fc2ブログ

再びリグを車に積みました。

IC-7100M
03 /03 2019
2年ほど前に車から降ろして固定で使っていたIC-7100Mですが、再び車に積みました。

今回はいつでも下せるようにトランクにトレイに入れて設置し、コントローラーは使うたびにプラケースから取り出す形にしました。




電源も車のバッテリーではなく、移動用のバッテリーから取ることにしました。




車を運転しながらの運用は危険なので止めにした結果です。

で、試験運用で本日裏山に登ってテストしてきました。




気になっていた12Vのバッテリー運用でも、設定したパワーで5Wが出ることを確認。

430メガFM、144メガSSB、7メガCWでそれぞれちょっとづつ運用して10QSOでした。

運用のたびにコントローラーの配線と電源ケーブルをリアシートを倒して引っ張り出すのに手間がかかりますが、まあ、それほどの問題でもなかったです。

アンテナケーブルとかの取りまわしをもう少し工夫してみましょう。
スポンサーサイト



IC-7100Mを車に取り付けてみた。

IC-7100M
07 /23 2017
購入してから1年半たったIC-7100Mですが、ようやく車に取り付けができました。
以前はIC-7000MやIC-706mk2GMなどを積んでいたのですが、訳あって降ろしていました。

固定で使っても良かったのですが、元々移動用に買ったので、車に積むのが本来の姿というわけです。
それとGPSアンテナも作ったので、車に乗せてあげないと。。。

コントローラーは今まで使っていたフレキシブルアームに取り付けました。




うまい具合にコントローラーの底部に1/4インチのビス穴があります。
アームの先端は同じく1/4インチのねじがありますので、すんなり取り付けできます。
ぐらつきも無くしっかり固定できました。







本体は助手席の上に置いて、本体の下にはアンテナチューナーAT-180と一緒にマジックテープで巻いてあります。







なぜ、助手席に置くのかというと、実はこんな理由があります。




例のエアバック問題で助手席は使用禁止になっています。
リグの置き場所にちょうど良いですね。

GPSアンテナはダッシュボードの上にマジックテープで固定。




見てくれがいまいちですが、まあ良いでしょう。
とりあえずこれで完了です。

IC-7100MにGPSアンテナを付ける。

IC-7100M
07 /06 2017
IC-7100MにGPSアンテナがつけられるというので、モジュールを先月アキバで購入してつけてみました。
ぼちぼちやっていたので、ようやく完成。




使ったGPSモジュールは秋月電子のGMS7-CR6(RS232Cレベルコンバータ内蔵)というものです。
2200円と結構安い。

いろいろGPSモジュールも出ていますが、ほかのブログ記事やお友達がこのモジュールを使って大丈夫だったので使ってみました。
なお、RS232Cレベルコンバーターがないタイプは付加回路が必要のようです。

まずは、車載で使う予定なので電源回路を作ります。
モジュールは3.3~6.0Vで動きますので、5Vの三端子レギュレータを使って入力13.8Vを5Vに落としてモジュールに入れてやります。




モジュールとIC-7100の接続はφ2.5のステレオプラグを使います。
そのまま接続。




これでとりあえず動作確認。

IC-7100側の設定は取説に出ていますので割愛します。

しかしうまく動きません。
ボーレートを9600にしないとダメでした。(デフォルトは4800になっていました)




GPSの電源を入れて1分しないうちに、衛星マークが点灯してGPSを捕捉しました。
ちなみに、このとき捕捉した衛星は9個です。
結構高感度ですね。







GPSポジションを表示されると、緯度経度、GLなどうまく表示されました。




参考に回路図。




意外と簡単な回路で作れます。
後は車に積んでみたいと思います。
D-STARと合わせて位置情報とか送れるようになりますね。
あまりD-STARは詳しくないのですがこちらもぼちぼちやりましょう。

液晶保護シートとオートアンテナチューナー

IC-7100M
03 /21 2016
先週やっと退院したIC-7100ですが、その後は液晶パネルからの異音もなく、順調に動いております。

以前の修理時にメーカーに渡ってしまった液晶保護フィルムを再度入手して、張り付けてみました。

フィルムはCQオームさんから出している専用品になります。
幸いポイントが結構たまっていたので、送料を入れて半額くらいで安く手に入れられました。




丁寧にはがして位置を決めて張りますが、ズレても張り直しがきくので失敗しても大丈夫ですね。




上手く張れました。HI

ところで、IC-7100はアンテナチューナーは内蔵されていません。
使っているアンテナは、ほとんどバンド内でSWRが1.5以下ですが、7メガのSSBの上の方や3.5メガのSSBで使う場合は、ちょっとSWRが高くなります。

そこで、AT-180というアンテナチューナーが使えるようなので、接続してみました。
これは、以前IC-706やIC-7000を車載で使っていたときに、接続していたものです。




アンテナチューナーは机の下に置きました。
本体はラックの上、コントローラーはいつもは作業机の上に置いてあります。




これでとりあえずはセッティング完了です。
送信すると、アンテナチューナーのファンが勢いよく回りますが、足元に置いておけば、そんなにうるさくないですね。

コントローラーのATUボタンを押しておけば、バンドを変えるたびにアンテナチューナーも自動に動いて、ベストなSWRにしてくれます。
これでSWRを気にせずに使えるようになりました。

IC-7100 再び入院、そして退院。

IC-7100M
03 /14 2016
やっとIC-7100が退院してきました。
あれ?また入院していたのと、言われそうですが、
実は、前回無事に退院したのですが、完全に治っていなくて、再び異音発生。
メーカーと相談した結果、先月末に再び入院させていたのです。

昨日の日曜日にハムショップに行って、受け取ってきました。




前回はコントロールパネルを新品に交換したのですが、今回は不具合箇所を修理をしたそうです。




到着して、何回かいじってみましたが、今度は大丈夫そうです。
しばらく使って様子を見てみましょう。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。