fc2ブログ

真空管アンプ作成

自作&キットなど
01 /31 2009
今日は朝から雨降りです。
HFのCWをワッチしながら、
午後から、再び真空管アンプを作っていました。


基板完成。
オプションの電コンを付けています。




シャーシにトランス3個、RCAプラグ、スイッチなど取り付け。




配線の途中まで終了です。




残りの配線もあまりないので、明日は完成の予定。
ここまで約2時間くらい。

さてどんな音が出ますやら。
スポンサーサイト



今朝は久しぶりにDX QSO

固定運用
01 /30 2009
このところ寒いので早朝のワッチはほとんどしていませんでした。
聞けてもほんの身支度をしながらの2,3分。

今朝も出勤前にちょっと、3.5から順にハイバンドまでワッチ開始したところ、
18メガCWでなにやらか細い信号でCQCQが聞こえていました。
良く聞くと、あら、
FW5RE Wallis Is.ではないですか。




このところクラスタにアップされていましたが、
CQの連発で、誰も呼んでいない様子。

信号が429から529と、Sメータを振らせるほどではありませんが、
とりあえずコールしたところ、
”TCV again”
おおっ。何とか届いている様子。
再度フルコールを2発打ったところ、
見事QRP付きでコールバックありました。

かなりのweak信号でしたが、
こちらの5wの信号も拾ってもらえたようで、結構耳がいいですね。

DX newsで調べてみたら、スパイダービーム+100Wとのこと。
スパイダービームはなかなか良いアンテナですね。
ちょっと欲しくなりました。

ようやくコンディションも上がってきたのかな?と
実感する今朝でした。

【追記】
QSOしたのは、07時JSTころ。
その後08時JSTにはクラスタにアップされていましたので、
それほど呼ばれていなかったと思われます。

新着QSLカード(1/27)

QSLカード
01 /27 2009
本日届きました、QSLカードです。

XV4BX Phu Quoc Is. AS-128
7,10メガ CW




昨年の11月始めには、Phu Quoc Is.から、
XV4BMという局がQRVしていましたが、タイミングが合わず、QSOできませんでした。
しかし、その後、11月終わりには、再びPhu Quoc Is.から、
XV4BXがQRVを始め、何とかQSOできました。

7メガも10メガもあまりCondxが良くなかったし、パイルもありましたので、
きびしいQSOとなりましたが、
運良くcfm出来て良かったです。

AS-128はオールバンド、オールモードで、1st IOTAでした。
また、調べてみたら、なんと、XVベトナムは、7,10メガCWで、1stエンティティー
でした。
うれしいです。

QSLカードの左下の写真は、お手製?のでっかいアンテナチューナーが見えます。
とても綺麗なビーチですね。行ってみたいです。

今週の業務日誌(1/21~25)

固定運用
01 /25 2009

今週もあまり良いコンディションではありませんでしたので、
キット作りやQSLカード整理をしていました。
でもワッチは欠かさず。

まずはDXは、
1/24(土)に
AH6V 14C
N0EK 14C
の2局のみでした。

AH6Vは1st QSOでした。ピーク559でしたが、コール1発。
N0EKはバグキーでCQCQ。
時間は09時JST過ぎで、まだWの中西部が聞こえているのかと、コールしたら
2回目で応答あり。
よくよく聞くと、QTHはAKと打って来ました。
な~んだ。アラスカでした。
道理で強いわけ。

QSLはe-qslと指定されましたが、うーむ、e-qslはやっていないのですよ~。
どうしましょう?

国内記念局は、
1/21(水)の22時JST過ぎに、
8N3I 3.5C
結構なパイルになっていましたが、何とかQSO出来ました。
1st QSOです。

ほか、国内一般局は、
SST/2Wで、JA5DIM shoさんと7メガCWでQSO。
いつもTNX です。
南那珂郡移動の、JA5DIC/kazuさんと7,10メガCWでQSO。
いつもブログやアイボールでお世話になっている
7K1CPT/1 Yamaさんと1.9,3.5CWでQSO。
今日は我孫子市の移動ですね。ご苦労様でした。
真空管アンプキットを作りながら、TS-520Vに火を入れてワッチ。
強力599でした。
TS-520Vの信号も、FB Toneとのreptを頂き、安心しました。HI

そうそう、今日の昼間は又、近くの山に散歩がてら移動運用。
50メガSSBで、多野郡吉井町 牛伏山移動局と、2WAY ピコ6 QSOできました。

毎週散歩兼山歩きをしていますが、なかなか体重は減らず。
さらなる精進が必要ですね。HIHI

新着 DXからのQSL

QSLカード
01 /24 2009
今日届きましたQSLです。
昨年の10月の早朝に聞こえておりました。

1by1のコールサインなので何かの記念局?でコール。
今年に入って、ようやくQSLマネージャが判明し、SASEを送付。
2週間でゲットです。




ワシントン州のCAMA BEACH STATE PARKのオープニング記念局でした。
なんとボーイング社のアマクラブが運用したようです。
詳しくは、こちらのWebにて。


CAMANO IS.とありますので、おおっ、IOTA NEWかな?と思って調べてみたら、
残念ながら、IOTAリファレンスには入っていないようです。
(NA-065のところに、note; NOT ・・・、CAMANO、とありました)
調べたら、ここでした。



真空管アンプ TU870作成開始

自作&キットなど
01 /21 2009
昨年の今頃に購入して、ずっとほったらかしにしてありましたが、
今日からようやく作り始めます。

エレキット 真空管ステレオアンプ TU870



完成予想図です。

今は、バージョンアップした870Rって言うのが出ていますが、
私のはRなしの最終ロット品。




今日は、真空管のソケット、抵抗の半田付けまでやりました。
約30分くらい。




すこしづつやらないと、第2、第3のキットが控えているので。。。。

ちなみに第2弾は、これ。



第3弾はこちら。



うーむ、無線やっているどころではないか?HIHI

土日の業務日誌(1/17、18)

固定運用
01 /18 2009
先週のWeek DayはCondxも良くなく、久しぶりにNo-qsoでした。

さて、土日の成果ですが、
土曜日は秋葉原に行く前に、某電信クラブのOAMにチェックイン。
今回のキー局は5エリアの方なので、FBに聞こえていました。
難なくQSO。
その後は、10時すぎに、
K1HP/KH2 21メガSSB
T88CP 14メガSSB

とQSO。
KH2はめちゃくちゃ強かったですが、T8の方は、QSBでいまいち弱い信号でした。
何とかQSBの山でQSO完了。

その後、アキバに行く。

日曜日は、11時前に
T88HK 18メガSSB
T88HS 18メガSSB
12時過ぎに
K1HP/KH2 28メガCW/SSB
と、QSO。
KH2は24メガでも聞こえていましたが、大きなパイルで、様子を見ていたら、
28メガにQSY。
最初はWeakでしたが、その後強くなり、59+10dBになった。
QRP付けてコールしたら上手く拾っていただいた。
QSO後、CWにQSYするとのこと。
追っかけたら、こちらも強い。
JAのパイルになっていて、UP2で数回コール。QRP指定になり、運良くQSOできた。
ツツミOM、TNX QSO。

その後、コンビニに買い物に行くついでに、近くの山に移動運用。




八王子山と言いますが、地図には載っていません。標高は180m位?
山頂には東屋があります。




ここで、PIKO6/1Wとロッドアンテナで、東松山の局とQSO。
59をいただきました。
寒くなったので下山。
途中から見た南方向。
今日はかすんでいて、あまり良く見えません。
先々週に来たときは、東京副都心のビルもみえました。




東屋の近くにタワーが建っています。
おおたコミュニティー放送の送信所だそうです。






ここならFBなロケなので、飛びます。HI

帰宅後またHFをワッチしましたが、
S21がクラスタにアップされていましたが、全く聞こえず。
K1HP/KH2も1.8で聞こえていましたが、ちょっと弱く(うちのアンテナがBFなので)
No QSOでした。

今日はこれでQRT。
QSLカードの整理をしながらのんびり過ごします。HI

QRP秋葉原懇親会

固定運用
01 /17 2009
毎月第1土曜日にアキバでQRPの懇親会があります。
今月はお正月でしたので都合で2週間繰り下げで、今日ありましたので、行ってきました。

その前に、千石、秋月で買い物。
千石は、いろいろしかかり自作品の部品と仕事で使うポテンショメータを購入。
ポテンショメータは、仕事で使っている電源の電圧調整のVRがガリがでたので、交換の予定。
1600円も取られました。

秋月では、中国出張用の6vと12vのスイッチング電源。これはラジオとかの電源に使う予定。
240Vまでokの超小型品。
それから、バックライト付きLCDとその延長ケーブル。
最近発売された延長ケーブルですが、専用の基板とコネクタ、フラットケーブルのセットで
600円。これ、結構安いと思いますが、HW?






さて、懇親会の方ですが、
新たに、2mのトータルパワー機のお目見え。
私は先日基板で組み上がった、877のキーヤーを持って行きました。
まだケースに入れていないので、今は部品配置の設計中。




2時間ほど皆さんと楽しみました。

2次会は近くの居酒屋に突入。
しばらく歓談し、20時前に退席。
今回は16名ほどが集まり、またいろいろ勉強になりました。

KEM DDS-VFO 完成

自作&キットなど
01 /14 2009
もう1年も放り投げていましたが、本日ようやくDDS-VFO完成しました。




ロータリーエンコーダーは、秋月のとマルツパーツのと2つテストしてみました。
配線を入れ替えるだけですが、
マルツパーツの物は、クリックが無いタイプなので、こちらを採用することにします。

A相-GND間、B相-GND間には、0.1μFの積セラコンを入れました。
入れないと、チャタリングで表示がうまく動いてくれません。

このDDSは、KEM RX-7+TX-7にドッキングの予定。

もう一つ、自作機を作る予定にしていますので、
DDS-VFOをもう1台買わないといけないかな?

ともかく、仕掛かりキットが一歩前進したことは喜ばしいことであります。HI

ちょっと変わったQSLカード

QSLカード
01 /13 2009
先週末届いたDXからのQSLカードです。

一つめ。
封書ではなく、葉書で来ました。
VR2ZQZ/P 香港 28メガSSB 昨年のWW コンテストでQSO。







普通の葉書より一回り大きいので、封筒に入らないです。




左が普通のQSLカードです。
普通のQSLカードに比べて一回り大きいでしょう。

おまけに、なぜかコインがくっついてきました。
(香港のコインか?セロテープを剥がしていないので不明です)
本人の写真もホチキスでくっついてきました。
OPは、UA3QJC Igorさん。

香港のLAMMA IS.と記入してあります。
絵はがきを使ったようですね。

LAMMA IS.って、どこにあるんだろう?IOTAは何番かな?

【追記】
IOTA webで調べてみたら、AS-006でした。
香港島に次いで大きい島の様ですが、どこにあるのかは解りませんでした。
wikipediaでは、
Lamma Island is to the southwest of Hong Kong Island.
It is 13.55 square kilometres and an estimated population of 6,000.
Lamma is, in contrast to Hong Kong Island and Kowloon,
と書いてありましたので、香港島の南西にある島の様です。

もう一つは、BA1AN ex BD1DRJ
10メガCW IOTA AS-151




QSLの表には、BD1DRJ BG1DRJと印刷されていますが、
旧コールサインのようで、データ欄にはBA1AN/2と記入されています。

QSLは普通の物ですが、貼ってあった切手が珍しい。
大きな横長の切手で、仏像、それも崖に掘った仏像のデザインです。

大きな切手は割と珍しいので、ご紹介でした。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。