fc2ブログ

WPX CW コンテスト参戦

固定運用
05 /28 2007

昨年は海外出張で、参戦できなかったので、今年は27日の10時JST頃から参戦しました。
14,21はそこそこAS、OCが聞こえる物の、W、EUは聞こえず。
(アンテナが悪いから?HI)

夕方の7メガ、3.5メガもWのビックガンはよく聞こえていました。
でも、例年は聞こえるカリブの信号や東海岸はとうとう聞こえず。
サイクルボトムを感じさせたコンテストでした。

結局、成果というと
7MHz 
QSO;19
マルチ;17
POINTS;100

14MHz
QSO;9
マルチ;9
POINTS;21

21MHz
QSO;3
マルチ;2
POINTS;7

どうも、いまいち気分が乗らず、こんな成績です。
ガラパゴス、アルゼンチンとQSOできたのでまあ、いいかな?

実はQSOの合間に、アワードのため、SWLもやっていたんですね。
こちらの方は結構ワッチできました。

スポンサーサイト



8J1P/1 飯能市移動運用

移動運用
05 /27 2007



本日、27日(日)はかねてお誘いのあった、8J1P飯能市移動運用の
オペレータとして参加してきました。

運用場所は、有間山の直下、有間峠です。
現地集合は9時でしたので、1時間ほど早く着いて、個人コールで運用しようかと
05時過ぎに自宅を出発。
現地までの距離80kmほど、朝なので2時間ちょっとで到着。
早速7/10メガのダイポールを展開。
そうこうしているうち参加者全員そろい、いきなりの記念局運用に突入。

最初は7メガCWでCQCQ出す物の、3分に一局のペースで、あまり呼ばれない。
運用場所が標高1100mの高地なので、HF LOバンドはスキップして、
どうしても不利になる。

ほかのOPが運用している50,144,430メガはパイル状態になっている。
7メガは10時まで運用し、その後10メガにQSY。
するとどうだろう。
1分1局のハイペースで1時間ほど呼ばれる。
10メガはコンディションが良いようだ。

すると18、21メガはEスポでも出ているかと期待して、18メガのダイポールの
変えてCQCQしたが、1エリアの局のみ応答がある。
グランドウエーブで届いているようで目立ったEスポは出ていないようだ。
かろうじて4,8エリアから応答がある。
久しぶりに18メガはSSBでも声を出した。

21メガはどうだろうか?
SSBはCQを出す物の全く呼ばれず。何とかCWで2局のみQSO。

昼食後、50メガを運用。
午前中ほかのオペレータが運用したので、それほどのパイルにはならないが、
2分1局のペースで15時まで運用。

15時を過ぎて、風がひんやりしてきたため、そろそろ撤収。
帰りに名栗湖の湖畔のおみやげやで、コーヒーを飲んで、みんなで打ち上げ。

行き帰りの道中がちょっと長いので疲れましたが、
久しぶりにアウトドアー運用で、気分リフレッシュできました。

交信局数100局ちょっと。
これからハムログにデータ入力し、QSLカード書かないとね。
呼んでくださった皆さん、ありがとう。

FISTS club入会

固定運用
05 /25 2007


数日前に、ちょっとしたきっかけでFISTS clubに入会しました。
会員番号 #15034 
をいただきました。

FISTS clubは、全世界に会員がいる、CW愛好会のクラブです。
欧文で、楽しいおしゃべりをしたいですね。

欧文CWは問題ないのですが、
なかなか英語の単語のスペルが出てこないので、
英語の勉強もしないとねー。。。

VK9DNX ノーフォーク島

QSLカード
05 /24 2007



2月にQRVのあった、VK9DNX ノーフォーク島から、
QSLが届きました。
以前、ブログにも書きましたが、
3.5から28メガまで、8バンド、2モードで、12QSOしました。
間違いなくQSLに記載あり。

このQSLは2種類あって、2つ折りで海岸とオペレータたちの横顔が
載っている物と、海を見下ろす高台?のFBな写真の物で、これは通常の
サイズになります。

12QSOもしたので、2つ折りのカードが2枚と、通常のカードが1枚
でした。

気を利かせて、/QRP付きのは2つ折りの方にありました。
ほかは残念ながら/QRPはついていませんでした。

でも、QRP/5Wで、
80m/CW
15m/CW、SSB
12m/SSB
10mCW/SSB
が、バンド、モードのNEWでした。

残すは160m(これはちょっと無理かな?)と、20mSSB(これは次回QRVが
あれば可能)が残りです。

あ、50メガもありましたね。

記念局

固定運用
05 /20 2007

19日から20日にかけて、記念局とたくさんQSOしました。

8J8JTG。。。。 18/CW、10/CW
8N0M100A。。。7/CW
8J7100F。。。。3.5/CW、7/CW
8N5SAIT。。。。10/CW
8N3OSA。。。。。10/CW
8J4BARA。。。。10/CW
8J1P。。。。。。。7/CW、10/CW
8J3P。。。。。。。7/CW
8J4P。。。。。。。7/CW、10/CW
8J5P。。。。。。。7/SSB
8J6P。。。。。。。7/CW、21/CW、24/CW

それにしても、最近の記念局って、長いコールが多いこと。
何の記念局か一目ではわからないですね。
免許人がJARL以外の団体の記念局もあるようで、
最近はCQ誌で、記念局のページを作って何の局かわかるようになりましたが。HI

電信でQSOするのが多いですが、中には一度も電信で聞いたことが無い局もあったりして、
無線する人の多くが7のSSBなので、仕方がないかな?
最近はそちら方面もワッチする機会が多くなりました。
これからどんなコールの局ができてくるのでしょうかね。
楽しみでもあります。

オール群馬コンテスト

固定運用
05 /20 2007

オール群馬コンテストに参戦しました。
昨年は、中国出張で、日本にいなかったので、参戦できず。
毎年出ていたので今年はパイルを浴びられる様なバンド?ということで
3.5メガに決定。
モードは電信だけだと競合がいそうなので、裏を狙って電信電話しました。

ビールのんで夕飯食べてシャックに戻ったらすでに開始の20時を10分過ぎていた。
あ、まずい。。。
即リグのSWをいれて、CQCQ。。。
スタートは皆さん聞いているようで、21時まで2分間隔でQSO。
まあまあのレートです。
21時を過ぎるとCQを出す時間が長くなって、あまり呼ばれなくなる。
そこで、県内局のマルチ稼ぎで呼び回りに。
4,5局NEWを拾ってから、さて、そろそろ電話にでも出るかと
SSBの周波数を聞くが、あれっ。
SSBでコンテストやっている局がほとんどいないね。
おじさんが良い声でラグチューをしています。
丹念にワッチすると、いたいた。社団局がCQを出していました。
でも、呼んでも呼んでも取ってくれない。赤城山移動なのに、QRMがあるからか?
それとも5Wしか出していないからか?
ようやくナンバー交換できたときには、へとへと。
SSBは疲れるわ。

再びCWに戻って、CQを出すが、なかなか呼んでこない。
パドルを打つ手が疲れたので、オートキーヤーに変更し、ボタン一発でCQCQ。
これは便利です。
24時までに何とか72局までQSOして、就寝。

翌朝は、3.5なんか出ている人はいないだろう(3.5は夜間がメイン)ということで、
ほかのバンドを聞いたりして、時々、3.5でCQTESTを打つが
やっぱり応答なし。
かろうじて、ローカル局が呼んできただけでした。
12時に終了。

結果は。。。
QSO; 73
ポイント; 213
マルチ; 32
得点; 6816
となりました。

まあ、5wのQRPにしては結構やった感じがします。
さて、結果はどうでしょうか?
7月の発表が楽しみです。

2006年IARU HF コンテスト

固定運用
05 /18 2007


昨年の7月に行われた、IARU HF WORLD CHAMPIONSHIP
(DX コンテスト)で、
見事? Country Winnerと、Zone Winnerになりましたので
今日、表彰状が届きました。
カテゴリーは、シングルOP MIXED QRP部門
で、JA1位、アジア3位だったと思う。HI

これで2年連続このカテゴリーで、賞状を手にしました。
でも、QRP MIXEDって、参加者が少ないのですよね。
競争率がちょっと低いので、そのせいもある?
でも、うれしいですね。

今年も同じカテゴリーで参戦の予定です。

久しぶりにカードが来た

SWL
05 /18 2007



1ヶ月ほど前?(いつ出したか記憶がない)にSWLレポートを出したが、
DX局からQSLカードが届きました。

Burkina Faso
コールサイン; XT2C
バンド; 10MHz
モード; CW

Burkina Faso(ブルキナ ファソ)って、いったいどこ?
アフリカの左の方、出っ張ったところの内陸部にありました。
パリダカで有名なセネガルの東にありますね。

我がSWL活動では、初めてのアフリカ局をゲットです。
ログを見ると、10メガCWで、朝の08時JSTに受信。
レポート559とありますので、かなりの強さで聞こえていました。

パイルが激しいので、QRPでのQSOというか、交信は鼻からあきらめ、
SWLに変身したのでした。
パイルに参加できないときは、SWLレポートでも書いて、せめてカードでもゲット
しないと。HIHI

新着QSLカード5月18日

QSLカード
05 /18 2007




今日、新着DXからのQSLカードが到着しました。
TOKELAU IS.
【ZK3RE】
 QSO’s
   7MHz CW
  10MHz CW
  18MHz CW and SSB

WESTAN SAMOA
【5W0RE】
 QSO’s
   7MHz CW
  18MHz SSB
  21MHz CW

両局とも、OPはHA8RE Eliさんです。
今年の2月から3月にかけて、南太平洋のDXペディを行いました。
ZK3のQSLは2つ折りの大きなQSLで、南太平洋の島と空中に上げたスパイダービームの
カラー写真になっていますね。
Fakaofo OC-048と記載あります。

5W0のQSLは海岸にあげたアンテナの写真になっています。
2エレHB9CVの様ですが、違うかな?
Apia、Upolu OC-097とあります。

ZK3は、7メガCWと18メガCW SSBでバンドニュー。
5W0は、21メガCWで、ニューでした。
   

JD1/JA1AA/QRP

QSLカード
05 /16 2007



本日、BIGなQSLが届きました。
先月末に、JA1AA 庄野OMがJD1小笠原父島からQRVしたQSLです。
1.9メガと3.5メガでQSOした分をダイレクトで送りました。
JD1との1.9メガでは初めて?2WAY QRP QSOになるそうです。

QSLと一緒にお手紙も同封され、OMのJD1からQRVできたという
大きな感動が書かれていました。

私にとっても、1.9メガでは初のDXとなります。
感激ですね。

庄野OMは、御歳88.5歳とのこと。
ますますお元気で!

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。