fc2ブログ

9M6/N1UR スプラットリー オンラインログ

固定運用
04 /30 2008


先日行われた、9M6/N1URのオンラインログがアップされていました。

http://www.n1urspratly.com/index.html

都合、5バンドのQSOを確認しました。

30m CW
12m SSB
は、1ST スプラットリーです。
やったー。
でも、QRPは付いていないのですね。残念。

7日間で6300QSOあまりだそうです。
9M6は普通、イーストマレーシアなのですが、
アナウンスを聞かないと、スプラットリーからとは分からないですね。

写真も見てきましたけど、かなかなきれいなところですね。
行ってみたいけど、たぶん行くことは無いでしょう。

スポンサーサイト



今年のオールJAコンテスト

固定運用
04 /29 2008

昨年は丁度仕事が休みだったのでQRPpで参加しましたが、
今年は仕事になってしまい、本当に短時間の参加でした。

最初3.5メガCWに出ようかと、28日(月)の22時過ぎにワッチ開始。
しかし、なんだかやる気がどうも無い。
そこであまりうるさくない50メガCWをワッチ。
案の定、近くの局しか聞こえてこないので、割とバンド内が静か。
24時まで、呼びに回ったりCQを出したりして、20局とQSO。
マルチは、10、11、12、13、15、16、18

24時を回って、次の日も早起きで仕事なので、就寝。

今日も相変わらず、帰宅が19時過ぎ。
夕飯後、また50メガCWをワッチ。
呼び回りで5局とQSO。
もう終わりまで30分を切っているが、CQを出しても1局しか呼んでこないので、QRT。
今年のオールJAは、25局*マルチ8の 合計 200点で打ち止めです。

最近コンテストもあまり興味が無くなってきて、とりあえず何局かQSOできればいいかな?
位になってしまった。
JARLコンテストも少しマンネリ化しているのか?

土日の成果(4/26、27)

固定運用
04 /27 2008


ちまたでは、黄金週間に入ったようですが、
私のところでは、カレンダー通りと言うか、カレンダー以下の休みしかありません。
29日、6日も出勤なのです。
今年のオールJAは夜間の3.5CWだけになりそう。

今週末の結果です。
昨日の土曜日はアキバに行っていましたので、夜間の運用のみで、UA、HLだけでした。
  HL0HQSC 14C
  UA9OF/P 7C
  6L0VH/4 7C

今日はグアム、サイパン移動のJA局と多バンドでQSO。
  KH0/JE1RRK 21S、21C、10C
  KB7OBU/KH2 24S、21S

それから、H4 ソロモンとSSBでQSOできました。
18メガ24メガの2バンドでしたが、JAのパイルのなか、2,3回のコールで拾っていただいた。
相性がよい様です。24メガのソロモンはバンドニュー。
  H44MS 24S、18S

ほか、W6に移動のVK局とQSO。LH UAS611と打っていましたが、
何のことか、わかりませんでした。
でも後で考えてみたら、おそらくLHはライトハウス(灯台)の移動のようですね。
最近、LHの移動がちらほら聞こえます。
  W6/VK2IMM/P 7C

国内局は、8J4P,8J6Pの国際QRPデー記念局とQSO。
  8J4P/4 7C
  8J6P 3.5C、10C

ほか、いつものQRP各局ともQSOできました。

明日は通常の仕事。ちょっとつらいです。
あと3日行けばとりあえずの休みです。

平面アンテナ使ってみました

リグ&アンテナなど
04 /24 2008


お待たせしました。
先週届いた、ダイヤモンドの平面アンテナですが、
なかなか使用する機会がなく、飾り物になっていました。
先日、受信機につないでワッチしてみました。

型番は、D5080
AM/FM/短波帯受信用平面アンテナと取説に書いてあります。
大きさは、A4サイズで、ちょっと大きなマウスパッドっていう感じです。
下端には、2本のケーブルが伸びており、その先にフィルムケース大の黒い円柱上の物が付いています。
たぶんマッチング回路が入っているようです。
同軸ケーブルは、その黒い物体から直接出ています。
1.5Dで4m。

早速、窓際のカーテンレールにぶら下げて、
受信機は、バーテックスのVR-500に接続。
おっと。
コネクタはM型になっていますので、BNC変換コネクタを間に入れました。

まずは短波帯。
9.750のラジオジャパンがS5でよく聞こえます。
すぐ近くのVOAも問題なく入っています。
6メガ台の北京放送も、S5で聞こえます。

AMはNHKを始め民放各局がよく聞こえています。
ただし、FMはいまいち。
地元のコミュニティーはOKですが、FM群馬が入りずらい。
アンテナの面を放送局に向けたり、ちょっとずらしたりすると
良くはいるところもあります。

一番気にしていた短波帯がまあまあ聞こえているので、そこそこ使えそうです。
ただし、アンテナから出ている線が細く、手荒にあつかうと切れてしまいそう。
また、コネクタがM型では大き過ぎる。せめて、BNCにしてもらいたかった。

来月はまた中国に行く予定があるので、これを持って行ってワッチしてみたい。
もう少し使ってまたレポートします。

新着QSLカード

QSLカード
04 /21 2008




先週末と本日届いた新着QSLカードです。

今年の1月にQRVのあった、FO/OH1RX マルケサス島
QSO; 14メガ CW

マルケサス島は18メガCWでcfmしていましたが、
14メガでもゲットです。

今年の1月と2月にあいつでQSOできた、
UK9AA ウズベキスタン
QSO; 18メガCW/SSB

ウズベキスタンは24メガCWでcfmしていました。
18メガのSSB、CWでは初めてです。
超強力な信号で聞こえていました。

エコデー移動運用と今日の成果(4/20)

移動運用
04 /20 2008



本日は、エコデー移動運用の日。

今回は、JA1BVA、7K4VQV局と示し合わせ、
自転車で、邑楽郡千代田町の利根川行ってきた。

09時自宅を出発し、利根川自転車道を南下。
途中、行田市に入ったところで、休憩を兼ね、K1とVCHで、CQCQ。
1時間ちょっとの運用で、4局とQSO。

12時に待ち合わせの千代田町に到着。
すでにVCHアンテナが上がっており、皆さんQSO中。
お昼ご飯を食べていると、風が強くなって、雨もぽつぽつ。
13時に撤収、解散となった。

1時間ほどだがアイボールを楽しんだ。
帰りは来た道を戻り15時に自宅到着。
走行距離43km。

帰宅後、HFをワッチ。
7003付近で、エコデー移動しているQRP局とQSO。
この頃になると雲も切れて日差しが出てきた。

DXは、昨日に引き続き、
9M6/LA6VM(スプラットリー)  ; 21C
XU7KOH(カンボジア AS-133); 21S
N1YC/VK9X(クリスマス島)   ; 21C
JA0EOK/JD1(小笠原)     ; 10C
8J1RL(南極)           ; 18C
VK1AA/2(OC-233)     ; 10C

こんなところでした。
久しぶりに、8J1RLとQSO。
丁度ピックアップされたときに、クラスタにアップ。
ほかのJAがかぶっていたようですが、何とかコールバックあり。
VK1AA/2もクラスタにアップされる前にコールしてゲットでした。

夕飯前にBEERを飲んでいたら、BVA局からTEL。
JA1AAさんの1.8メガアンテナのテストがあるとのこと。
早速1820をワッチしたら、AAさんの5Wとは思えないほど強力な
信号をキャッチ。
変則なタワードライブのアンテナだそうですが、FBですね。
しかし、こちらの信号はかなり弱かったようですが、何とかQSOでできました。

今日は久しぶりに自転車で長距離を走りましたので、疲れで眠いです。HI

本日(4/19)の成果

固定運用
04 /19 2008


1週間ぶりに休みです。
相変わらず、シャックにこもりっぱなし。

某電信クラブのOAMは今朝は全く聞こえず。
7メガはコンディションが悪そう。

で、DXをメインにHFを上から下までワッチしていました。
今日は、今のところ、

V8FGM(ブルネイ)   ; 14C、18C
K1HP/KH2(グアム) ; 18S、14C
XW1B(ラオス)     ; 18C
T88KJ(パラオ)    ; 14C、24C
BW3/DJ3KR(台湾) ; 14C
HL0HQSC(韓国)   ; 10C
9M6/LA9DL(スプラットリー) ; 21S
V73NS(マーシャル)      ; 24C
VR10XMT(香港)       ; 24S
N1YC/VK9X(クリスマス島) ; 14C

とこんなところ。
バンドnewは、
XW(ラオス)、VR10(香港)、VK9X(クリスマス島)、V7(マーシャル)
9M6(スプラットリー)
でした。  

なんと言っても、XW1Bと、VK9Xです。
XW1はノイズに埋もれそうな弱い信号でしたが、
3回コールしたらなんと応答あり。
VK9Xは、なんと1時間弱コールして、ようやくゲットでした。

それから、スプラットリーも弱く、信号が上がってくるのをひたすら待って、
ようやくゲット。30分位は待っていた。

このところ、ハイバンドが調子よいみたいです。
28メガのSSBでVR10XMTがFBに聞こえていました。
(でも何回かQSOしているので呼ばなかった)

今も、10メガCWでVK9Xクリスマス島が聞こえています。
夕飯後、TVワッチしながら、HFもワッチしてみようと思います。

その後
DXはできませんでしたが、
国内の記念局、
8N3KRP    ; 1.9C、3.5C
8N1300WD  ; 3.5C、7C
とQSOできました。
8N3KRPの1.9メガはさすがきびしかったですが、
QSBの山でQSOできました。

最近読んだ本; 査察機長(新潮文庫 内田幹樹 著)

その他
04 /16 2008


中国出張のお供に何冊か文庫本を持って行った。
自分の時間がけっこうあるし、好きなジャンルの本を心おきなく読めるため
必ず持って行っている。
特に、飛行機の中は、下手な映画を見るよりか、本を読んでいた方がずっと幸せです。

さて、今回持って行った文庫本は、食べ物エッセイ、紀行エッセイものともう一つ、
航空小説と言われるのも。

私は実は航空関係にも結構興味があって、もちろん空港ではエアーバンドのワッチしたり、
飛行機の写真を撮ったりしている。

で、本題。
査察機長(内田幹樹 著、新潮文庫)という小説がおもしろかった。
最近文庫になった物であるが、
査察機長というのは、エアラインパイロットに定期的に義務付けられている、
操縦技術ほか諸々の監査を行う、パイロットの試験官のことである。

舞台は、成田発ニューヨークJFK行きのジャンボ474-400の機長と
査察官のやりとりを記した物であるが、
航空関係の専門用語や、出発から、到着までの操縦、管制塔のやりとりなどが、
まるで自分がコクピットに居るような感さえ受ける臨場感ある内容である。

詳しくは書かないが、とにかく、航空ものが好きな人は是非一読してみては?
ひさしぶりに、手に汗握る小説を読んで感動してしまった。

いつもは気楽に飛行機にのって、アルコールを飲んだり、機内食を食べたり、
居眠りをしたりしているが、
実は、コクピットでは想像を遙かに超えた試練が待ち受けているとは、
思ってもみなかった。
うーむ。これじゃ居眠りしていると、パイロットに申し訳ないな~~。

著者の内田幹樹さんは、元ANAのパイロットだったと言うから、
なるほどとうなずける。
最近読んだ本の中では、秀逸の出来と思う。

JIDXコンテストと日曜日の成果

固定運用
04 /14 2008



中国から帰国した土曜日の夜から、JIDXコンテストに参戦。
昨年は思いがけず、7メガCWで1エリア1位を”まぐれ”でいただいたので、
今年もシングルバンドでエントリーしようかと思っていた。
しかし、3.5メガ、7メガと2バンドで、ナンバー交換してしまったので、
今年はオールバンドに参戦。

まず、土曜の夜は20時過ぎから、3.5、7メガ中心に、
聞こえている局を呼ぶ。
HL、UA0、V6、KH2、ZL。
思いがけず、UA4ヨーロッパロシアとQSOできた。
Wはあまり聞こえていなかったが、ZONE3と2局QSO。
3.5;1局
7  ;12局
朝早かったので、眠たい。力尽き、00時に就寝。

日曜日は08時半頃から、14メガをワッチ。
V6、KH0とQSO。
朝飯後、21メガに上がってみると、結構聞こえている。
14と21を行ったり来たり。
V6、KH2、ZL、BY、9M6、KH0
とQSO。

12時過ぎから、28メガもワッチ。
VK、ZL、V6と、オセアニアの近いところしか聞こえないが、
VK4FRAJともQSOできた。

午後は、14,21メガを行ったり来たり。
局数は伸びたが、マルチはあまり伸びず。

夕飯後の20時過ぎに、14メガを聞いたところ、
ヨーロッパがオープンしている。
LY、YL、UR、UNの東ヨーロッパとQSOできた。
UN9Lはすさまじく強く、ローカル並に聞こえていた。
バンドnewはLY、YL。

21時頃に、山田さんがブログに書かれていた、
KH0Oを1.8メガで発見。
最初は弱かったが、そのうち559位まで振れるようになったところで、コール。
どうも、ミスコールされているようで、自信がないが、
とりあえず、QSOはできた(と思う)。
初めて、1.8メガでのDXとなった(JD1除く)と思う。?

21メガでは、久しぶりにVU2の信号を聞いた。
579とかなり強力に聞こえていたので、
コールを何回かしたが、そのうちいなくなってしまった。
残念。

結果は、ご覧の通り。
まあ、5WのQRPにしてはまあまあと言ったところ。
日曜日早朝のおいしい時間帯にワッチできなかったのが残念。

コンテストの合間に、
SSBでも声を出してみた。
KH2/JA1BBPは、21、18、7メガの3バンドでQSO。
さすがにJAのパイルでQRPがなかなか入り込むスキマがないが、
運良くQRP指定していただき、QSOできた。

ほかに、XU7MDYは、18、21、24メガでQSO。
カンボジアは24メガSSBで初めてのQSOでした。
しかし、QRNがあり、ちょっと自信がない。
もしかするとNILかも?

17時過ぎには、クラスタにT20HC/QRPが18メガCWでアップされていた。
ちょっと信号弱い。あ、QRPだからか。HIHI
そのうち信号も少し上がってきたと同時に、JAのパイルも大きくなって、
スプリット運用になってしまった。
2WAY QRP QSOできるかどうか、皆さんがコールしている
UP1.5kHzよりはかなり下の0.5kHz位で数回呼んだら、
コールバックがあった。
運良く拾ってくれた。
QRPと付けたのが良かった?
おまけに、T2は18メガではバンドnewでした。
2重のラッキーです。

ほかに、土曜の夜中。
3.5メガSSBで、町田市市制50周年記念局の
8J150MとQSOできた。
この局はほんの1週間しか運用しないので何とかQSOしたかったが、
運良くQSOできて良かった。

PS
今日はメタボ検診で、午後帰宅。
夕方からワッチしていたが、
YK9はクラスタにアップされるも聞こえず。
V63VE(18メガSSB)
V63JQ(24メガCW)
8J7OZE/7(3.5メガCW)
とQSOできました。
8J1RLが10メガで聞こえてこないか、
また、ヨーロッパがオープンしないか、
ワッチしていますが、まだだめですね。

なんか、昨日から無線三昧(いつものことですが)で
身の回りの整理もできていないのがつらいです。
でも無線は楽しい。特にCWは。HIHI

中国から戻って参りました

その他
04 /12 2008


先ほど戻って参りました。
いやー、疲れた。
丸1日の移動でした。
今朝は、04時(05時JST)起床。
宿舎の出発が、運転手の寝坊で遅れ、06時ちょっと前。

今回も、時間に無頓着な中国を体験。
早く羅湖(ローフ)のイミグレを07時までに超さないと、飛行機に
乗り遅れてしまう。

運転手が、我々の気持ちを察したのか、
結構なスピードを出して運転してくれたおかげで、
何とか07時には中国のイミグレを突破できた。
(高速を140km/hは出していたんじゃないかな?)

香港のイミグレも無事通過し、香港側に入ったのが、07時10分くらい。
羅湖から、上水(シャンスイ)まで電車で1駅。
上水の駅について、バス乗り場まで急ぐ。

07時40分発の香港空港行きのバスが、10分遅れ。
50分に何とか乗った。
ふーっ。
これで空港まで行けば何とか間に合いそう。

空港に着いて、航空会社のカウンターにチェックイン。
イミグレ、セキュリティーチェックも無事通過し、
無事機上の人となる。

土曜日なので、キャセイパシフィックのエアバスA330は
あまり人が乗っていませんでした。
うまい具合に右側の2座席を独占状態。

14時JSTに無事成田到着。
ここで、日本入国のイミグレが長蛇の列。
何でこんなにいるの?
おかげで、京成スカイライナー1本乗り遅れ。
自宅着が20時過ぎでした。
やれやれ。
ともかく無事に戻ってこられた。
これで無線ができるぞ。

写真は、宿舎近くの公園。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。