fc2ブログ

2009年 お世話様でした。

固定運用
12 /31 2009
今年も何とか無事に過ごせました。


(少しも掃除していないシャックです。HIHI)

先ほど、今年最後の、
160mCWで、7K4CYI/1 玉村町移動とQSOでき
目標の年間1000QSOも達成できました。HI
そのうち、QRPのDXは931(移動、固定、コンテスト含む)でした。
国内はまだ集計しておりませんが600位かな(コンテスト除く)
そのうち集計してみたいと思います。

今年は、7月に事情があり無線を少し休みましたが、
やっぱり無線が一番おもしろいし、気分転換になりますので、すぐ復活。HI

ハムフェアーや8J1P、8J1ITUの運用など、たくさんの方とアイボールできてFBでした。

QRPでのDX稼ぎの方は、何とか今年もCWでnewエンティティーを11ゲット出来て、
まあこんな悪いCONDXの中でも楽しめました。
エンドースメントの申請もMIXで行えました。

IOTAの方も、2回目の申請をしてIOTA 200アワードをゲット出来ました。
来年も、DXとIOTAの2本柱でがんばろうと思っています。

自作関係ではあまり大物は作りませんでしたが、
やっぱり、K3を手に入れたことかな。
使っていくうちに、自分好みのリグに仕上げられるので、これからが楽しみです。
来年はちょっとグレードアップする計画です。(さて何でしょう???)

移動運用は、大がかりな運用はほとんど出来ず、もっぱら歩いて裏山に登り、50メガSSBを
運用することが多かったですね。
局数は出来なくとも、山歩きで体調も良くなるし、無線でおしゃべりできるし、ストレス解消に
なります。
これも続けていきたいですね。

来年はもう少しCONDXが上がってくれるとQRPでも楽しめると思いますが、
どうかな?
アンテナをもう少しグレードアップしたいのですが、これも計画したいですね。

さて、このブログも来年2月でまる3年になります。
相変わらず来年もこんな感じで、書いていこうと思いますので、
応援、コメントよろしくお願いいたします。

では、皆さん、良いお年をおむかえください。
GL ES HNY 2010!
スポンサーサイト



新着QSLカード 12月その2

QSLカード
12 /30 2009
2009年も残り1日となりましたね。
正月休みに入ったものの緊急仕事などあって、実質は今日から休みです。HI

先週から今日まで届きましたダイレクト請求分のカードのご紹介です。


左; LX/PA6Z 17mCW
   ルクセンブルグからの移動運用ですね。夕方に強力に聞こえておりました。
右; 4X4DZ 17mCW
   某アンテナファームから撃墜しました。4Zイスラエルはこのバンドで2局目です。



左; P29NI 20mSSB、40mSSB、17mCW
   G3KHZ DerecさんたちのP29 IOTAペディです。
   きわめてレアな、OC-205/Madau Is.からの運用です。
右; H44MY 20mCW、30mCW、17mCW
   こちらは、KM9D MikeさんがOC-127 Rennel Is.からの運用です。
   いずれもnew IOTAでした。

来年もQRPでDXハントがんばります。HIHI 

【追加QSLです】
今日31日はもう来ないだろうと思っていましたが、先ほど、newが届きました。
ほっかほかのQSLです。HI


KL7RRC 20mCW NA-039
KL7RRC/P 40mCW/SSB、20mCW、17mCW/SSB

N7RO Dickさんから、やっと届きました。
NA-233 Ogliuga Is.は超一級のレアIOTAで、パイルもすごかった。
最初QSOできた、40mSSBはそれほど時間がかかりませんでしたが、
次の40mCWの時は超ドパイルで、なんと2時間近くコールしてようやくゲット出来たのです。
最終日近くになってすいてきたので、他のバンドもゲット出来ました。

NA-039 Adak Is.は233の前にQRVがあって、
運良く短時間にゲット出来ました。

Dickさんからは、お礼の手紙が入っていました。



いずれのIOTAもnewです。
来年も彼らはKLの超レアなIOTAからペディを行うようなので、
ちょっと応援してあげようと思います。HI

JARLからQSLが届きました。【画像追加】

QSLカード
12 /26 2009
明日からお正月休みです。
休み前はばたばたQRLと、ネタが無くてブログの更新がなかなか出来ませんでした。HI
明日から少しは楽になるかな?

今日JARLからQSLが届きました。
DXは、こんなところ。


ちょっと見づらいかもしれませんが、今月もたくさん届きました。

国内記念局はこちら。


こちらもたくさん届きました。

前橋市中核都市移行の記念局、
8J1Mのカードの裏に、発見です。


心ばかりのドネをしましたので。
でも肝心のオペレートはやらず。なんか残念。

後ほど、気になったQSLを紹介しますね。
【画像追加】
ではでは、気になったQSLのご紹介。


RP3AF 20mCW 今年の5月にQSO。第二次世界大戦の戦勝記念局
2つ折りのFBなカードです。データ面の右側に詳しい内容が書いてありますが、
なかなか難しいのでじっくり読んでみます。



左上; VR2O/p 40mCW 昨年の8月にQSO。
    北京五輪と北京パラリンピックの馬術競技が香港で行われるのを記念した局です。
    LAMMA島からの移動運用でした。
左下; YJ0SS 17mCW/SSB 今年の6月にQSO。
    真ん中に居るのはOPのJA7SGVさんかな?なかなか凝った演出ですね。HIHI
右上; JK1FNL/VK4 40m/17mCW OC-160Hamilton Is.から
    OC-160はオールバンドでnewでした。
右下; BY1HQ 15mSSB 昨年の3月にWPXコンテストでQSO。
    清華大学のアマクラブですね。清華大学と言えば、北京大学と共に有名な大学です。

と、DXからはこんなところです。
それから、国内記念局ですが、すでに皆さんのブログで紹介されていますので、割愛しようかと
思っていましたが、これは!!!と言うのが来ていましたのでこれを紹介です。


8J5NVIS 40m/30mCWで昨年QSO。平成20年度情報通信月間の記念局で、
那珂郡の山間から、垂直に電波を出してどのくらいまで通信が出来るかを実験した局です。
カードの中に日本地図がありますが、ピンマークが見えますよね。
このピンの位置がQSO出来た地点になります。
私のQTHの所にもピンが立っています。
わかりますかね。HI

IOTA 200アワードゲットです。

固定運用
12 /21 2009
先ほどRSGBのIOTAディスクからメールが入っていました。
Application Accepted
と言うことで、めでたくIOTA 200のアワードをゲット出来ました。


土曜日に、チェッカーのJA9IFF 中嶋OMにQSLを送り、
チェックしていただいたようです。

60の申請が1つ落ちてしまい59となりましたが、
合計215ときりの良いクレジットになりました。

早速IOTAのHPにアクセス。
すでに200のアワードがpdfでDLできるようになっていました。
発行番号は、1476番でした。

さて、来年は300が申請できるでしょうか?
がんばりたいと思います。

【追加です】
ちなみに、今年2009年の分を含め、今までのをまとめたのがこちらです。


やっぱりオセアニアが一番多いです。
それに比べ、北米、南米が全く少ないです。

IOTAの数は結構あるのですが、アンテナの関係とQRP運用なので
どうしてもIOTAペディション局とのQSOは難しくなります。
固定局ならbigアンテナとKWリニアでQRPでも楽々QSOできるのですが、
IOTAペディは設備の関係もあってなかなか強力な信号が届けられないことも
あるようですね。
自分のアンテナの整備がこれからの課題になりそうです。
それから、IOTAペディでなくとも、固定局で島からの運用のある所も結構ありますので、
それらを確実にゲット出来ればいいかなと思います。


そうそう、あと20位だっけか、QSOできれば、コンチネンタルアワード-アジアが
ゲット出来ます。
未交信のリストを見てみると、結構極東ロシアの島で交信していないのが目立ちます。
それから中国の沿岸部なども結構残っています。
幸い、BYはIOTAペディが結構さかんなので、来年もあちこちから聞こえてきそうです。
期待しています。

先週の業務日誌(12/15~20)

固定運用
12 /20 2009
平日はばたばたしていて、なかなか無線機の前に座れませんでしたが、
土日はまとまって時間が取れました。

まずはDXです。
9M6RHM 20mCW
 *19日の早朝にゲット。結構強かった。
N3UJ/KH0 17mSSB、15mSSB
 *土曜日は17m、日曜日には15mでQSO。via JH1URTです。
XU7KOH 17mCW
 *日曜日にゲット。今年2回目。
6M0HC 40mCW
 *日曜日の午後ゲット。いきなりKuribaraさんと打って来た。???です。
JI1FGX/DU9 17mRTTY
 *DUは17mで1st RTTYでした。Tnx 上野さん。
BX5AA 17mRTTY
 *BVのRTTYも1stです。
これでRTTYのwkdは40になりました。
まだまだ先は長い。

コンディションが良くないのか、あまりDXは聞こえてきませんでした。
タイミングが悪いのか、アンテナが悪いのか?
たぶんアンテナだと思うけど。。。。。

次は国内記念局。
8N1YT70Y 80mCW、160mCW
 *80mは結構強かったものの、160mは厳しい。
8J6ISM 40mCW
 *日曜日の早朝にゲット。運良く開始早々に捉えられました。
8J1YDXC 40mSSB
 *DXクラスタの方にアップされて、即ワッチ。あまりパイルでなかったので、
  5回ほど呼んだだらQRPいますか?でゲット。
  YDXCは横浜開港記念と横浜DXクラブの記念局なんですね。
  丁度Jクラスタが止まっていたのでパイルにあまりならずに早々にゲットできました。
  Tnx info CRSさん。!

他、一般国内局では、
ブログでお世話になっている、
JN1KWRさん、さいたま市緑区、浦和区で80mCW、160mCWでQSO。
JI1RGFさん、武蔵野市、台東区移動で80mCW、160mCWでQSO。
JI1FGGさん、邑楽郡千代田町移動で80mCWでQSO。
他たくさんの局とQSOできました。

目標の年間1000交信(固定運用だけのみカウント)の目標にちょっと足りないので、
CQをだしてみました。
あと40QSO残っていますが、何とかなりそうです。
残り少ない日数、もうちょっとがんばりましょう。

新着QSLカード

QSLカード
12 /18 2009
急に寒くなりましたね。
冷蔵庫に入ったみたいです。HI
お空の方もイマイチでしばし冬枯れの様な感じです。

さて前回ご紹介したQSLから、半月ほどたってまた、ぼちぼちとダイレクト請求していたのが
届いております。



9M6DXX/P
2年越しでようやくゲット出来たOC-133です。
IOTAはすでにcfmしているし、バンドモードも取っているので、
普通のQSLですが、なんと言っても、このデザインがすばらしいと思いませんか?
こんなきれいなお椀型の島があるんですね。
名前はわかりませんが、きっと東マレーシアにはあるんでしょうね。
このQSLカードが欲しくて仕方がなかったのですが、ようやくゲット出来ました。



左; E77XZ 
   ボスニアヘルツェゴビナですが、最近ポータブルでないコールを取ったようです。
右; KL5O
   アラスカが合衆国の州になって50周年を記念した局です。
   なんと18時間だけしかQRVしなかったきわめてレアな記念局をゲット出来ました。



左; R1ANC
   以前CWでcfmしていましたが、WW RTTYコンテストで見事QSOできたものです。
   南極のRTTYはもちろん1stです。
右; VR2009EAG
   東アジアゲームの記念局です。OPはVR2XMT チャーリーさん。



左; 9M4SJP
   マレーシアのスカウトの記念局です。OPは9M2TO 出雲OMです。
右; LU2NI
   普通のアルゼンチンですが、7メガのSSBでゲット。
   モード1stです。

さて、今年もあと2週間ちょっとで終わりですが、来年もFBなQSLをゲット出来るように
がんばりましょう。HIHI

ファームウエアのアップデート

エレクラフト K3
12 /16 2009
エレクラフトのHPを見たら、12月11日付けで、新しいファームウエアがアップデートされていました。

今回は、
MPU 3.68
DSP 2.49
です。
今回の改訂は、
AF OUTPUT PROTECTION IN AGC-OFF CASE
The CONFIG:AF LIM menu entry is now visible without setting TECH MD to ON
Synthesizer parameters updated on 6 m
ですので、私はあまり関係ない様です。

でもとりあえず最新のF/Wにしておきたいので、早速アップデートしました。



それから、ちょっとしたモディファイをしてみました。
一つは、AGC-F
AGCのファーストで減衰の設定値をデフォルトの120から135にしました。
CWで運用中に送信から受信に移ったときに受信音がスムーズに立ち上がるようになりました。
デフォルトだと、ちょっと立ち上がりの反応がちょっと遅く、引っかかった様な感じになりますが、
これが改善されて、スムーズな立ち上がりになりました。

それから、RX-EQ 受信オーディオイコライザの設定をちょっと変えてみました。
SSBを外部スピーカーで聞くと、高音がキンキンして、どうも落ち着かない感じがしていました。
RX-EQの設定画面から、2.4kHzをマイナス3dB、3.2kHzをマイナス5dBほど
変えてみました。
これでキンキン音が気にならないくらいになりました。
中音や低音域でも変えられますので、そのうち設定を変えて自分粉のみの受信音にしてみようと
思います。



まだまだ、K3は設定がたくさんありますので、自分好みのリグに仕立てる楽しさがありますね。

さて、ちょっと気になる新製品が来年出るみたいです。


かっこいいな~。
欲しくなりました。HIHI

IOTA 200アワードの申請

固定運用
12 /15 2009
今年もIOTAアワードを申請する時期が来ました。


毎年翌年の1月末までが締めなので、あわてないうちに申請をしました。
昨年は156クレジットでしたが、
今年は60クレジットを申請しました。



合計216クレジットになる予定。
これでIOTA200アワードがもらえる権利を得ましたので、
アワードももらえる様にリクエストしました。

今年申請したところで主なところは、
アフリカでは、
 AF-032 Zanzibar
アジアでは、
 AS-007 Honshu(本州)
 AS-008 Kozu(神津島)
 AS-017 Tonaki(渡名喜島)
 AS-024 Yonaguni(与那国島)
 AS-026 Cheju
 AS-030 Iwo(硫黄島)
 AS-032 Tanega(種子島)
 AS-036 Tu(対馬)
 AS-040 Fukue(福江島)
 AS-043 Hachijo(八丈島)
 AS-047 Kita Daito(北大東島)
 AS-126 Lipu
 AS-128 Phu Quoc
 AS-130 Con Son
 AS-135 Dongxilian
 AS-136 Heng Sha
ヨーロッパでは、
 EU-003 Santa Maria
 EU-024 Sardinia
 EU-044 Mageroya
 EU-057 Ruegen
 EU-084 Trasko
 EU-187 Gavdos
北アメリカでは、
 NA-018 Greenland
 NA-144 Santa Cruz
 NA-234 Chuginagak
オセアニアでは、
 OC-041 Lifu
 OC-065 Pigeon
 OC-121 Mana
 OC-138 Horn
 OC-162 Stirling
 OC-181 Garove
 OC-192 Ontong Java
 OC-259 Nukuoro
 OC-268 Payongpayongan

などなど。

今回はJAの島と今年ゲット出来たDXのIOTAで申請です。
ほとんどが電信でQSOした物だけ集めましたので、
SSBではまだチェックしていません。
(IOTAアワードはオールバンドオールモードでの申請になります)
SSBの分で、newIOTAがあれば、来年に申請の予定です。

今週末に60枚のQSLをIOTAチェックポイントに送って審査をしてもらう予定。
すべてOKなら良いのですが。HI

アワードが届くのが楽しみです。

先週の業務日誌(12/8~13)と10mコンテスト

固定運用
12 /13 2009
先週もQRLでばたばたしておりましたが、
息抜きの無線が楽しみです。
何とか帰宅後は雑用をしながらワッチしておりました。

土日は10mコンテストもあって、ちょっとがんばりましたが、
コンディションに泣かされた結果になりました。

まずはDXから。

UA0ZAL 40mCW AS-039
VR2EAG 40mCW
BT3WX 40mCW、*20mCW、17mCW
E51PMR 17mCW
WH0DX 80mCW
WS6J/KH2 17mSSB
KH2/JA2DGQ 40mRTTY
VQ9LA 10mCW

UA0ZALは先月QSOしていましたが、又呼んでしまいました。

VR2EAGは東アジアゲームの記念局です。VR2009EAGという局も出ていますが、
こちらは別の組織みたいですね。
QSLカードはこんなのが発表されています。



BT3WXは、WX-1という中国のアマチュア衛星の発射記念の局ですね。
今晩、40mCWでQSOしたときに、kazu-san Tnxと打たれました。
何で私のハンドルを知っているのかな?もしかするとOPの方は日本人?HIHI
なお、20mCWはQRPでは届かなかったので、やむなくQROでQSOです。(*)

E51 サウスクックからの信号をようやくとらえました。
QSLはcfmしていますが、お祭りと言うことで、コール。


早速オンラインログにヒットしました。HI

KH2の各局はいずれもJAのOPの方でした。
バカンスかな?うらやましいです。
KH2/JA2DGQ 40mRTTYはバンドnewでした。TNX。

今夕に10mをワッチしていたらなにやら強力な信号をキャッチ。
VQ9LA チャゴスでした。CQ出していて、一発コールバックでした。
9月に10mCWでQSOしてQSLもcfmしていましたので、今回はQSLは請求しない予定。

とりあえず大きなDXペディもありませんで、比較的のんびりしたDXワッチでした。

国内記念局はというと、
8N1T70Y 80mCW
8J15TZKI 80mCW
8J7M 40mCW

初めて、TZKIとQSOできました。

そのほか、一般QSOは40mCWを中心に、4QSOほど。
年間1000QSOの予定を立てていますが、ちょっとノルマが少ないです。
残り20日あまりで100QSOはしないといけないので、
帰宅後はワッチしています。

撃沈局は、
E51LEO 17mRTTY
今日日曜日のお昼頃にピーク559で聞こえましたが、う~む、パイルで歯が立ちません。
E5はRTTYでnewなだけにちょっと残念。

さて土日に行われた(今もやっていますが)10mコンテストですが、
今年も電信電話のQRPでエントリーしました。
土曜日は09時過ぎから14時くらいまで参戦。
VK、ZL、KH2、JAとQSOできました。
合計24QSO。
日曜日も朝からワッチしましたが、全くDXは聞こえず。
condxが悪いです。
CWでJAを一局のみでした。

近場のHL、BV、BY、YBとかが全く聞こえず、マルチが全く増えませんでした。
毎年、近場とQSOできるのですが、今年は全くふるわないコンテストでした。
今年は入賞はちょっと難しそうです。
もう少しcondxが良ければ楽しめたのに残念です。
来年に期待。

スイッチング電源購入

リグ&アンテナなど
12 /12 2009
今日、行きつけのハムショップの売り出しがありました。
以前から欲しかったスイッチング電源を購入しました。

DIAMONDのDSP2000です。



実は今日と明日がDIAMONDの特売日でした。
店頭に、なんと10k円で売っていました。
でも店員さんに聞くと、棚ズレ品で保証無し、本体に傷があり通常の価格では売れないとのこと。
ちょっと迷いましたが、これはパス。
やっぱり、保証が付いていないのは何かあったときのリスクが大きい。HI

結局、新品保証付きのにしました。
それでも、店頭価格よりさらに10%引きでしたので、結構安かったですよ。

何しろ軽いのが良いですね。
20Aあるので、今使っているリグには問題ない容量です。

アルインコの新型スイッチング電源も候補に挙がりましたが、
アキバの某店店頭で見たときには、液晶画面で下から見上げるとほとんど
電圧表示が見えないことがわかりました。

設置するところが無線機ラックの一番上なので、少し下からのぞき込む格好になります。
電圧表示が見えないのはいただけません。
その点、この電源は7セグのLED表示なので、どこから見てもOKです。

スイッチング電源はノイズが心配です。
まだ無線機につないでいませんが、この電源のシリーズで5Aの物を一台持っています。
ほとんどノイズは感じませんでしたので、大丈夫かな?

明日はK3につないでノイズを確認してみようと思います。
さて肝心のノイズはどうかな?

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。