fc2ブログ

先週の業務日誌(2/23~28)

固定運用
02 /28 2010
今日で2月も終わりです。
そろそろ春の兆しが見えてきた先週のお空のCONDXでした。
早朝は、W~カリブ、南米が聞こえ、夕方には、EUが聞こえ、大変賑やかでしたね。
相変わらず、QRPなので、飛びませんが。。。。。HI

さて、QSOできたDXはこんな所です。
YT7AW 40mCW
 *23日の早朝にゲット。強かったです。

XE2WWW 15mCW
 *こちらも23日の早朝によく聞こえておりました。
  15mCWのXEはQSLが焦げ付いていますので、これでcfmなればいいのですが。。。。

5W0OU 40mCW、12mCW
 *A3行きがキャンセルになってしまったようです。あまりパイルではありませんでした。

KG6WTW/KH2 20mSSB
 *土曜の朝にQSO。ちょっとCONDXが厳しかった。JAのOPでした。

VK4SWE 15mSSB 
 *OC-227 Sweers Is.です。IOTA new。
  YLさんです。QSO後にお礼のメールを送り、何回かやりとりしていますが、
  CWもリクエストしました。HI

9M4STE 20mCW
 *土曜にQSO。マレーシアの記念局ですね。OPはKazuさんと打ってきたので、JAの方かな?
  【追加】オペレーターはやはり日本の方でした。TNX Kazuさん。

5W0YA 12mCW、10mCW
 *5W0OUとつるんでQRVしています。10mにQRVしてこないか狙っていた所、本日の午後、
  やっと発見。1.5UPでしとめました。

BU2AQ 12mCW
 *今日の午後にQSO。12mCWの台湾もQSLが焦げ付きです。QSLゲット出来るかな?

と、こんな所です。
相変わらず、EU、カリブは聞こえていましたが、QRPではなかなか届かず。
仕方なしに、QROでしとめたのは、
LZ10ARDF 15mCW
でした。HIHI

国内記念局は、
QSO無しでした。

一般国内局は、
いつもお世話になっている、7K1CPT局と3バンド4モードでQSO。
南埼玉郡菖蒲町に移動されて、消滅サービスをしていただきました。
40m CW、SSB、AM、RTTY
80m CW、RTTY 
160m CW
たくさんQSOできました。
初めて40mのAMでQSO。K3のなきあわせをしましたが、変調がちょっと浅いかな?
とりあえず、電波が出ていたので、OKでした。
10mFMもQSYしましたが、CONDXが良くなく聞こえず。
FMのなきあわせはまた次回ですね。

それから、土日と、以前作った、自作機EQT-1で40mに出てみました。
CONDXもまあまあでしたので、0.1wでもそここそ応答がありました。



JO1EEQ/QRP
JG1GPY
JA1GBX/QRP
7K1CPT/1QRP
JR4DAH/QRP
JI1NMM
JA4MEM/QRP
JA3QXN/QRP
JA8GMZ/QRP
各局、微弱な信号を拾っていただき感謝です。

来週も良いCONDXだと楽しめますね。
では。。。。 
スポンサーサイト



K3 不具合改善

エレクラフト K3
02 /26 2010
久しぶりにK3の話題です。
先日EDCから対策部品が送られてきました。

大きさが8cm*8cm位、厚み5mmのアルミの板です。



実は、VFOシンセサイザー基板KSYN3は、内蔵のスピーカーで大音量の音を出すと、
その振動がKSYN3基板に伝わり、送信信号の両端に弱い信号が発生すると言う不具合が出ています。

その対策として、アルミの板をKSYN3基板に貼り付け、共振周波数をずらして不要な信号を
出さないようにするそうです。

実際この現象を聞いたことがあるのですが、ご本尊の送信信号よりちょっと小さいかな?位の信号が、
600Hz上で聞こえており、驚きました。

幸い私のK3は外部スピーカーを使っているため、この現象は出ておりませんが、
内蔵スピーカーも使う可能性があるため、保険の意味で取り付けようと思います。

で、先日そのアルミ板を基板に取り付けてみました。

元々KSYN3基板には、別の不具合の対策として、抵抗が一本半田付けしています。
この面にアルミ板を貼り付けるので、抵抗を外し、代わりに裏面のチップ抵抗を別の物に変えてやる必要があります。


これがKSYN3の基板




この抵抗を外して(左)、R10のチップ抵抗を別の定数の抵抗に変えてやります。(右)




抵抗を外し(左)、チップ抵抗をつけかえました。(右)
チップ抵抗は、1608サイズ(1.6mm*0.8mm)の56kΩです。
小さいので、顕微鏡で見ながら慎重に。。。

さて次は、アルミ板をKSYN3に両面テープで貼り付けてやります。


こんな感じに、取り付け穴の位置を合わせて、ずれないように慎重に貼り付けます。
貼り付けた後は、軽く基板を押して密着させる。あまり強く押さない様に。
コネクタ左に穴がありますが、そこはビスでアルミ板と基板を共締めしておきます。

次は取り付けたKSYN3基板をK3のコネクタと接続し、フレームにビスで固定します。


なお、今まで取り付けていたビスは短いので、K3を組み立てたときに残っていた
10mmほどのビスが丁度ありましたので、それを使いました。
うまく取り付け完了です。

K3の上蓋を取り付け、通電。


問題なく動きました。
これで改修終了です。

今回の改修部品は無償で、EDCから送られてきました。
手厚いサポートに感謝します。

K3は年中ファームウエアをアップしているとか、未だ完成されていないとかの話しも聞きますが、
こうしてユーザーの不具合の声を生かして、改修の部品を送ってくれるので、ユーザの立場に立った
リグと言えます。

日本のメーカだと、ユーザーには黙ってあるロットから対策品でライン投入。
未対策品は不具合で修理で戻ってきたついでに、こっそり直すとかやるんでしょうね。

黙っていないで、おおやけに不具合を公表し、対策をする。
アメリカ的な考え方なのでしょうね。
どこかの車メーカも見習ってほしいものです。

APRS その後

固定運用
02 /24 2010
今日仕事から帰宅する際に、再びAPRSのビーコンを出しながら帰ってきた。
今度は、144.66 1200bps インターバルは2分とした。

30分ちょっとの道のりでしたが、全くゲート局にアクセスしませんね。

やっぱり144.64の方が良いみたいです。

VX-8の方はいろいろ取説をみて、設定が違っているところは無いか確認しましたが、
特に問題なし。
相変わらずマニュアルモードでのビーコン送出が出来ません。

【その後】
BWTさんの書き込みで、ふと思いました。
この操作組み合わせではまだやっていない。
早速先ほど確認してみました。。

おおっ、出来た出来た

周波数表示の時に、インターネットボタンを押しても、
送信しません

APRSの表示(GPSに緯度経度の表示やステーションリスト、メッセージ表示の時)に、
インターネットボタンを押すと、
送信できました。

こんなのは取説には載っていませんよね。
普通、送出する場合は、周波数を表示しているときにやると思いますが。
どうなんだろう???
やれやれ。。。。。。

ちなみに、
144.64 9600bps でマニュアル送出してみました。
上手くローカルのゲート局に拾ってもらいました。



壊れていない事がわかったので、一安心です。
TNX Info BWT-san。

2月25日 記

VX-8 早くも故障か???

リグ&アンテナなど
02 /22 2010
12月に買って、先日からAPRSを始めた、VX-8ですが、
マニュアルでビーコンの送出が出来ないことがわかった。

オート送出なら、TXの赤いLEDが点灯するのに、
インターネットキーというマークのキーを押しても、
TXのLEDが点灯しません。

う~む、いきなり故障か?

早速販売店に持っていて、見てもらわないと。
一緒にAPRSのアップグレードもしてもらおうか。。。。

先週の業務日誌(2/16~21)とARRL コンテスト結果

固定運用
02 /21 2010
この土日はお日様に恵まれて、ちょっと暖かでした。
お空の方もそこそこ良い感じでしたね。

QSOできたDXは、

VK8MM 30mCW、20mCW
5W0YA 40mCW
VK9X/G6AY 17mCW
OH4MDY 17mCW
DX1J 17mCW

VK8MM OC-141は前回の記事でご報告済みです。

金曜日の夜に、5W0YAをゲット。
結構なパイルになっていましたが、アップ1kHzで拾っていたのをあえて、1.3kHzで
コールしたら、ピンポーンでした。HI

今日日曜日の08時過ぎには、
VK9X クリスマス島をゲット。
Weakでしたが、運良くクラスタにアップされていない。
しかしJAとWが結構呼んでいましたが、何とかスキマからゲットです。
オンラインログに早くもヒットしました。(早っ!)

昨日、今日の夕方にはEUが開きました。
OH4MDYは先週の30mに続いて2バンド目。
DX1Jも強力に聞こえておりました。

撃沈局は、
今日の夕方、17mCWで、SM1ALHがピーク559とよく聞こえておりました。
EU-020 Gotland Is.でしたが、30分もコールすれど拾ってもらえずガックリです。

国内記念局は、
8N5RYOMA 80mSSB
8J3SENTO 40mRTTY
8J6HAM 40mRTTY

とQSO。
久しぶりに、記念局のRTTYがアクティブでした。

一般局は多数。
この土日は久しぶりに、mizuho P-7DXを引っ張り出してみました。



40mCWでお昼頃にCQを出してみましたところ、結構呼ばれました。
おなじみのQRP局が多く呼んでいただき感謝です。

JF1TTN/QRP (My 0.5W)
JA3QXN/QRP (My 0.5W)
JE1FMZ/QRP (My 0.5W)
JS3OSI/QRP (My 0.5W)
JA0VTK/QRP (My 5W)
JO7WAI/QRP (My 5W)
JH1ARY/QRP (My 5W)

日中の40mはなかなか良いコンディションでしたね。
0.5Wでも結構楽しめました。HI
皆さんありがとうございました。


さて、この土日に行われていますARRL DXコンテストCWですが、
土曜と日曜の午前中のそれぞれ1時間ほど、15mで参戦してみました。

結果は、27QSOでした。
やっと15mでW/VEが聞こえてきましたね。
マルチは、WA、CA、UT、OR、TX、AZ、NM、KS、BC
とこんな所。
東海岸は聞こえなかった(と思います)
W/VEがQSOの相手なのでイマイチ自分の中では盛り上がらず。HIHI


一日中シャックに閉じこもってばかりではいけないので、
今日はお昼からちょっと近所の山の上に無線機を持って散歩に行ってきました。
VX-8をお供に、APRSのビーコンを出しつつ山頂に向かいます。



こんな感じになってしまいました。HI
ビーコンを出すタイミングが5分おきなので、こんなにジグザグですね。
パワーも1wでしたので、届かない時もあったようですね。
しかし、とりあえずは軌跡が書けたのでまあまあかな?

帰宅後は7K1CPTさんが騎西町からQRVしているので、80mと40mのCW/RTTYで
お声かけ。
そうそう、山の上からも6mCW/SSBでお相手いただきました。
いつもTNXです。

今週もお空のCONDXが良ければ良いですね。



 

APRS やってみました

固定運用
02 /19 2010
とりあえず、ビーコンは発射された模様。



こんなもんで良いのかな?
まだ始めたばかりなので、しばらくいじってみます。

VK8MM OC-141 ゲット

固定運用
02 /17 2010
今週から狙っていました、
VK8MM OC-141を昨晩の30mCWでゲットしました。

VK8MM 30mCW

クラスタにアップされていたのでワッチしましたが、429~539と、私のアンテナがDPで、
それも指向性が北西-東南に向いていますので、ちょっと弱いかな?

オンフレでコール数回、コールバックがありましたが、ちょっとコールが間違って取っているようです。
何回か訂正を行いましたが、とうとうOKの確認が出来ないまま、次の局に行ってしまいました。

気を取り直し、OPのVK4FW Billさんに確認のメールを送ったら、すぐに返事が届き、
ログインしているとのこと。
久しぶりにメールお手紙作戦が功を奏しました。HIHI

何とかnew IOTAを物に出来ました。

OC-141  Groote Eylandt島はこんな所です。


オーストラリアの北、ちょうど海岸線が大きくえぐれている西に位置しています。



島の全景。(ウィキペディアから)

今朝もVK8MMは20mCWでQRVしていたようですが、
クラスタにアップされた時間の直前までワッチしていたのに、聞こえなく残念。

VK8MMは今週末の20日までの運用のようですので、あと20mCWでも早朝に
QSOできればと思います。HI

【追加で~す】
今朝18日の07時頃から、今日は出てくるかと14020で待ち受けていましたら、
案の定07時10分すぎにCQをキャッチ。
おおっ、ピーク599と強力です。
コール一発でゲット出来ました。

その後、お礼のメールをBillさんに送って、クラスタにアップ。
これでOC-141は2バンドQSOになりました~。HIHI

Ctestwinを使ってみた

固定運用
02 /15 2010
ZLOGでWPX RTTYコンテストの集計をしようと、データを入力し始めたところ、
国内局の得点が本来なら2点(7メガでのQSOなので)のはずが、1点になっていました。

cfgファイルとかがわかれば手作業で修正出来るのでファイルを探しましたが、どこにあるかわからず。
ZLOGの掲示板にもヘルプをカキコしておきましたが、さてどうなるか?

待っていてもしかたがないので、皆さんお使いのCtestwinを導入してみました。

早速インストールして、ざっとヘルプファイルを確認し、データ入力。
途中で、カブリロファイル変換や印刷など試しながら使ってみました。

何とか上手くデータ入力でき、印刷もOK。
気になった得点もこのソフトならOKですね。

で、データを全部入力して、こんな感じとなりました。


これはなかなか便利なソフトですね。

私のコンテストログソフトはもう10年もZLOGばかり使っていますが、
最近はほとんどアップデートをしていないし、特に使うDXコンテストのcfgファイルなどは最新の物で
2005年です。
規約の改定とかあると全く使えなくなってしまいます。
もっとも自分で設定を変えればいいのでしょうけれど。。。。

このCtestwinなら、DXコンテストも国内も最新のcfgファイルがすぐ手に入りますので、
便利ですね。
これからはこのソフトを使ってみようと思います。

本来なら、このソフトでCWやRTTYの送出など出来るようですが、まだそこまでのスキルはないので、
追々試してみたいと思います。

ところで、ちょっと気になった点があります。
私のスタイルとして、QSOのデータは紙ログに書いて、後からデータ入力が多いのですが、
(せいぜい50位のQSOしかありませんので。HI)
データ入力すると、そのときの日にち時間がデータになってしまいます。
後から手作業で修正しなければならずちょっと面倒。
ZLOGの様に日にちを固定して入力できないのかな?

それからログシートの印刷で表の色が赤です。
赤はちょっとね~。
黒色で印刷できないのかな?
今日使っていてこの2点が???でした。HIHI

先ほど、Ctestwinのデータをハムログにコンバートしてみました。
おおっ、これはすばらしい。
今まで手作業で行っていた、UTCへの時間変換、Remarks1、2にコンテスト名の追加を、すべて一括して処理してくれます。
それから、自動的にDXの欄にも*印を付けてくれますね。
これはgoodです~っ。

先週の業務日誌(2/9~14)とRTTYコンテスト

固定運用
02 /14 2010
先週はなかなか良いコンディションでしたね。
ハイバンドがにぎわっておりました。
太陽黒点数も急上昇で、50~70になっていますので、週末は期待をしていましたよ。HI

さて、早速、QSOできたDXはというと、

JD1BNB 80mCW
OH4MDY 30mCW
JD1BNV 80mCW
T8CW 80mCW、12mRTTY
KH7Y 10mCW
TX4T 17mCW、12mCW*
HS0ZJF/8 20mCW、15mCW
E51WWB 17mCW*
5W0OU 10mCW*
HS0ZIQ 15mSSB
KH0/JA8VE 10mFM
JD1BMM 12mSSB*
H40FN 15mCW*

とこんな所です。
やっぱりハイバンド、特に15m~10mが良かったですね。

久しぶりに10mでKH6ハワイとQSOできました。

バンドnewは、*印が付いたところです。

ようやく今話題のTX4T フレンチポリネシアとQSOできました。

久しぶりに10mFMでサイパンとQSO。初めてK3でFMに出てみました。何とか変調もOKの様で
安心しました。HI

今日、明日が最後の運用になるという、南鳥島も最後まで空欄だった12mを埋めることが出来ました。

HS0ZJF/8はAS-053からの運用で、IOTAnewです。

また、同じくHS0ZIQもAS-053 プーケット島からの運用のようですね。

国内記念局は、DXの方ばかりワッチしてしまいましたので、
8N5RYOMA 30mCW
これだけでした。HI

【WPX RTTY コンテスト】
それから、土日はWPX RTTYコンテストに参戦。
カテゴリーはオールバンドローパワーですが、いつものようにQRP5wで出ました。
このブログを書いている日曜日の22時現在で、33QSOと、良いコンディションの割には
QSO数が少ないです。
なるべく未だQSOしていない局を選んでコールしていました。HI
まだマルチの集計をしていないのと、月曜日の09時までやっていますので、
明日の朝QSOできればさらに追加になりますが、起きられるかな?

アメリカ、カナダ、ヨーロッパロシア、極東ロシア、韓国、中国、ウクライナ、フィンランド、
アルゼンチン、ニュージーランド、ハワイ、アラスカ、フレンチポリネシア、サモア、
ウクライナ、グアム、フィリピン、日本
とQSOできました。

なかなかEUまで飛んでいきませんでしたが、タイミングと根性で何とかQSOできた所もあります。HIHI

それから、念願だった、RTTYで南米アルゼンチンを2局QSOできましたので、
カードが来れば、QRP RTTY特記のWACが申請できます。HIHI

さて、今週もコンディションはどうでしょうか?
今週末はARRL DXコンテストがありますので、楽しみです。

【追加】
先ほどTX4Tのオンラインログサーチにヒットしました。
まずは一安心。



WPX RTTYコンテストですが、やっぱり今朝は起きられませんでしたので、
参戦できず。HI

新着QSLカード 2月分その1

QSLカード
02 /12 2010
2月に入って届いたDXからのQSLカードをご紹介します。



左上; H44MY ソロモン諸島 OC-149 Liapari Is.
    *オールバンドでnewのIOTAです。QRVの時にアナウンスがありませんでしたので、
     どこのIOTAかわかりませんでした。HI

左下; E51JD サウスクック
    *結構厳しいレポートです。HIHI

右; XV2RZ ベトナム
    *3バンド、2モードでQSO。RTTYのベトナムは1stでした。



3D20CR コンウェイ リーフ
 *お待ちかねでした。HI
  コンウェイリーフは久しぶりにQRVがありました。
  5バンド、2モードでQSO。もちろんオールバンドnewです。これでDXCCは1つアップ。
  2つ折りの豪華なカードです。
  島と言うよりかは砂州なのですね。津波が来ると水没してしまいますね。



左; YU1LA セルビア
   *昨年のWWコンテストでQSO。早朝、FBに聞こえておりました。
    40mCWでセルビアは1STコンタクトでした。
    コメントがうれしいですね。HI

右; VK6IOA オーストラリア OC-211 Robertson Is.
   *今日届いたほかほかのカードです。
    昨年暮れからお正月にかけて、レアなIOTAからのペディでした。
    OC-211はもちろんオールバンドnewです。
    写っている鳥は、その島にたくさんいるsooty ternという鳥だそうです。
    なかなかきれいに写っていますね。HI

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。