fc2ブログ

先週の業務日誌(6/24~6/28)

固定運用
06 /29 2009
先週もばたばたしていましたので、それほどログは進んでいません。

まずはDXから

KH0N 7CW
W7F 7CW、14CW

これだけでした。(移動でQSOした分は除く)
W7Fは1×1コールなので記念局です。
調べて見たら、ARRL フィールドデーの記念局だそうで、
毎年出ているようです。
さて、QSLマネージャーがわかりません。
誰か教えて。。。

記念局は、
8N6DENPA 14CW
8J1P 7CW、50CW、3.5CW
8J8150H 7RTTY
8J1M 50SSB
8J7AIZ 7CW
8J2GIFU 7C

と、先週もたくさんQSOできました。
8J8150Hは、RTTYでQSOできたのでうれしいですね。
あとSSBもほしいところ。

8J1Pは運用の計画が事前にinfoいただいていましたので、
仕事先のお昼休みと、夕方にモービルからゲットでした。

そのほか、一般局と8局ほどQSO。
その中に、
粟島移動の、
JH9UYZ/0 7CW
JJ2JQF/0 14SSB
とQSO。

それから、
JLRSのクラブ局の
JA1YWM/6 21SSB
ともQSOできました。

2WAY QRP QSOは、
JA1GBX/QRP 7CW
JA9MAT/QRP 7CW
でした。

7.1バンドのCWでは、
JA1HMK
JA4MRL
とQSO。

皆さん、TNX QSO。

それから先ほど、
今日の夕方からQRVが始まりましたが、
3D2YA フィージー MANA is.と
7メガCWでQSOできました。


QRN、QSBがあってきびしかったですが、コールバックを確認。
何とかQSOでき良かったです。

QSLはオペレータのJA1NLX AKIさんあてに。
AKIさん、次はRTTYでもよろしくです。HI
スポンサーサイト



裏の山に移動運用してきました。

移動運用
06 /28 2009
昨日作りました、ロッドアンテナ2本使ったダイポールアンテナを持って、
今日お昼頃に裏山に移動運用をしてきました。

八王子山という小高い山ですが、標高が180m位あって、関東平野が見渡せるロケ的には
なかなか良いところです。

山頂の東屋について、早速カメラ三脚にダイポールをセットします。
あっという間にセッティング完了。


こんな感じで、地上高1m弱です。

リグはFT-690mk2、出力2.5W。




早速ワッチすると、Eスポが出ていて、6,4エリアが聞こえています。
それから、HL、BY、VR2など聞こえていました。

物は試しと、CWでCQを出していた、BA7IOをコールすると、
なんと、一発で応答があるではないですか。。。。
599-599でQSO成功。
なるほど、すごいぞロッドアンテナダイポール。HIHI

その後、SSBでは、VR2XMT チャーリーさんをコール。
こちらも1発でコールバックがあり、55のレポートをもらいました。

CWで出ていたHL局もQSOし、
今日だけで3エンティティーをこのアンテナでゲットです。

気分良く、50.255でCQを出すと、広島、長崎、埼玉の局から呼ばれました。
そのほか、呼び回りで6局とQSO。
DXと合わせ12QSOでした。

このアンテナは設置が簡単で、すぐにon-air出来ますね。
標高がそこそこあって見晴らしが良いところなら、結構飛びます。
お手軽移動運用には最適のアンテナです。HI

しばらくこのアンテナを使って50メガで遊んでみます。

50MHz用ロッドアンテナダイポール

リグ&アンテナなど
06 /27 2009
以前、7K4VQVさんと金山に移動したときに見せてもらった、
ロッドアンテナを使ったダイポールアンテナ。
コンパクトで展開も早いので、山の移動に最適でした。

丁度、何年か前のハムフェアーの時に買った50メガ用のロッドアンテナが2本ありましたので、
仕事が終わった後に、ちょこちょこ作ってみました。
今日、ようやく完成です。



まず、ロッドアンテナを2本ダイポールの様に横に取り付けますが、
ベースを1mm厚のアクリル板で作ってみました。
この板の上にL型アングル(これもアルミ板を切り出して、曲げた)にBNCコネクタメスを
付けます。


この板の上にロッドアンテナを載せて、カメラ用の三脚に付けるという算段。
三脚に取り付けるナットは、1/4と言うサイズなので、近くのホームセンターで見つけて、
接着剤で貼り付けました。

早速ロッドアンテナを載せてみたら、ロッドアンテナの重さでアクリル板がしなるしなる。

これでは失敗。

しならないように、今度は、5mm厚のベーク板を両面テープで貼り付け、
強度を補強してみました。


おおっ、これならOK。

BNCコネクタとロッドアンテナの間には、念のため、トロイダルコアにより線5ターンの
バランを付けました。
まあ、QRPでやるので、必要はないかもしれませんが、おまじないです。

完成したので、庭に持ち出して、SWRの測定。

ロッドアンテナをフルにのばした状態では、同頂点が43MHz!!!
なんと長すぎ。
そこで20cmほど縮めた状態だと、50.0MHzに同調点がでました。
20cmと言うと丁度1段分です。

FT-690mk2につなげてワッチすると、
8J1M/1 前橋市移動が出ていましたので、コール。
なんと2.5Wで一発コールバック。
もらったレポートが59!

なかなか良いアンテナですね。
明日はこれを持って裏の山に登って実戦投入してみる予定です。
さてどんな感じでしょうか?こうご期待!

島根ビューローからQSLが届きました

QSLカード
06 /27 2009
7月分が島根から届きました。
1週間ほど早い到着ですね。HIHI


左から、DX、国内記念局、国内一般局
今月もDXからたくさん届きました。
各局、ありがとうございます。

DX編


左上; SE2T 20mCW  *スエーデンのコンテストステーション
右上; N6QQ 40mRTTY *WPXでのQSO
左中; RK1B/0 40mCW *カムチャツカ半島のDXペディ
右中; RV1CC/0 40mCW *RK1Bのオペが個人局で運用
左下; K7ZSD 40mCW/SSB *ARRLコンテストなどでQSO
右下; HF94KE 20mCW *ダイレクト請求がビューローできました




左上; 5W0UK 20mCW *ウエスタンサモアから、SM6CUKさんがQRV
右上; VR2CD 20m、15mCW *アクティブなVincentさんです
左中; YB0PAH 20mRTTY *WPXコンテストでQSO 1st YB
右中; BY4RRR 10mCWほか *いつもアクティブですね
左下; JD1BLY 20m17mCW *いつもお世話様です
右下; T8IC 10mSSB *JK2VOCさんのOP WWコンテストにて




左上; DS0HAN/2 40mCW *AS-090 Tokchok Is.
右上; 6M0W/4 20mCW *AS-060 Paekya Is.
左中; DS2GOO/2 20mCW *AS-026 Cheju Is.
右中; HL2LPM/2 20mCWほか *AS-105 Kukhwa Is.
左下; T88HK 17mSSB *JE6DND局のOP
右下; T88RJ 20m15mCW *JJ1RJR局のOP




左上; HL14ARDF 10mCW/RTTYほか *ARDFの記念局ですね
右上; V63SC 20mSSB *Chuuk Is. JM1LBO局のOP
下;  DU1/IV3IYH 17mCW *OC-128 Palawan Is.




左; 8J1RL 20m17mCW *ようやく南極から届きましたよ。HI
右; XV3NF XV3NF 6mSSB *なんと50メガのSSBでQSO!




昨年初めにQSOした、
XV3M
のQSLが届きました。
OPは、F6BUM Jackさんです。
AS-185 Con Co IS.
AS-128 Phu Quoc Is.
AS-130 Con Dao Is.
の3カ所から精力的にQRVしていただきました。
しかし、QRV後、フランスに帰国した後、お体を悪くしたと悪いニュースが飛び込んできました。
私は何とか直るまではQSLの請求はしないようにしていました。
しかし、Jackさんの状態は変わらず、とうとう1年が過ぎてしまいました。

しかし、突然、ビューローでQSLが送られてきたのです。
おそらく、Jackのご家族が代筆されカードを発行されているようです。
早くJackさんが回復し元気な信号を聞かせてくれるのを楽しみにしています。

***
これら以外にもたくさんのDXからQSLが届いていました。
TNX。


国内記念局編
皆さんのブログ等で紹介されていますので、
写真は割愛しますが、以下のところから届きました。
 8J1A
 8J1TFD
 8J4HAM
 8N1E40A
 8J4GREEN
 8J5KA6O
 8N3GENJI
 8N0CLEAN
 8J0140PN
 8J6HAM
 8J1AXA
 JA1RL


国内一般局編


上; JJE7JIS/JI7 40mRTTY 
  *金華山からのQRVです。TNX JISさん。
下; JF1RNR 40mCW 
  *結構レアな局?と言うわけで載せてみました。HIHI
   このQSLはもらうのは初めてじゃないかな?中禅寺湖畔での写真がFBです。
   あれっ、もしかすると写真撮ったのは、私かな???。
ほか、
いつもQSOしていただいている、おなじみ各局さんからとどいております。

各局、QSLありがとうございました。

K3組み立て その3

エレクラフト K3
06 /26 2009
K3組み立て その3です。
前回までで、基本の基本が終了。
さてお次は、基本となる基板を取り付けていきます。



まずは、ミキサー回路基板を取り付けます。
ソケットに差し込んだ後に、ビスで固定するだけで、簡単です。

お次、


ローPA回路を取り付け。
ファイナルの回路ですね。
これはビスで固定せず、ソケットのみで固定されます。
(後で、シャーシにビスで留められますので、大丈夫です)

次は、インターフェースの取り付け。


KIO3といって、パソコンとのやりとりをするRS-232Cや、
スピーカ、マイクなどのインターフェースを付けます。
これも基板をソケットに差し込んで、パネルをビス締めするだけです。

今日は、ここまで。

まあ、ほとんどが、ソケット差し込みとビス締めなので、作業自体は簡単ですが、
静電気に気を付けなくてはならないし、取り付けに力が必要だったり、
組み立ての注意事項を英文マニュアルを読みながらなので、ちょっと時間がかかりますね。

新着QSLカード6月分 その2

QSLカード
06 /24 2009
6月にダイレクトで届きましたQSLカードその2です。



左; ZK2QQ 
  2005年にQSOした物ですが、カード未着のため、再請求しました。
  4年も前ですが、快く応じていただきました。JA1KAJ津村om TNX。
  21メガCWは1st ZK2です。HI
右; ES1QD
  先月18メガSSBでQSOできたので、速攻で請求しました。
  ESエストニアは1st SSBでした。



左; DR09ANT
  南極かと思いきや、実はドイツからの運用でした。
  ペンギンがなかなかFBですね。
右; PW2D
  昨年のWPXコンテストでQSOした、ブラジルのコンテストステーションです。
  アンテナがすごいですが、夕焼けとアンテナの対比がすばらしいです。



左; E21EJC
  先月18メガSSBでQSO。
  実はタイは18メガSSBで初めてのQSOなのでした。
  切手が貼り付けてありますが、封筒でとどきました。なぜ貼り付けてあるのかな???
右; JD1BMH
  今日JARLから封筒で届きました。これ1枚しか入っていませんでしたので、
  通常のビューロー便とはなんか違う感じ。(ダイレクト請求ではないので、番外編ですHI)
  1.8メガが光っていますね。HIHI

さて、来週にはJARL島根からビューロー便が届くはずです。
待ち遠しいですね。HI

K3組み立て、その2

エレクラフト K3
06 /22 2009
K3を作り始めた記事をアップしましたが、その後ど~~なった?
とのご意見もちょうだいしていますので、久しぶりにK3組み立ての進捗状況をご披露します。

オプションのオートマチックアンテナチューナー KAT3を入れたところです。


リレーの数が多いですね。
アンテナのM型コネクターが2つ付き、2系統のアンテナがきりかえできるようになります。

サイドパネルを付けたところ。


持ち手が付くので運搬に便利です。

バックパネルを付けたところ。


なんか、形らしくなってきました。

とりあえず、ここまでで、約1時間くらい。
つづきはまた後ほど。

先週の業務日誌(6/16~21)

固定運用
06 /21 2009
先週のDXは、AAコンテストを除いて、

KL7RRC/P 7CW、21SSB
ZK2V 14CW
のみでした。

KL7RRC/Pは火曜日にQSO。
NA-233の運用の後に、NA-070に行くか、NA-039に戻るかと
アナウンスがありましたが、
結局どちらにも行かず、帰途についたようです。
先々週にQSOできた、NA-039 Adak Is.が貴重な1QSOとなりました。

ZK2Vも1ヶ月ほど楽しませてくれましたが、とうとう、SSB、RTTYではQSO
出来なかったのが残念です。

国内記念局は、
8J6P 7CW、21SSB
8N1Y 3.5SSB
8J8150H 3.5CW
8J1P/JD1 18SSB、21SSB、7SSB
8J940M 7CW
8N6DENPA 21SSB
8J4P 28CW
8J1FUJ 21CW
8J2GIFU 18SSB

たくさんQSOできました。
オールバンドでnewだったのは、
8J8150H
8J940M
8N6DENPA
8J1FUJ
8J2GIFU
です。
短期QRVの予定の8J8150Hと早くもQSOできたので良かったです。

聞こえていたのにQSOできなかったのは、
8J4626H
8J1KW
です。

【オールアジアンコンテスト】
今年は14メガシングルバンドにエントリーしました。
時々バンドをワッチして、QSOできそうな局をコールして、7QSO。
YB3ASMさん、Wを数局出来たのみです。

QRP部門がないので、あまり力が入りません。
と言うか、聞こえてもQSOできないことが多く、イマイチです。
OH0Xとか、撃沈局多数。

【アユ40でQSO】
今日日中は、CQ誌7月号の付録基板を使って、オンエアーしました。


TXは、アユ40-a。
RXは、アイテックのSR-7です。

1時間ほど7003でCQをだして、5局ほどコールをいただきました。
0.3Wがどの程度のRSTをいただいたかというと、
山梨の局; 599
京都の局; 579
東京の局; 599
三重の局; 519
宮城の局; 559
と、こんなところです。
相手局のアンテナにもよると思いますが、近場のcondxが良いと、
0.3Wでも問題なくQSOできますね。
(当局のアンテナは、10mHのフルサイズダイポールです)

ただし、受信機が難ありで、このSR-7はSSB/CWを受信するのに、
AM用のセラミックフィルターを使っていますので、
サイドのQRMが激しく、時として、受信困難の場面があります。
やはり、組み合わせる受信機はちゃんとしたCWフィルターあるいは、
オーディオフィルターを付けた物が良いですね。

ちなみに、トランシーブの方法は、
アユの基板にフルブレークインのリレーを入れて、送信、受信を切り替えています。
キーダウンすると自動的に、受信から送信に変わりますので、特別なことはしていません。
これから送信機を作られる方は、フルブレークイン回路を付けた方がベストと思います。

また、今回初めて縦ブレ電鍵ではなく、パドルを使いました。
キーヤーは、μF675を使った物です。


パドル操作で、普通使っている20WPMくらいの速度でも、上手くフルブレークインの
リレーが追従してくれましたので、安心して、運用が出来ました。

しばらくこの組み合わせでアユ40を使ってみようと思います。

CQ ham radio 7月号は。。。

固定運用
06 /19 2009
今日19日は、CQ誌7月号の発売日。
すでに昨日定期購読の私は入手しております。


特集は7MHzCW送信機を作ろう
手前味噌で恐縮ですが、
送信機を一足先に作って、インプレの記事を載せております。

テスト基板とマルツパーツ製のパーツセットを5月連休前にいただいて、即作成。
同時ににTSSに変更申請を行い、申請OKとなったのが連休明け、そして基板完成。

記事にもあるように、出力0.3W(記事によれば0.2W)。
まあ、電源電圧によって、パワーが変わりますが、私の場合は12Vです。

アンテナは10mHのDPで3,4局QSOできています。

ところで、使った受信機は、アイテックのSR-7。
でも、普通の7メガのトランシーバでも良いし、
BCLラジオでもOKです。
本当は、DC受信機でも作ればなお良かったのですが、
これは今後の課題。

0.3wでは飛ばないでは?と思うでしょうが、
CWなら、結構飛びますよ。
アンテナ次第です。

7K1CPT局によればすでに50局以上のQSO実績があるとのこと。
結構実用になります



これが、マルツパーツから届いたキット。



基板が完成したところ。



フロントパネル。



リアパネル。

フロント、リアパネルは、CADで作成したデザインを市販のインクジェットプリンタ用
シールで印刷したものを貼り付けてみました。

おいおい、この送信機についてはブログにいろいろ書いていこうと思います。

新着QSLカード6月分その1

QSLカード
06 /18 2009
久しぶりに、新着QSLカードのご紹介です。
6月に届いたダイレクト請求分です。



左; H40FN 20m CW
    DK9FN Sigiさんが、OC-065 Ngarando Is.からの運用。
    new IOTAでした。
右; JW5LJA 20m CW
    ひさしぶりのJW Svalbard諸島でした。
    結構強く聞こえていました。




左; FK/G3MXJ 20m CW
    NigelさんG3TXFと一緒にニューカレドニアからQRVしていましたね。
右; YJ0MXJ 20m、15m、10m CW
    こちらはバヌアツからのQRV。
    3バンドでQSOできました。




左; BA4SI 6m CW/SSB
    帰宅後の6mでFBに聞こえていました。
    6mのBYは実は初めてのcfmなんです。(なかなかQSOしてもカードが来ない)
    請求して2週間ほどでcfmできました。
    1GSを同封したのですが、手つかずで送り返されてきました。
右; DL5KUD 17m CW
    Ruegen Is. IOTA EU-057はもちろん、1stです。
     こちらは請求して10日でcfmです。




上; ZL7T 17m、20m CW
    3月にQRVした、Chatham Is.からです。
下; 9J2BO 17m CW
    何年も前から聞こえていましたが、なかなかタイミングが合わず、
    QSOできなかった9J2BOと先日かすみがうらでQSOできました。
    早速カードを請求したら、9日間でマネージャーから届きました。
    これで、DXCC 1UPです。やりました。HIHI

続きは、また後でね。。。。
    

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。