fc2ブログ

SWL JA1-22150

SWL
04 /27 2011
本日帰宅するとエアメールが1通届いていた。
切手はロシアの物。
さてどこの局から届いたのか、期待しつつ封を切ってみると、
5X1VB ウガンダです。

あれ?先週出したウガンダがもう届いたのかな?早すぎるな?とデータ欄を見たら、
SWL JA1-22150
と書いてありました。



自分でも出したのを忘れていましたが、
確かにSWLカードを送っていたのでした。

それにしても、いろいろ噂のUA4WHX局ですが、
ちゃんと手書きでSWLにもカードを発行してくれるのですね。
ちょっと嬉しくなりました。HI

ところで、今月の初めに、
JA1-22150
QSL転送手数料を納めました。



今年でこのSWLナンバーも6年目になります。
昨年は全く使わなくなって、今年は転送をやめようかと思っていましたが、
せっかく取ったナンバーなので、切らすともったいないですよね。

以前、HACというアワードをゲットしてから、SWL活動が少なくなってしまいましたが、
SWLも意外とおもしろいです。
今年はSWLもちょっとがんばってみようと思います。
スポンサーサイト



JARLから届いたQSLカード

SWL
08 /06 2009
久しぶりにSWLネタです。
昨日(8月5日)、JARL島根buroから、SWL JA1-22150あてに
DXからのQSLカードが届きました。


左上; BU2AI (2007 Jly 17m CW Hrd)
左中; V60IL (2007 Jly 30m CW Hrd)
左下; 9M2/JH3GCN (2007 Jly 30m CW Hrd)
右上; ZL1BYZ (2007 May 17m CW Hrd)
右中; LZ9W (2007 May 20m CW Hrd)
右下; 5R8FU (2007 Sep 30m CW Hrd)



上; ZL7/SP9PT (2007 Oct 30m CW Hrd)
左中; VR2C (2007 May 20m CW Hrd)
左下; LA6YEA (2007 Oct 17m CW Hrd)
右中; CX1AA (2007 Jly 40m CW Hrd)
右下; P29VCX (2007 Sep 30m CW Hrd)

2007年に受信したのが多いですね。
ビューローだとやはり2年はかかる計算です。HI

LA6YEA Norway/LZ9W Bulgaria
をcfm出来たので、
これで6大陸のカードがそろいました。

HACアワードを申請してみたいと思います。

カード到着

SWL
08 /09 2008


久しぶりに、JARLからSWLでだした局から、
QSLカードが届きました。

7K1CPT 7CW
JR3ELR 3.5CW
いずれも、QRP局。

DXからは
E21EIC 14CW

最近はSWLもしていないので、せっかくのSWLナンバーがもったいないです。HI

中国でSWLしてみました。

SWL
07 /14 2008
7/13(日) @中国華南は、朝から雷とすごい雨です。
IARU HF コンテストもあるので、
午前中、1時間ほどSWLをしてみました。

受信環境
建物は、煉瓦を漆喰で塗った3階建ての2階。
建物の廻りは平地ですが、すぐ裏に10mほどの高さで崖がある。
ちょうど北西から北方面。(日本は北東方面になるのでかろうじてかからないようだ)
リグはハンディタイプの広帯域受信機、IC-R20




アンテナは、室内に張った5mほどのLWもどき+1.5mのラジアル1本




カーテンに引っかけているのが、LW。
窓ガラスに引っかかっているのが、ダイアモンドのD5080 AM/FM/短波帯受信用平面アンテナ

受信できたのは、
R0HQ 21C RST429
8N1HQ 21S 43
8N2HQ 21C 439
E21EIC 21C 529
B4HQ 21C 429
9M2??? 14C 329
B4HQ 14C 429

時間はいずれも、UTC00から01時

夕方、UTC11時には、
HS0ZCW 14S 59!! 
こちらは結構強く聞こえておりましたが、30分ほどするとQRT?QSY?で聞こえなくなりました。

とまあ、こんな所です。
CWの方が聞こえたのが多いですが、8N1HQがSSBで聞こえていたのはびっくり。
さすが1KWの局だけありますね。

当地では、なぜか、インドシナからの信号が良く聞こえます。
HSとか9Mとか。
海上を伝って一番に落ちてくるので、良いのでしょうね。

ところで、ダイアモンドD5080 平面アンテナですが、やっぱり一長一短があります。
主にR.japanを聞きながらLWと聞き比べをしましたが、D5080はやはり感度が低い。
しかし、時によっては、LWより良く聞こえる時間もある。
このLWで聞くと信号の強さもアップするのだが、
ノイズもその分大きくなりまた、QRMも大きくなって、逆に聞きづらい時もある。
そう言ったときはATTを入れるのだが、逆に下がりすぎて本来の信号も下がってしまう。
D5080は元々感度が低いため、QRMもそれほど受けずにATT使用でそこそこ信号が
上がってくるときがあった。
日中の17メガ台のR.japanなどはそこそこ信号が強いし、QRMもないので、
LWに軍配が上がります。
夜間の9メガ台ではD5080の方が聞きやすいですね。

プリアンプと合わせて使うよーにとメーカも言っているので、帰国したらプリアンプを入れて
試してみようと思う。

このLWは適当な長さなので、同調させていないのが難点です。
出来れば、カーテンレール-デルタループにして、同調回路を付けた方が良いかもしれませんね。
次回(来るかどうか分かりませんが。HI)の課題としましょう。

受信機の性能によっても違うのでしょうね。
出来れば受信機も短波ラジをが良いのでしょうけれど、
航空無線も道中ワッチしたいので、この手の受信機がBESTなのです。

SWL 今年の目標

SWL
01 /17 2008


昨年2007年のSWL活動は、
CQ誌アクティビティーアワードを取得(現在申請中です。ゲット出来たらまたご報告します)
HACアワードの取得(EUからのカード待ち)
でしたが、
今年は、なにをしようか考えていたところ、
あるブログで、HAJAがあることを発見(というか、忘れていた)

と言うことで、
今年のSWL活動は、HAJAアワードをもらうことを目標でがんばりたいと思います。
特記は、7メガCWが手っ取り早いですが、
変わった特記とかで取得出来ればいいな~と、考えています。
(1.9とか50メガとかはかなり難易度が高そうで。。。ちょっと無理?)

ゆくゆくは、HACA、HAGAを取得できればいいかな?(当分先?)

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。