fc2ブログ

ポケロク とりあえず完成

自作&キットなど
01 /31 2008



組み立て開始から、途中別の物などを作っていて、ちょっと時間がかかってしまいましたが、
ポケロクがとりあえず完成しました。

オリジナルはプラケースに入れるのですが、
穴あけが面倒なので、昔EQT-1に使っていた、タカチのYM-100のケースを
そのまま利用して、ケースに入れました。

基板が小さいので結構ケースがすかすかですが、
将来、CWユニットを入れる可能性もあるので、これで良しとします。

マイクはハンドマイクを作ってみました。
ケースとの取り付けは、直に4芯ケーブルが穴から出ていますが、
時間ができたら、ちゃんとしたコネクタに直す予定です。

パネルは、自作好きな方からアドバイスをいただいて、
手作りステッカーというシートを貼り付けてみました。
目盛りや文字はCADを使って書いた物をPDF化して、インクジェットプリンターで印刷。

なかなかきれいなパネルになりました。
このステッカーを使うやり方は、今後の私のスタンダードな手法になりそうです。

周波数可変のつまみが小さいので、土曜日にアキバに行って
もう少し太いつまみを買ってこようと思います。

配線もちょっとぐちゃぐちゃしていますね。
そのうちに手直しをしないとね。HIHI

今後は、CW化とパワーアップ(たぶん100mW位になると思う)を予定しています。

スポンサーサイト



KEM 7メガ受信機完成しました

自作&キットなど
01 /27 2008


先週に基板まで完成していた、KEM 7メガSSB、CW受信機ですが、
今日アンテナをつないで火入れを行いました。

いつも火入れの時はドキドキしますね。
電池、アンテナをつないでイヤフォーンを耳にすると、
雑音の中から信号が聞こえてきました。

おおっ、うまく動いているようです。
同調させると、8J3GOSEが聞こえてきました。

BFOの調整をするとうまく復調してくれました。
これで、受信機はとりあえず完成です。

新着QSL IOTA編

QSLカード
01 /23 2008


今日、届いたほかほかのQSLです。
昨年、10月にQSOした、
VK6YS/P
IOTA OC-164 Rottnest Is.
7MHz CWでQSO。

IOTAのWEBで調べたら、16.6%と結構なレアIOTAの様です。

データの裏は、かわいい Quokkaという、この島特有の有袋類(カンガルーなど)の
写真が写っていますね。

Quokkaについては、こんなWEBを発見。
英文なので、読むのが大変ですが、
ご参考になれば。
(1/24 09:38追記)

http://australian-animals.net/quokka.htm

新着QSLカード

QSLカード
01 /21 2008



本日到着しました、DXからのQSLカードです。
やっと来ました。

VK9WWI Willis Is. 
 18MHz CW/SSB
 21MHz CW

の2バンド2モードです。

バンドモードNEWです。
やったー。

それから、
昨年のWW CWコンテストでQSOした、
VK9AA Cocos Is.からも届きました。
14MHz、21MHzのいずれもCWです。

CQ誌 2月号

その他
01 /21 2008


CQ誌 2月号に記事が拙の下手な記事が載っています。
あまり宣伝はしたくないのですが、
ひょんなことから、記事を書くはめになってしまった。。。。

年末の1週間で何とか1ページ分+αの原稿を書き上げて、
編集部とのやりとり数回。
手直し完了して入稿したのが27日くらいだったと思う。

まあ、いつも使っているリグを書くので、そんなにつらくはなかった。
書きたいことはまだ山ほどあるのだが、紙面の都合というやつで、
1ページに収めるのにちょっと苦労した。

まあ、TS-2000のインプレは書いたとおりですが、
最近のK社にはもう少しがんばってもらいたいと思っています。
ちょっと元気ないよね。。。。

貴田電子 7MHz 受信機キット

自作&キットなど
01 /20 2008



やっと昨日から作り始めました。
土日の夕方の2時間ほど、ラジオを聞きながら合計4時間で基板完成です。

結構部品点数があります。
抵抗も1/16Wとかなり小さいのを使っています。
(基板の大きさがわかるように500円を置きました)

両面スルーホール基板で実装密度はありますね。
半田付けは特に難しくはありませんでした。

来週は火入れしてみようと思います。
さて、うまく7メガが聞こえるかな?

今後は、送信機と、DDS-VFOを作る予定です。

本日20日のDX

固定運用
01 /20 2008


今日、20日の日曜日も朝から寒いです。

今朝はちょっと寝坊。
09時過ぎからワッチしましたが、7メガのCWバンドはあまりコンディションが
良くないようで、聞こえている局が少ない。
6,8エリアが聞こえているが、近場がスキップしているようです。

DXの方はどうかと、14,18メガなどワッチしましたが、ほとんど聞こえず。
J5Cとかクラスタにアップされているようだが聞こえず。
VP6PRとかH44Vとかもかすかすです。

そんな中、13時過ぎにやっとコンディションも上がってきたようで、

14メガSSBで、3D2AG/P ロツマ
18メガSSBで、UK9AA ウズベキスタン

とQSOできました。
久しぶりに出たPHONEですが、
3D2AG/Pはちょっと弱く、QSBがありましたが、2回のコールで
コールバックがあり、ちょっとびっくり。
ロツマにはよく届いていたようです。
Tonyさんとは何回かCWでQSOしていますが、SSBは初めてのQSOです。
14メガSSBでロツマは1st QSOでした。

UK9AAはクラスタにアップされて、聞いたらピーク59で結構強い。
でもQSBがあり、アンテナを西北西に向けて、CALL。
この強さなら何とかQSOできそう。
10回目くらい送ったときに、
”QRPオンリー プリーズ”
”JK1 something QRP again?”
となり、数回送って、見事QSOとなりました。
ウズベキスタンは、CWで1,2局しかQSOしていないし、
もちろん14メガSSBでは、1st QSOです。
ラッキーでした。

ほかに、BV0NCCがCQを出していたので14メガCWでQSO。

国内は、JA0VTK/7QRP AKIさんと、7メガCWでQSOしたのみでした。

今日はあまり国内が良くなかった感じですし、DXもあまり聞こえませんでした。

本日19日のDX

固定運用
01 /19 2008


やっと土曜日になりました。
今日も朝から寒い。

本日のDXの成果は、

FO/OH1RX 14MHz CW
UE70VSV 14、7MHz CW
HL5YI/4 14MHz CW
T88ME 14MHz CW
でした。

なんと言っても、FO/OH1RXが、今日一番の収穫。
今週初めからFO/M マルケサスのDXペディが始まっていたので、
何とか18メガ以外でQSOを狙っていた。
クラスタなどで、午前中は、14,18メガ、午後から10,7メガなどにアップされている。

今日は09時に
クラスタを見ると14メガCWで、FO マルケサスがアップされている。
聞いてみると439~559とQSBがあり、ちょっと弱い。
JAが1UPで呼んでパイルになっている。

ダメ元でパイルに参戦。
UP1位で呼ぶがなかなかコールバックが無い。
ほかのJAは1.5kHz位でピックアップされているようなので、
思い切って、1.2kHzで呼んだところ、
”JK1?”。
何回かコールしたら、/QRP付きでコールバックあり。
呼び始めて、10分ほどで運良くQSOできました。

マルケサスは、2003年4月にTX4PGを18MHzCWをCfmしているが、
14MHzCWでは1stエンティティーです。
朝からラッキーです。

お昼頃に14MHzでUE70VSVとQSO。
アジアロシアのようで、強い信号。
17時過ぎに7メガでもQSOできました。
70とあるので、何かの記念局のようです。

14時過ぎには14MHzで、HL5YI/4とQSO。
IOTA AS-060とアナウンスしていました。

16時過ぎには14MHzでT88MEとQSO。
この局とは、2003年8月に24MHzSSBでQSO以来です。
ちょっと弱かった。

そのほかのDXでは、H44V/Pが18MHzCWで聞こえていたのですがQSOできず。
明日の朝にQSOできればいいな。

国内局では、
朝の某クラブのOAMにチックイン。
50MHzSSBで、ハムログ作者のJG1MOUとQSO。
1stQSOでした。
ハムログに入力したら、おもしろい表示をしましたよ。HIHI

7MHzは国内が余りよく無かったようですが、DXはまあ、そこそこコンディションも
良かったようです。
だんだんコンディションが良くなっているようですね。

SWL 今年の目標

SWL
01 /17 2008


昨年2007年のSWL活動は、
CQ誌アクティビティーアワードを取得(現在申請中です。ゲット出来たらまたご報告します)
HACアワードの取得(EUからのカード待ち)
でしたが、
今年は、なにをしようか考えていたところ、
あるブログで、HAJAがあることを発見(というか、忘れていた)

と言うことで、
今年のSWL活動は、HAJAアワードをもらうことを目標でがんばりたいと思います。
特記は、7メガCWが手っ取り早いですが、
変わった特記とかで取得出来ればいいな~と、考えています。
(1.9とか50メガとかはかなり難易度が高そうで。。。ちょっと無理?)

ゆくゆくは、HACA、HAGAを取得できればいいかな?(当分先?)

キット作成 その1

自作&キットなど
01 /14 2008



というわけで、購入したキットを早速作ってみました。
まずは、USBIF4CWから。
土曜日の午後と日曜日の午後各2時間ほど、合計4時間で完成。

基板は、2層のスルーホール基板を使っています。
作り方の説明書が入っていませんでしたが、WEBに載っていますので、
そちらを見ながらの作業。

まず部品チェック後、抵抗、コンデンサーと半田付け。
ICソケット、Trなど、部品すべてを半田。
基板完成した後、とりあえず虫眼鏡で、半田面のチェック。
異常なし。
部品付け間違いも無いので、ケースに組み込み。

ケースも、必要な穴がすべて開けてありますので、本当に、ビスで締めるだけ。
だいたい3時間半くらいで完成しました。

ここから、パソコンの出番。
とりあえず、PC上で動かせる、キーヤーのソフトをインストールしたのち、
PCとUSBで接続。

自動でUSB接続のインターフェースを認識して、キーヤーのソフトを起動。
試しにCQを出してみたら、うまく動きました。

今回はとりあえずここまで。
次回は、無線機とUSBIF4CWを接続するケーブルを作成の予定。

これで、RTTYの運用に一歩近づきました。
これからが楽しみです。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。