fc2ブログ

最近SWLしたDX局

SWL
07 /31 2007

今月20日以降にSWLしたDXはこんな所です。
今年いっぱいに100エンティティー受信できるか?
今日現在で51エンティティーです。

Station  DATE    UTC  RST  BAND  MODE  ENTHITY  
HA3FK   2007/7/20  11 599 18 CW Hungary
HB9CVQ   2007/7/20  15 539 18 CW Switzerland
XX9TTR   2007/7/21  05 559 21 CW Macao
UY0MM   2007/7/21  15 439 10 CW Ukraine
OQ5M    2007/7/27  14 439  14 CW Belgum
T93M    2007/7/27  14 579  14 CW Bosnia-Herzegovina
Z33A    2007/7/27  15 539  14 CW Macedonia
FW0MO   2007/7/28  03 559  18 CW Wallis & Futuna Is.
S59AA   2007/7/28  11 539  18 CW Slovenia
V60IL   2007/7/30   11 599  10 CW Micronesia

こうやってみると、夜間のヨーロッパが良く聞こえています。
QSOはできませんけど。HIHI

スポンサーサイト



SSTにエレキーを入れてみました

リグ&アンテナなど
07 /30 2007




SSTがいまちょっとした人気になっていますね。
CW専用ですが、小型軽量で、12vで2wも出る。

前回はパネルのお化粧直しをしましたが、
今回はエレキーを内蔵してみました。

SSTは縦ぶれキーしか使えないので、
パドルを使いたいときは外付けのキーヤーを使っていました。

移動とかに縦ぶれではちょっとうまく打てないので、
パドル仕様に出来ないか挑戦してみました。

キーヤーはキャリブレーションさんから発売している、Calkeyerです。
基板のサイズが30*20mmほどの小さいもので、
スピード可変、バグモード、モニター出力も付いています。

早速、アキバで購入したのですが、なんと、PICが入っていなく、
キャリブレーションさんに連絡して、送ってもらいました。

早速部品取り付けし完成。
早速、SSTに組み込み開始です。

仮組をした後に、ちょっとしたミスで、いきなり12Vを印可してしまいました。
焦げ臭いにおいがプーーーンと。。。。。

しまった。PICを壊したようです。
動作チェックしてみたら、やっぱり全く動きません。
仕方がないので、キャリブレーションさんにまた連絡し、PICを単品で購入。
すぐ送っていただきました。(キャリさんに感謝)

PICを交換し、動作チェック、今度はちゃんと5V確認。
ピー、ピーうまく動いています。

今度は電圧を間違えないように、キーヤーの電圧入力の前に、
三端子レギュレータ”78L05”を別基板に組み込んで基板完成。
ようやく、SSTに組み込みが出来ます。

まずは、リアパネルにパドル用のジャックとキーヤー用の電源スイッチを取り付けます。
基板本体はトップカバーの裏面に両面テープで固定。
電源、キーアウトの信号線は、うまい具合に、SSTは改造できるように、
キー入力の横にランドが付いていましたので、そこに線をつなぐ。

うまく配線の長さを決めて、半田付けし、完成です。
最後に、リアパネルにテプラで表示。

早速、試し運用です。
7003にJA9のQRP局がCQを出していましたので、お呼びしました。
キーヤー改造したSSTであることを告げると、FB TONEとREPTを
いただきました。(TNX Hide san)
うまく、動いているようです。

心配した、キーヤーの消費電力も測定したところ、三端子レギュレータ込みで、
3mAと、移動で電池を使った場合でも、消費電流にはあまり影響が無いレベルでした。

夏休みには、このSSTとVCHアンテナを持って、自転車移動をしてみたいですね。

日光 中禅寺湖畔 自転車移動

移動運用
07 /29 2007




本日29日は、前日の天気予報が曇り/雨でしたが、
先週行けなかったので、無理して行ってきました。
ご一緒するのは、RNRさんです。

朝06時半に自家用車で出発。
122号線を通って、足尾から日光いろは坂を登り、三本松の駐車場に到着したのが、09時丁度。
三本松駐車場の横に芝生の広場があるところで、朝飯兼、まずは運用開始。

RNRさんのVCHをお借りして、K1/3Wで、7003でCQを出す。
3局と交信。いずれも599強力。

それでは早速、折りたたみ自転車DAHONを組み立てて、いざ出発。
三本松から、赤沼茶屋のちょっと南に西に入る林道があります。
一般車通行できませんが、ハイカーのためのバスだけ通行可能。
そこの林道に入り、中禅寺湖の北西、千手が浜を目指します。

このルートは昨年10月にも走りましたので、2回目です。
今日は雨も降っていないし、標高が高いので(約1600m)結構涼しいです。
汗もほとんどかかずにのんびり走らせ、1時間ほどで到着。(距離約10km)

早速、湖畔の枯れ木に釣竿をくくりつけ、ダイポールをセッティング。
7003におなじみのQRP局を見つけて、599でQSO。
その後7004でCQCQ。
途中お昼ご飯を食べたり、コーヒーを沸かして飲んだりし、13時まで無線で楽しみました。
10局QSOでした。

どうも、雲行きが怪しく、無線機からは時々、雷のバリバリノイズが聞こえています。
13時撤収し、来た道を引き返します。

走り出してから、20分ほどすると、ぽつりぽつり。
あ、やばい、雨が降ってきた。
カッパを着て、急ぎで走ります。
しかし、雨足も強くなってきて、おまけに、弓張峠の登りです。
きつかったですが何とか登り切って、三本松駐車場にずぶ濡れで到着。

RNRさんが温泉につかって帰ろうと言うことで、
湯本のとある温泉旅館のお風呂につかって、さっぱり、気分爽快。

15時30分に湯本出発。
自宅着が18時丁度でした。
帰りの足尾から自宅までは、ずっと雷雨で、ちょっと車の運転に気を使いました。

ともあれ、2回目の日光 中禅寺湖自転車移動は、雨に降られましたが、
とりあえずの移動運用もできて、自転車にも乗れて、温泉に入って、
久しぶりに楽しめました。

今度は9月か10月の紅葉の季節にでも行きたいですね。

VE1 カナダ Nova Scotia

固定運用
07 /27 2007


昨夜はちょっと早めに帰宅したので、リグのSWを入れてみました。
14.019でなにやら小さなパイルになっています。
CQ JAを出しています。

コールサインは、
”W1UE/VE1”
おおっ。VE1というとカナダです。それも、聞いたことのないプリフィックスです。
VE6とかは良く聞くのですが、VE1は初めてです。

早速、アンテナを北北東に向けたら、559で良く聞こえてきました。
早速、2回ほどコールを送ったところ、
”QRP AGN”
またまた2回ほどコールを送って、
コピーしてもらいました。
599-599のおきまりレポートでQSO完了。

19時30分頃でした。
地図で調べたら、VE1は、カナダの東端にある、Nova Scotiaという半島なのですね。

米国のメーン州と隣接していますので、
W1UE局はちょっとバカンス?で行っていたのでしょうか?

それから1時間ほど、559から539とQSB伴って良く聞こえていました。

それにしても、良く聞こえていたので、どんなアンテナを使っていたのでしょうか?
カード早速ダイレクトで送ろうと思います。

新着QSL YE9BALI

QSLカード
07 /24 2007



昨年の9月にQSOした、
インドネシア版ハムフェアー?記念局
YE9BALI
のQSLがやっと届きました。

21MHz
CW

オペレータは、リンダさんというYLさんでした。

ダミーロード 1号機改造しました

リグ&アンテナなど
07 /21 2007


ハムフェアーのダミーロードQSO大会用で、
ダミーロード1号機の改造をしました。

実は、この1号機は、ちょっとした間違いがあって、使えなくなってしまったのです。
そこで、抵抗を付け替えて、耐圧10Wタイプに改造しました。

1Wの510Ω抵抗を10本パラに接続。
コネクタはBNC、同軸は扱いやすい3D2Vです。

抵抗をきれいに配置するのが結構難しかった。
1時間ほどで完成。

抵抗値をはかって、51Ωあることを確認しました。
明日は、実際に無線機につないで、テストしてみようと思います。

予備で3号機も作ろうかな?

XX9マカオ ゲット

固定運用
07 /21 2007


今日は土曜日です。
朝から、ぼちぼち無線していました。

14時過ぎに、クラスタにXX9TTRが21メガでアップされていました。
この局は、先月、記念局の運用でかすみがうら市に行ったときに、
50メガCWでQSOして、今日、ダイレクトでQSLを請求したのでした。

アンテナを向けても559位と、ちょっと弱い。
何回かコールをすると、弱いながらも、フルコピーしてもらい、
QSOできました。

22時過ぎ、メーリングで、7メガに出ていると書き込みがあり、
早速ワッチしたら、
こちらは559位とノイズがありますが、そこそこ信号は強いです。

よく聞くと、USAの指定をしているので、しばらく聞いていたら、
指定がなくなり、JAも拾っているようです。
USA指定の時はUP1でしたが、JAの時はUPのみ。

拾っている周波数は1Khz位です。
そこで、1.3kHzUPで何回かコールしたら、コールバックがありました。
599-599でQSO成立。

7メガのXX9マカオは1ST エンティティーになります。
ラッキーでした。

クラスタにもアップされていて、結構JAのパイルになっていましたが、
運良くQSOできました。

これでXX9は、
1.9メガ(これはちょっと無理?)
3.5メガ(これもかなり無理?)
24メガ(EスポがでればQSO可能)
28メガ(こちらのEスポが出れば)
が残っています。

マカオ行ったことがないので、
今度仕事で中国、香港に行ったら、時間を作って遊びに行きたいですね。

HA ハンガリーと交信した?ビーナスは?

固定運用
07 /20 2007


帰宅後、またまた、1AOKM マルタ騎士団を狙って、HFワッチ。
18メガにダイヤルを合わせたところ、結構強いCWが飛び込んできました。

コールは、HA3FK
おっ。ハンガリーです。

すかさず、オンフレでコール。
JA1TCV/QRP 599 BK。
おいおい、コールが違うよー。

JK1と何回か打って、BKしたものの、なんかわからず、
ほかのJAが被さって呼んでしまい、
どうも、訂正してもらった気配がない。
JAのコールの間に、RRと聞こえたのだが、ちょっと自信無い。
とりあえず、QSLは送ってみるか。

HAは18メガでは未交信です。
早速、QRZ.COMで住所を検索したのですが、
出ていません。
ほかの検索サイトでも同じ。
仕方がない、ビューロー経由で送ることになりそうですね。
QSL cfmの確率がちょっと薄くなってきた?

夕飯後、クラスタを見ていたら、
8J7VENUSが3.5メガSSBに出ている。
ワッチしたら、59で聞こえています。
何回か呼んだが、コールサインの最後がよく確認できないとのこと。
QSBとQRMで厳しそう。
何せこちらは5Wに短縮DPなので、すみません。
やっと確認してもらいQSO成立。

その後、同じSSBバンドでCWでもサービスしてもらいました。
やっと金星(ビーナス)をゲットです。

仙台の七夕は旧暦にやるのですね。
一度行ってみたいですね。
ビール+仙台名物 牛タンなんて、いいかも。HIHI

ARRL 10m CONTEST AWARD

固定運用
07 /20 2007


帰宅したら、1通の封筒が届いていた。
差出人は、アメリカのARRL。

何だろうと思い、封を開けてみたら、
昨年12月に行われた、10mコンテストの賞状でした。

そういえば、入賞していたっけ。
シングルオペレータ ミックスドモード QRP
でエントリーしました。

賞状の下の方に、遠慮がちに、
6th Place World
と書いてあります。

そうなんです。
この部門で、世界のトップ10の6位になったのです。
それから、アジア3位でした。

せっかくなので、もっと大きく書いてほしいです。HIHI

今回のコンテストは、同じ部門にほかのJA局が2局もいて、
その方に負けてしまったわけです。
でも、世界の6位に入れて良かったです。
賞状ももらえたし。

今年のコンテストもがんばろうと思います。
コンディションも上昇してきていますので、
昨年よりは多くの得点を稼ぎたいですね。

VQ9JC チャゴスと記念局

固定運用
07 /20 2007


昨夜は、1A0KM マルタ騎士団をゲットすべく、HFをワッチしていました。
21時30分過ぎの18.071MHz CWで、VQ9JCがCQを出しているのを発見。
VQ9JC Jimとは、06年8月に14メガでQSOしています。
QSLカードもcfm。
また、VQ97JC 特別コールとも(OPは同じ)07年6月に21メガでQSOしており、
18メガでは初めてになります。

579から599でFBに聞こえていましたので
オンフレでコールしたところ、599をもらいました。
こちらが、5Wだよと送ったら、”FB QRP SIGS”と戻ってきました。

VQ97JCのQSLとも合わせて、ダイレクトで請求しようと思います。

この時間のアフリカ方面のコンディションが良いですね。
残念ながら、1A0KMは18メガSSBで、かろうじて信号がわかる程度、
残すところあと1日となった、A25 ボツワナは、
A25SLが14メガ CWでこちらもかなり信号が弱く、QSOはできませんでした。

他に、国内の記念局がQRVしていました。
8J4ISM/4 石見銀山世界遺産 3.5メガ CW
8J0RL/0 JARL局 7.024メガ CW
JA7YRL/7 3.5メガ CW
と、QSOできました。

平日のこの時間はあまり無線は聞いていないのですが、
たまには聞いて見ると結構、聞こえるものですね。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。