fc2ブログ

YJ0MXJ & YJ0TXF Wkd on 15m,12m&10m

固定運用
03 /31 2009
YJ0MXJ、YJ0TXF局がバヌアツから明日までQRVしております。
30日の早朝にYJ0MXJと14メガCWでQSOできましたが、
YJバヌアツは21メガCWと24メガCWで未だQSOしておりません。
3.5メガCWも3年ほど前に別の局とQSOしていますが、オンラインログにヒットせず、
NIL(Not In the Log)の模様。
21,24メガだと、日中しかQSOのチャンスがありませんので、
昨日と今日は日中に仕事の休み時間にモービルからワッチしてみました。
(ちゃんと仕事していましたので、ご心配なく。HI)

30日12時半頃に21メガCWで、YJ0MXJを発見。
ピーク599と強力に聞こえていましたので、UP1でコール。
程なくコールバックがあり、QSO成功です。

24メガは本日(31日)、10時休みにYJ0TXFが24メガCWで聞こえましたが、
ちょっとQSBがあり、落ちると全く聞こえなくなります。
それでも何とかコールバックがありました。
これで24メガCWもゲットです。

3時のお休み時にもワッチすると、28メガCWでYJ0MXJが聞こえております。
こちらはもっと弱い信号。
でもQSBの山でコールしコールバックがありました。
これで昨日今日でYJは4バンドでQSOできました。
良かったです。

【追加】28メガCWも実は未QSOでしたので、合計3バンドでのnewをゲット出来ました。
また、ついでですが、今朝(4/1)の07時過ぎに、YJ0TXFと18メガCWでQSO。
YJ両局併せて、5バンド、5QSOとなりました。TNX!!!

さて、彼らはバヌアツのどこからQRVしているのか、ホームページに出ている、
Aore Is.を調べてみたら、
首都Port Vilaの北にある、Espiritu Santo Is.のすぐ近くの島の様です。




そこはアオレ アイランド リゾートと言うのがあり、そこから出ているようですね。
リゾートに関する記事がありました。
それによると、

ポルトヴィラ(Port Vila)から飛行機で1時間ほどにある「Espiritu Santo Island」にある。

アオレ アイランド リゾートは、本島からボートで約15分にあるビーチフロントにある。
トロピカルなココナッツ農園に囲まれている。 サントアイランドはダイビングスポットとして知られる。
設備が整った18のバンガローで構成されるブティックリゾート。
緑豊かな熱帯庭園に囲まれた海辺に位置している。 屋外プールがある。

とのことです。
コッテージの写真もありましたが、なかなかFBな場所の様ですね。
機会があれば是非行ってみたいです。
スポンサーサイト



日曜日の業務日誌(3/29)

固定運用
03 /30 2009
29日(日)は山登りに出かけてしまったのですが、
出発する前の早朝と帰宅後夕方からHFをワッチできました。

【DX局】、
T2UF 18CW
 *08時過ぎに強力に聞こえ、UP2で一発コールバックです。
VK9LA 18CW、18SSB
 *CWの方は、07時過ぎからワッチしていたが、
  USA指定でWを拾っており、時々指定がなくなりJAが呼んでいると言った状態でした。
  JAの時はパイルでなかなか順番が回ってきない。
  いったんあきらめて朝食を取った後再び参戦。呼び始めて08時半頃ゲットです。
  SSBは帰宅後にの16時前にゲット。
  18.165のアップ5と指定していて、18.170でコールするJA局が多くいた。
  170は完全にオフバンドで、電波法違反です。
  これでは呼べないため、しばらくワッチしていたら、そのうちOPが変わって、ダウン5になった。
  ようやくコールできる。何回か呼んでコールバックがありました。

これでVK9LAはCWで4バンド、SSBで1バンドのQSOとなった。
ログサーチも確認。
未交信のバンドだった14CW、18CW、21CWでQSOできたのでラッキーです。
後は14メガSSBでQSOできれば万歳なのだが。。。。
(土曜日の夕方にはWPXコンテストの14メガSSBでRS55くらいで聞こえていたが、
QRPだとちょっと届かなかったです。。。)




BV2B/9 21CW
 *一連のAS-103 Penghu Is.からの運用と思われる。
  強力な信号でCQ出していました。
JD1BIE 14CW
 *18時過ぎにゲット。599で聞こえていたがもらったRSTは519でした。!
BW9/DL2JRM/P 7CW
 *こちらもPenghu Is.からの運用。
  これで、この局とは、7、10、14、18の4バンドQSOとなった。
XU7AFU 18CW
 *19時頃にCQを出していたのでコールしたがなかなか拾ってくれない。
  3局先を越されたが、ようやく拾ってもらった。
  QSLはON4AFUとのinfoをもらった。
YJ0MXJ 14CW、21CW
 *14メガは今朝(30日)06時過ぎにQSO。あまり呼ばれていないようでした。
  YJは7メガCWと24メガCWが未交信です。
  7メガは夕方から夜間に聞こえればQSOのチャンスはあると思いますが、
  24メガは日中のcondxが良いときでないと難しいため、モービルからコールしてみようか?
  で、昼休みにモービルホイップでワッチしたら、21メガでピーク599で聞こえます。
  コール3発送って、見事コールバックがありました。
 

【WPXコンテスト】、
Phone(SSB)と言うこともあって、QRPでの参戦は厳しい物がある。
それにQRPのカテゴリーがないため、がんばってQRVするという気にはなれず。
とりあえず聞こえている局を呼んでナンバー交換をするくらいでした。
21メガのみで10QSOでした。
→QRPのカテゴリーがありました。規約確認ミスでした。SRI

CQを出しているJAのOPのDX局を呼んだある局。
DX局;○○局 59***です。
JA局;えーっと、レポートは59で、○○市の××です。
DX局;ナンバーを送って下さい。
JA局;59と1△でよろしいでしょうか?
DX局;いえ、それではなく、1番からの通し番号を送って下さい。
JA局;1△で良いでしょうか?
DX局;いえ、それではなく1番からの通し番号です。
JA局;わからないのでもういいや。
DX局;ありがとう。さようなら。

JA局は、県ナンバーを送ってしまったのですね。
たぶんDXコンテストに応答するのは初めてだったのでしょう。
コンテストルールを良く読んで応答することも大事ですが、
これにこりずJA局も今後は勉強してコンテストに参加していただきたいですね。

【7メガ拡張】
30日00時過ぎに7.102でCQを出してみましたが、やはり放送局のQRMと、
夜間のため国内がスキップして応答がありませんでした。
やっと7116付近でJK7USTさんがCQを出していたのでコール。
こちらはQRMは無いが、やはりcondxが良くないというかスキップで、
何とかRST確認のみで終了。
解放されたバンド1st QSOとなりました。

ざっと7200まで聞いてみたところ、WPXコンテストに出ているDX局をオンフレで呼ぶ
JA局がきこえ、ああ、ようやく7メガも広くなったなと感じました。

さて土曜の夕方からVK9GMW メリッシュリーフがQRV始めました。
昨晩の3.5メガを聞いていましたが、クラスタにアップされた周波数でパイルを裁いている局が
いました、結構強い。でもIDを全く送出していません。
なんか、パイレートみたいです。
聞き飽きたので、少しほかの所のバンドを回って再び聞いてみたら、今度は弱い信号で明らかに
CWの感じが違う局がパイルを裁いています。今度は適宜IDを送出していました。
おおっ、ようやくご本尊が聞こえた。

今日の10時頃には18メガでクラスタにアップされていますね。
12時の昼休みにちょっとモービルでワッチしましたが、結構強く聞こえていました。
パイルも相当大きかったですが、この強さならパイルが少なくなればQSOできそうですね。
今週末か来週初めに期待です。

お山の上からCQCQ~。

移動運用
03 /29 2009
今日29日(日)は、無線仲間から山登りに誘われて行ってきました。
場所は、足利市の東の端にある、大小山です。
標高は282mと低山ですが、なんとなんと、岩場あり鎖場がありの結構な登山でした。

自宅から車で40分ほどで、登山口駐車場に到着。
身支度(事前情報で岩場があるので、登山靴が必要とのこと)をして、
いざ出発。



↑駐車場にあったハイキングコースの案内です

途中からはかなりきつい登りが約30分続きます。
結構ばててしまいました。
山頂直下の展望台東屋で小休止兼、無線運用。

見渡すと関東平野が一望できます。遠く大宮のビル群の先、新宿の高層ビルまでよく見えました。
ちょっとばてたのでしばらく休憩した後、アンテナとリグを展開。

今日はFT-817とスカイドアーを持ってきました。
まずは同行した無線仲間自作の半波長垂直ダイポールをあげ、飛びの具合をチェック。
21メガSSBで、VK、KH0、KH6と2.5W出力で交信できました。
なかなか優れもののアンテナです。
驚きました。



↑FT-817と奥に見えるタッパーは、垂直DP用のマッチングBOX

次は私のスカイドアーアンテナをあげて、50メガSSBにQRV。
CQを出しましたが、皆さんお出かけしているのか、応答無し。
呼び回りで3局とQSOできました。




このスカイドアーアンテナは、昨年作ってから調整もせずにそのままになっていましたが、
今回実戦投入。
やっぱり調整がしていないためか、SWRが817のメモリで3から4振っていますので、
ちょっと高いか?
でも、交信相手の移動局からは59のレポートをもらいましたので、そこそこは
飛んで行っているようです。
後でもっと調整をしなくては。。。。



↑これは山腹に”大小”と書かれた看板とスカイドアーアンテナ

約1時間ほど運用して、その後、大小山の山頂に登ってから、
その足で隣の妙義山313mに登りました。
妙義山山頂でお昼を食べた後、FT-817とホイップアンテナをつかって、
50メガCWでCQCQ~。
だ~れも応答がありませんでした。
うーむ。やっぱり今の季節に50メガCWを聞いている人はいないか。。。。

山頂で15分くらい休んで、駐車場まで戻ってきました。
約4時間の登山+無線運用でした。

久しぶりの登山なので、足腰が痛いです。
でも山頂からの眺めはすばらしく、登ったかいがありました。
また、行きたいですね。HI

今週の業務日誌(3/27~28)

固定運用
03 /28 2009
27日金曜日はお空のCONDXも良かったようで、
AF、EU、中近東がFBに入感していたとのこと。

こちらはあいにく仕事のため、ワッチ出来ないのはサラリーマンのつらいところ。。。。

と言うことで、27日は速攻で帰宅し、ワッチしました。
すでにAF、EUのPropagationは終わり。。。。

結局、QSO出来たのは、
BW9/DL2JRM/P 10CW
だけでした。

しかし、なんと、
VK9LA 7CW
をゲットしてしまいました!!!




20時過ぎに7メガCWをスイープさせていたら、いきなりCQが飛び込んできました。
UP指定していますが、どこを拾っているのかわからないので、UP3でコールするも、NG。
ではUP2でコール、これもNG。結局UP1で数回コールしたら、見事拾っていただけました。

VK9LAはほんの少しですが、ドネーションをしている手前、何とか1QSOできたので、
安心です。

さて、今日28日(土)は、早朝からVK9LAの追っかけ。
まず、08時前に14メガで発見しましたが。パイルになっていますので、歯が立たず。
皆さん土曜日でお休みの人がたくさんコールしているようです。

ほかのバンドを聞いたりして、小1時間ほどコール。
09時前にようやくコールバックがありました。

10時前には、21メガCWでもQSOできました。
21メガの方がちょっと強かったので、10分くらいのコールでゲットです。

18メガも聞こえていましたが、USA指定のため、QSOできず。
又の機会です。

ほかに、
土曜日QSOした、
BW9/DL2JRM/P と14,18メガCWでQSOです。
こちらは、IOTA AS-103 Penghu Is.と言うところからの運用のようで、
同じ島から、BP0AもWPXコンテストに出ていますね。




台湾と中国の間にある島です。

それからWPXコンテストは、4QSOのみ。
DU、KH0、VR2と、先ほどのBP0AとQSO。
SSBのコンテストなのであまりやる気がしないです。

VK9LAも14メガSSBでコンテストに出ていましたが、もう少しでQSOできそうだった。
SSBだとどうしてもQRPは難しいです。

夕方、YJ0TXFが10CWで強力に聞こえていたが、すごいパイルでした。
YJもcfm済みなので、そのうちハイバンドで1QSOでも出来ればいいか。

国内記念局は、
27日に
8J4GREENと3.5メガRTTYでゲット。
記念局のRTTYそれも3.5はちょっと珍しいと思う。

と、こんなところです。
明日は野暮用で外出しますので、無線は朝と夕方にワッチ出来そう。

FK/G3MXJ & G3TXF wkd

固定運用
03 /26 2009
This morning, I was QSO on 20 and 17m.
And I heard many stn on 20m cw.

今朝(06JST)は久しぶりにたくさんの局が聞こえておりました。
20m CWで、
  VK9LA
  T2UF
  FK/G3MXJ
17m CWで、
  FK/G3TXF

まずFK/G3TXFをUP1で10回ほどコールして、QSO。
その後、FK/G3MXJをUP2でコールするが、なかなか取ってくれず。
ピックアップしている周波数が少しづつ下がっているようで、
結局UP1でコールバックがあった。
しかし、こちらからrptを送ろうとしたら、何かほかの信号がかぶってきて、
遅れてRSTを送った物の、次の局とQSOを始めてしまった。
cfm出来たのかどうか疑問だったので、再度数回コールしたら、
”OK OK TU”と返事があった。
と言うことは、やっぱりcfmしていたか。。。。
OPの方には大変失礼しました。HI

G3TXFとG3MXJは、FK→YJ→VK9Nのツアーをするようですね。


FKからの運用は今日までで、その後YJに向かうようです。
詳細は、
http://www.g3txf.com/dxtrip/YJ/YJ.html

また、肝心のVK9LAは、ちょっと弱く339~439とかろうじて聞こえるくらい。
とりあえずUpでコールすれど、届く気配なし。
またJA向けのアンテナではないようだ。

T2UFは559~579とかなりFBな信号でしたが、コールし始めた数分後、
USA指定になってしましました。うーむ、残念。

ほか、今週QSOできたのは、
24日(火) 
  JT1R 10CW
   *20時過ぎに599と強力に聞こえておりました。
    ちょうどQSOが終わった時間にクラスタにアップされ、後はご想像の通りの大パイル。
    I was blessed with good chances. hi



On-Line Logにもヒットしました。HI

25日(水)
 VE7AHA 7CW
   *23時過ぎに強力でした。
    Good propagationですねと言ったら、Poor condxと言っていました。
    そうかな~?

ちょっと惜しかったのは昨日の21時まえのこと。
7CWで、XQ4CWが聞こえていた。
ちょっとパイルになっていたのですが、コール数回、
おおっ。コールバックがあった?  ”○k1TCV ??”
ちょっとQRMで確認出来ず、再度コールを送ったが、別の局とQSOを始めてしまった。
うーむ、残念です。
QSOできていれば、7CWでは初めてのチリだったのですが。。。。

なかなかVK9LAとチャンスがありませんが、
今週末はちょっとがんばってみようかな。。。

【追加】Added
G3TXF Mr.NigelのHPにこんなのを発見。
I discovered in G3TXF Nigel's HP. Woo...

http://www.g3txf.com/QSL-Office/QSL-Off.html
いやはや、すごいです。
専用の小屋?まで作ってしまったのだから。。。。。

R1ANB Log-search

固定運用
03 /24 2009
I worked with R1ANB antarctic last monday.
I found the log-search in R1ANB web site,so I look immediately.
My call-sign made a hit,and I was glad....HIHI
I hope to QSO with 40mb and SSB mode and more....

先週の16日(月)に10メガCWでQSOした、
R1ANB
のログサーチがようやく稼働しました。


早速チェックしたら、
おおっ。
ヒットしました。




まずは一安心です。HI

結構アクティブに運用しているようなので
(昨晩も10メガCWでクラスタアップされていましたが聞こえず。。。)
7メガやSSBでもQSOしたいですね~。

本日(3/22)の業務日誌

固定運用
03 /22 2009
先ほどクラスタを見たら、VK9LA ロードハウ島がアップされていました。
始まりましたね。
今週はロードハウとメリッシュリーフで楽しめるかな?

と言うことで、今日の業務日誌です。
今朝09時過ぎに、
HA7RY/MM 18CW

メリッシュリーフに行く道すがらの海上から運用です。
599+と大変強力に聞こえておりました。
もちろんコール数発でピックアップしていただき、
あまり強いのか、
”ur pwr and ant ?”
と言われてしまいました。
5WとHB9CVと答え、最後に
”cu agn vk9m”
と打ち返したら、
”cu agn melish sayonara”と打ってきました。

うれしいですね。
VK9Mからも同じくらいのbig sigsを送ってくれることを期待しています。HI

【追記】
調べてみたら、HA7RY/MMは、Marion Reefにとどまって、
天候回復を待っているようです。





それから、15時過ぎには、
V63PR 24RTTY
クラスタにアップされワッチしたら、QSBがあるがピーク559位で聞こえていました。
UP1から3で拾っているらしく、UP3で応答していましたがなかなコールバックがありません。

少し下げてUP2で数回呼んだら、応答がありました。
V63PRはこれで10のRTTYに続いて、2バンド目のQSOです。

DXはこの2局だけでした。
今日の夕方はEUやAFはほとんど聞こえず。と言うか、無線機の前で疲れてうとうとしてしまった。
理由は、最後に。。。。

記念局とのQSOはありませんが、
一般国内局とは、

7K1CPT/1 野田市 7CW、3.5CW
今日もCPTさんは移動運用の様で、朝クラスタにアップされていました。
800メガでDX情報交換し、その後7003でQSO。
ちょっとQRMなどありましたが、おおむねOKです。

QSO後、
JK7USTさんが呼んできました。
今日は真空管リグの5wだそうで、FBなtoneでした。
7エリアはなぜか相性が良く、599+で聞こえておりましたよ。
久しぶりにありがとうございました。

お二人とも欧文チャットを少ししましたが、
やっぱり、単語が出てこない、スペルは間違うは、さんざんでした。
もう少し勉強しないとアカンな。。。。

11時過ぎに、50メガSSBを聞いてみたら、なにやら強い局がいました。
コールを確認したら、あら、
7K4VQV/1さんでした。
金山に移動に来ている様子。
コールしてしばし歓談。

私も金山に登ってみたくなり、すぐにピコ6とホイップを持ってお出かけ。
自宅から約40分くらい登って、VQVさんの運用場所に到着しアイボール。

アンテナをお借りして、早速ピコ6でCQCQ。
3局とQSOできました。
もっとも遠くの局は横須賀市移動の局でしたが、
1Wで良く届くな~と驚きました。HI




このアンテナは、ロッドアンテナを2本つないでダイポールにしたもので、
写真用の三脚に付いています。
なかなかいいアイデアですね。
私も昔買ったロッドアンテナが2本持っていますので、早速作ってみることにします。

帰りはVQVさんとご一緒に下山。
私は途中、見晴らしが良いところがあったので、持参のホイップアンテナで再びQRV。
さいたま市と蓮田市の2局とQSOできました。




眼下には太田市街地が良く見渡せます。
私の家も肉眼で確認出来ました。HIHI
またまた、こんないい場所を発見。
今度はスカイドアーアンテナをもって移動に行こう。

帰宅してお昼を食べたところで眠くなってしまったと言うことでした。
今日も山登り(プチ ハイキング)と無線三昧の日曜日でした。

あ~~、明日から仕事です。がんばりましょう。HI

今週の業務日誌(3/16~21)

固定運用
03 /21 2009
今週は割と良いコンディションだった気がします。
平日の午前中に無線機の前に座れたこともあって、
結構DXとQSOが出来ました。

まずは、DXから。

週明けの16日(月)の19時過ぎに帰宅して、無線機のSWを入れると
いきなりCQが聞こえてきました。

R1ANB 10CW

数回のコールで拾っていただきました。
10メガCWで南極は初めてのQSOになります。
CQ連発していました。
ちなみに、qrz.comにはQSLカードが出ています。




ログサーチも開始されるようですが、まだ動いていませんね。

同じ月曜日の20時過ぎには、
V63PR 7CW
とQSO。
これで2バンドQSOになりました。

18日(水)は、寝る前にワッチしたら、発見。
4F1VEM/9 7CW

19日(木)は、野暮用で午前中家にいました。ちょっと時間があったので、ワッチしたところ、
NH0AA/KH2 18SSB
JAのOPでした。

又、この日から、サイパンに出かけているJA局を発見。
A1クラブのメンバーで、信号も強いです。
昨日、本日とQSOできて、まとめると、

KH0/K2JA 18CW、18SSB
KH0/KI3DNN 14SSB、21CW、18CW
KH0/N3MU 21CW、28CW、21SSB

と、たくさんQSOできました。TNX OM。

さて、本日21日(土)
11時過ぎに、18メガCWでか細い信号をキャッチ。
クラスタにはVK9AAとあります。おおっ。Cocos-keeling。




早速UP1でコールするも、JAがかなり呼んでいる気配。(スキップして呼んでいるJAは
聞こえません)
5分くらい呼んでいたら、いきなりコールバックがありました。
2006年11月のVK9CGG以来のCocos-keelingです。

15時過ぎにYR1Cがクラスタにアップ。
YR1C 18CW




どうせ聞こえないだろうと思い、物は試しとアンテナを北西に振ってみると、
あらなんと、599で聞こえるではありませんか?
これはコールしないと、と言うわけで、
コール10発くらいで、こちらもいきなりコールバックがあり驚きました。
ちょっとあわててしまい、レポートを送ってスタンバイしたら、もう次の局とQSOしている。
あ、これはちょっと自信が無いですが、確かに私のコールは打ってきましたので、
とりあえずQSLは送っておきますか。

17時過ぎは、10メガCWで6M0HZ/2とQSO。
IOTA AS-105と打っていました。

18時過ぎは、18メガCWでXU7XXXとQSO。
結構強かったです。

とまあ、DXは今週はけっこうできました。
バンドNEWも取れたし、まあまあよかったです。

記念局は、こんなところ。

8N1MOMO 古河市 7SSB
8J4GREEN 総社市 7SSB
初めて、GREENとQSOできました。TNX.

一般国内局は、本日21日(土)に、
JS6RRR 宮古島市 10CW、28CW、21SSB
7N1EEU/1 前橋市 18SSB
それから、いつもコメントいただいている、
7K1CPT/1QRPさんと、 3.5CW、1.9CWでQSO。
パイルになっていましたが、パイルがとぎれたところを見計らってコール。
DXの情報とかの交換が出来ました。
相変わらず、スペルを間違えて送信。お恥ずかしい次第です。HIHI

日中は良いお天気だったので、自転車で買い物してから、
車のタイヤ交換(ようやくスタッドレスからサマータイヤに買えました)をしたので、
少々腰が痛く、先日からの花粉症で目がかゆいです。
まあ、無線をやる分には問題なし。
さて、明日もワッチしてみたいと思います。

VK9LA Lord Howe Is. 

固定運用
03 /19 2009
来週初めから、Load Howe Is.のDXペディが始まります。
VK4FW Billさんがチームリーダーで、
3/23~4/3まで、オールバンドのCW/SSB/RTTYでQRVの予定だそうです。

JG1UKWさんのブログで、ドネーションを募集しているとのことを聞き、
私も微力ながら、お手伝いをすることにしました。




Lord Howe Is.は、過去には、
1993年3月にQSOした、VK9LMから始まり、
VK9YL
VK9LBJ
VK9LU
VK9LA
VK9LW
と、一番直近では、2006年5月の
VK9LNO
とQSOしています。

もちろん40mから12mまでCW、SSBとQSOしているのですが、
今回は、
20m CW/SSB、
17m CW
15m CW
10m CW/SSB
それからRTTYでもQSOできればいいな~と思っています。

Billさんをはじめ、スタッフの皆さん、
FBな信号を送ってくれることを期待しています。

VK9LAのHPはこちらです。
http://www.odxg.org/vk9la.htm

太田焼きそば その2

B級グルメ
03 /16 2009
昨日の日曜日はまた、裏山にお散歩に行ってきました。
ピコ6を持って行きましたが、マイクを忘れて運用できず。
(内蔵のマイクが壊れて使えないのです)

日中は風も無く、穏やかに日になりました。
近くの菩提寺にお参り。




金山の麓にある名刹の金龍寺です。
金山城主横瀬氏(由良氏)の菩提寺。
境内には、横瀬国繁から由良成繁にまでの歴代の金山城主の五輪塔や新田義貞の供養塔
があります。
近くにすんでいるのに、年一回くらいしか来ませね。

ちょっと見学し、その足で大光院(呑龍様)を通って、
門前商店街にある太田焼きそばのお店で焼きそばを購入。
3盛り(ダブル大盛り 450円)とポテトフライ3本を購入。




麺は平麺で蒸しタイプ、豚肉と細かく切ったジャガイモがアクセントです。




熱々でおいしかったです。
しかし、3盛りは多すぎましたので、
半分の残して、夕飯時に暖め直して焼酎のつまみにしました。
暖め直すと、味がしみてまた格別の味になりますね。
(追加でキャベツも一緒に炒めました)

さて次の太田焼きそばはどこのお店のを食べようかな。HI

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。