fc2ブログ

WPXコンテストと先週の業務日誌(5/24~30)

固定運用
05 /31 2010
相変わらずウイークデーはばたばたしておりましたが、
何とか無線はできるココロの余裕は持ちたいものです。

週末のWPXコンテストにぼちぼち参戦しました。
まあ、優勝は無理としても、バンドNEWが取れればいいかな?の軽い気持ちなので、
のんびり参戦。

カテゴリーは相変わらず、オールバンドQRPです。
で、結果はこんなところ。



マルチはこんなところです。



国内局とのQSOも得点になるのですが、イマイチ呼ぶ気がしないです。
得点やマルチを上乗せするには国内局とQSOが必須ですが、
やっぱりDXとQSOがしたいので。。。。。

土曜日の夕方に40mで南米とカリブが聞こえました。
一番の収穫は、P4とPJ2をゲット出来たことかな。
オールバンドnewはP4です。
P4もPJ2もCQ連発していましたよ。
アンテナはDPなんですが、指向性が東北-南西に向いているので、
意外とそっち方面が良いのです。
6Yが聞こえなかったのは残念ですね。昨年のWW CWで取り逃がしたので。。。。HI

QSOレートはこんな感じ。


日中は外出したり、しっかり睡眠取ったり、サッカーは見たりで、レートは上がりませんね。

しかし、QRPでのDXコンテストは疲れます。
ほとんどワッチなので、忍耐です。
座りっぱなしだったので、
おしりが痛い。。。。、運動不足になりそう。。。

-BT-
コンテスト以外のDXQSOは、こんな所でした。
24日(月) OZ1CTK 17mCW
27日(木) HB9CVQ 17mCW

この2つはQRPでは届かず。やむなくQROでした。
後から検索してわかりましたが、OZはIOTA EU-029なんですね。
1UPとなりました。ラッキー。

28日(金) 
AH0S 20mCW
JD1BMG 6m SSB
昨年、某クラブの全国集会でお世話になったBMGさんと6mでQSOできたのはFBでした。

国内記念局は
8J1P/1 6mCW
のみでした。

WPXの合間に、区移動局とQSO。
秋葉区、札幌 西区、福岡 博多区とQSOできました。
区はまだまだ残っております。

さて5月も今日で終わり。
明日から6月です。
6月も8J1Pの運用、オールアジアコンテストとかありますので、又忙しくなりそうです。HI
スポンサーサイト



スバル大泉工場 ふれあい感謝祭に行ってきました。

その他
05 /30 2010
私のブログコメントに書き込みがありましたが、
今日30日は隣の大泉町の富士重工 大泉工場でふれあい感謝祭がありました。

いつもAPRSでお世話になっています、
JH1YAK 富士重工 群馬アマチュア無線クラブさんがお店を出すと言うことで、
ちょっと遊びに行ってきました。



大泉工場の正面です。



敷地内には、焼きそばや手打ちそばなどの出店や、お子様向けゲームのお店などたくさん出て、
たくさんの人でにぎわっています。

遠くからHFのアンテナが見えましたので、すぐお店はわかりました。HI





左上のQSLカードがFBですね。欲しいな~。HI

短時間でしたが、クラブの方といろいろお話が出来てFBでした。

他に、こんな催しもやっていました。


今話題の運転支援システム アイサイトのデモです。
時速30km位かな?ぶつかる直前30cm位のところでブレーキが掛かり止まります。
うーん、すごい。
でも1回、止まらずにコツンはありましたよ。大丈夫かな?HIHI
アイサイトの詳しいことははこちら。
http://www.subaru.jp/eyesight/eyesight/

他に、工場内を見学するツアーもやっていましたが、時間がないのと、順番待ちが多かったので、
残念ながらパス。


未だ自動車工場の中って、見たことがないのですよね。一度見てみたいです。

帰り際に、先日QSOしたオール群馬コンテストの時にQSLカードをいただいてきました。


エクシーガですね。

今度の感謝祭は10月に矢島工場であるそうなので、また遊びに行きたいと思います。
JH1YAKの皆様、今日はお世話様でした。

新着QSLカード

QSLカード
05 /26 2010
5月もそろそろ月末になり、うっとうしい梅雨の季節になります。
でもお空の方はなかなか良いCONDXで、Eスポの季節到来です。
このところQRLなのですが、ワッチは欠かせないようにしたいです。

さて、前回ご紹介した後に届きましたQSLです。
いずれもダイレクト請求分になります。



左; SM1ALH EU-020 Gotland Is.
   NEW IOTAでした。いずれもかすみがうらでQSOした分です。
右; FK8IL 
   普通のニューカレドニアですが、オール手書きですね。HI



左; IK5RLP 
   普通のイタリアですが、実はオールバンドのSSBではNEWだったりします。HI
右; LZ2SC
   40mCWでは1st ブルガリアです。



左; T30KI
   17mSSBのT30は1st QSOです。
   夕焼け?がきれいなカードですね。
右; ZL4M OC-203 Stewart Is.
   このIOTAもNEWです。



上; CX4DX
   10mSSBでは1st ウルグアイでした。
   かすみがうらでのQSO。
下; HA5KDQ 
   40mCWでのハンガリー

神流町で、8J1P記念局運用

移動運用
05 /23 2010
22日、23日と1泊2日で、QRPデーの記念局を運用してきました。
場所は毎年行く神流町 JCG16009Gです。

08時過ぎに自宅出発し、途中同行する局を最寄り駅で拾って、
まずは西御荷鉾山の登山口駐車場に向かいます。

11時すぎに到着するとすでにお二人がダイポールを上げて、スタンバイOKです。
早速8J1Pを運用開始していただき、私は有志3名で西御荷鉾山に登りました。


この垂直に一気に登るのは結構つらいですね。。。。

約30分で山頂について、私は50メガSSB/CWで運用開始。


しかし、あまり呼ばれません。
皆さん、お出かけしているのかな???
15時過ぎまでやって、20局ちょっとで下山。

駐車場についた後、設備をまとめて、本日の宿、みかぼ高原荘に移動。
宿では50メガの2エレ、7メガのDP、1.9、3.5メガのLWを設置。

深夜まで運用&おしゃべりで楽しみました。

00時を過ぎても7メガの国内が開いていたのにはちょっとびっくり。
たくさんの局からお声がけいただきました。

就寝は02時過ぎになってしまい、朝は起きるのがつらかったです。

宿では12時まで運用。
今回はRTTY、PSKの運用も行われて、新しいモードに皆さん興味津々。
いろいろな運用のノウハウを伝授いただきました。HI

私も個人コールで、8J1ITUと8J1PとQSOできました。


(8J1Pを運用する某局です。)

昼食後、現地解散。
私と他2名で再び登山口駐車場に移動し、18メガを運用。
しかし、強い雨と風で、屋外での運用をあきらめ、車の中で運用。
アンテナは簡単に設置できるバーチカルですませました。
コンディションが良いため、10局ほどCWでQSO。
しかし後が続きません。

雨に濡れてしまい寒くなったので、撤収し、18時帰宅しました。

番外編
深夜のミーティングで、135kHzの送信機がお目見え。
JA1BVA齊藤さんの作品です。


手前が電源、奥に送信機。送信機はなんと真空管。

アンテナがすごい。
まるで土管だ~。




今年も無事に8J1Pの記念局を運用できました。
皆さんとアイボールして、おしゃべりしながらの運用は楽しいですね。

8J1PとQSOしていただいた各局、ありがとうございました。

先週の業務日誌(5/12~16)

固定運用
05 /17 2010
このところHFのハイバンドはEスポ発生で賑わっていますね。
夕方の6mでもBV、BYが聞こえております。
10m、12mなど国内局がわんさと聞こえております。

その代わり、40m、30mは日中のCondxが不安定で、
599+の時もあれば、急に439に落ち込んだりして、
尻切れQSOにならないように注意したいです。

さて、先週QSOできたDXはこんな所でした。

5/12(水)
ZP6CW 30mCW
 *19JSTにQSO。このバンドでは1st パラグアイでした。

5/14(金)
W7W 40mCW
 *19JST。Mount St.Helens Memorial 
  ポートランドの北にある、セントへレンズ火山が噴火し大きな被害を出したのが
  1980年5月18日。それから30年を記念した局だそうです。


BD5BAJ 6mSSB
 *19JST。今年初めて6mでBYとQSOでした。
BY1DX/I0SYN 17mSSB
 *19JST頃。強力に聞こえておりました。

5/15(土)
BH4QAK/5 20mSSB AS-137
 *09JST。土日はAS-137からたくさん聞こえておりましたね。
H44WG 17mSSB
 *15mSSBで発見したが、Wをメインで拾っているので撃沈。
  17mにQSYした後に発見。国内QRMの中なんとかコールバック確認できた。
BT4EXPO 20mCW
 *19JST あちこちのバンドで良く聞こえていました。
  いずれもパイルでしたが、これは比較的すいていました。CQ出し始めかな?
5/16(日)
9V1DR 15mSSB
 *クラスタに載っていましたが、こちらも国内QRMでした。
  良く届いた物だと感心です。HI TNX 松本OM

お次、QSOできた国内記念局は、こんな所です。

8J1P/1 40mCW
8N2SEA/2 40mCW
8J1YDXC/0 40mCW
8N7MK 40mSSB
8J5A/5 15mSSB

8J1PはCPT局のオペで和光市移動でした。TNXです。

8N7MKは超ドパイル。
しばらく様子を見ていましたが、1時間くらいするとちょっとすいてきました。
また信号も59+30dBまで上がったところでコール。
拾っていただきました。
盛岡第一高等学校創立130周年局だそうです。
なかなかオペの方のパイルさばきが上手かったですね。HIHI

8J5Aも超強力、59+30dBでした。

他国内局は、
いつものQRP各局と、区移動局とQSOできました。

先週も各局QSOありがとうございました。

今年のオール群馬コンテストは?

固定運用
05 /16 2010
今年のオール群馬は14メガ電信電話に参戦してみました。

結果はこんな所です。


しっかり寝てしまったのと、途中TV観戦などしてしまいましたので、
QSOレートは上がりませんでした。

それでも、主催県だけあってCQ出せばそこそこ呼ばれました。
でも、県内マルチがほとんど取れないのはバンドの特性でしょうか?HI



QSOしていただいた各局、お世話様でした。
さてさて、今年は入賞は出来るかな?

またまたお宝QSO発見

固定運用
05 /13 2010
ちょっと時間があったので、ハムログで過去にQSOしたエンティティーを眺めてました。
あれ、UA2 KaliningradにQSO済みのチェックが付いています。

早速データをチェックしてみると、
昨年の5月に
RA2FF 17mCW
でQSOしているではありませんか!

てっきり普通のロシアだと思って、ビューローでQSLを送っております。
qrz.comで検索すると、ダイレクトオンリーとのこと。
早速今週末に請求しなくっちゃ。

Kaliningradって、ロシアの飛び地で、DXCCは別エンティティーなんですね。
地図で見たら、こんな所です。(赤丸の所)


リトアニアとポーランドに挟まれた、黒海に面した地域みたい。

上手くQSLがゲット出来れば、またまた棚ボタのDXCC 1アップとなります。
過去のQSOをよく見直すことも大事ですね~。

8J1ITU 記念局運用してきました

移動運用
05 /09 2010
土日とかすみがうらのいつものシャックにおじゃまして、
8J1ITU を運用してきました。

8J1ITUは5月17日の世界情報社会・電気通信日を記念した特別局です。
(JARLの記念局ではありません)




今年も5月1日から31日まで運用されます。

かすみがうらの常置場所に11時頃着。
早速各バンドでQRV開始。
私は主に18メガを中心に運用をしました。


圧巻だったのは、22時過ぎに18メガSSBでEUがオープンして、
すさまじいパイルを浴びてしまいました。

信号は強く、UA1、F、DL、IなどEUの深いところからゾクゾクと呼んできます。
さすがにSSBのパイルになれていないので、コールをピックアップするのがなかなか難しい。
何とか1時間、およそ50QSOをこなして、別のオペレータにバトンタッチ。

いやー、苦労しましたが、良い経験をさせていただきました。
CWのパイルは経験がありますが、SSBでは滅多にないので、余計なことを結構言ってしまうのですね。
もっとスマートなオペレートが出来るようになってみたい物です。HIHI

運用の合間に、個人コールでもDXとQSOしまして、
IS0R 17mCW
4Z5AD 17mCW
HA25NAR 17mCW
ZS6X 30mCW
4L1UN 17mCW
SV2CXI 17mSSB
5N50K 17mCW
BT4EXPO 20mSSB
などとQSOできました。

なんと言っても、ビッグヒットは、4Lと5Nですね。オールバンドニューでした。
SVはSSBではnew。
さすが良いアンテナとビッグコンディション。HIHI



翌日曜日は12時でQRXし、BBQを楽しんだ後、解散となりました。
今回も楽しめた記念局運用でした。

【追加】
QSOした、IS0R サルディニア島ですが、早速オンラインログにヒットしました。HI
早っ!


新着QSLカード 5月分

QSLカード
05 /07 2010
4月末から5月のGW中に届きましたDXからのQSLカードです。

まずは、お宝のIOTAから。


KL1SLE NA-028 
実は、なにげにRSGB発行の’IOTA Directory’を見ていたら、
KLアラスカに結構IOTAがあることに気づいた。
そこで過去にQSOしていて、まだQSLがcfm出来ていないKL局を片っ端から、
qrz.comで調べていたら、なんと、KL1SLEがどうやらIOTAのペディを
行ったらしく、丁度、NA-028のオンラインログがあった。
早速コールを入れたところ、見事、ヒット。
QSOした時には全くIOTAに興味がなかったで、とりあえず、マネージャー宛に、
ビューローでカードを送っていたがそれっきり。

今回、新しい?マネージャーである、AC7DX Ronさんにメールを送って、
まだQSLが発行できるか聞いたところ、
”No problem”と返事が帰ってきた。
そして、QSLをゲット出来たというわけです。
棚からぼた餅というか、非常にラッキーなIOTA 1UPでした。

さてお次は、


XE2WWW 
2つ折りのFBなカードです。記念局ではなく、個人局で2つ折りは結構珍しい?
15mCWでは初めてのメキシコでした。

お次は、これまたnewのIOTA。


左; HS0ZIQ 
   AS-053 Phuket Is.からです。
右; VK4SWE 
   OC-227 Sweers Is.
   スケジュールQSOでしたが、大変な親日家で、メールのやりとりとか、お手紙いただいた、
   YLさんです。

お次は、


左; VX9XX 
右; VK9XW
   いずれも、クリスマス島から。皆さんにも届いているカニさんのカードはXX。
   XWの方は、WWコンテストでのQSOでした。

さて最後は、


左; HA0NAR
   ハンガリーの12mCWは1stQSOでした。
   特徴のあるカードですね。
右; KL8DX
   普通のアラスカですが、RTTYコンテストでのQSOです。
   コメントがうれしいですね。

今月もどんなところからカードが来るか楽しみです。

太田市 金山移動運用

移動運用
05 /05 2010
GW最終日です。
何とか太ももの筋肉痛も収まり、11時過ぎに金山に移動運用してきました。


50メガはEスポが出ていたようですが、お店を広げたときにはすでに下火になっていました。
リグは、FT-817、単三のエネループ10本、これは先日の吾妻山移動の時に使っていた物を
そのまま持って行きました。
果たして、どのくらいエネループが持つのかな?
アンテナはMP-1。


早速50メガにコイルとロッドアンテナで同調させますが、イマイチSWRが高いです。
817の簡易SWR計でも目盛りが3つ振れていますので、2位はありそうです。
それでも、CWでJA1RLとQSO。
他、強い移動局なら何とか応答がある。
しかし、CQを出しても全く呼ばれない。
普段聞いている50メガのノイズも少ない。
やはり完璧に同調されていないため、このアンテナでは50メガはおまけ程度なのかもしれない。

次に7メガCWにアンテナをセット。
こちらはばっちりSWRが下がって、SWRの目盛りは全く表示されない。

区移動局を数局呼んでQSO。
7メガは実用になる。

50メガをやったり7メガをやったりしていたら、JF1RNR局が訪問してくれた。
差し入れのノンアルコール飲料でのどを潤し、しばしのアイボール。
前日から赤城山に移動していた帰りに立ち寄ってくれたそうで、
いろいろ移動のアドバイスをいただいた。感謝です。

15時ちょっと前に撤収し、下山。
結局、50メガで5QSO、7メガで2QSO、10メガで1QSOでした。

山移動に限らず、平地でも良いのだが、
50メガと7メガを一本のアンテナで出られないのだろうか?
VCHを調整していけそうな感じをRNR局からアドバイスをいただいたので、
今度作ってみよう。

リグは817だとちょっと重たいのですよね。
ピコ6とSSTの2台を持って行くことになりそうです。

期待のエネループの持ちだが、
QSO以外の時間はほとんど2.5wでCQを出していた。
エネループはまだ余力を残している。
重いシールドバッテリーを持たなくともこれでいけそうですね。HI

【追加です】
VX-8も持って行き、APRSビーコンを出しながら戻ってきました。


今回初めて、スマートビーコンモードでやってみましたけど、
今までのノーマルビーコンよりは拾っているポイントが多いみたいです。
気のせいかな?

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。