fc2ブログ

今週の成果(6/23~29)

固定運用
06 /29 2008


今週は、いろいろばたばたあって、ちょっとQSO数が少なかったが、
こんなところと交信できました。

6/23(月)
少し早く帰宅できたので、ちょっとワッチ。
8N6RARC/6 7 CW
BT1OB 14 SSB

6/25(水)
20時過ぎ、CQ出していた。
BA4VE 7 CW

6/26(木)
就寝前にゲット。運良く待ち受けCQ出していた。
BT1OY 10 CW

6/27(金)
就寝前にワッチ。
BT1ON 10 CW

6/28(土)
20時過ぎ。こちらも運良くCQCQを呼び出し。
BT1OY 18 CW

6/29(日)
少し時間が取れた。あまりCondx良くないですね。
9M6/JF2OZH 21 CW 
DX1HBC 18 SSB
JD1BMM 50 RTTY
BT1ON 18 SSB
BT1ON 14 CW

成果はなんと言っても、RTTYでゲットのJD1BMM 南鳥島。
夕方17時過ぎにクラスタにアップ。
運悪く、RTTYのセッティングをしていなかったので、あわててPC、リグをセット。
PCの液晶に表示されたのは、なんと、夕食のためQRTの文字。
残念。
そこそこの強さで聞こえていたのに。

そこで、再び出てくると思い、雑用をしながらワッチ。
30分後、同じ周波数でピロピロ音が再び聞こえ、すかさずコール。

アップ2~5と出ていたので、UP4でコール。
2局先を越されたが、3局目に、コールバックがあった。
やりました。
早くもQRP RTTY DX 2エンティティー目です。(JA除く)

19時前には、1時間ほど前にどパイルで呼ぶのはためらった、BT1ON。
そろそろ、パイルが少なくなったかな?とBT1ONをアップ1でコール。
一発でコールバックがありました。
ラッキーでした。HIHI

これで、BT1は、18スロットになりました。
今度はRTTYでゲットしたいですね。

スポンサーサイト



熊谷市 アイボールQSO

移動運用
06 /28 2008



今日は、7K1CPT山田さんが熊谷市に移動運用に来ているとの連絡をもらったので、
ちょっとアイボールに出かけてきました。

その前に、ちょっと仕事場の伊勢崎まで行って、仕事の片付け。
会社の駐車場から、少し運用。
18メガは6エリアとか聞こえているので、まあまあのコンディションのようです。
CWでCQを出しましたが、1局のみQSO。

その後7メガにQSYしてCQを出しましたが、こちらはあまりコンディションが良くないようで、
1局コールされただけでした。

さて熊谷市に向かいます。
お天気は上々。

最初山田さんの運用場所がわからず、あちこち探しましたが、見つからず。
携帯にTELして、居場所を教えてもらい14時過ぎにアイボール。
利根川の河川敷です。

早速デルタループの組み立てとか見せてもらいました。
これ、かなり組み立てが簡単で、アルミパイプを差し込むだけで即QRV可能。
おまけに、SWRが2.5迄の周波数がなんと53メガ位まで取れる。
通常のCW、SSBなら1.1、RTTYや51メガFMの周波数でも1.3と
広帯域でフラットな特性に驚きました。
早速作ってみたくなりました。

山田さんがあげていたギボシDPをお借りして、21,18、14,7メガにQRV。
ハイバンドはコンディションがあまり良くなく、18メガで2局QSO。
21メガのSSBでは、8J6P/6がよく聞こえていましたので、コール。
夕方17時すぎから7メガにQRV。CQを出しましたが、ぽつぽつとしか呼ばれず。
8局QSO。
18時過ぎにQRT。

山田さんの1.9・3.5メガフルサイズDPが上がったのを見届け、
後ほど1.9メガでお会いしましょうと言って、帰宅。

短時間でしたが、いろいろ見せていただいたり、お話ができて、
FBな時間を過ごしました。

帰宅後、1.9を聞くと、山田さんが599で聞こえていたので、コールし、QSOできました。
FB sigsでした。HI

直って来ました。

リグ&アンテナなど
06 /23 2008



土曜日にハムショップからTELがあり、
修理に出していたTS-690Vが直ってきたとのこと。
あいにく受け取りに行く時間が取れなく、
今日、会社帰りに引き取ってきました。

原因はAF回路の電コン(470μF 10V)のパンク。
電コンの交換だけですみました。
不具合現品が付いていたので見たら、ああ、リード線付け根部が破損し、中身が漏れていました。

修理のついでに、メモリー用のリチウム電池交換と、送受信各部点検。
特に異常なしとのこと。

それにしても、修理費が高いな。。。。
電コン @200
電池 @500
は、それ相応ですが、
技術料が、13000円とは。。。。

まあ、ふたを開けて部品交換するので手間がかかるのはわかりますが。
不良電コン交換なら自分でできたかも?
でもへたにさわって壊すよりは良いか。

早速、ラックにセッティングし、各部の確認。
あ、メモリーに入れておいたビーコンの周波数とかすべて消えていました。
入れ直さないと。

早速7メガCWで8N6RARCがでていたので、呼んでQSO。
BT1OBも14メガSSBでゲットです。

なかなか好調です。
やっぱり使い慣れたリグがよろしいようで。。。。。

オールアジアとQRPコンテスト

固定運用
06 /22 2008


今日もオールアジアコンテストとQRPコンテストに参戦していました。
オールアジアは夜間の14メガもほとんどEU方面が弱くQRPにはきついので、
終了です。

結果は、
7メガ 10QSO 
14メガ 11QSO
21メガ 16QSO
28メガ 13QSO
合計 50QSO
マルチ31
得点 3007
でした。

昨日はそれほど良いコンディションではありませんでしたが、
今日の午後から夕方にかけて、ずっと21,28メガが良かったですね。
久しぶりに、21メガでWが聞こえて、QSOできました。
ほかに、21,28メガでXW1Bや9M6とか、QSOできました。
21時過ぎに、14メガでXE2XとのQSOで終了です。

北京五輪記念局 BT1ONと今朝18メガCWでQSOでき、
夕方には28メガのAAコンテストでもQSOできましたので、
これで5局、14スロットになりました。
昼間、18メガSSBでも聞こえていましたので、コールしましたが、
んーー、ミスコピーしているみたい。
これは念のためカウントしていません。

BT1OYが日本人のOPで21メガSSBで出ていましたが、
エリア指定しており、ドパイルなのであきらめました。
それにしても、エリア指定しているのにもかかわらず、呼んで来る局がいて、
マナーが悪いのが気になりました。

QRPコンテストも、1週間の期間が終わり。
ハイバンドにも出てみたりと、
昨日今日の7メガでのCQ TESTが効いたのか、たくさんの局とQSOできました。
1.9から28メガまで、合計38QSOでした。

今日の50メガもなかなか良いコンディションでしたね。
HL、BY、BV、VR2とよく聞こえておりました。
SSBで、VR10XMTとQSO。
残念ながら、XW1Aは聞こえませんでした。
EUにも開いていたようで、クラスタにアップされていましたが、聞こえず。

これからログの整理とコンテスト書類作成です。

初めてのRTTY QSO

固定運用
06 /21 2008


やっと土曜日。仕事は休みです。

今日21日からオールアジアコンテストがあります。
コンディションはどうでしょうか?

朝起きて、毎週の日課である某クラブのOAMに参加。
今朝の7メガは100km位の近距離がよく聞こえています。
リレー方式なので、呼んでQSOしたら、今度は自分がCQ OAMと打たなくてはならない。
寝ぼけていたので、CLUB OAMと打つところを、LBU OAMと打ってしまったようだ。

OAM後は、バンド内をぐるっとスイープ。
すると、7K1CPT/1 Yamaさんが、QRP TESTを打っていた。
599+30dbでメータを振らせている。
強力ですね。

早速、QRP コンテストでお声かけ。
599-599で、ちょっとラグチュー。
これだけコンディションがよいので、前回できなかったRTTYでのQSOをお願いしたら、
快くQSYしていただいた。
PC、インターフェースをセットし、7028付近をワッチすると、
7K1CPT/1とPCの画面に表示される。
コールするが、????。応答がない。
しばらくすると、携帯にTELが入り、599と強力に信号は聞こえているが、文字になってないとのこと。
あれ、おかしい。こちらではちゃんと受信しているのに送信がへんです。
あれこれPCの音量やMMTTYの設定を教えてもらったり、Yamaさんの方でも、
いろいろ設定を変えてもらったら、なんと、リバースにするとちゃんと受信できるとのこと。

やっぱり私の信号がおかしい?
とりあえずは、変則なやり方で1st QSOはできました。
記念すべきRTTYの1st QSOですが、ちょっと気分が重い。
早く原因をつかまないと。。。。

その後、オールアジアやQRPコンテストをやりながら、MMTTYのヘルプファイルや、
インターフェース(USBIF4CWを使っています)のホームページのFQAとかを見ていたら、
運良く?アイコムの706で送信時に符号がリバースになるが?と言う質問があった。
解決策はインターフェースの特有の問題で、スペースとマークの周波数が反転してしまうことのようだ。
リグの設定を変えて、キーショートでマーク周波数、キーオープンでスペース周波数になるようにしてみた。
丁度、50メガでは、VR10XLNがRTTYでCQを出していたので、コールしたら、
なんとコールバックがあった。
599-579とQSOできてしまった。

初めてのQRP RTTY DX QSOである。
それも50メガで香港とは、結構レアかも。。。

そのことをYamaさんにTELで報告。
丁度Yamaさんも、RTTYでVR10XLNとQSOできた。
Congです。

PCの画面から自分のコールが表示されると、なんかうれしいですね。
何とかRTTYもできるようになったので、いろいろとDX、国内とQSOをしてみたいです。

さて、ほかに今日の成果は、
50メガが結構な良いコンディションでした。
15時頃に、中国とCW、SSBでQSO。

オールアジアコンテストは、今のところ、
16QSOと、あまりできない。
7と14メガですが、夕方から参戦したので、こんな物です。
明日もコンディションが良ければいいですね。

やっと BT1OB ゲット!

固定運用
06 /17 2008


今日はちょっと早く帰宅できました。
夕飯後、クラスタをのぞくと、
おおっ。
BT1OBが14メガCWでアップされています。
早速ワッチすると、イヤー、すごいパイル。
20分ほど、UPで呼ぶも、そのうちいなくなってしまいました。
もしかするとQSY?
18や21,10、7メガとあちこち探しましたが、いません。

また、元の14メガに戻ってみると、前回の周波数より1kHz下で、聞こえています。

早速、UP1.3kHzで、数回コール。
見事、QRP付きでコールバックがありました。

やりました。
やっとBT1OBをゲットです。
これで11スロット。

残りは、BT1ONとQSOできれば、金メダルアワードゲットです。HIHI

4W6R TIMOR-LESTE 4バンドQSO

固定運用
06 /16 2008


昨晩から今朝の午前中に4バンドでQSOできました。

6/15(日) 17時 14メガ CW
6/16(月) 09時前 24メガ CW
 〃      09時前 28メガ CW
 〃      10時前 21メガ CW

これで、4W6Rは、4バンド、2モード。

今日16日は午後から仕事でしたので、少しワッチ。
24メガCWでCQを出しているのをキャッチ。
579~599と強い。
2回ほどのコールでゲット。

その後すぐいなくなたので、もしかすると28メガにQSY?
バンド切り替えして、ワッチしたらまたCQを発見。
こちらはさすがに弱く539~559と言ったところ。
何回かコールを送るが、なかなかコピーできない。
それでもパイルになっていないので、何回か送って見事cfm。

21メガは、あまり強くなく、539位でしたが、
30分ほどして、559位に信号が上がったところで、コールし、ゲットです。

今日はそのほかに、08時過ぎに、14メガのRTTYでも539位で聞こえていたので
コールするもCQを出されてしまい、あえなく撃沈!。
1st RTTY DXはお預けです。

あとは、10メガでQSOできれば、うれしいのですが。
今、10.118で聞こえていますが、パイルで呼ぶ気になれず。
もう少しパイルが引けばなんとかなるかも。。。。

【追加です 6/17】
4W6RのLOGがアップされ、
昨日QSOした分も含めて、cfm出来ました。HI

赤城 黒檜山からQRV

移動運用
06 /15 2008





本日は、久しぶりに山に登ってきました。

赤城山の最高峰 黒檜山 1827mです。
朝7時過ぎに自宅出発して、赤城 大沼湖畔の駐車場着が09時。
コンビニで買ったパンで簡単な朝飯を食べ、いざ出発。

09時30分に駐車場をでて、200mほど舗装道路を歩いて、登山口に着。
いきなりの垂直に近い登りです。
岩がごろごろしていて、歩くというよりはよじ登るといった感じ。
所々緩やかなところがありますが、ほとんどがけっこうきつい登り。
途中標高1400mほどのところから見た大沼と地蔵岳がきれいです。

先に歩いている20名ほどの中高年グループがゆっくり登っていたので、
こちらも同じペースで登ります。
まだ体力はOK。

団体さんが1700m付近で、小休止をしたので、追い抜いたとたん、
ペース配分が乱れて、ちょっとばて気味。
最後の100mの登りがきつかったです。

登り始めて1時間30分、ようやく11時に山頂に到着。
山頂は結構なお客さんでにぎわっていますので、なかなか無線の場所が取れない。

少し北側に歩いた、祠のあるところに日陰を見つけて、お店を広げました。
ここは行政区分では、沼田市(JCC1606)となります。

リグはピコ6/1Wとアンテナはスカイドアー。
そばの立木に釣り竿をくくりつけてスカイドアーを展開。

早速ワッチするがEスポが出ていて、空き周波数が見つけられない。
何とか50.235付近で見つけて、CQCQ。
いきなり新潟の燕市移動局からお声かけいただいた。

さすが1800mはある。
抜群のロケで59と強力。
その後、昼飯を食べながら13時まで運用しQRT。
合計21局のQSOでした。

最長は神奈川県でしたが、ほとんどの局から59をもらい、
1wとは思えないとか、FBなロケですねとか言われました。

久しぶりに山岳移動運用を満喫。
お天気が良く、日に焼けてしまいました。

帰りは来た道とは違い、隣の駒ヶ岳を経由して下る。
2時間ほどアップダウンを繰り返し、15時駐車場に到着。
実は、登りより、下りの方が体力を使ってしまいました。

ビジターセンターに寄って小休止後、17時帰宅しました。

今回の山登りは、7月のあるイベントに備えての予行訓練の目的もあります。
とりあえずは、無事に急坂を登れたし、体力もなんとか持ちましたので、
少し自信が付きました。

赤城山の最高峰に登って、無線もできてFBな休日になりました。
また機会を作って、登ってみたいですね。

本日の成果(6/14 土曜日)

固定運用
06 /14 2008


午前中は田植えの手伝いをしました。
起床後、毎週の日課である某クラブのOAMに参加。
今回は5エリアのキー局でしたので、パスが良く599-599でした。

すぐ10メガに上がってみると、
JA1ZEK/JD1を発見。
599と強く、コールすると一発で応答あり。
朝食後は、18メガをワッチ。
8N1300WD/1とSSBでQSO。
秩父郡の移動だそうで、山の上?グランドウエーブでよく聞こえていました。

また、18メガSSBでは、
2チャンネルハムクラブが、KH2から出ていましたのでコール。
KH2/JL3YOL 59-53
相手からもらったのは53と、あまりコンディションが良くない様子。

今日は、全体的にハイバンドはあまり開いていない。
DXもぽつぽつしか聞こえないですね。

手伝いと雑用から解放された、15時過ぎ。
おなじみのQRP局が稚内からON-AIRしている。
7012で、コール。
539をもらったが、こちらからは339とかなりきびしかった。
JR3ELR/8QRP 7CW

17時すぎに、クラスタに、8J4RUN/4がアップ。
聞いたことがない記念局。
早速7メガSSBを聞くがQRMMMでかろうじて聞こえる。
そのうち信号も強くなり、57から59。
これなら届くか?
30分ほどコールしてやっとゲット。
下関の海響マラソンの記念局だそうだ。海峡ではなく海響と書くとのこと。
newの記念局をゲットできるとうれしい。
最近の記念局は7メガSSBは多いな。。。

さて本日のメイン局。
4W6R チモール

今日は、21メガ、14メガでクラスタにアックされている。
QSOしたいが、どうせパイルだろうと思ってワッチしていませんでした。
18時前、そろそろ大丈夫かと思い14メガSSBを聞いてみたら、なんとCQの連発。
アンテナを真南に向けると55~ピーク59です。

アップ15kHzの14.200で10回くらい叫んだでしょうか。
”JS1○○○/QRP?”
もしかして私?
再度送ると、”JS1TCV/QRP 59”
おっと、コールが違う。
再度コールを叫び、見事QSOできました。
おまけにQRP コングラツレーションと言われました。HIHI

やっと4W6RとQSOできて、一安心です。
調べたら18メガSSBで別の局とQSOしていますが、カード未コンファームでした。
しかし14メガではCWでもQSOしていないので、バンドnewです
やったー。HI

19位からサッカーの中継をTVワッチ。
日本が2得点をあげたので、大丈夫かな?
安心?して、しばらくHFをワッチ。
10メガで、BT10HのCQを発見。
コール数発。
何とかQRP付きで、コールバックあり。
10メガCW ゲット。
これで10スロットになりました。

しかし、金メダルアワードまでには、
BT1ON、BT1OBとQSOしなければなりません。
まあ、あせらず、のんびりワッチすればいずれQSOできるでしょう。

さて、明日はちょっと外出します。
旅先から50メガを運用する予定。
お天気、大丈夫かな?

本日の成果(6/13)

固定運用
06 /13 2008


今日は家の田植えで、急遽手伝いをしました。
朝と昼間、夕方と少し時間が取れましたのでワッチしました。

まずは昨晩23時過ぎ、
JA1KJW/JD1 7メガ CW
強力に入っていましたが、あまり呼ぶ人がいない?
1発コールで拾っていただきました。
いつも TNXです。中山OM。

今朝08時過ぎは、
JK1EBA/JD1 7メガ CW
こちらも強力に聞こえていました。

昼休みの
12時過ぎ。
8J8S/8 18メガ CW
13時過ぎには、24メガ CWでもQSOできました。
洞爺湖サミットの記念局です。
1st QSOでした。

13時過ぎ。
JA1NND/JD1 18メガ CW
こちらも強力。一発コールでゲットです。

13時30分頃
28メガCWを聞いていたら、3W2BMKがCQを出していました。
コールするもQSBがあってなかなか取れない様子。
何回か送って、何とかコピーしてもらったようです。(ちょっと自信ない?)
28メガCWでは初めてのベトナムでした。
とりあえずQSLは送る。

なかなかハイバンドもコンディションよさそうなので、
50メガにアップしてみると、
VR10XLN がSSBでCQ。
何回か呼んでピックアップされました。
こちらもミスコールしていましたが何とか訂正しOK。
50メガSSBで香港は1st エバーでした。

田植えから帰った19時過ぎは、
KH2/JQ1YPN 14メガ CW
相互運用協定で、クラブ局の運用は初めての局です。
こちらもパスがいいので、強力でした。

夕食後、
21時ちょっと前に1.9メガで、クラスタに8J0MYOKOがアップされています。
聞いてみたら強い!
これならQSOできそう。でもパイルになっていてなかなか番が回ってこない。
10局くらい後にようやく、”QRP AGN”。
やっとQSOできました。
MYOKYOも初めてのQSOでした。

先ほど22時前には、
JJ1JGI/JD1 14メガ CW。
そこそこ強かったですが、クラスタにアップ前にQSO。
今はJAのパイルを受けています。

今日呼んでもQSOできなかった局は、
19時過ぎ、BT10B 21メガSSB
20時過ぎ、E20HHK/9 10メガCW (JK1まで取れたのに、、、)
22時 4W6R 10メガCW (パイルで呼ぶのをあきらめ。)

今日は平日でもありましたが、たくさんの局とQSOできました。
バンドnewもあって収穫は大きかったですね。

明日も少し田植えの手伝いの予定。
でも少し時間が取れるのでワッチしてみよう。 

【追加です】
先ほど23時前に、
BT1OJ 7メガ CW
ゲットできました。
クラスタには載っていない。
CQ連発。
5回ほどコールしたら、フルコピーでコールバックが帰ってきました。
これで8スロット ゲットです。

またまた、追加です。
BT1OJ 10メガCW
でも、ゲットです。(23時過ぎ)
先ほどの7メガからQSYした模様です。
信号は同じくらいでピーク559ですが、
5回ほどコールでゲット。
これで9スロット。HIHI

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。