TS-690V 退院
TS-690V今日、ケンウッドのTS-690Vが退院して戻って来ました。
メインダイヤルのロータリーエンコーダの交換で6k円、
そのほか、各部調整で8k円
送料その他で、17k円ほどかかりましたが、新品同様になってきたので、気分はよいですね。
そのほか、各部調整で8k円
送料その他で、17k円ほどかかりましたが、新品同様になってきたので、気分はよいですね。
交換したロータリーエンコーダ
エンコーダを新品に交換してもらったので、今度は結構スムーズにメインダイヤルが回るようになりました。HI
エンコーダの交換以外には、TCXOの再調整と、各部調整をしてもらいました。
実は、CWモードで100Hzほど送受信が高い方にずれていると、ローカル局から指摘があったので、その点も確認してもらったのですが、なんと、ずれは10Hz程度で問題無いレベルだとか。
普段使っているK3などはCWピッチを600Hz位で聞いて居るのですが、TS-690Vは800Hz固定なんですよね。
それで、意識的に低い周波数に合わせて呼んで居たのが、ずれの原因ではないかと推測しています。
それで、意識的に低い周波数に合わせて呼んで居たのが、ずれの原因ではないかと推測しています。
まあ、専門家の見立てでずれはほとんど無いレベルと言うことなので、安心しました。
これで、DXワッチの合間にAMラジオや船舶気象通報、HFの洋上管制をワッチ出来ます。
このリグは思い出もあるので、大事に使っていこうと思います。
~BT~
早速ラックに押し込んでワッチしていたら、
14195で
タンゴ ヤンキー ワン タンゴ タンゴ
なんて聞こえて居ました。
あれ、TY1TT ベニン?
早速ラックに押し込んでワッチしていたら、
14195で
タンゴ ヤンキー ワン タンゴ タンゴ
なんて聞こえて居ました。
あれ、TY1TT ベニン?
マイクをつないでいなかったので、K3に切り替えてワッチしたところ、
JAと長いおしゃべりになってしまいました。
終わってすぐにコールしましたが、すでに時は遅し。
JAのドパイルが始まってしまいました。
JAと長いおしゃべりになってしまいました。
終わってすぐにコールしましたが、すでに時は遅し。
JAのドパイルが始まってしまいました。
オールNEWのベニンを逃したのはちょっとつらいです。。。HI
強く聞こえて居ただけに残念。
qrz.comによると、2月5日まで運用していると言うことなので、
明日もワッチしてみましょう。
強く聞こえて居ただけに残念。
qrz.comによると、2月5日まで運用していると言うことなので、
明日もワッチしてみましょう。
スポンサーサイト