fc2ブログ

PX3 逆サイドバンドイメージ低減調整をしてみた。

エレクラフト KX3
08 /21 2020
連日暑い日が続いてますね。
ちょっとばて気味で、無線もお休みしています。
今日の午前中、暑くならないうちに先日購入したKX3用のパナダプターPX3の逆サイドバンドイメージを低減する調整を行ってみました。
これは、超強力な信号が入力された時に信号とは逆側にイメージ信号として出てしまうのを低減する方法です。
詳しい原理はさておき、早速やってみました。

PX3に直接信号を入力してやる方法がありますが、SG(シグナルジェネレーター)を持っていないので、今回はPX3の内部から基準信号を取り出して調整するやり方にしました。

まず、PX3の裏蓋を開けて1mほどのリード線をターミナルに差し込みます。

IMG_4458.jpg

リード線の片側はKX3に取り付けたホイップアンテナに括り付けます。
ホイップアンテナは2m、430メガ用のよりは、ちょっと長めのロッドアンテナの方が良く信号を拾えました。

IMG_4462.jpg

まずは各バンドのOSB AmplとOSB Phaseの初期値を紙に書いておきます。

続いて、コマンドでCAL Sigを選択し、ONにすると、KX3がキャリブレーション信号を受信して、PX3に表示します。
この信号より+20kHz高い所に逆サイドバンドの信号が見えてきます。

この信号を小さくし、ノイズと同じレベルになるように、OSB AmplとOSB Phaseを調整します。
各バンドを行い完了。
念のため、調整後のOSB AmplとOSB Phaseの値を紙に書いておきます。

IMG_4465-1.jpg

オレンジの〇で囲った信号が基準信号で、赤い〇で囲った信号が、逆サイドバンドイメージ信号です。

IMG_4466-1.jpg

調整をすることで、逆サイドバンドイメージ信号が見えなくなりました。

実際にアンテナをついで確認しましたが、あいにく超強力な信号は聞こえなかったので、効果があるかどうかは確認できませんでした。
またおいおい確認してみようと思います。

スポンサーサイト



PX3パナダプター買ってしまいました。

エレクラフト KX3
07 /31 2020
久しぶりにKX3ネタです。
少しでも涼しい1階に仮シャックを作り、いつもは移動専用のKX3をセッティングしました。
でも、バンスコがないとちょっと寂しい。
そこで無線のお友達からKX3用のバンスコ(パナダプター)PX3をお借りしてちょっと使ってみました。
これなかなか良いので、早速キットをポチ。

今日の午前中に届きました。
アメリカから日本の代理店経由で購入しましたが、コロナの影響もあまりなく?約3週間で到着。
思っていたよりは早い到着でした。

IMG_4371.jpg

早速中身を確認して、組み立て開始。
まずは部品チェック。
はんだ付けとかは無いので、部品点数は少ないです。

LCDキットとフロントパネル
IMG_4372.jpg

ドッキングしてビス止め
IMG_4374.jpg

基板面
IMG_4375.jpg

電源基板を差し込んで、ビス締め。
IMG_4376.jpg

ここでちょっと苦労しました。
なかなか40ピンのコネクタが奥まで入りません。
あちこち押して、何とか入れることが出来ました。

サイドパネルの取り付け。
IMG_4377.jpg

これで完成。
IMG_4380.jpg

2時間程かかりましたが、無事に終了。

電源投入して、動作も確認出来ました。
IMG_4381.jpg

これでKX3もバンスコが使えてかなり便利になりました。
IMG_4384.jpg

結構なお値段しました。
これで、IC-705の購入は先送りとなってしまいましたが、固定と移動運用で活用できればいいなあと思います。

令和の無線局免許状

エレクラフト KX3
07 /11 2019
本日無事に届きました。




令和の免許状は初めて受け取りますが、なんか新鮮ですね。

無事に審査終了(KX3でFT8)

エレクラフト KX3
07 /10 2019
先ほど電子申請Liteを見たら、本日付けで審査終了になっていました。




エレクラフトKX3でFT8が出来るように、総通に直接変更届を出したのが6月24日なので、およそ16日かかりました。

いつもは紙で申請届を出すのですが、今回は電子申請でやってみました。
その間、何も補正指示とかは来なかったので、すんなり通ったようです。

すでに免許状の返信用封筒は送付済みなので、来週早々には令和の免許状が届くかと思います。

とりあえず無事に終わって、一安心です。

KX3 変更届出は無事到達。

エレクラフト KX3
06 /24 2019
エレクラフトKX3で何とかFT8が使えるようになりましたので、最後の大仕事です。
やはり総通に申請しなくてはなりませんね。

色々調べてみると、以下の条件に合っていれば軽微な変更として申請ではなく届出ですむそうです。

1.免許状に記載されている指定事項に変更がないこと。
2.該当のトランシーバーの出力が20W以下であること。

(注意;ほかの局のHPやコメントには、200W以下の技適機なら届出だけでOKと
言うことも出ていますが、分かりません。)

確認すると指定事項に変更はありません。
またXK3の出力は10Wですので、総通に届け出だけでOKと判断し電子申請LITEで届出を行いました。

他にも条件があるかもしれませんが、別のトランシーバーで免許受けているし、まあ大丈夫でしょう。

いつもは紙ベースで郵送するのですが、書式が変わったり面倒なので電子申請をやってみました。

今朝起きぬけに作業開始。
入力ミスをしないように慎重にやったので、1時間程かかってしまいましたが無事完了。

面倒だったのは工事設計書で、周波数帯と電波の形式を入力するところくらいでしょうかね。

それから、送信機系統図と付属装置と諸元表もエクセルにまとめたものをスキャナーでPDFに落として、添付しました。

ここら辺は別のトランシーバーで使ったものがあるのでちょっとアレンジしました。

送信すると、何分もたたないうちにステートメントが”到達”になりました。




とりあえずは到達した時点で運用できますが、実際のフィールドでの運用は今週末になりそうです。

さてさて、補正依頼が来ないのを祈るばかりです。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。