fc2ブログ

真空管キット 進捗状況

自作&キットなど
02 /26 2009
帰宅してからコツコツと週2,3回ほどですが、作っていました。
先週、真空管CDプレーヤー TU884CDが完成しました。

早速、この間完成した、TU870アンプにつないで火入れ。
上手く動きました。




早速お気に入りのクラッシックをかけてみました。
うーん、なかなかいい音ですよ。
スピーカーが小さいので低音はあまり出ませんが、
そこそこ臨場感あります。

こちらは、CDのふたを開けてみたところ。




CDの出し入れは手動ですが、趣があってgoodです。

-...-

さて、真空管第3弾のヘッドフォーンアンプ TU882Rですが、
基板完成までもう一歩です。
今週末にはシャーシ組み込みできそうです。




このアンプと先ほどのCDプレーヤーでいい音を楽しみたいです。HI
スポンサーサイト



RTTYのQSLカード

QSLカード
02 /24 2009
一昨年くらいからため込んでいたQSLカードもようやく半分くらいまで
整理が進みました。

今日も整理をしていましたら、RTTYのQSLカードを発見。
昨年2008年6月早々RTTYの免許が下りて、初めてQSOしたカードです。




朝霞市移動の7K1CPTさんと携帯TELで連絡を取り合って、
開局30数年で初めてのRTTYのQSOでした。

まだ、ソフトウエアーと無線機のマッチングがいまいち良くなく、
デコード出来ないとか、問題がありましたが、何とかQSOにこぎ着けました。

未だRTTYの運用は初心者ですが、ぼちぼち楽しんでおります。
CPTさん、QSO and QSLありがとうございました。

今週の業務日誌とARRL contest

固定運用
02 /22 2009
ようやくお空も春の兆しが見えてきたようです。
DXとのQSOは、
20日(金)
 BD1DQD 7CW
21日(土)
 V8FHX 18CW
 4F4PA 18CW
22日(日)
 OH7EA 14CW

と、こんなところでした。
今日の15時頃からEUがショートパスで聞こえて、
久しぶりにOHとQSOできました。
599と強かったです。

記念局のQSOはゼロ。
国内局とは、21日に10メガで、JA6PCG局とQSO。
南那珂郡南郷町とのことで、1ポイントになりました。
今日は久しぶりに7メガCWでCQを出し、4局QSO。
続けて呼ばれてしまいました。

-....-
土曜日の朝から、ARRLコンテストにも参戦しました。
14メガからスタートしましたが、西海岸しか聞こえず、
お昼までやって20QSOで打ち止め。
QSOできたのは、AB、CA、OR、AZ、BC、WAといったところ。
QRPなので、飛びませんね。

夕方からの7メガはあまり聞こえず。マルチバンドにエントリーする予定でしたが、
なんかやる気をなくし、14メガシングルバンドにしました。

今日は朝から14メガは東海岸が聞こえていました。
7局とQSO。
IA、MA、MOが取れました。

QSOはできませんでしたが、OK、PA、ILとか聞こえていました。
ようやくコンディションも上がってきたかな?と思えるコンディションでした。

【追加です】
23日(月) 出勤前にちょっと参戦しました。(14メガ)
NY、OR、MD、PAとQSOできました。

初めてNYとQSOできました。
コールはすんなり取ってもらいましたが、パワーが取れないとのことで、
数回送り、何とかcfmです。

出勤時間が来て4QSOのみでしたが、今朝も東海岸が良く聞こえていました。
VA、MEが聞こえてましたが、QSOならず。残念。!




これは今までのカードcfmの状況です。(ALL BAND CW wid QRP)
なかなか東海岸まで届きませんね。
来年以降は何とかなるかな?

-....-
今日はローカルの7K4VQV局と一緒に裏山にリグを持って移動運用してきました。
VQV局は430メガFMを運用。
私は690で50メガ。
CW 1局、SSBで4局QSOできました。




今日は風も無く穏やかな日よりでしたが、気温が少し低く、ちょっと寒かったです。
1時間ほど運用した後下山。

それにしても、もう690の電池が終わりかけです。
まだ3回目合計1時間半くらいの運用しかしていません。
電池をどうやって上手く持たせるか考えなくては。。。。

 

太田焼きそば

B級グルメ
02 /21 2009
たまには、B級グルメの話題。

今日のお昼に買ってきました。
地元太田は焼きそばで町おこし。
おいしいと評判のお店です。




清水屋さんは家から2km離れていますが、
お昼時なので、混んでいました。

麺は細めで、濃い味つけ。
大盛り350円でした。




おいしゅうございました。




太田焼きそばはのれん会があって、市内50軒ありますが、
それぞれ麺、味付けが違ってますので、楽しめます。

新着QSLカード

QSLカード
02 /18 2009
先週と今週届いたDXからのQSLカードです。

XU7XRO


最近いろいろなバンドで聞こえております。
14メガ、18メガでRTTYは初めてのQSOでした。
怪獣のモニュメントがかわいい?

E51CUK


普通のサウスクックですが、美人のモデルさんですね。
Miss Southcookかな?

9V1F1


世界初の夜間に開催されたF1シンガポールGPの記念局です。
データ欄の右上にあるくねくね線は、市街地コースを模したものです。

E51QQQ


昨年のWWCWコンテストでQSOしました。
21メガCWのノースクックは1stエバーでした。
OPはJA1KAJ 津村OM

FK/F5AHO


ニューカレドニアのIOTA OC-033 Lifou Is.からの運用。
14メガSSBでFKは初めてのQSOです。
同時期にFKのIOTA Tourをやっていたようですが、
ほかの運用はワッチできませんでした。

先週の業務日誌(2/13~15)

固定運用
02 /16 2009
日曜日の日中と夕方にEスポが発生したようで、HFハイバンドで国内局が良く聞こえておりました。
ようやくお空も春の兆しが見えてきたようです。

まずはDXから。

13日(金)
 3D2OU 7CW
14日(土)
 3D2OU 18CW
 V63MY 21CW、10CW
 FW5RE 14SSB
 LZ1ND 18CW
15日(日)
 FW5RE 18SSB
 V63MY 18CW
 3D2OU 24CW
 3D2NB 18CW
 V8FHX 14CW
 UX1UA 18CW
 FW5RE 7CW
 HS0ZHI 18CW
 


FW5REの14と18メガSSBは、バンドnewでした。
いずれもそれほどパイルになっていなく、数回のコールでQSOできました。
QRP Good とか言われちゃいました。
日曜日の夕方には、7メガでもQSO。
ちょっとQRMがありましたが、539位でCQを出していて、即コール。
そのちょっと下ではHK0がCQを出していましたが、こちらはかすりもしませんでした。HI
FW5REは明日が運用の最終日ですので、そろそろアンテナの撤収をするようですね。
たくさんのバンドモードでQSOできました。

【追加】
ログサーチで確認出来ました。




7メガCWのQSOでは、QRP付きでコールバックが無かったが、
QRP付きでログに載っていました。ラッキー。

レアなIOTA OC-259 Nukuoro Atollからの運用のV63MYは、
土曜日の9時半頃に18メガでパイルを裁いているのを発見。即コールしましたが、
パイルでなかなか拾ってくれません。
そのうち、UKW/QRP ToshiさんがQSOに成功し、おおっ。さすが。。。と思っていたら、
なんとQSBがあり取れないため、14メガにQSYするとのアナウンス。
すぐに14メガに行ってみると、ここもちょっと弱く、コールしても厳しい。
5分くらいQRVしていたのか、14メガもQSBがあり良くないので、今度は21メガにQSYするという。
再度バンドチェンジし21メガを聞いてみると、ここは599で強力に聞こえている。
1局先を越されたが、2局目にようやくQRP AGNと返事があり、再度コールを打ち込んでQSOできました。
その後はご想像の通り、クラスタにアップされ、大爆発のドパイルになりました。
10メガでのQSOは15時前で、たまたまダイアルを回していたらCQを発見。
こちらはパイルもなくすぐQSOできましたね。




フィジーから出ている、3D2OUは昨年の同じ時期に、7と10メガCWでQSOできていましたが、
18メガでは初めてでした。
3D2NBは全バンド通じて1st QSOでした。
RTTYコンテストにも出ていたようですが、こちらでは見つからず。残念です。

V8FHXはクラスタにアップされていましたので、聞くと結構なパイル。
これは無理かと、30分ほどRTTYコンテストをやって戻ってみると少しパイルも薄くなってきたのでコール数発。
QRP AGAINと指定しているにもかかわらず、かぶせてコールするJAがいましたね。
指定無視はほかの局に迷惑ですよ。。。。

土曜日も日曜日も夕方にはEU方面が開きました。
LZ1NDは2001と2年に18メガCWでQSOしていますが、未だカードがcfmできていません。
6年ぶりにQSOできたので、過去の分もあせてカード請求しようと思います。
$eaterでないことを祈りますが。。。(笑)

UX1UAはRTTYコンテストの息抜きに18メガをワッチしたら、579位で聞こえていました。
アンテナを北西に回して、コール数回、QSOにこぎ着けました。
ウクライナの18メガCWは2局目で、カードは未cfmです。こちらも早々に請求しないと。

HS0ZHIは19時過ぎに聞こえていました。
クラスタにアップされていなく、ノーパイルでした。
結構強かったのですが、もらったレポートは229!。
でもOPの名前は取っていただいたので、それほど厳しくはなかった様ですね。

国内記念局は、
14日(土)
 8J1AXA/1 10,18CW
15日(日)
 8J1UEC9O/1 7CW/SSB、3.5CW
でした。

AXAは飯能市移動のようで、強力に聞こえていました。
UEC9Oは日立市移動で、最初7メガCW、その後7メガSSBでQSO。
いずれもすごいパイルでしたが、うまく拾っていただきました。
そのとき3.5メガCWにも後で出ますとinfoをもらったので30分後にワッチ。
こちらも超強力で聞こえて、パイルはあった物のすぐにゲットできました。

RTTYコンテストをやりながら、あちこちふらふらワッチをしていました。

ここで耳寄り情報です。
今年の3月22日から4月6日まで
VK9/M Mellish ReefからQRVがあるようです。
コールサインはVK9GMWとのこと。

VK9/Mは、
2002年4月にVK9MLと
18CW
24CW
50CW
50SSB
でQSOしています。
とりあえずはカードcfmできていますが、久しぶりのMellish Reefなので、
ほかのバンドでもQSOしたいですね。
詳しくは、
http://www.vk9gmw.com/
です。
今から楽しみです。

WPX RTTY CONTEST後半戦と【結果】

固定運用
02 /15 2009
今朝も、07時半頃から無線機の前に座って、RTTYコンテストに参戦です。
まずは14メガからスタート。
W方面にアンテナを向けると、
CG7SZが聞こえます。
カナダの局ですね。
まずはQSO。newです。

その後お昼まで運用し、
14メガでW、9M2、DU、YB、E21、BA、VR2とQSO。
21メガでは、KH2、DU、KH6とQSO。
ここまで前日と合わせて、40QSOとなりました。

お昼からちょっと野暮用で外出。
帰宅後、14時から再び参戦。

14メガと21メガ、7メガを行ったり来たり。
夕方16時頃から、ハイバンドが結構良いコンディションになりましたね。
Eスポとか出たようで、18、21メガは国内局がたくさん聞こえていました。
しかし、RTTYのDXの方はあまり芳しくなく、あまり局数は進みません。
昨日のように、EU方面にアンテナを向けましたが、
LYやHGとか聞こえていますが、呼んでも応答無しが多かったです。
21時前に終了。
RTTYコンテストの途中で、PCの画面を見ていたり、
ピロピロ音を長く聞いていると結構疲れます。
そのときはほかのバンドを巡り、FWや3D2、V8などのDXや、
国内記念局などを追っかけていました。
コンテストずっとやっていたのなら、もう少し上乗せ出来たかもしれませんね。
合計 52QSOでした。

惜しかったのは、12時前頃でしょうか、
14メガで、なんとVQ9XがCQCQ。
おおっ、アフリカだ~と、コールしましたが、取ってもらえず。
539位で聞こえていてCQ連発でしたので、何とか取りたかったです。
もう少しパワーかCONDXが良ければQSOできそうな感じでした。うーむ、残念。

QRPでRTTYは結構きびしいと思っていましたが、意外に出来ました。
PCが上手くデコードしてくれればQSOは可能ですし、
パイルになっていても、少し待ってからコールすれば、だいたいは拾ってくれました。

でも、VR2の局はなかなかナンバーが取れないのか、実に根気よく
つきあっていただきました。
また、MMTTYの操作も、ナンバーを送るのに、マクロ修正を忘れて、あわててマクロを
書き換えしたり、その裏では、NR AGNとか言われて。。。。
ちょっとあわてましたが。HI

初めてのRTTYコンテストは結構おもしろかったですよ。
これを教訓に、次のコンテストはもっと上手くオペレート出来るようにしたいですね。

紙ログなので、集計はこれからです。
さて何点になりますか?

【追加】
Z-LOGで集計をしてみましたが、そもそも、このコンテストソフトには、WPX RTTYの
データファイルがありません。
仕方なく、WPX CWのデータファイルを使ってい入力しています。
しかし、得点が変更できないですね~。
変更しても元に戻ってしまう。
別大陸の得点は直せますが、同じアジア大陸の局データは修正不可です。
(WPXのデータファイルが解れば書き換えで修正できそうなのですが、
そもそもWPXデータフィルはどこにあるのか不明です。フォルダーを探したが、見つからず)

また、いつも紙ログにプリントアウトして結果を保存していますが、その得点は修正できないですね。

まあ、カブリロファイル形式変換した後に、自由に修正できるので、提出する分には問題ありません。
しかし。。。。。面倒です。
やっぱり、DXコンテストに特化したコンテストソフトの導入が必要でしょうか?

【追加】
ようやく集計が終わりました。
結果は、
7メガ ; 
  QSO 20
  マルチ 12
  得点  104
14メガ ;
  QSO 28
  マルチ 26
  得点  73
21メガ ;
  QSO 4
  マルチ 3
  得点  11

合計 ;
  QSO 52
  マルチ 41
  得点  188

総得点 ;7708

となりました。
1万点には届かず。

RTTYのnewエンティティーは、
KH2、DU、KH6、9M2、W、KL7、VE、UA1、ES、OH、YB、E2
の12エンティティーとなりました。

次のRTTYコンテストも楽しみです。  

WPX RTTY CONTEST前半戦

固定運用
02 /14 2009

今日土曜日は朝から異常に暖かでした。
お空の方も、なにやら良さそうな感じで、
バンドnewやnew IOTAが取れました。
通常のQSO分は後ほどアップしますが、
今日はWPX RTTYのコンテストが始まっているのですね。

RTTYを始めてまだ半年で、MMTTYの操作もおぼつかない(覚えていない)のに、
無謀にもRTTYコンテストに参加してしまいました。

コンテストナンバーはRST+001形式です。
さてどうやって送るか?考えたところ、
MMTTYのマクロに覚えさせることにしました。
RSTと001をコピーして、
QSOが終わったら、マクロを修正し、001を消して002に書き換え。
とりあえずは呼び回りONLYなので、マクロ書き換えの時間もコントロール出来るため
何とかなりそう。

まずは14メガからスタート。
結構強い局からコールしていきました。
Wが聞こえていましたので、2,3回コールすると拾ってもらいました。
WはRTTYでは初めてのQSOです。

その後、BY、HL、DU、KH7、9M2、UA1とQSO。
ここまで7QSO。
おおっ。QRP 5WのRTTY信号がヨーロッパまで飛んでいった。うれしいですね。

16時過ぎに7メガを聞いてみると、WがCQを出しています。
W、UA0、KL7、HLとQSO。
さすがWのビックガンですね。一発もしくは2発送れば完全コピーしてくれます。

14メガを時々覗いて見ると、ショートパスでヨーロッパが聞こえています。
UA3、ES5、OH3とQSOできました。

19時過ぎにいったん終了。
ここまで、24QSOです。

QRPでこんなに出来るなんてちょっと驚きです。
今日だけでRTTYのnewエンティティーがたくさん増えました。HIHI

今日は日中に野暮用で21メガが聞けませんでしたので、
明日は、21メガ14メガを中心に後半戦をちょっとがんばろうと思います。

スカイセンサー5900 戻ってきました

受信機&ラジオ
02 /11 2009
先週修理に出したラジオが戻ってきました。




中をあけるとしっかりプチプチで梱包されています。




もう30年も前に買った、
SONY スカイセンサー ICF-5900です。






丁度中学生になった時に、お年玉で買ったのですが、
BCLは中学の3年間結構楽しみました。
その後高校に入ってからは、アマ無線に興味がいってしまい、ほとんどスイッチを入れずに
押し入れの中にしまっていました。

思い出した頃に、電池を入れて少し聞いてを繰り返していましたが、
だんだんボリュームやスイッチがガリになって、特にバンド切り替えの時がひどく、
調子悪いと受信しなかったりで、もう古いからどうでもいいやと思っていました。

でも、お年玉で買って、今もそこそこ動いているので何とか生き返らせたい。
そんなときに、BCL515さんから、昔のこんなラジオを修理してくれるお店を
紹介していただきました。
早速お店に連絡をとり、症状を話すと、修理できるとのこと。
先週早速送って修理してもらい、今日直って届きました。

症状としては、
ランプがつかない。
ボリューム、スイッチのガリ。
Sメータが動かないのと、針の塗装がふくらんで剥がれそう。
つまみ部分のメッキのぼつぼつ。
これらが大きい問題で、
調子が良ければAM、FM、SWと受信は出来ていました。
この5900の売りである、スプレッドダイヤルも動いています。
X-TALマーカーもとりあえずは動いている。
比較的症状は楽な方です。

修理から返ってきて、驚きました。
すべて新品の性能とはいきませんが、分解調整、清掃していただき、ピカピカに近い状態です。
ガリも無く、Sメータの針は再塗装して、各部の清掃。
少し堅かったスプレッドダイヤルもスムーズに動くようになりました。
つまみのメッキのぼつぼつも清掃して、あまり目立たない位になりました。
トランジスタとセラミックフィルターを交換したとのこと。




それから、ちょっと残念なのは、裏ふたが別の物に変わっていました。
元々のは傷やクラックが入っていましたが、まあ、別の物を移植して、
きれいになったのでいいかな。

これからはこの5900で久しぶりにBCLでもしてみようかと思います。
何しろ、NHKがすごくいい音で聞けるので、最高ですよ。
後ほど使用感とかご報告したいと思います。

最後に、修理してもらったのは京都にある、ハイソニックテクニカルさんです。
ちなみに費用は郵送料を入れて20k円でした。
このレベルまで仕上げてもらって、このお値段はすごく安いですね。
(保証3ヶ月付きです)
↓ハイソニックテクニカルさんのHPはこちら
http://highsonic.net/

VK9NS Jim サイレントキー

固定運用
02 /10 2009
DXニュースによると、
VK9NS Jimさんがサイレントキーとのこと。
大変驚きました。
ついこの間まで7メガで高速のCWが聞こえていたのに。。。。

私は、Jimさんとは5回ほどQSOしています。
特にQRP局には大変理解があって、
私が5Wだと言ったら、ではパワーを下げてみるからレポートを送れと
言われたこともあります。

QSLには必ずQRP Congとかのコメントも付けてくれました。
ありがたいことです。




氏のご冥福をお祈りします。
合掌

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。