fc2ブログ

先週の業務日誌(11/23~29)とWWコンテスト

固定運用
11 /30 2009
先週の業務日誌です。
土日とWW CWコンテストがありましたが、まずは、先週のDXQSOの結果です。
LZ1JZ 40mCW
T88CI 20mCW
5W0KH 17mRTTY

23日(月)の00時過ぎにLZ1JZがよく聞こえていましたが、
なかなか拾ってくれませんので、ちょっとパワーを上げてしまいました。
30Wも出せば楽勝に届きましたね。でもなんかつまらないです。HI

T88CIは27日(金)の早朝にWを中心に拾っていましたが、指定がなかったので、
コールしたら取ってもらえました。確か昨年もQSOしていた気がします。

ようやく5WサモアのRTTYを土曜日の08時過ぎにQSOできました。


5WのRTTYはオールバンドでnewです。
オンラインログは稼働していないようです。
今日で運用終了ですので、ぎりぎりセーフでした。
【追加】2009/12/4
先ほどオンラインログが稼働していました。
早速チェック。
ヒットしました。HI


これでRTTY 1UPです。

さて、WWコンテストですが、今年もオールバンドQRP部門にエントリー。
あいにく土日は野暮用で外出してしまい、日中のハイバンドがほとんどワッチが出来ませんでした。
早朝と夕方から夜間にかけて40mが一番多い結果に。

QSOできた主なエンティティーは
40m:OH、BY、VK、K、JT、LY、UA、YU、UA9、KH6
    GW、SM、ES、HC8、OK、DL、OM、KH2
20m:BY、CX、K、KH0、9V、VE
15m:FK/C、FO、ZL、A3、KH0、VK9X
といった所です。
80mと10mはQSO無しでした。

DXコンテストの常連局は聞こえていても呼ばずに、珍しいところだけ呼んでいましたので、
得点は相変わらず少ないです。



土日の夕方から夜の40mのCondxが良かったですね。
W、カリブも聞こえたし、それ以上にEUが良く聞こえていました。
特に、日曜日の夜はGWとQSOできてバンドnewをゲット出来ました。

狙っていたVK9XW クリスマス島とTX3Aチェスターフィールドは15mでゲット。
それほどパイルではなかったようで、短時間にゲット出来ました。
もうオンラインログにヒットしました。



残念だったのは、日曜日の夜21時過ぎに、6Y1Vジャマイカがピーク579と強力に
聞こえていたのにQSOできなかったこと。
数十回はコールして、ようやく、コールバックが帰ってきたかと思いきや、
”JK1EVC”と取られてしまい、訂正してる内にcondxが下がったのか、
CQを出されてしまいました。
6Yはオールバンドnewだっただけに残念です。
まあ、来年も出てくるでしょうから、それまでにはQRPでもねらえるcondxに
なっていることを期待しています。HIHI

そのほか撃沈局多数でしたが、短い時間でも、楽しめました。
皆さんはいかがだったでしょうか?
スポンサーサイト



ハムの集い in 伊勢崎市

固定運用
11 /29 2009
今日29日は、JARL群馬県支部のハムの集いが、伊勢崎市宮子町であった。
所属している、群馬エコロジー無線クラブも一応?ブースを出したので、参加してきた。



10時ちょっと前に到着するとすでにたくさんのお客さんでにぎわっていた。
ジャンク販売のお店にはたくさんの人が群がっていた。

私たちのブースに行くと、JF1RNRさん、JA1NKUさん、JR1CPBさんほか
皆さんがすでにお見えになっていた。

テーブルにはRNRさんの自作品が所狭しと並べられていた。
VCHアンテナも上がっていて、すでにスタンバイOKです。



早速私も、あゆ2m自作機で、皆さんとQSOしたり、SSTとMP-1を用意して、
即席QSOをしたりして楽しんだ。




楽しいアイボールの時間も瞬く間に過ぎて、
お楽しみ抽選会。
残念ながら何も当たらなかったが、一日楽しく過ごせた。

帰りにハムショップに寄ってから帰宅。
16時着でした。

また来年もやるそうなので、是非ブースをだして、楽しみましょう。
アイボールしていただいた各局、お世話様でした。

PICを使った簡単バッテリーモニター作ってみました

自作&キットなど
11 /26 2009
CQ誌10月号にPICを使った簡単バッテリーモニターの製作記事が載っていましたので
作ってみました。
(JA4AZS 片山omの記事です。)

移動運用などで、バッテリーの残量がわからず、いきなりトランシーバーがシャットダウンして
しまうことが時々あります。
このバッテリーモニターで、電圧を監視しているとあわてなくともすみそうですね。

部品をアキバで集めました。(地方ではなかなか手に入りません。HI)
肝心のPICは、12F675。秋月にて購入。
また、LEDと3端子レギュレータは千石で購入。
他のCR類は手持ちがありました。

なるべく小さく作ろうと思ったので、穴あき基板の2連結してあるのを使いました。

まずは回路図をみてパターンを考えます。
基板に部品を入れながらレイアウトを決めて、パターンをひいてみます。

パターンが完成したところで、いよいよ半田付け。
1時間ほどで完成しました。



次は、PICにプログラムを書き込みます。
このプログラムはCQ誌のHPからHEXファイルがダウンロード出来ますので、
PCに保存。

秋月のPICライターを使って、HEXファイルをPICに書き込みます。
ものの数秒で書き込み完了。

いよいよ、PICをICソケットに入れて、試運転。
上手く動作しました。

ちなみに、入力電圧によってLEDの点灯が変わってきます。



12vシールドバッテリーのモードで、まずは入力にDCを印可してみます。

入力電圧ごとにLED点灯は以下の様になりました。

青   14v以上
緑+青 13,7v
緑   12.7v
黄+緑 12.1v
黄   11.7v
赤+黄 11.2v
赤   10.2v

入力電圧を抵抗2本で分圧し、その差を見ています。
この分圧した電圧のばらつきで若干変わると思います。
(抵抗値のばらつきによってかわると言うこと)

あくまでも、私が作ったものの実データになりますので、参考にして下さいね。

作ってみて、気づいた点ですが、
青のLEDが無色透明のパッケージでしたので、
結構まぶしいです。



バイアス抵抗(回路図では1kΩ)を少し高くするか、
乳白色のパッケージの青色LEDも売っているようなので、そちらに替えるかしてみたいと思います。

これから実際にバッテリーにつないで、どんな感じになるか試してみようと思います。

11月到着のQSLカード 一挙公開

QSLカード
11 /24 2009
もう11月も終わりになります。
ちょっと時間が空いてしまいましたが、11月に届きました、
DXからのQSLカードを一挙公開します。
すべて、ダイレクト請求分です。



左上; SP2FAP ポーランドのQST誌のエディターをやっている局かな?
左下; ZL7/N7OU 40mのチャタムは1stでした。
右; FO8RZ タヒチですが、IOTA OC-046はnewです。
   おまけに、RTTYはオールバンドnew!



左; BA4DW/4 IOTA AS-135 DONGXILIAN Is. newです!
右; BD2RJ/2 IOTA AS-158 GUANGLU Is. newです!



左; OH0/DL1EKC/P アランド島です。IOTA EU-002
右; LA2NK IOTA EU-044 MAGEROYA Is. 
          本日届きました。newです。Tnx Mario!



左; OK1DO 17mCWのチェコは1stQSOでした。
右; VQ9LA 10mCWでチャゴスは1stです。



左; UU7J ウクライナ 20mSSBは1st。
右; UZ0U 同じくウクライナ こちらも20mSSBでQSO。

と、こんなところです。

あ、JARLビューローから届いたDXの分はまだご紹介していませんでしたね。
結構枚数が多いので、まだ整理しきれていません。HIHI
いずれご紹介したいと思います。
 

土日の業務日誌(11/21から22)

固定運用
11 /22 2009
この土日は無線三昧でした。HI
土曜日は結構Condxが良く楽しめましたが、
今日はあまり良いCONDXでは無かったような気がします。
皆さんいかがだったでしょうか?

さて、土曜日にQSOできたDXは、
9V1DR 17mCW、15mCW
KH0K 17mSSB
XV2RZ 17mCW
FK/JA1NLX 15mCW
KH2L 12mRTTY
TX3A 17mCW
YO9HP 17mCW
W6KNH/KH0 17mSSB
A31A 40mCW

某電信クラブのOAM(オンエアーミーティング)が今回は臨時で、DX局がキー局になって
行われました。
9V1DR シンガポール在住の松本OMで、17mと15mのCWでQSOできました。
たぶん聞こえないだろうと思っていましたが、09時JSTになんと、17mは599で聞こえており、
OAMの開始第1局目にチェックイン出来ました。
15mの方は開始時間の10時JSTにワッチしましたが、429から439とかなりWEAKでした。
しかし30分もすると信号が上がって、REAL 599になり、無事チェックイン出来ました。
TNX 松本OM。

昨日に続いて、JA1NLX AKIさんのFKニューカレドニアの信号を12mCWでキャッチ。
何とかUPで拾っていただきました。
その後、今日ですが、15m、30mでも聞こえて居ましたが、すごいJAのパイルで歯が立たず。
残念ですが、QSOはできませんでした。

7K1CPT yamaさんからメールをもらって、5Wウエスタンサモアの12mRTTYをゲットしたとのこと。
外出から帰ってすぐワッチしましたが、すでに15mにQSYした後でした。
しかし、12mでKH2Lの強力なRTTYを受信。
12mのRTTYは初めてでしたので、すぐコール。
すぐにコールバックが帰ってきて、QSOできました。

今度はJA1KEB KENさんから、ケイタイメールをもらい、17mCWでTX3Aチェスター
フィールドがよく聞こえているとのこと。
ワッチしてみましたが、おおっ、強いけど、すごいパイルです。
でもとりあえずは参戦。
UP1,UP2,でコールすれど応答無し。
UP5でクラスタにアップされたので、UP5でしばらくコールしていたら、なんと、
いきなりのコールバックがありました。
QSO成功!。
これで30mに続いて2バンドQSOです。


先ほど無事にオンラインログにもヒットしました。HI

またまた、7K1CPTさんから今度はtelあり。
17mCWで、YO9が599で聞こえるとのこと。
聞いてみると、579位で聞こえていました。
とりあえず数回コール。何とかコールバックがありました。
15時JST過ぎですが、この時間に早くもEUが開いていたのですね。
YO9HPは過去に17mCWでQSO済み、カードのcfmしていました。HIHI


過去cfmしたQSLカードです。

19時過ぎに、40mCWでA31Aの信号をキャッチ。
あまりJAも呼んでいないようで、パイルも少なかった?10回くらいコールしたら拾ってもらいました。
久しぶりにA3トンガを40mCWでゲットです。HI
土曜日は結構良いCONDXでしたね。
日中外出をしたので、10mとか12mでFK、5Wを取れなかったのが残念。

さて日曜日の成果は、
VK9XX 15mCW
T88AA 20mSSB
9M6/JA2LSS 20mSSB
9M6/JA2AIC 20mRTTY
P29CW 80mCW

朝、起き抜けにワッチしたら、VK9XXがCQCQ。
クリスマス島は他の局でcfmしていますが、XXとはQSOしていませんでしたので、
コール。
一発でコールバックが帰ってきました。
丁度、クラスタにアップされていなく、ラッキーでした。HIHI


VK9XXは12月5日までQRVしています。
http://www.dl2rmc.com/tom/VK9X2009/
クリスマス島は、まだSSB、RTTYもQSOできていませんので、何とか狙いたいですね。
【追加】091123
早速、オンラインログにヒットしました。HI



今週は、9M6 コタキナバルからたくさんのJA局がQRVしていますね。
SSBと、RTTYでQSOできました。
9M6のRTTYは1stでしたので、うれしいです。

先ほど、20時過ぎに、バンドnewのP29CWを80mでゲット出来ました。
もらったRSTは339でしたが何とか、フルコピーしていただきました。

記念局のQSOはありませんでした。
また、一般局国内は、土曜日に80mで6局、
160mでは、ブログでお世話になっている、
JI1RGFさんとQSOできました。TNXです。

今日は久しぶりに7004でCQ。3局とQSOでした。

11時~15時まで、裏山に登って、6mをやってきました。
2時間ほど居ましたが、7QSO。
汗をかいたのが冷えて、寒くなってしまいました。
外気温が5℃くらいしか無く、寒い山頂でした。

これから寝るまでの時間まで少しワッチしてみますね。
どこかQSOできるかな?

明日は祝日で世間はお休みですが、私は仕事です。HI

そうそう、書き忘れましたが、この土日で撃沈局はこんなところ。
5W0KH 30mRTTY *パイルに負けた
A31A 30mRTTY *パイルに負けた
T88AA 20mCW *EUのパイルに負けた
RK2FWA 30mCW *ちょっと届かない。。。
XV2RZ 30mCW、40mCW *もう少しでcopyだったのに、残念。気合いに負け。

ログに書いてある物だけですが、他にもたくさんありました。
QSOした局よりも、コールしても取ってくれない、パイルであきらめた局がたくさんありました。
でも、これも無線の醍醐味ですね。
すぐ出来てはつまらん、全く、つまらん!HIHI

先週の業務日誌(11/14~20)

固定運用
11 /21 2009
このところ急に寒くなりました。
まだこたつを出していないので、そろそろ出さないと。。。

それでは恒例の、先週の業務日誌です。
先週の14日土曜から昨日20日の金曜日までの結果です。

まずはDXから。

W2FJP/KH2   CW
JD1BIE 40mCW(南知多町移動)
N6NY/KH0 20mSSB
KL7AIR 20mCW
TX3A 30mCW
T30IW 17mCW
WN1Y/KH2 40mCW、15mSSB
W3FO/KH2 20mSSB
V88/SM3TLG 17mSSB
W7WHO 20mCW
FK/JA1NLX 17mCW
UA0ZAL 40mCW

16日(月)の早朝にブログでお世話になっている、JK1FUPさんのN6NY/KH2とQSOできました。
QRPでも良く届いていると、Infoをいただき感激でした。

17日(火)の早朝にやっとTX3A チェスターフィールドをゲット出来ました。
QSBがあったもののピーク559位でCQ出していました。
QSBがあって、私のコールを取ってもらえず、何回かやりとりをしましたが、ようやくフルコピーしてもらいました。HI
その後、オンラインログにもヒット。


30mCWでは1st チェスターフィールドでした。

19日の午後から、FK/JA1NLXさんの信号がクラスタにアップされました。
20日(金)の早朝07時頃に、17mCWでCQを出しているのをキャッチ。
すかさずコールして、QSOできました。
599BKではなくちょっとした会話が出来てうれしいですね。
始まったばかりですが、楽しまれてください。HI

UA0ZALは、昨日20日の夜に、クラスタにAS-039とアップされていたので、
コールしました。
すぐにコールバックがありました。
AS-039かどうか、QTHを打たなかったので、本当かどうかわかりません。
もし本当なら初めてのIOTAになります。

と、DXはこんなところ。

記念局は、
8J1TOK 80mSSB
これ一局だけです。
TOKは初めてのQSOでした。

他に一般局は40mCWで3QSOでした。

さて、今日は一日無線機の前に座れました。
結構良いCONDXでたくさんQSOできましたよ。

詳しくは明日の夜に明日の分と合わせて、報告します。HI

では皆さん、良い週末を。

コンテスト表彰状

固定運用
11 /19 2009
今日、帰宅したらARRLから封筒が届いていました。
あけてみると、昨年のARRL 10mコンテストの表彰状です。


SINGLE OP
Mixed
QRP で、
世界第6位になりました。HI

今回は、こんな紙も入っていました。HI
いつもは賞状だけ入っていましたが。。。。



今年の10mコンテストは、12月12日(土)~13日(日)UTCに行われます。
今年もがんばりますよ。。。。

今日は、年に一度の巣鴨詣で

固定運用
11 /18 2009
今日18日(水)は巣鴨に行ってきました。



毎年10月にDXCCのエンドースメントのフィールドチェックをしにJARLに行きますが、
仕事がQRLで、一月遅れになってしまいました。
何とか有給がとれましたので、今日、QSLカードを持参したわけです。



今回(今年)は、114枚のQSLを持参。
昨年までは、CWの新規分だけ申請していましたが、
今年からは、それぞれのエンティティーのバンドも埋め始めようと思っています。
また、PHONE、RTTYもぼちぼち申請しておけば後がらくなので、少しづつ入れています。
なので、今年はMIXでもアワードがもらえるように申請しました。

本来なら、フィールドチェックは事前に予約してから行くのが良いのでしょうが、
今回は前日まで行けるかわかりませんでしたので、予約が出来ず。

QSLカードと申請書をおいてきました。
早ければ明日にはチェックが終わり、返送してくれるとのこと。
チェック料金1000円を払ってきました。
また、ついでにDXCC LISTも購入。
840円でした。


無事にチェックがOKになればいいな~。。。

さて、せっかく巣鴨に来たので、とげ抜き地蔵に参拝。




おばあちゃんが多かったですね。
ウチのおみやげに、おせんべいを買ってきました。

その後は、新宿と神田の郵便局でIRCを購入。
それぞれ各20枚も買ってしまいました。
まあ、当分つかえるので、良いか。。。。

それと、秋葉原の秋月と千石で自作のアクセサリーに使う部品を購入。

そうそう、IRCを買うときに、券の左の欄に消印のスタンプを押しますよね。
今日、見ていたら、最初の1枚目に、右側の欄にスタンプをバチンとおしたので、
あ~~、そっちぢゃないよ~と叫んでしまいました。HI
幸い、最初の一枚だけでしたので、すべて無駄にせずに良かったです。

【無事に届きました】091119 23:50追記

先ほど、もう審査が終わって、QSLが無事に届きました。


チェックは114枚すべてOKでした。
ちょっと安心。あとはARRLではじかれなければいいのですが。。。。

アワードが待ち遠しいです。HI

知多半島 無線の旅 日曜日 依佐美送信所記念館へ

固定運用
11 /16 2009
翌、日曜日は普段通り06時過ぎに目が覚めてしまいました。
早速SSTで7メガを聞いてみましたが、ほとんど聞こえません。
コンディションが悪いのかな?

朝食は07時30分なのでまだ時間があります。
砂浜の海岸が宿屋の玄関を出てほんの5mの所なので、ちょっと散歩。


朝焼けがきれいでした。

朝食後、記念撮影して、09時過ぎに、とりあえず解散。
私たちはオプションツアーに出かけることにしました。

名古屋の東にある刈谷市の依佐美送信所記念館
と言うところです。



ここは昭和4年に長波によるヨーロッパ向けの無線電信所として、開設され、
周波数 17.4kHz、出力700kW
アンテナは、高さ250mの8基の鉄塔を4基づつ2列に配置し、
相対する鉄塔間に張られた4本の架線に逆L型アンテナを2000m、
16条のアンテナをつり下げたそうです。(記念館の説明文より)
戦後は米軍の対潜水艦通信所だったそうですが、平成5年に役目が終わり、
鉄塔解体するも、記念として鉄塔と設備の一部を残し、記念館が建てられたそうです。

当時は高さ250mの鉄塔が8本林立していたのですが、
今はそのうちの一本を高さ25mまで短くした鉄塔があり、
当時の送信管や高周波発電機、ばかでかいコイルなど展示してあります。



左;短くなった鉄塔 当時のまま展示しているそうです
右;当時の上空から見たジオラマ





左;当時使っていた送信管
右;モールス信号記録装置





左;空中線と保持線
右;高周波発電機





左;巨大なバリオメータ型高周波コイル(直径は3mはありそう!)
右;同じく、ローディング型高周波コイル(直径3m位か?)





左;送信機操作盤
右;操作盤に付いていた電鍵





左;ガイシ
右;室外のガイシ(でかい!)





米海軍局銘板

無線好きには結構勉強になるところでしたよ。

見学後少し時間がありましたので、その鉄塔の近くのベンチから、
7メガCWを打電。
あいにくスーパーローカル(今井さんと、JR3ELR吉本さん)の2局としか
QSOできませんでしたが、
送信所の跡地から打電し、交信できたので、何というか。。。。。HI



お昼はすぐ近くのレストランでランチバイキングをいただき、
名古屋駅に向け移動しました。
15時の新幹線に乗り、途中アキバに寄って買い物をして、20時に帰宅しました。

久しぶりに海を見ながら、うまい酒と無線談義を楽しんだ2日間でした。

知多半島 無線の旅 土曜日

固定運用
11 /15 2009
先ほど2エリアの旅から戻ってきました。
14日(土)、15日(日)と、
全国規模の某小電力無線クラブの全国集会が今年は、愛知県知多郡南知多町で行われましたので、
参加してきました。

自宅を08時に出発し、途中ローカル局と電車内で待ち合わせ、
まずは東京駅を目指します。
順調に11時の新幹線に乗ることが出来ました。
やっと人心地ついたので、旅の道連れはなんと言ってもBeerと駅弁。
早速、プシュー!!!





名古屋まで丁度1時間50分ほどで到着し、駅で待ち合わせしていた、埼玉局と
地元名古屋局の車で知多半島を目指します。
でもその前に、せっかく名古屋にきたので、金のしゃちほこを見ないわけにも行かず、
途中下車。


ちょっとアングルが悪い?

名古屋城を一回りしたあと、目的地の知多半島に向かいます。
一番突端の師崎港に着いたのが14時過ぎ。


遠く、日間賀島を望む高台

漁港を一回りした後、本日のお宿に15時頃到着。



荷物をおくのが早いか、アンテナを上げるのが早いか、宿の前で、早くもVCHを上げるI氏。



私は、割り当てられた部屋兼無線部屋に荷物を置いて、早速SST 40mでワッチ開始。
今日はあまりCondxが良くないのか、あまり聞こえません。
それでも、JD1BIE局を2wでゲット。
さすが海のそば。水面反射効果でしょうか?


SSTのお隣は、今噂の、某国製のHB1A(ほとんどKX-1のパクリですが、そこそこの
性能でした。HIHI)

16時半から、講演会の開始。
今回は、『ランドで作る手作りトランシーバー入門』(CQ出版社)の著者である、
JF1RNR今井OMのお話。
手作りトランシーバーの作成のコツをいろいろ伝授いただきました。



講演会終了後はお待たせ。
宴会の開始です。


まあまあのおあじでした。

宴会終了後は、オークションです。
レアなお宝から、ジャンクまで飛び出し、皆さんの目の色がかわりました。
写真はそんなわけで、割愛です。

オークション終了後は、自由時間。
遅くまで無線談義+AC変調で、くたくた。
就寝は01時頃だっけか?記憶が定かではありません。

ひとまず1日目が終わりました。

2日目の様子は後ほど。。。。。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。