fc2ブログ

記念局とQSO(本日の成果5/31)

固定運用
05 /31 2008


5月も今日で終わり。
朝から雨降りでしたが、電離層の方はなかなか良い感じでした。

起き抜けに、某クラブのOAMに参加。
3エリアのキー局は599+で聞こえています。
今日もコンディションがよさそう。

朝飯後、7メガをワッチ。
7003でローカルのQRPerとQSO。
距離にして20kmほどですが、599で聞こえています。
相手が1wに落としても、579でした。(TNX QSO VQVさん)

18メガをワッチしたら、YE100Kが弱く聞こえています。
おなじみのQRP局がQSOしている。
qrz.comで調べたら、インドネシアの記念局のよう。

信号が539と弱いので、なかなか番が回ってきません。
呼び始めて40分くらいたった、10時30分過ぎ、信号も559と
かなり強くなたので、コール数発。
やっとコールバックあり。339をもらいましたが、QSOできてやれやれ。

14メガではVR2O 香港のオリンピック記念局がCQを出していたのですが、
コール数発送ったところ、消えてしまいました。
残念。

ここで外出。
15時過ぎに戻ってワッチ再開。
18メガCWで、北京オリンピックの記念局 BT1OHがCQをだしていたので、コール。
こちらは一発応答でした。

21メガCWで、8J6P/6とQSO。
539と弱かったですが、QSOできました。
これで5バンド目。

16時過ぎは、14メガCWで、T32XGがパイルを受けています。
T32 East Kiribatiは14メガではNEW。
2回ほどコールしたら、運良く拾ってもらえました。
NEW ONE ゲットです。
昨夜の7メガと合わせ2バンドQSOになりました。

17時過ぎは14メガCWで再び、VR2OがCQCQ。
まだクラスタに載っていないので、今度こそ。。。。
コール10回ほど。
何とかミスコール訂正し、QSO完了。
この局、今日が開局の様です。

続いて、K7A IOTA NA-042( HINCHINBROOK Is.)
クラスタに頻繁にアップさえているのでかなりのパイルです。
アンテナを向けてみると、559とそこそこ強い。
物は試しと、1UPでコールしたら、なんと、”QRP AGN”
再度コールを送って、見事QSOできました。

今日は記念局、それもDXの記念局とQSOがたくさんできました。
満足、満足。HIHI

追加です。
23時過ぎに、10メガCWで、8N3HAM/3 栗東市と
QSOできました。
599ー599でした。
10メガもこんな時間に3エリアとパスがあるのですね。HI

スポンサーサイト



新着QSL

QSLカード
05 /30 2008



最近届きましたQSLです。
HS0ZBS タイ
 24メガ CW

おなじみのKurtさんです。
24メガでは初めてのタイでした。

LY6A リトアニア
 14メガ CW

JIDXコンテストでQSO。
こちらも、14メガでリトアニアは1stでした。

XU7TZG カンボジア
 18メガ、21メガ SSB

21メガSSBでは初めてのカンボジアです。
強力に聞こえていました。

4D75T フィリピン
 21メガ SSB

JIDXでQSO。
今年はフィリピンアマ連盟が75年を記念して、特別プリフィックスです。

CQ誌6月号 PICキーヤー完成

自作&キットなど
05 /28 2008


PIC 16F88をあるルートで入手できましたので、
プログラムを秋月ライターで焼いて、完成しました。

手持ちの部品の都合で、
C2; 33μF→47μF電コン
C7; 0.01μF 積セラ→セラコン
になりましたが、いずれもノイズ消去のCなので、問題なし。 

まだパドルはつないでいませんが、鰐口でパドルの入力をショートさせたら、
おおっ。
うまい具合に動きました。
メモリーもばっちり。
スピードもVRセンターでちょうどいいくらいです。
今夜試し打ちをしてみましょう。HI

電源は秋月の12V 0.45A 超小型のスイッチング電源を
予定していますので、ノイズで誤動作しないかな?
念のため、電源ケーブルと、パドル-IN、TX-OUTには、
ぱっちんコアでも入れておきましょう。

あとはどんなケースに入れようか、思案中。

追加
先ほど、7メガでこれを使ってCQを出してみましたが、
なかなか使い勝手はよいですね。
メモリー送出中でも、パドルの操作で止められるのは便利です。
(F84はメモリーが終わるまで止まらない!)
また、速い速度でも、誤動作が無く、符号も正確で心地いい感じです。

気になっていた、スイッチング電源のノイズの影響も皆無でした。
ぱっちんコアはいりませんね。

もう1台作ってみたくなりました。HIHI

WPXコンテストと土日の成果

固定運用
05 /26 2008



24日(土)
久しぶりに50メガが大オープンしました。
XV3(ベトナム)とSSBでQSOできましたよ。

起き抜けに某クラブのOAMに参加。7メガは国内はあまりよくなさそうです。
09時から、WPXコンテストが始まった。
14以上の各バンドをワッチ。なかなかハイバンドはコンディションがよさそうです。

まず21メガで、BT1OJとQSO。北京五輪の記念局です。
その後は聞こえているのですが、後が続かず。
というのは、18メガや50メガが開いていたので、そちらにQSYしてしまったのです。

18メガCWで8N5S、24メガSSBで、8J63OITA、
10メガCWで、8N1JCSとQSO。
記念局ゲットです。

11時少し前に、50メガで香港が聞こえています。
ピーク599と結構強い、VR10UWとCWでQSO。
久しぶりに香港を聞きました。
すぐ後に、XX9TTRマカオも599で聞こえています。
パイルでしたが、少し収まった頃に無事QSO。
XX9TTR局とは昨年、かすみがうら市移動の時にQSOしていますが、
固定からは初めてでした。

再び、WPXコンテストに参戦。
28メガで、9M6XRO、DS5とQSO。
28メガでは9M6は初めてです。

再び50メガを聞いてみると、なんと、XV3AAがSSBで聞こえているではないですか。
すかさず呼んだのですが、相当なドッグパイルで歯が立ちません。
そうこうしているうちに、オペレータチェンジ。
XV3NFに変わったところで、何回かコールしたら、お見事。
QRP付きで拾っていただきました。
その後は、XV3BBともSSBでQSOできました。

久しぶりに、50メガでベトナムとQSO。
2004年6月にQSOした、XV1X以来です。
再び、50メガがおもしろくなってきましたね。HIHI

午後は、再びWPX。
28メガ、21メガを中心にワッチしました。
しかし、コンディションもいまいちになってしまい、17時過ぎには、7メガにQSY。
W、VEを中心に、10局ほどログイン。
19時前には、HQ9R、6Y1Vとか聞こえていましたが、
QRPではちょっと無理でした。

それでも、LO2F、LR4Eとナンバー交換できました。
南米は相性が良いです。
21メガでXW1BとQSO。599とかなり強いので、2,3回のコールでゲット。
夕食後は8J4Pと7,3.5メガでQSO。
1.8メガQSYのリクエストを受けましたが、CQ TESTは聞こえる物の、
こちらの信号は届いていない様子。
残念。
00時過ぎには眠くなって、QRT。。。。

25日(日)
さて今日のコンディションはどうでしょうか?
土曜日が良いと、日曜日はそれほどでもない?と言う経験則があります。
まさに大当たり。
いまいちぱっとしません。

08時過ぎに14メガで8J4P、BT1OJ、B3CとQSOしましたが、
21,28メガはあまり聞こえないので、WARCバンドと50メガと行ったり来たり。

ようやく、24メガでXX9TTRとQSO。12mBでは初めてのマカオでした。
50メガは韓国がすこし聞こえる程度。
香港、ベトナムは聞こえてきませんが、それでも、沖縄はよく聞こえていました。
うるま市、南城市移動局とCWでQSO。NEW市をゲットです。

午後は、シャックにこもりっきりでは体に良くないので、自転車で裏山にお出かけ。
汗をかいてきました。

15時過ぎにワッチ開始。
ハイバンドはあきらめ、7メガに集中。
昨日と同じ、W、VEとQSO。
今日もHQ9Rが聞こえていましたが、昨日ほどの信号の強さではなく、
すぐ聞こえなくなってしまいました。
6Y1Vも聞こえるが昨日同様NG。
しかし、XE2S、PY2NY、PW2D、HC8N、BT1OJとQSOできました。

23時すぎに、1.8メガワッチ。
強い国内局を2局コールして、WPXは終了。

コンディションは全般的にはまあまあで、QRPでも楽しめました。
コンテスト以外のバンドでもワッチが必要と感じた土日でした。

これから50メガがおもしろくなる季節ですね。
ハイバンド+50メガがメインになりそうです。HIHI

CQ誌6月号 PICキーヤー組立

自作&キットなど
05 /21 2008


早速作ってみました。
おっと。
肝心のPIC16F88の手持ちがないので、とりあえずある部品だけ半田付け。
基板サイズが大きいし、ランドも広いので、半田付け初心者にはFBのようです。
(個人的には後2廻りほど基板が小さければ良かったと思います。)

部品一式をアキバの秋月電子で購入できるようですが、1500円と聞いて、ちょっとびっくり。
何しろ部品はほとんど手持ちのが使えるし、PICのライターも持っているので、
わざわざ買う必要もないです。

地方にお住まいの方や、電子工作初心者の方、時間がない方などは、やっぱり部品セットがあると
便利なんでしょうね。
一番のネックはPICライターを持っていない方でしょうか?

足りない部品は、0.01μF積層コンデンサー、センターOFFのトグルスイッチ、
タクトスイッチ、DCジャックとPIC。
近くのハムショップで買ってこよう。
でも、PICだけはアキバに行った時でないと買えなさそうです。
(実は、前回作ったF84キーヤーに続いて、いろいろ日高さんのキーヤーを作ろうと思い、
部品だけは買っていおたのだ。PICだけ忘れた。HI)

スピード可変のVRは、リード線を使って、基板裏にハンダする仕組みになっている。
リード線の切れっ端は捨てないでおきましょう。
その他の部品の半田は特に注意しなくともOKです。
(電コン、LED、Tr、三端子Reg、ブザーは極性があるので注意してね。)

とりあえずはこの基板で完成させて、後からケースに入れる予定です。
さて、どんなケースにしようかな~?

5/18(日)の成果

固定運用
05 /19 2008


移動運用から帰宅後、HFをワッチ。
クラスタにもいろいろアップされて、コンディションが良さそう。

29メガFMで、JE1LCK/JD1 
50メガSSBで、JD1BMM、
がアップされている。
まず、29メガを聞いたら本当に59で聞こえる。
しかし、残り5局でQRTとのこと。
3局ほかの局に持って行かれたが、4局目にQRPいますか?と指定。
コール2回ほど送り、見事、29メガFMで南鳥島ゲット。

JD1BMMのほうは、
CPT山田さんからTELいただいて、なんと、5Wにモービルホイップで
QSOできたとのこと。
では私もと言うわけで、コール。
QSBがありましたが、何とかコールバックがあり。
初めての50メガSSBで南鳥島です。

14メガCWで、BT1ONという聞き慣れないプリフィックスの局がCQを出していた。
Bだから中国だろうというわけで、西にビームを向けて、2,3回コール。
見事QSO。
後で調べたら、北京オリンピックの記念局だそうだ。
QSO後すぐクラスタにアップされ、すごいパイルになった。先にQSOできてラッキーだった。
また、14メガSSBでも、BT1OJも聞こえており、
こちらも2,3回のコールでQSOできた。

19時過ぎには、14メガCWで、8Q7DWが弱く聞こえていた。
JAはほとんど呼んでいない。
もしかしたら届くかもと思い、必死にコール。
10回くらいは呼んだだろうか、TCV?/QRP?と帰ってきた。
これは行けるかも。
さらにコールして見事、コールバックあり。
もらったレポートは329でしたが、何年かぶりに8Q7モルジブでした。

20時過ぎには10メガで、XW1Bが聞こえた。
こちらは559とかなり良く聞こえる。
JAもちらほら呼んでいて、負けじとコール。
QRP付きでコールバックあり。
ラオスも10メガCWでは初めてのQSO。

今日はバンドNEWが4つと、大変FBな日曜日の夜でした。
噂では黒点が30個も現れたとのこと。

→訂正です。
黒点数は3個でした。SRI

これのせいでしょうか。
FB CONDXです。

山頂移動とコンテスト参加

移動運用
05 /18 2008



17日、18日は地元オール群馬コンテスト参加のため、
移動運用に出かけていました。

場所は多野郡神流町。
あるクラブコールでオール群馬コンテストに参戦しようというもくろみ。

コンテスト開始は17日の20時からですので、
明るい内に現地に行って、少し個人コールで運用をしてきました。

どうせなら高いところと言うことで、神流町と藤岡市の境にある、
西御荷鉾山(1286m)に登って、50メガを運用してきました。
ここは毎年記念局の運用をやりに行っています。

駐車場から直登で約25分くらい登り山頂到着。
お天気が良かったので、山頂はすでにハイカーがたくさんいます。
端っこにピクニックシートを広げて、早速、ピコ6とホイップアンテナをセット。
まずはよく聞こえた船橋市の局を呼んでQSO。
59-56とFBなレポートをいただいました。
さすが山頂だけあって良く飛びますね。
その後、CQを出し、1時間半ほどで12局とQSOして下山しました。

さて、コンテストの方ですが、
15時に宿屋に着いてアンテナ設営。
LW、DP、HB9CV、八木など一応1.9から430メガまでQRVできるようになったのが、
17時過ぎ。
夕食後、20時からコンテスト開始。
よるなので、メインは1.9、3.5、7メガ。
ローバンド運用の合間にVUHFも。
00時いったんコンテスト終了。(オール群馬は00時から06時まではお休みなので、
体力的に楽ですね。HIHI)
翌朝は、なんと昨日の山移動の疲れが残り、08時まで寝てしまい、朝食にぎりぎりセーフ。

朝食を取った後、コンテストに再参戦。
7メガ、14メガ主体に運用し、12時に終了。
昼食はカレーライスを食したあと、アンテナ撤収。
13時帰宅しました。

私の交信数は140局ちょっと。
すべて電信ですが、さてさて結果はいかに?

皆さん、お疲れ様でした。

申請しました

その他
05 /14 2008


やっと、本日変更申請を提出しました。
電子申請もできるようですが、
面倒なので、紙です。

さて、どのくらいかかるかな?

PICキーヤー ケースに入れました。

自作&キットなど
05 /13 2008



この間作りました~~と、ご報告した、
PIC16F84Aのキーヤーをやっとケースに入れました。

ケースは秋月で買った透明のプラケース。
スイッチなど付けて、テプラでお化粧。
なかなかFBな仕上がりです。

このキーヤーで30分ほどチャットしましたが、
動作は全く問題なく、回り込みもありませんで、快適に使えました。

ただし、オリジナルの回路のスピード調整のVRが10kΩではめちゃくちゃ早いので、
VRは1kΩに変更し、シリーズに8,2kΩの抵抗を入れておきました。

これでスピードは、15WPMから30WPMくらいまで可変できるようになり、ばっちりです。

さて次は、どのPICキーヤーを作ろうかな?

本日の成果(5/11)

固定運用
05 /11 2008

今朝も、雨がしとしと降っています。
今日はハイバンドのコンディションはあまり良くなりませんでした。(聞いた限りですが)
18,21メガの国内はあまり聞こえず。
DXも近場しかできませんでした。

HL0LPM/2 18,10,7メガCW
6N0KG 7メガCW
DU9/DL5SDF 24メガCW

HL0はAS-105、
6N0KGは、何の局でしょうか?0だからクラブ局?
qrz.comには載っていませんでした。
知っている方がいれば教えてくださいませ。
DU9局は、18メガに続いて2バンド目でした。

国内局では、
8J4P/4 10メガCW
8N3DEP/3 7メガCW

8J4Pは、都窪郡の移動。ちょっと弱く539でしたが、ノイズもなくQSOできました。
8N3DEPも、何の記念局かわからず。
電波の日記念局という噂もあるようですが???です。

13時頃に、RNR今井さんからTEL。
今、金山に来ているとのこと。
これから50メガ運用するというので、50メガをワッチ。

久しぶりににピコ6と、20cmほどの超短縮ホイップでコールしましたが、
直線距離で1kmほどですので、難なくとてもらえました。599-599。

久しぶりに使ったピコ6は、ちょっとQRHがありました。
電池が入れっぱなしでしたが、まだ大丈夫そうでした。
たまには使ってあげないと、かわいそうですね。

昨日とはうってかわって静かな日曜日でした。

明日からまた仕事です。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。