。


何とか収まりました。

アンテナチューナーは運転席の下に押し込みました。


こちらもぎりぎりOK。

ここまでで、問題発生。
アンテナチューナーの制御ケーブルとHFアンテナの同軸ケーブルがちょっと短い。
無線機までちょっと足りない。
同軸ケーブルは長いものを作ればOKだが、制御ケーブルは長いものをアイコムから買うしか無いかな。
自作も出来そうですが、ちょっと面倒。HIHI

とりあえず、VUHFのモビホアンテナをつないで、受信テスト。


うまく受信出来ました。

それから、HFのモビホ用で、左側にもアンテナ基台を付けておきました。



とりあえず、VUHFモービル局が完成です。

モービルの電源配線

モービル
05 /02 2013
まとまった時間がなかなか取れず、なかなか進んでいませんでしたが、
先ほどようやくバッテリー回りの配線が終わりました。

バッテリーのすぐ後に、念のためヒューズを入れて、電線は3.5SQを使いました。
丸形ターミナルをかしめ+半田付けして、がっちり固定。




バッテリーのターミナルに接続します。




車内への電線の引き込みは、ディーラーでやってもらいました。
ちょうど、何かのパイプが引き込んである下に、メクラふたがあったので良かったです。

無料かと思われたのですが、しっかり3000円取られました。。。。




お次は、線をたるみの無いように引き回して、コルゲートチューブをかぶせておきました。




このチューブをタイバンドでほかの配線に干渉しないところに固定。
なかなかうまくいきましたね。HIHI

これでバッテリーから直接電源を車内に引き込められました。
お次は、車内の配線ですが、さて、これをどうするかな?




来週にでも引き続き作業してみます。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。