fc2ブログ

ZL1GO/8 ケルマディック島 QSL到着

QSLカード
08 /30 2007



今年の3月下旬に、ZL1GO/8 ケルマディック島から運用したQSLが
届きました。

10MHz CW
18MHz CW/SSB
の2バンド、2モードです。

ニュージーランドの北島の北にある諸島で、
IOTA OC-039
Raoul Is.と書いてあります。
オペレータはJA4EKO Akiさん。
Akiさんと一緒にZM8CW/F2CW ジャッキーさんと一緒に運用したようです。
(確か、この運用記がCQ誌に載っていたと思います。)

QSLにはオペレート中のスナップも載っています。
島の形が、鮫のひれみたいな特徴のある島です。

当時のログを見ると、SSBは3kHz UPとありました。
確かパイルになっていましたが、運良くQSOできたと記憶しています。
リグは、滅多に使わない、K社のTS-2000Sをパワーダウンし5Wでした。

以前の他局の運用で、ZL8ケルマディックは、
10、18,21MHzのCWでQSOしていましたが、
なんと、SSBでは初めてのケルマディックでした。
これでSSB(Phone)で1エンティティー アップしました。HI

スポンサーサイト



BV50CRA アワード

固定運用
08 /30 2007


ちょっとアップが遅くなりましたが、
ハムフェアーの前日24日に、台湾からエアーメールで届きました。
BV50CRA 中国無線電協進会 50周年の記念アワードです。
先日いただいた、FBな大きな記念楯と合わせて、この紙タイプもいただきました。

B4サイズの大きな物で中文英文で書かれています。
なかなかFBですね。

このアワードは、発行枚数1000枚で、申請料は無料とのこと。
詳細は、

http://bv50cra.cra.org.tw/AwardRule-JP.aspx

をご覧ください。
台湾の記念局 BV50CRAとQSOすることが申請の絶対条件です。
また申請は2009年末までとのことです。
QSOされた方は是非申請してみてはいかがでしょうか?

KH0/KE7OHZ QSLカードGET

QSLカード
08 /29 2007



ちょっと遅くなりましたが、
先日の26日(日)にハムフェアーで、
KE7OHZ Nozoさんとアイボール。
先日QSOいただいた、KH0サイパンのQSLを交いただきました。

お話では、、サイパンはくもりで気温29℃、
運用場所は、ホテルの前にある公園だそうで、
そのときの写真を見せていただきましたが、
すぐそばが、ビーチになっていて、すごくFBなところ。

それにしても、KX-1/3WとVCHアンテナで
よく飛んできたなと思いました。

結局、そのときにQSOできたのは、JAのQRPのみ3局だそうです。
Nozoさん、TNX EYEBALL AND QSL。

今度はアメリカからON-AIRしてくださいね。
ワッチしていますよ。HIHI

A25KDJ ボツワナ QSL到着

QSLカード
08 /28 2007



今日帰宅すると、1通のエアメールが届いていました。
差し出しはUSAから。

あけてみると、なんと、
7月にQSOした、
A25KDJ ボツワナです。

18メガ CW
10メガ CW
の2QSOが手書きです。

このボツワナはこの時期、コンディションが最低の時にもかかわらず、
超強力な信号を送り込んできました。
正真正銘の599で、信号を聞いたときは、え、これがアフリカからの信号なのと
驚き、QSOできたときは、本当にアフリカからなのだろうかと疑うほどの
信号でした。

結局、このペディションのWEBでログサーチに自分のコールがヒットして、
初めてやったー!と実感。

OPはW5KDJ/Mr Roger
QSL送付が8月1日ですので、27日でコンファームできたことになります。
早いですね。

ボツワナは、オールバンドで1ST エンティティーです。
やりました。!!!HI

ハムフェアー 2007 後編

固定運用
08 /27 2007






ハムフェアー2007 初日は17時に終了。
終了後は、お楽しみ、QRP懇親会が新橋であります。
ホテルに寄って、重い荷物を置いてから会場に着きました。
すでにたくさんのQRPerが集結しています。
スペシャルゲストとして、あのエレクラフトの、WA6HHQ Mrエリックも参加。
皆さんとQRP談義で楽しみました。

私は早速、持参したK1トランシーバーにエリックさんのサインをいただきました。
K1,K2を持っていること、K3は非常に興味があることなど、
下手な英語でしたが、うまく伝わったかな?

写真も7L3DNX竹野さんが撮っていただき、翌日、ブースにいって、
写真の裏面にサインもまたいただいてしまいました。
私の宝物になりました。

QRP懇親会には、JA1AA庄野さんも参加いただいて、お帰りの最に、
先日、小笠原JD1から1.9メガの2way QRP QSOのカードをいただいた
お礼をしましました。庄野さんも大変喜んでおられましたね。

QRP懇親会終了後、7K1CPT山田さんとFISTSの懇親会に参加。
時間が遅く、ほんの少ししか皆さんとお話しできませんでしたが、
JK7UST sugiさん、JL1IRB hozoさん、
jj8kgz Leoさん、JI2MED Manabuさん、
JL3AMK Harryさん、JR0QWW Taroさん
ほか皆さんとお会いできたのでFBでした。

2日目 26日は、09時過ぎに会場到着。
JF1RNR今井さんと、JA0VTK遠山さんとで、早速、
会場横のテラスでVCHを上げ、遠山さんが数局QSO。
このVCHアンテナは、カップラーがいらないスペシャルチューンをしたもので、
なんと7,10,14メガに同調しています。
秘密は、今井さんだけが知っている?HIHI

10時に会場入り。
早速一回りブースを見て回ってから、QRPの里で、ダミーロードQSOと8J1A追っかけの
ためのリグとアンテナセッティング。
隣に7K1CPT山田さんが上げたVCHアンテナもありますので、
MP-1とVCHとどっちが飛ぶのかなど、たくさんの皆さんが質問されてこられました。
結構MP-1をあそこで上げると目立つ。HI

10時30分からは、JF1RNR今井さんのランド方式で作る手作りトランシーバーの
講演会もあり、テキストと一緒に、プリント基板と386アンプも参加者に配られていました。
50人以上のお客さんが聴講していましたね。立ち見の人も何人かいて、盛況でした。

8J1AとのQSOは、運良くJR3ELR 吉本さんが、21,18メガの運用を
していただいたので、しっかりQSOできました。

15時にその場にいる人でQRPクラブのブースの前で記念撮影。
15時過ぎに一足早く帰宅しました。

あっという間の2日間でした。
買い忘れた物や、クラブブースをよく見て回れなかったことがちょっと残念でしたが、
1年ぶりにお会いできる方や、初めてお会いする方なと、たくさんの出会いができたことが
一番うれしかったですね。

皆さんありがとうございました。
来年も是非、楽しみたいと思います。
-完-

ハムフェアー 2007 前編

固定運用
08 /26 2007






8月25日(土)、26日(日)とハムフェアー2007に行ってきました。
アイボールいただいた皆さん、ダミーロードQSOしていただいた皆さん、
お世話様になりました。
大変ありがとうございました。

1年に2日間のハムのお祭りですので、準備をしていったつもりが、
いろいろ忘れたり、余計な荷物を持っていったりしましたが、
2日間楽しめました。

毎年の目標を、
買い物
アイボール
ダミーロードQSO
8J1AとのQSO
としました。

25日朝、08時にビッグサイトに到着。
出展者なので、08時30分から入場できますが、まだ時間があるので会場前のベンチで朝飯。
横を見るとなにやら釣竿をだして、アンテナ?を組み立ている様子。
話を聞いたら、なんとA1クラブの方で、OAMにチェックインしているとのこと。
そういえば丁度OAMをやっている頃ですね。今回は、会場入りのため、OAMは欠席です。

30分になったので、入場し、QRPクラブブースの展示のお手伝い。
その間にちょっと気になっている、エレクラフト友の会のブースに行って、いち早く
”K3”をチェック。
なかなか良さそうですね。
購入したくなってきました。HIHI

開場後は、もっぱら、QRPの里とQRPクラブの周りでたむろしていました。
時々、メーカブースをのぞいたりしました。
ICOMは、IC-7700を出品。750PRO3の後継機のようで、
FT-2000対抗馬です。
ケンウッドはモービル機がメインで寂しい限り。
バーテックは。。。あ、見てこなかった。
東京ハイパワーで、昨年参考出品していた、小型10WのHFリグが中身を見せて参考出品。
いつ頃出るの?と説明員に聞いたら、もう少しとのこと。QRPerの立場からいろいろ
意見を言ってきました。

さてアイボールの方はたくさんも皆さんとできました。
お名前は書ききれないので省略いたします。
普段、電波上でしかあったことのない方や、1年に一回お会いする方など、
楽しめました。

時間が空いたときに、持ってきた、FT-817とダミーロードと、MP-1を
セッティングし、8J1Aの追っかけ。
26日と併せて、7~21メガ、50~1200メガまでの、9バンドでQSOできました。
とうとう24と28メガで、電波をキャッチすることはできなかった。
今年も、全バンドQSOはできなかった。残念。

ダミーロードQSOでは、5局とQSOできました。
ありがとうございました。
新作の同軸10Dのダミーを使いましたが、結構電波が飛んでいかない?様で
これも楽しめましたね。

後編に続く。

ダミーロード 3号機作りました

リグ&アンテナなど
08 /21 2007



今週末のハムフェアーで、ダミーロードQSO大会を予定しています。
普通のダミーロードではおもしろくないので、
こんなものを作ってみました。

なんと言っても、同軸ケーブルの太さ。
10D-SF
直径約13mm

コネクタ含めて長さ15cmほど。

コネクタは、N型にBNCの変換コネクタをつけています。
抵抗は100Ω/3Wのパラで、6Wまで耐電力があります。

この10DのケーブルとNコネは会社の不要品をいただいてきました。
半田付けは、100Wのコテを使って素早く半田。
先端はリード線をつけられるように、丸い形状にしました。

とりあえず完成です。
後はちょっとしたサプライズを施して、
ハムフェアーの会場に持っていく予定。

どんな格好になるかは、会場にて。
こうご期待。

HL0LPM/3 AS-080 IOTAペディ

固定運用
08 /21 2007


今朝、出勤前に7012でHLOLPM/3が強力に聞こえていた。
AS-080と打っていたので、
早速コールし、599-599でQSOできた。

IOTA webで調べてみたら、
Group Name: Ch'ungch'ong-namdo Province group

Claimed by: 26.9% of participants

とあり、結構なレアIOTAのようだ。
クラスタには、Taenanji Is.
と書き込みがあった。

この局、昨夜20時過ぎにも、10メガでQSOできているので、
2バンド目になります。

今朝7メガでQSOする前に、ワッチしていたら、
UKW/QRPさんもQSOに成功していたようです。
おめでとう。HI

A1クラブ QSOパーティー

固定運用
08 /19 2007


今日は19日(日)お盆休みの最終日です。
明日から仕事。。。。

A1クラブのQSOパーティーが19日00時から24時まで行われています。
後1時間弱で終わりですが、
私はとりあえずのノルマ(5交信)がすんだので早々とログを送りました。

7メガに出てみましたが、あいにく寝坊して聞き始めたのが10時過ぎ。
すでにコンディションはあまり良くなく、
いつもガツーーンと聞こえるCPTさんの信号もかすかすです。
QSBもあって近距離が良くない様子。
そこで7.027付近でCQCQ出してみたところやっぱり呼ばれるのは
2,3エリアからです。
それでも14時頃には目標の5局とQSOできました。

そこでもう少しというわけで7003付近で通常のCQCQ。
このQSOパーティーの特徴は、通常の交信(RSTの交換)と、名前と使用電鍵を聞き出すと
言う物。
名前までは聞き出せるのですが、使っている電鍵は何?、教えて?と言っても、
なかなか欧文平文を理解して、チャットを得意としている局以外には通じないですね。

最近599BKがCWの世界では主流を占めているようですが、
相手が何を言っているのか理解していない局があまりにも多いと、今日は感じました。
で、電鍵を聞き出せなかった局は、3局。

こちらの欧文スキルも未熟ですし、うまく欧文で聞き出せなかったので、和文でも使った方が
楽だったかな?でも和文もわからない局も多いので。。。。どっち取らずですね。

もっと欧文でのチャットを楽しむようになれば、CWの奥深さ、楽しさが多くなって、
自分のスキルアップにつながると思うのですが。

話が飛びましたが、結局、夕方18時過ぎに近距離も聞こえるようになって、
合計11局とのQSOができました。
これでFBな缶バッジがもらえます。HIHI

ZL6LH ライトハウス

固定運用
08 /18 2007



先ほど、14メガを聞いていたら、
ZL6LHという局がCQCQ出していました。
昨夜7メガCWでパイルになっていたので、ZLニュージーランドの局がなぜ?

QRZ.COMで調べたら、ライトハウス(灯台)のぺディションをしている局と判明。
早速呼んだところ、なかなかとれず。
そのうち/QRP AGN。
何回かコールすると、ピックアップしてもらえました。

なんと、Dr KAZU FB QRPと打ち返してくるではありませんか!
はてさて?以前お会いしたかな?

この局
今週末18,19日をLIGHTHOUSE WEEKENDとして、
今年はBaring Head Lighthouseから運用しているようです。

毎年ニュージーランドの灯台から運用しているようですね。
日本ではあまり灯台のぺディションは盛んではありませんが
ヨーロッパなどでは結構盛んのようですね。
(日本でいう所の道の駅って感じでしょうか)

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。