fc2ブログ

IC-7300Mのファン交換。

IC-7300M
09 /28 2022
IC-7300Mが届いて、はや3週間。
快調に仕事しています。
が、やはり送信時のファンの音が結構うるさい。
前回の時もファンの交換をしましたが、今回も再びファンの交換をしてみました。

IMG_6734.jpg

前回の記事
https://jk1tcv.blog.fc2.com/blog-entry-2049.html
https://jk1tcv.blog.fc2.com/blog-entry-2050.html

前回交換したファンはもう手元にありませんので、アマゾンでオリジナルファンと同等で回転数の低い静音タイプを探したところ3つヒット。
一つは、外形が同じですが厚さが15mmと結構薄いもので回転数2000rpmの物。
一つは、外形厚みの同じで、回転数が2500rpmの物。
最後に、外形厚みも同じで2800rpmの物です。

IMG_6778.jpg

左から、オリジナル品、2500rpm品、2800rpm品、2000rpm品です。

まず2500rpmの物ですが、取り付け前の試し運転で軸受けからカラカラと異音が出たので、これはパス。
やっぱり値段が安かったので、ダメですね。

次は、2800rpm品を取り付けてみました。
オリジナルよりかなり静かになります。

IMG_6742.jpg

次に、厚さが15mmの物を取り付け。
取り付けビスを短いものに変える必要がありましたが、こちらは相当静か。
回っているのか回っていないのかわからないほどです。

IMG_6753.jpg

オリジナルより薄いので取り付け後の出っ張りがなく、外観はきれいな感じですね。

IMG_6755.jpg

とりあえず、この15mmタイプをしばらく使ってみました。
先日のWW RTTYコンテストや通常の交信で様子を見てみましたが、TEMPメーターを見る限りは大丈夫そうでした。
5W送信がほとんどだったので、そのせいもありそうです。

IMG_6756.jpg

ただ、やはり風量が少ないので、50W送信を長時間するのはちょっと心配です。
結局、2800rpmのファンに交換しました。

IMG_6781.jpg

こちらは音は静かになりました。
ファンが回っているときに手をかざすとはっきり風を感じるので、少しは良いかもしれません。

取り付けビスがむき出しなのでちょっとカッコ悪い。
樹脂のスリーブを被せてみました。

IMG_6782.jpg

かなかな良い感じです。
これで、しばらく様子を見てみることにします。
スポンサーサイト



また新規購入。IC-7300M

IC-7300M
09 /08 2022
IC-7300シリーズが大幅値下げとの情報が入り、熟慮の結果、ポチしてしまいました。
本日到着。

s-IMG_6721.jpg

実は2016年の夏に同じ50Wモデルを買ったのですが、IC-7610を買ってしまったので2020年に手放してしまいました。
再び購入した理由は、
1. 一階のプチシャックに置く。
2. コンテストに使う。
3. FT8ができる。
4. バンスコでバンドの状況がみられる
といった理由からです。

少し待てばFT-710が出るので、そちらがいいかなと思いましたが、発売がまた延期になるみたいだし、最初のロットは不具合が出るので買うとすれば1年後かなと思っています。
なので、値段が安くなったので思い切って購入した次第です。
IC-7300は発売が2015年で今年で7年目、そろそろモデル末期の機種でもありそろそろ次機種が出そうな感じですね。
次機種はまだ先だと思うので、性能はそこそこで値段が安くなった今がチャンスかと思っています。

到着後、まずは総通に電子申請。
それから、動作確認と液晶保護フィルムの貼り付け。
SDカードを入れてフォーマット、基本設定を変更といろいろいじってみました。
FT8の設定もやらなくちゃ。
週末はこれで遊んでみようと思います。

リモートコントロールソフト RS-BA1 Ver2を使ってみた。

IC-7300M
08 /22 2018
ちょっとおもしろそうだったので、2エリアのハムショップで通販しました。
あいにく売り切れで3週間ほど待たされましたが、先日の日曜日に届きました。




まずはIC-7300をUSBケーブルでつないでいるPCにインストール。
無線機が認識しないトラブルがありましたが、無事に認識して、上手く動いています。




これがPCモニターの画面全体でこのくらいの大きさです。




モニターは17インチのものですが、バンスコが大きく表示されるので、初期ローガンの私には見ていて楽です。




USB接続のため、Sメータの表示と実際の無線機の表示に若干の遅れがありますが、言われれば気づかない程度です。
バンスコの表示は無線機の表示と同じくらいで、ほとんど遅れは気になりません。

でもPCからネット経由でリモートしたら結構遅れるんじゃないかなあと思います。
私は場合はリモートをする予定はありませんのでこれで良いのですが。

CWもPCからできます。
無線機本体にメモリーした内容とは別になりますので、新にメモリーし直しが必要です。




操作性がちょっと難点なところがあります。
メモリーボタンを押してもいきなり送信できません。
いったん送信内容が送信欄に入ったのち、送信ボタンを押して送信されます。
これはリモートで使う前提でしょうね。多分。

【訂正】20180828 11:00JST
その後の確認で、自動送信にチェック入れれば、メモリーボタンをクリックするだけで送信できました。

PCから操作ができるので、ながらワッチにはもってこいかもしれません。
PCでネットをサーフィンしながらバンスコを見つつ、何か信号が見えたらマウスでクリックすると、そこが受信できるので結構便利です。
ちょっと遊ぶおもちゃにはよさそうです。
本格的リモート運用をしない場合でも意外と使えるソフトというのが感想でした。

IC-7300用外部キーパッド その2

IC-7300M
09 /24 2017
IC-7300の外部キーパッドを作って便利に使っております。

でも、マイクコネクタにつなげるため、SSBやFMを運用したいときには、マイクコネクタから外部キーパッドを外して、マイクをつなげなければなりません。
とっさに珍局が出てきたときなど、すぐにマイクを使ませんね。
そこで、マイクも同時につないで、スイッチで切り替えるようにしてみました。

ついでにタクトスイッチも大きめの物を使って、操作性もアップしてみました。

スイッチは、10mm角の大きなタイプです。




このタイプのスイッチを取り付けられる専用の基板がアイテンドーに売っていましたので、それを使いました。
スイッチ基板の下には穴あき基板をつけて、裏面に抵抗をはんだ付け。




これでスイッチ基板が完成しました。

お次は、ケースの加工です。
つかったケースはタカチのYM-80がサイズ的にぴったりでした。
部品をケースに合わせて、穴あけの位置を確認します。




マイクコネクタやスイッチ取付穴をあけて部品の仮組をします。







スイッチの角穴をあけます。
ここを奇麗に開けないと見た目がかっこ悪くなります。

角穴をあけるときに使う、ハンドニブラを使って慎重に開けたあとやすりできれいに仕上げました。







完成した上ケースを付けてみます。




ぴったしですね。

お次はマイクコネクタと切り替えスイッチ、ケーブルブッシュをケースに取り付けます。




ケースに傷がつかないように慎重にナット回しとモンキーレンチで取り付けました。

お次は基板を取り付けて内部配線です。
マイクの配線を間違わないように配線して完了です。




上ケースをねじ止め。
最後にテプラでお化粧して完成。







マイクコネクタにマイクをつないで、切り替えスイッチをマイク側に倒せば、そのままマイクが使え、外部キーヤー側にスイッチを倒せば外部キーヤーが使えるようになりました。




これでIC-7300がますます便利になりました。

【使ってみて】
あああ、
何を勘違いしたのか、スイッチでキーパッド側にしてもマイクが使えるのですね。
アップダウンのボタンが使えなくなるだけで、PTT、マイクは通常通りでした。
ということは、スイッチは必要ない?

IC-7300用 外部キーパッド

IC-7300M
07 /29 2017
久しぶりに7300の書庫です。

7300はマイク端子に抵抗とスイッチをつなげると、CW、SSB、RTTYのメモリー送出ができます。
いちいち画面からメモリーを呼び出してボタンを押すのが面倒なので、作ってみようかと、基板の作成をしてみました。

でも意外と自分でエッチング、穴あけなどするのが面倒なんですよね。
他にもやることがあったので、そのままになってしまいました。

で、ふとヤフオクを見ていたら、この回路基板が出品されていました。
送料入れて982円です。
IC-7000用で売られていますが、回路的にはIC-7100もIC-7300も同じなので、共通で使えます。(ただし、メモリースイッチのみ)

早速ポチして作ってみました。




基板は2層のスルーホールとシルク付きなので、結構元がかかっている感じです。
たぶん中国製かな?

基板のほかに抵抗とスイッチもついていました。
抵抗は普通の5%カーボン抵抗だったので、以前手に入れていた1%の物に変えました。







とりあえず完成したので、テスト。
上手く動きましたので、お次はケースに入れます。

ケースはタカチのYM-65がサイズ的にぴったり。







テプラでお化粧してこれで完成です。

IC-7300につないだところ。




これで画面をタッチしてメニューを出さずにメモリー送出できます。
楽になりました。

でも、マイクを使うときは外さなければならないのですよね。
とりあえずはCWがメインなのでこれで良いのですが、そのうちマイクも同時に使えるように改造したいと思います。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。