fc2ブログ

ポケロク作成 その2

自作&キットなど
03 /31 2007


今日は土曜日なので、のんびり朝から無線していました。
ちょっと風邪気味。
夕方、風邪もだいぶ良くなったので、
ポケロクの作成に突入です。

おっと、その前に、以前買っておいたK1のバックライトキットを
組み立てなければ。
K1を分解し、うまくバックライトが点灯。

2時間かかりましたが、グリーンの照明できれいです。
これで夜間の運用でも重宝します。

さて、本題のポケロクですが、袋から部品を取り出し、
トレイに並べながら、部品チェック。
すべてありました。
早速、第1段階、AF部分の組み立て。
IC LM386のソケットを半田付けしました。
夕飯になってしまったので、今日はここまで。
本格的な作成は明日からですね。

スポンサーサイト



A3 トンガほかQSL到着

QSLカード
03 /31 2007


今日、まとめてDXからのQSLが届きました。
A35TN (Tongatapu Is. 18M CW)
A35TN/N (Niuatoputapu Is. 7、18M CW)
A35TN/V (Vavau Is. 18M CW)
KH8/JA7GAX (Manua Is. 7、10M CW) 
5W0CX (Upolu Is. 18M CW)
いずれも、OPは、JA7GAXさんでした。

SASEで送って、2週間で到着。
PCで印刷した、カラフルなQSLです。

Vavau Is.(OC-064)はIOTAでは結構珍しいところだそうです。
いずれは私もIOTAを申請してみようかと思っています。

カンサス州からのQSL

QSLカード
03 /29 2007


今日、ダイレクトで届きました。
先月2月のARRL DX CWで、7メガでQSOした、KK0HF局です。
初めてのカンサス州なので、速攻でQSL請求しました。
2週間ほどで到着。早いですね。

これで、QRP QSOできた、WASは27州となりました。
まだまだ先は遠いです。HIHI

PS;
返信封筒に貼られたUSAの切手は消印なしですね。
これって再使用可能ってことかな?

ポケロク 届きました

自作&キットなど
03 /29 2007


昨日注文したポケロクがもう届きました。
アマチュア無線応援団、キャリブレーションから発売されています。
50メガDSB、出力20mWと、超QRPpなリグキットです。
表書きに、
「ポケトラ」、「ピコロク」、「ポケロク」 50MHzQRP3兄弟
と書いてあります。
なかなか言い得て妙です。

すでにピコロク、ポケトラを持っていますので、
ポケロクが完成すれば、3兄弟そろい踏みです。HI

週末しか組み立てる時間が取れませんが、
焦らず、のんびりと作っていこうと思います。
制作過程はできるだけ、ここにアップしていこうと思います。

XF4DL Revillagigedo QSL届きました

QSLカード
03 /27 2007



本日、帰宅してみるとDXからのエアメールが届いていました。
もしかすると、XF4DLからかな?。
急いで封筒を開けると、やっぱり、大当たり。
リベラギゲド(読み方はこれでよいのかな?なんか舌を噛みそう)
XF4DLのQSLです。

即、記入内容を確認。
おお、18メガがありました。
というのは、18メガCWでQSOをしたのに、XF4DLのオンラインログには、
載っていなかったからです。
良かった。

これで7,10、14,18メガCWでcfmできました。
オールバンドで、XF4はnewです。
ラッキー。HIHI

A1クラブ記念パドルと縦振れ電鍵

キー&パドル
03 /27 2007



本日、注文していたA1クラブ会員1000名記念ミニパドルが届きました。
ミニというだけあって、ちっちゃなパドルです。
空打ちしただけですが、なかなか使いやすいですね。
接点はマイクロスイッチを使っていて、カチカチ、クリック感がありますが、
慣れれば、気にならなくなるようです。
(その昔、同じマイクロスイッチを使った、カツミのEK-155という
エレキーを使っていました。)

プラケースに入って、コールサインのプレートもついていましたので、
後ほどつけようっと。
小さいので、移動に便利ですね。

そうそう、同じ企画で、縦ぶれの”伝心君”も先日購入しましたので、
写真アップしておきます。
こちらはも、まだデビューしていませんが、使いやすそうです。
そのうち使ってあげないと。HI

T1 完成しました

固定運用
03 /25 2007



2週間ほど前から、休みの日にちょこちょこ作っていたのですが、
ようやく先ほど完成しました。
作成時間は合計5時間ほど。
半田付けは問題なかったのですが、やっぱり、
トロイダル巻き線が面倒。
1カ所、コンデンサーの足の折り曲げが長すぎて、ケースに入らなかったのですが、
コンデンサー付け直して、事なきを得ました。

結構小さくてFBですね。
早速K1につないで動かしてみました。
14メガの2ELE HB9CVはちょっとSWLが高めでしたが、
動作させると、2,3秒でチューン完了。おっ、早い。
リレーが動くカチカチ音もそれほど大きくなくて、FBです。

来週末には移動に持って行って、実戦してみようと思っています。

ケルマディックとWPXコンテスト その2

固定運用
03 /25 2007

本日15時前に、ケルマディック ZL1GO/8と
18メガSSBでQSOできました。
SSBでは初のケルマディックです。

クラスタに乗ったのが30分ほど前。
聞いたときは、あまりパイルもなく、オンフレでQSOしていましたが、
徐々に信号が強くなって、55位に。
2,3回呼びましたが、そのうちUP2となり、すかさず2k upで呼んだところ、
コールバックあり。
/QRP付きで取ってくれました。
opは日本人の方でした。HI
これでSSB 1UPです。ラッキー。
交信後、再びクラスタにアップされ、パイルになっていました。
ぎりぎりセーフってとこ。

WPXの方は、あまり芳しくなく、
土曜日の分併せて、10QSOでした。
21メガでは、
NH6P
9M8Z
9M6AAC
BV0L
とQSO。
28メガも12時前後に、結構開いていました。
E51USA
VK4EJ
VR2C
とQSO。

21メガでは、A5ブータン、9Nネパールも59で聞こえていましたが、
いかんせん、QRPではパイル突破できず。
残念。HI

コンディションがもう少しアップしてくれれば。HI

ZL8 ケルマディックとWPX PHコンテスト

固定運用
03 /24 2007


本日、土曜日。仕事はお休み。
09時JSTから、WPX PHコンテストが始まりました。
QRPでSSBだとちょっときつい物がありますので
そんなにガツガツコンテスト参戦はしませんでした。
今のところ、21メガだけで、3局のみ。
VR2C
BW0IR
BX6AP
なんと近い局ばかり。
9Nとか聞こえていましたが、やっぱりSSBでは無理でした。

コンテストの合間に、クラスタを見ていたら、
ZL1GO/8が出ていました。
/8はケルマディック諸島です。
年に1回くらいしかQRVしていない結構レアなエンティティーです。
昨年の10月にZL8Rの運用以来、信号を聞きます。
14時頃、18メガでパイルのも少なく559位で聞こえていましたので、
2,3回呼んだところ見事QSOできました。
19時前には10メガでも聞こえていました。
こちらは結構弱く539位。
でもJAもあまり呼んでいなく2,3回呼んだらなんと取れてしまいました。

残念ながら、10、18メガともZL8RでQSOしていますので
NEWではありませんでしたが、5WがZLまで飛んでいったので、
コンディションまずまずでしょうか?

さて、明日もDX狙ってみたいです。
ケルマディックはまだ、SSBでQSOがないですので、是非。HIHI

9M4SDX ログサーチ

固定運用
03 /21 2007


9M4SDXのログサーチがありましたので
早速チェックしてみました。
5QSOでヒット。
残念ながら、/QRP付きではありませんでしたが。。。
QSLカードには/QRP付きで請求してみようと思います。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。