fc2ブログ

FDコンテストはお手軽に裏山へ。

移動運用
08 /08 2022
昨日はフィールドデー(FD)コンテストがありました。
ここ数年は暑さもあり自宅から参戦していましたが、今年は短時間ですが裏山に登ってちょっと参戦してみました。
車で200m付近まで上がれるところなので、だれかいるかなと思いましたが、幸い先客はいませんでした。
お手軽運用なので、モビホとFT-817です。
バンドは2mにしました。

IMG_6627.jpg

IMG_6625.jpg

11時ころから始めて、1時間半ほど。
日が差してくるとと、車内は結構暑くなってきました。
50交信で終了。
まあ、最初から50局と決めていたので予定通り。
マルチは9でした。07と18が取れたのでまあまあ、うれしい。

当初は、朝早く涼しいうちから担ぎ上げでと考えていましたが、最近はあまり移動運用の熱も入りませんね。
暑いしね。
まあ、そこそこ楽しめました。

DXのほうですが、バンド、モードニューはありませんでした。
ここ数日夕方から6mFT8でヨーロッパが時々見えていますが、なかなかリターンがもらえません。
8月に入っても良いCONDXが続いていますが、そろそろ終わりかもしれません。

今週もぼちぼち頑張りましょう。

スポンサーサイト



PK(公園)アワード対象公園で移動運用してきました。

移動運用
04 /14 2022
昨日13日。
野暮用ついでに新しくPK(公園)アワードに登録された太田市の公園に行ってきました。
まずは、世良田公園(PK-147)。
国道17号バイパスから横道に入ったところにあります。
回りは工場と住宅に囲まれていますが、結構広い。

IMG_6265.jpg

IMG_6263.jpg

IMG_6267.jpg

10メガCWに出てみましたが、あまり呼ばれず1時間ほどいて、8QSOでした。
車内は暑かったです。

その後、5kmほど離れた同じく太田市の備前島公園(PK-146)に行ってきました。
国道354号沿いにあり、公園の隣には温泉施設もあります。
移動運用が終わったら、温泉に入るっていうのもよさそうですね。

IMG_6268.jpg

7メガCWに出てみましたが、国内クラスタにアップされて、ちょっとしたパイル。
ちょうどモバイルバッテリーが終わりになりましたので、30分ほどで18QSOでした。

IMG_6269.jpg

IMG_6271.jpg

今回はモバイルバッテリーとFT-817/5Wでどのくらい持つかも確認してみました。
フル充電からCQ連発で約2時間ちょっとしか持ちませんでした。
IC-705用との触れ込みで購入したモバイルバッテリーですが、容量15000mAhなので、こんなものでしょう。

IMG_6270.jpg

ちなみにPD15Vをつないでも送信出力は5Wで13.8V印加時と変わらずでした。
IC-705は印加電圧が変わると送信出力も変わるので、使い勝手がいまいちなんです。
その点FT-817はさすがですね。
バンスコがないのは残念ですが、移動運用には最適だと思います。

ほかにも新しく制定された公園がいくつかあるのでまた行ってみたいと思います。

2021年 移動運用収め。 

移動運用
12 /27 2021
この書庫も久しぶりに書き込みですね。

昨日、今年最後の移動運用に出かけてきました。
場所は館林市の多々良沼公園駐車場です。

今回は初めてIC-705を持ち出しました。
アンテナはいつものホイップアンテナです。

IMG_5900.jpg

IMG_5902.jpg

7メガCWと144SSB、430メガFMで15交信できました。
やっぱりバンドスコープがあると便利ですね。
各バンド(チャンネル)の状況がわかるのでFBです。

これで移動専用のログ帳が一冊終わりました。

IMG_5905.jpg

4年で1000交信です。
ちなみに、今年は、
館林市(多々良沼公園):4回
邑楽町(多々良沼公園):15回
千代田町(なかさと公園):1回
太田市(金山):4回
合計24回、160交信でした。

なかなか行く場所が限られてしまうのと、アンテナがホイップだけなのであまり交信できませんでしたが、来年はアンテナも工夫してもう少し移動運用に力を入れたいなあと思います。

QSOいただいた各局、ありがとうございました。
来年も移動運用しますので、よろしくお願いします。

約3ヶ月ぶりの移動運用。

移動運用
09 /14 2021
12日(日)は約3ヶ月ぶりに移動運用をしてきました。
場所は邑楽町の多々良沼公園です。
夏の間は車の中は暑くて無線どころではないし、ひと月ほど前に腰を痛めてしまい移動運用も出来ずにいました。
少し腰が良くなってきたので、気分転換に行って来ました。

IMG_5647.jpg

IMG_5649.jpg

いつものFT-817とモービルホイップですが、CONDXがいまいちなのかCQを出してもなかなか応答がありません。
40mCWで4交信と、430メガFMで4交信の合計8交信でした。
これから気候も良くなるので、少しづつ移動運用もやっていきたいと思います。

さて、固定運用では、このところ夜間のハイバンドでEU方面が良く聞こえています。
DXの記念局を中心にぼちぼちやっていました。
HS400OZやOZ400HS、EM30とかFT8、CWで遊んでいました。

3月に行われたWPX SSBコンテストの賞状を頂きました。
PDFをHPからダウンロードできます。

s-2021-ww-wpx-ssb.jpg

最近はQRPのカテゴリーに参加する局が多くなって、なかなかトップになれませんね。
まあ、参加することに意義がありと言うことで、ぼちぼち頑張りましょう。

先週の無線業務日誌。FT-817が調子悪い。

移動運用
03 /16 2021
相変わらず花粉症で困った毎日を送っています。

移動運用で使っているFT-817ですが、11日に多々良沼公園で移動運用した時に、送信から受信に変わる瞬間、ザッと言ってSメーターが振り、ノイズが聞こえます。
急になったので、壊れたかと思いました。
電波は問題なく出ているようです。
外部のノイズではないですが、かなり心配。
壊れるとメーカーでは直してもらえませんからね。

シャックに持ち込んで確認しましたが、再現せず。

IMG_5020.jpg

本日、再び多々良沼公園でテストしてみました。
全く同じ環境ですが、再現しませんでした。

前回と変えた点はアンテナからの同軸ケーブルを他のケーブル(電源とか)から離しただけです。
まあ、とりあえずは出なくなったので、大丈夫かな?
おそらくなんかの拍子に回り込みを起こしたのだろうと思います。
何しろ、マグネット基台にアースシートなので、しっかりしたグランドを取っていないからね。
やっぱり、しっかりした基台を付けた方が良いのかもしれません。

*動画を撮りましたが、アップできませんので、文章のみです。すみません。

それから本日運用して気づいたのですが、バッテリーの電圧がかなり下がりきっていました。
DC-DCアップバーターをつないで12V→13.8Vにしていますが、使っているうちに12Vを切ってしまったようです。
あわてて自宅で充電していますが、元通り復活できるかな?
ちょっと心配です。

IMG_5029.jpg

DXの方は、先週もバンドモードニューはゲットできませんでした。
そう簡単には増えませんね。

夕方から夜半に17m、20mCWでヨーロッパが聞こえてくるようになりました。
QRPでぼちぼちとQSOしています。

今週も頑張りましょう。




JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。