fc2ブログ

先々週と先週の業務日誌(8/19~8/30)

固定運用
08 /30 2009
先週はハムフェアがあり、業務日誌のアップが出来ませんでしたので、
先週の分と合わせて、アップします。

まずはDXから。

S51TA (17m CW)
E73W (20m CW)
C21TI (20m SSB)
ES20W (20m CW)
DV5PO (30m CW)
4W6AL (20m CW)
YT1AA (20m CW)
KH2/K7BV (40m CW)
H44MY (30m CW/20m CW/17m CW)
AL5A/WH0 (15m CW、17m SSB)
KH2/JA2DSQ (17m CW)

と、たくさん出来ました。
夜間の20mでEUが良く聞こえていましたね。
一番のヒットは、なんと言っても、C21TIとH44MYでしょう。

C21TIはSSBでは初めてのQSO。しかし、なかなか拾ってもらえないので、
ちょっとパワーを入れてしまいました。HI

H44MYは、IOTA OC-127 Rennell Island からの運用です。


クレジット率10%そこそこなのでレアIOTAですが、昨日と本日、3バンドQSOできました。
あまりパイルになっていないので、すぐに取れましたよ。

それから、DV5POをQRPを付けずにコールしたら、
ur QRP?と打たれました。
以前20mでQSOしたのがわかっていたようですね。

国内記念局は、
8N1ARDF 160m CW
のみでした。
この季節でも、そこそこ160mは国内は聞こえますね。

ほかに、国内一般局ですが、
JA6JCL/6 阿久根大島移動とQSOできました。
そのほか40mCW、6mSSBなどで多数QSO。

今日は8エリアのQRP局とQSO。
出力は100mW、リグを聞いたらあゆ40とのこと。
そろそろあゆ40でQRVしてくる局も多くなってきましたね。

さて、昨日今日の土日はK3を使ってQSOしました。
なかなか良い性能です。
6mのSSBで移動局をコールし、変調のかかり具合を聞いてみましたが、
良い音とのレポートをいただきました。
ひとまず安心です。

さて、
今週末に狙っていた、IOTA NA-169の、N7RO/Pですが、
早朝の20m CW、夕方の30mCWともWeakでゲットできず。
残念、無念。

これから深夜にかけて、20mでEUは開けるでしょうか?
N7RO/Pも明日の朝20mCWに出てくれるとありがたいのですが。。。
スポンサーサイト



K3の改修とその後-1

エレクラフト K3
08 /29 2009
先週の土日はハムフェアに行っていたので、K3をさわれなかったが、
ようやく休みになって、本日の午後から、改修作業を行った。

購入したK3はロットが1900番台で、その後のロットには、市場の声を反映して、
いろいろな改修、改善のinfoが出ている。

エレクラフトのホームページから内容を見られるが、
今回は、
AF Amplifier output Modification
と、
Front Panel Microphone Circuit Modification
をやってみた。

AF Amp Outputは、外部スピーカーをつないだときに、ショート状態になり、AF出力回路が
壊れるのを防ぐとのこと。
方法は、AF回路を外し、470Ωの抵抗を2本半田するだけ。


この部分と裏面の回路に抵抗をつなげる。

Front Panel Microphone Circuitは、
マイクコネクタのセンターpinがGNDに落ちているはずが、若干の抵抗を持っているため、
RFを拾ってしまい、ハム音が出るとのこと。
やり方は、フロントパネルを外して、センターpinとGNDを最短でジャンパーするもの。


こんな感じで、ビニール被覆線をつないだ。
フロントパネルを上手く取り外し出来るか心配だったが、すんなりといった。HI

とりあえず改修はこの2点。
まだ、大がかりな改修指示があるが、とりあえずは問題が無いため、このままで行く。
そのうち機会を見て、改修済みのユニット基板を購入し、入れ替えを考えている。

それから良い機会なので、SSBフィルターユニットの場所を入れ替えてみた。
今までは、FL5に入っていたが、それをFL3に入れ替え。

入れ替えはユニットを外し、FL3のところに刺すだけでかんたん。
入れ替え後は、Configメニューでフルターの設定を切り替えて終わり。

ところで、未だ短時間なので、詳しい感想はまだであるが、
操作性に関して気になったところ。

バンドを切り替えると、それまで設定していたNB(ノイズブランカ)がリセットされてしまう。
NBはホールドして欲しいなあ。
設定で出来るのかわからないが。。。。

スプリット運用の時は、サブダイヤルに送信周波数が出ているので、これは便利。
UP周波数がすぐに変えられる。



フィルターの設定で、各バンド、各モードごとに設定をしなければならないので、
ちょっと面倒。

50メガの設定を忘れて、全く受信出来なくなって、ちょっとあせった。HIHI

性能に関してはこれからじっくり見てみることにする。
こうご期待。

新着 QSLカード 【追加あり】

QSLカード
08 /28 2009
8月中に届きました、QSLカードをご紹介します。

まずは、


左; CU1CB 17m SSB
   2004年にQSOしてすぐダイレクトで送りましたが、なしのつぶて。
   最近新しいマネージャーを発見し、再度請求です。
   AZORESは1st QSOでした。SSBで1UPです。HIHI
右; S57DX 20m CW
   SLOVENIAは20mCWで1stでした。



SX9JZ 17m CW
   先日、某記念局を運用した時に、ゲットです。
   QSOしたときにはわからなかったのですが、調べたら、CRETE島なのですね。
   それも、IOTAがEU-187で、newでした。ラッキーです。HI



左; 5R8KD 17m RTTY
   先月QSOし、即ダイレクト請求。30日ほどでゲットです。
   マダガスカルのRTTYって、ちょっとレアだとは思いませんか?うれしいです。HIHI
右; E21IZC/P 15m CW
   何気なく、QRVしていたのを何気なくコールしましたら、なんと、
   IOTA AS-126 LIPU Is.でした。new IOTAです。HI

最後に、スペシャルな国内局


8J120TDC/2 40m CW
   下田市の神子元島の移動。先日のハムフェアの時に、ブースで発行してもらいました。
   先着50名に記念のステッカーももらっちゃいました。ラッキーです。

JJ8KGZ 40m CW
   北海道の欧文チャットの大先生です。なかなかレアなQSLと思います。
   ハムフェアの時にアイボールしていただき、手渡しでした。
   TNX LEOさん。

さて、そろそろJARL島根からもQSLが届く頃ですね。
楽しみです。

【追加です】
本日(8/29)に届きました。ほっかほっかでございます。


左; R1ANC 20m CW
   南極のVostok Baseです。
   最初のQSOが、オンラインログにヒットしなかったので、その後QSOしちゃいました。
   結局2つともOKだったわけで。。。。
右; H44MY 17m CW/SSB、40m CW
   OC-162 Stirling Is.からの運用です。
   IOTA newでございます。これでまた、一つアップです。HIHI

DL5ME Marioさんからメールが届きました

固定運用
08 /26 2009
先週に、EU-044 Mageroya Is.からQRVした、LA2NK。
見事QRPでゲット出来ましたとご報告しました。

QSO後、オペレータのDL5ME Marioさんにお礼のメールを送ったら、
今日返事と写真が届きました。

Hello Kazu,
your are "crazy" with your 5 watts !
)) Oh I've god ears
))

だって。HIHI
そうでしょうね~。ちょっと5Wでとばすなんて、クレージーかな?
でもでも、Marioさんも耳が良いってことですね。

そのほか、QRVしたときには、
気温は最高で8℃、いつも霧がかかっていて、雨が降っていたとのこと。
大変な過酷なところからnew IOTAをサービルしてもらい、感謝です。
写真です。


画面奥の方向がJAだそうです。

来年はEU-126からQRVする予定とのこと。
楽しみです。

ハムフェアー行ってきました。(2日目)

固定運用
08 /24 2009
さてさて、2日目です。
昨晩寝るのが遅かったのですが、今日も会場の屋上から運用したいので、
08時に宿を出発。
屋上着が08時30分ほど。
早速817(2.5W出力)とホイップをセットして、7003付近でCQCQ。
9時30分ほどの間に、合計6QSOでした。
この時間、condxはそこそこ良く、
遠くは5エリア、599-599のFBなレポートをいただきました。
なんと、JL3CRSさんからコールいただきました。
ブログでお世話になっている方です。
調べたら1stQSOなんですね。TNXでした。

さて運用もそろそろ終わりにしようかと思っていたら、RNRさんが訪ねてきてくれました。
しばし歓談。
すると、2名の外人さんが、通りがかり、おお、何してるの~って感じで話しかけてきました。
今日は良いコンでションで、QRPでも5エリア、3エリアと良く飛んでうれしいよとか、
下手な英語でしゃべって、相手のネームプレートを見たら、なんと、
Dave Patton氏 NN1N
Dave Sumner氏 K1ZZ
ではありませんか~~~~~!。

思わず私のQSLを名刺かわりに差し出して、握手、握手。
お二人はARRLのDXCCチェッカーとして今回来日したVIPです。
私もDXCCをQRPでやってま~す、なんて言ったら、”It’s great!”
なんて言われました。HIHI
最後に記念写真をRNRさんに撮ってもらいました。


(左;K1ZZ、 右;NN1N)
名刺と写真がお宝になりました。HIHI

さて10時になったので、再び会場に突入。
QRPの里に荷物を置いて、各ブースを回ります。
A1クラブで、配布品のキットを購入。
ラジオ少年では、7010の水晶を購入。
CQ出版で、アンテナ製作集と電波法令抄録を購入。



そうこうしていると11時になりました。
所属しているFISTS EAのネットが7026であります。
早速QRPの里にアンテナを展開して、ワッチ。
すぐ近くなので599++で聞こえます。
無事ネットにチェックイン出来ました。

13時からは、IOTAブースの呼びかけでランチョンmeetingがありましたので
それに参加。
ガンダムをやっているので近くのレストランが満員とのことで、
ちょっと離れたバイキングレストランに行きました。
知り合いのIOTAチェーサーといろいろ情報交換できて、良かったです。HI


バイキングランチ、おいしかったです。!

食事後は再びブース回りをしたり、QRPクラブや里のブースにいて、歓談。

15時過ぎに、IOTAブース前で、外人さんがアイボールをしていました。
見ると、JA1KEBさんが昨日お逢いした、YU1EAさんです。
私も一緒にQSLカードを持ってご挨拶と写真を撮っていただきました。
QRPには理解のある局で、”是非君の信号も拾うよ!”と言っていましたよ。HI


左が、YU1EA Dusanさん
右がDusanさんのお友達のYU1LA Ivanさん

さて、楽しかったハムフェアーも16時半で終了。
皆さんで後片付け。
QRPクラブブースに展示していただいていた、あゆ2m機を持って帰りました。



撤収後は、会場の外のテラスで打ち上げ会。


beerがおいしかったです。

今年もハムフェアーが終わり、秋になりますね。
皆さんとアイボールできて、また力をいただきました。
これからのDXシーズンに向けてがんばっていこうと思います。

ハムフェアー行ってきました。(初日)

固定運用
08 /24 2009
待ちに待ったハムフェアー初日。
05時発の特急に乗って、東京ビッグサイトまで行ってきました。
会場着が、08時過ぎ。
まだハムフェアーは始まっていませんが、某クラブのOAMキー局が会場近くから
オンエアーするため、会場の屋上に行って、迎撃態勢。


毎年このベンチから出ています。
今年はJH2CMHさんと7メガCW、7K1CPTさんと10メガCWでOAMに
チェックインが出来ました。
それにしても朝から暑い。。。

08時30分にいったん撤収し、CPTさんがQRVしている近くの公園まで遊びに行ってアイボール。
その後、09時半前に会場入り。


今年も来ました。HI

早速、QRPの里に荷物を置いて会場を一回り。
QRPクラブ、A1クラブ、FISTS EA、IOTAの各ブースにご挨拶。
しばし談義。





今日のお昼はQRPでDXを追っかけている友人とランチミーティングを近くのレストランで
やりました。
丁度QRPの里にいたQRP局も入っていただき、普段聞けない話など楽しい1時間を過ごしました。



QRPの里に戻って、さていつもやっている会場から8J1Aの全バンド交信をするため、
アンテナとリグをセット。
成果は2日間で、
7 CW/SSB
10CW
14 SSB
18 CW/SSB
21 SSB
24 CW
50 SSB
144 FM
430 FM
1200 FM
とQSOできました。
残念ながら、28メガでは信号が聞けず。
そのほか、8N9T400Yも430FMで出てたのでQSOできました。

その間に、各ブースを回る。
まず、メーカーブースでは、
ケンウッドから新型のHF/50のリグが出るようだ。


サイズはTS-2000と同じくらいのコンパクトである。
2010年にはリリースされるようなので、型番はTS-2010か?
性能はいかに。。。

それから、ここ数年ハムフェアーに参考出品で出ているが、
東京ハイパワーのHF/50のリグ。


そろそろ出さないと?まだバグがあるようですので当分先?

そんなことをしていたらすでに17時の閉店のお時間。
後片付けをして、QRP懇親会のため、新橋に移動。

QRP懇親会では、35名ほどのQRPerが集まり、楽しいひとときを過ごしました。
途中で、2mトータルパワーの表彰式があって、私も何とかおこぼれに預かり、
2mのホイップをいただきました。


1位で、QRPクラブ会長から表彰される、I氏。

懇親会終了後2次会に参加し、締めに博多ラーメンを食べて宿に到着。
う~ん、疲れたけど楽しかった。
2日目も楽しみ。。。

明日からハムフェアー

固定運用
08 /21 2009
ようやく週末。
明日から東京ビッグサイトで、ハムフェアーが開催されます。


私は22,23日と泊まりがけで見に行きます。

某クラブのOAMに参戦するため、ちょっと早めに行って、
会場の近くから7メガを運用します。
817とMP-1をあげていたら声をかけてくださいね。

会場内では、主にQRPの里ブースにいると思います。
ここでも、時間があるときに817とMP-1をあげて、
8J1Aをコールしているかもしれません。

QRPクラブ、A1クラブ、FISTSのブースにも顔を出す予定です。
皆さんとアイボール出来ることを楽しみにしています。
では、行ってきます。!

アワード 2種類届きました。

固定運用
08 /17 2009
今日帰宅したら、アワードが2つ届いておりました。

北京五輪のアワードです。


このアワードの紹介webが今年に入って見られなくなってしまい、
さて、申請料がわからなくなりました。
たしか、US5ドルだったと思い、とりあえずは5月頃に申請書を送りました。
無事に届きました。HI
とりあえず金メダルです。

もう一つは、先日GETTしたSWLのアワード
HACです。


特記はCWでもらいました。
HACは6大陸のアマチュア無線局の信号を受信し、レポートを送って、
得たQSLカードが対象になります。

申請に使ったのは、
アフリカ 5R8FU(マダガスカル) 30m CW
オセアニア KG6DX(グアム) 20m CW
南アメリカ PY7XC(ブラジル) 40m CW
ヨーロッパ LZ9W(ブルガリア)20m CW
北アメリカ TI5N(コスタリカ) 40m CW
アジア XX9TTR(マカオ) 15m CW
です。



久しぶりのアワードはなかなかうれしいですね。HIHI

先週の業務日誌(8/10~16迄)

固定運用
08 /16 2009
夏休み中の業務日誌です。
週前半はまだ仕事をしている方もあるようで、あまり日中は多く信号が聞かれませんでしたが、
12日頃にはお盆休みなのか、移動局も多く聞かれました。
それにしても暑いので、ワッチは午前中と、夕方が多かったですね。

まずはDX局は、
VR2IZ 50CW
 *OPは日本人の方のようです。
BA7IO/4 50CW 
 *IOTA AS-136 よく聞こえていました。
OM3EY 18CW
 *16時過ぎに599で入感
ES1QD 10CW
 *夜中00時過ぎに599と強力に入感。
BA8AG/4 50CW
 *こちらも、AS-136から
BN2009SDT 28SSB
 *16時過ぎにJAのパイルでしたが、何とかQSO。
ZL6LH 7CW
 *毎年この時期にライトハウスの移動局が出ていますが、この局もニュージーランドからQRV。
  昨年はQSOできませんでしたが、2006,2007年とQSOできています。2年ぶり。
LA2NK 14CW
 *今週の一押し。
  事前にOPのDL5ME MarioからQRVinfoをもらっていました。
  何とかEU-044はQSOしたかったので、14040をワッチ。
  信号が弱くいったんはあきらめ。しかし23時頃に信号が上がって、何とかQSO成功。


EU-044は、ノルウエーの北端にある、Mageroya島と言うところからのQRVです。
今日16日までですが、今も559で聞こえていますね。強いです。

国内記念局とは、
8J3YS 7CW 7SSB
8J1A 7CW
8N1ARDF 7SSB

そのほか一般国内局とQSO。
JD1BLY
JD1BNF
小笠原の局ともQSOできました。

さて明日から仕事です。
1週間がんばれば待望のハムフェアーですね。
がんばりましょう。HI

K3 組み立て その5(最終章)と運用開始

エレクラフト K3
08 /15 2009
夏休み中なので、K3の組み立ても一気に進みました。
前回スモークテストを行った後は、いよいよ最終組み立てになります。

オシレータユニット基板の取り付けです。


ソケットにオシレータ(TCXO)を差し込んで、取れないように結束バンドで固定します。
その基板をRFボードの指定ソケットに差し込んでビス締め。

次は、シンセサイザーユニットの取り付けです。


こちらは、ユニット完成の基板をソケットに差し込んでビス締めだけ。かんたん。

これで基板の取り付けは終わり。
次は上カバーにスピーカーを取り付けます。
防埃の布をスピーカーとカバーの間に入れてビス締め。


次は、スピーカーの磁石からの不要な磁束を防ぐキャップをスピーカーにかぶせます。



これで、上下のケースをビス締めして、とりあえず10WバージョンのK3が完成。


まだ100Wのファイナルユニットが入っていませんので、裏パネルは大きな穴が開いています。HI



ここで、10Wバージョンとしての動作テスト。
シンセサイザーのテストと、受信、送信フィルターの設定、出力の設定など行います。
無事に終了。。。。

お次は、お待ちかね、100WPAユニットの装着です。
まずは空冷用のファンの取り付け。


これも取り付けパネルにファンと危険防止の網をビス締めだけでかんたん。

お次はユニットの取り付け。
すべて基板とヒートシンクが一体になったユニットなので、ソケットに差し込んで
ビス締めだけ。こちらも物の1分とかかりません。



さて、これで組み立ては終了。
100Wユニットを付けた状態で、出力の設定です。
これもマニュアルにやり方が出ていますので、5分くらいで終了。

やったー。これで完成です。


なんと丁度、今日、総務省から、K3変更の免許状が届きました。



早速試運転がてら、丁度7010で8J1A/1がでていたので、コール。
1st K3 QSOとなりました。

では、今日からK3をじっくり使ってみようと思います。
聞こえておりましたら、是非、toneや変調の具合など、
レポートいただければ幸いです。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。