fc2ブログ

今日はクランクアップタワーのメインテナンス。

リグ&アンテナなど
07 /26 2022
本日は午前中にクランクアップタワーのメインテナンスを行いました。
業者さんにお願いましたが、前回行ったのが2016年なので6年ぶりになります。
その間、私がたまにちょこちょことオイル塗布とかはやりましたが、本格的作業は久しぶりです。

IMG_6582.jpg

IMG_6584.jpg

気になっていたアップ時の異音と振動は、可動部にグリスアップをして治りました。
やはりタワー最上部のセクションにはグリスがほとんどなかったようです。
ワイヤーとプーリーは問題なく、交換部品は発生しませんでしたので、少し費用が抑えられたかな。

およそ3時間で終了。
次回は3年後くらいをめどにワイヤー交換などしようかと思います。
アンテナもそろそろ交換したいなあ。

まあ、しばらくこれで頑張ってみましょう。
スポンサーサイト



先週の無線業務日誌。タワーの故障は直った?&オリパラ記念アワード届きました。→画像追加。

リグ&アンテナなど
08 /23 2021
先週の記事にも書きましたが、タワーのアップが途中で止まってしまうため、半分の高さで止めておいて無線業務をやっておりました。
メーカーさんからエンコーダーが届いたので週末に交換しました。
交換は結構簡単でしたが、その後の動作確認では数回ほど途中で止まってしまう現象が見られましたが、強制的にアップ/ダウンを繰り返して(3回ほど)、今はスムーズに動くようになりました。

IMG_5599.jpg

何か途中で引っ掛かっていたのかな?
とりあえず、これで様子見です。
でも記録を見ると、メーカーさんのメンテナンスを行ったのが2016年でした。
その後、メンテナンスをやっていないしもしものことがあると嫌なのでメーカーさんにメンテナンスを依頼しておきました。
結構忙しいみたいで、年末までに出来れば良いのですがね。。。

さて、無線業務の成果の方ですが、このところタンザニアから5I3Bや5I3Wがアクティブに聞こえています。
5I3Bを4バンドでQSO出来ました。

5i3b-log.jpg

20m以外はなんとQRP5Wで出来てしまったので、ちょっとびっくり。
相手の耳とCONDXに助けられました。
15mも欲しいですが、出来るかな?
頑張りましょう。

他、南極昭和基地の8J1RLは17mと40mCWでQSO出来ました。
こちらもQRP5Wでゲットです。
40mCWは2016年以来5年ぶりでした。

先月に申請していた東京2020JARL記念アワードがやっと送られてきました。

tokyo2020-special.jpg

tokyo2020-dxajd.jpg

記念になりますね。
他のアワードも頑張りたいと思いますが、D-STARはやっていないので6種類の全アワードのコンプリートはできないかも?

昨日、入っている地域無線クラブの会合に出席して、オール群馬コンテストの賞状を頂いてきました。

IMG_5598.jpg

経費削減でクラブの方で一括して送ってもらったそうです。
なお、所属している地域クラブは、オール群馬コンテストのクラブ対抗で1位だったそうで、10連覇達成だそうです。
おめでとうございます。

さて、今週もぼちぼち頑張りましょう。

20210826 追記
昨日再びJARLからアワードが送られてきました。
???
中身を確認すると、記載内容に間違いがあったようで、再発行とのこと。

IMG_5601.jpg

改めて、正式なアワードがこちら。

IMG_5606.jpg

さてどこが間違いだったか見比べてみてください。
ちなみに、間違いのアワードはJARLに送り返しました。

FT-817は大丈夫みたい。

リグ&アンテナなど
03 /23 2021
本日はいつもの多々良沼公園に行って、先日不具合がでたFT-817のテストをしてきました。
同軸ケーブルを電源ケーブルから離して、パッチンコアを付けました。(おまじない程度?)
バッテリーは自宅でフル充電してきました。

IMG_5049.jpg


CQを出して、スタンバイしても受信の切り替え時にノイズは入らず、大丈夫でした。

おそらくバッテリーの電圧が9V近くまで低下していたのが原因だったかもしれません。
とりあえずはこのまま様子を見ることにします。

時間もあったので、ちょっと沼の周りを散策。
桜は三分から五分咲きでした。
場所によってはほぼ満開の木もありますね。

IMG_5047.jpg

週末には満開になるかもしれませんね。
散策する人で結構にぎわっていました。

さて、無線業務の方ですが、
現在、ボツワナからロシアのチームがA25RUでアクティブです。
30mと15mのFT8でQSO出来ました。

a25ru-log.jpg

ボツワナは80mと10mが欲しいのですが、タイミングが合いません。
今週末にQRTの予定なので、それまでにチャンスがあるかな?

それから、オーストラリアのチームがココスキーリングからVK9CEで出ています。
こちらはQRP 5Wで4バンドのFT8で出来ました。

vk9ce-log.jpg

6mが欲しいですが、まだ無理なCONDXでしょうね。

昨日から、IOTA AS-152からRI0Qが出ています。
昨日の18時前に20mCWで、今朝は30mFT8で何とか出来ました。
20mは信号がカスカスでしたが、しだいに上がってきて、パワー入れて何とかCBをもらえました。

30mFT8も見えたり見えなかったりで、苦労しましたが、こちらも何とかRR73をもらえました。
IOTA 1UPです。

今週末はWPX SSBコンテストがあります。
ぼちぼち参加してみようと思います。

今週も頑張りましょう。

ローテーターのランプをLEDに変更しました。

リグ&アンテナなど
10 /05 2019
注文していたLEDが手に入ったので、早速ローテーターのランプを交換しました。
入手したのは、秋月の超高輝度タイプで、ホワイトとウオームホワイトと言う電球色のタイプ2種類です。

IMG_3545.jpg

実際に点灯させて色を見て決めようと思いました。

まずはテストで、1kΩの抵抗をつなぎDC10Vを印加して色を確認しました。
ホワイト

IMG_3548.jpg

ウオームホワイト

IMG_3546.jpg

もともとのランプはオレンジ色の電球色でしたので、ウオームホワイトの方に決めました。

お次はどのくらいの輝度で光らせるかですが、簡単な計算を行い、定格の20mAを流すために抵抗を390Ωとして、LEDに接続。
結構な光量になりました。

IMG_3550.jpg

実際にローテーターに入れてみるとかなり明るい感じ。

いったん取り外し、抵抗を510Ωに変更。
この時のLEDに流れる電流は17mAちょっとで、定格より1.5割減になります。

とりあえず、ローテーターに組みこみ、終了。
なかなか良い感じに仕上がりました。
IMG_3565.jpg



これで少し使ってみようと思います。

ローテーターのランプ切れ。

リグ&アンテナなど
09 /26 2019
先週あたりからローテーターのランプが点灯しなくなってしまいました。
丁度使い始めて10年になりますので、寿命かなと思います。
しかし、何かのタイミングで点灯する時があるので、???でした。
どうやらローテーターのケースをたたくと、ついたり消えたりします。
時間ができたので、分解してみました。

IMG_3527.jpg

接触不良を疑って、コネクタやケーブルを確認しますが、問題ありません。
ランプを良く眺めると、やはりフィラメントが切れています。
なんでつく時があるのか、疑問でしたが、原因がようやくわかりました。
切れた場所がフィラメントの先端なので、ショックを加えると、リード線と接触する時があります。
ガラス管なので、よくわかりました。

IMG_3528.jpg

これで原因がわかりました。

さて、修理ですが、今度はランプではなく高寿命のLEDを使おうと思います。
まずはLEDを調達しなくてはなりませんが、使いたいLEDが入手できないため、修理は少し先になりそうです。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。