fc2ブログ

VX-8 メモリー管理ソフトを試す

リグ&アンテナなど
06 /30 2010
昨日届いたVX-8用ケーブルを使って、
メモリー管理ソフトを動かしてみた。


まず、USBドライバーをダウンロードして、PCにインストール。
その後、USBをPCに挿入したらうまく認識してくれた。
ポートは3になった。

ソフトは、G4HFQさんが作っているもので、FTBVX8J。
シェアウエアーだが、一部機能が使えないが、テストでダウンロード。

早速、VX-8にあるメモリーを呼び出してみた。



こんな感じで日本語の表示もしてくれる。
でも、説明はすべて英語なので注意が必要です。

とりあえずうまく動いたので一安心。
これから、G4HFQさんにソフト代金を送金して、アクセスキーをもらえば、フルに使えます。

このソフトは機能がたくさんあるし、メモリー以外のVX-8の機能なども
PCから変更できるようです。
かなり便利ですね。

使い勝手などはまた追々レポートしていきたいと思います。

【追加】
先ほど、G4HFQさんのHPからライセンスキーを購入。
クレジット払いで、プライスダウンの1100円でした。HI

これでフルにソフトが使えます。
スポンサーサイト



アイダホからケーブルが着弾

リグ&アンテナなど
06 /29 2010
今日帰宅したら、封筒が届いておりました。



Wのアイダホのとあるショップに注文したブツが届きました。


これ、VX-8のメモリー管理ソフト用の通信ケーブルです。

片側がUSB、反対側がマイク/GPSユニット取り付けのジャックにつなげるプラグに
なっています。

VX-8のメモリーを入れる時にいちいち手入力ではすごく面倒です。
以前CQ誌にメモリー管理ソフトの記事があって、それを導入しようと思っています。

VX-8とPCをつなぐケーブルは自作可能のようですが、
コストと時間を考えると出来合い製品を買った方が遙かに安くなります。

定価は、30.35US$
送料が、3.96US$
で、
合計 34.31US$でした。
注文してから10日ほどで着弾。

さて、お次はソフトのダウンロードです。
うまく動くでしょうか?
こうご期待です。HI

先週の業務日誌(6/22~27)

固定運用
06 /27 2010
先週の後半からお空はちょっとCondxがよくなりました。
QRPでもそこそこ楽しめるCondxでした。

QSOできたDXです。
VQ9RD 20mCW*、17mCW、12mSSB
RZ1OA/1 EU-161 17mCW*、20mCW
LY600V 20mCW
R90K 20mCW
W7A 40mCW、30mCW
LY1410G 20mSSB
V63MCA 17mCW
V63AKA 17mCW、17mSSB
V63VE 17mSSB
V63JQ 20mCW
V63JY 30mCW
N6R 40mCW
*はやむなくQROです。HIHI

なんといってもビッグヒットは、
VQ9RD チャゴスと12mSSBでQSOできたことです。


土曜日の20時前に59で強力に入感。
オンフレでJAのパイルを受けていましたが、タイミングがよかったのか、
数回のコールでコールバックがありました。
SSBでチャゴスは1st QSOでした。

また、同じ土曜日の深夜にもLY1410Gが20mSSBでリアル59。
KEBさんから強く聞こえているとのインフォをもらって早速ワッチ。
コール数発送るとコールバックがあり、ちょっと驚き。
LYリトアニアもSSBでは初めてのQSOです。



V6に行っているJAのご一行局さん5名も土曜日はいろんなバンドでアクティブに
聞こえておりました。

先ほど、22時過ぎに、N6RとQSOできました。
qrz.comによれば、
あのレーガン元大統領の図書館&博物館の記念局みたいですね。
Ronald Reagan Presidential Library And Museum,
ARRL Field Day By The Ventura County Amateur Radio Society, With Conejo
だそうです。




国内記念局はこんなところとQSOできました。
8J1T40A 6mSSB
8J1FUSSA 40mCW
8N649HAM 40mRTTY

ようやく土曜日の夜にFUSSAをゲット。
8N649HAMは日曜日の夕方にRTTYで聞こえておりましたが、
RTTYでくだらない妨害をする局がいて、受信に苦労しました。
FUSSAも妨害局があって、ちょっと苦しかった。

最近、記念局が出てくると妨害をする局が耳につきますね。
何がおもしろいのかな?

土曜日の午前中は久しぶりに7003でCQCQを出してみました。
おなじみのQRPerから呼ばれて、楽しいチャットをしました。
久しぶりにホレをやりましたが、時々符号を忘れていますね。

それから、森のクマさんからも呼ばれました。もちろん高速の崩れたホレで。。。。
お元気そうですね~。相変わらずサフィックスが4文字に聞こえますが、
何回もやっているので、出だしの符号でわかっちゃいます。HIHI

日曜日の夜(今です)はあまりCondxがよくないようで、
DXも聞こえてきません。

寝るまでワッチしてみますが、開いてくれればいいのですが。

FTDX-5000 聞いてきました

リグ&アンテナなど
06 /26 2010
今日は行きつけのハムショップで、VS社のFTDX-5000が試聴できるというので、
遊びに行ってきました。




7メガのCWをメインに聞きましたが、
う~~~ん、さすが最新のリグだけあって、すばらしいですね。
ちょうど、400Hz離れた局が2つ聞こえていて、片方は599++
片方はQRPで559くらい。
QRPの局を聞きながら、
DSPで50Hzまで絞ってもリンキングは感じないし、
信号がなくなるってこともありませんで、
ちゃんとQRPの信号がきれいに聞こえるのにはびっくりしました。

うむむ、これはK3よりいいかも。。。。。

ステーションモニターもいろいろ試してみましたが、
Y軸方向のスパンが短いので、あまりピークが感じられないみたいです。
もっとも、設定のやり方がで変わると思いますけど。

しかしお値段がお値段だけに、すぐ導入って訳にはいきませんね。
もし購入するとすれば、タワーにBigなアンテナを上げたら必要でしょうね。。。。

また、FT-350や、VX-8などのAPRSもデモをやっていて、
VX-8でメッセージの送り方を教えてもらいました。
今度、メッセージを送ってみたいと思います。

それから、VX-8のメモリー管理ソフトを是非作ってほしいと、リクエストを
しておきました。HI

営業部隊からは、VS社の開発陣に要求を上げているそうですが、
新機種の開発で忙しいので手が回らない様だと言っていました。

帰り際にVS社のシール2枚と、書類クリップ、ボールペンのお土産をいただいてきました。HI

HB-1A 開腹

リグ&アンテナなど
06 /25 2010
HB-1Aを手に持って振ると、中でカラカラ音がします。
電池ボックスでも外れているのかと、おなかを開けてみました。


案の定、電池ボックスが固定されていませんでした。
驚いたことに、電池ボックスの下から、コネクタリード線とゴム足が出てきました。

日本語の取説を読むと、なんと電池ボックスの配線は自分でするよう~にとのこと。
ちょっと驚きです。



まあ、配線自体は簡単なので自分でもできますが、普通はメーカーでやってくれる物ですよね。
こんなところが中国製ってところでしょうか。HI



これがメインのRF基板です。

IFTのコイルがこんなところについている。。。。。


高さを低くさせるためなのか、単に置くところがないのかはちょっと不明です。
HIHIHI

Win7とMMTTY

固定運用
06 /24 2010
昨晩、新しく入れ替えたWin7のPCにMMTTYをインストールして、
RTTYが出来る様にセッティングをしていた。
が、
何回か送信していると途中で止まってしまいます。
何でだろう?

MMTTYのバージョンはCQ誌の付録にあるように、1.66G。
インターフェースは、USBIF4CW。

説明だとMMTTYのこのバージョンなら、Win7も対応していると言うのだが、
USBIF4CWの方が原因があるのかな?

帰宅したらもう一度MMTTYをインストールしなおしてみようか?
う~む。。。。。

【その後】
先ほど、MMTTYを再インストールしてみました。
それからUSBIF4CW専用のEXTFSK.DLLをインストールしてみました。

試しに7029でCQCQを出してみたら、おおっ、なんとコールされちゃいました。
津山のQRP局です。
思わぬ1st RTTY QSOとなりました。

肝心のMMTTYは止まることなくQSOしている7分間、ちゃんと動いていました。
何とかなりそうですね。

たぶん、原因は、USBIF4CWの専用EXTFSK.DLLが2つあって、
最初、別の物をインストールしていたようです。
しばらくこれで様子を見ることにしましょう。

私も手に入れました。HB-1A

リグ&アンテナなど
06 /22 2010
ちまたで話題?のHB-1Aをとうとう私も手に入れてしまいました。


さてさて、Made in Chinaの性能はいかに???

早速電源を入れて、アンテナをつないでみました。


おおっ、すげ~~~~。
よく聞こえます。
感度もなかなか良さそうです。

先週の業務日誌とAAコンテスト

固定運用
06 /20 2010
このところコンディションは夏型になって、早朝と夜間のワッチでは、なかなか成果が出ません。
6mではEUとか聞こえているようですが、当局のアンテナではまず聞こえませんね。

で、先週QSOできたDXはこんなところです。
JF6LIU/JD1 15mSSB/CW
R90K 20mCW *
こんだけ~です。HI

いつもお世話担っているLIU局が小笠原にいっていまして、早朝にQSOできました。
R90KはQRPでは届かず。やむなくQROでQSOでした。

国内記念局は、
8J1P/JD1 40mSSB
だけです。
何とか、QRPデーの特別記念局とQSOできました。

ほか、QSOしたい某4エリアの局も何回か聞こえていますが、
SSBしか出てこない。CWやってくれないかな?
なんか、仲間内の記念局みたいで、う~む。。。。。

さて、土日はオールアジアンコンテストにちょっと参戦してみました。
まだ終わっていませんが、こんな感じです。


日中のアジア、オセアニアが中心で、夕方からはW、とかろうじてEUロシアまでしか
届きませんね。

こんなところにも夏型のコンディションが現れているようです。
10mでEUロシア、カザフスタンとか聞こえていましたが、届かず。う~む。。。。。

AAコンテストはQSOできたとしてもこれから寝るまでの1時間ほどしかないので、2,3局
上乗せで終わりそうです。
お疲れ様でした。HIHI

【追記】
やっぱり追加のQSOはありませんでした。
と言うか、ワッチしなかったです。HI

【追記その2】
QSO出来た国内局を書き忘れました。SRI
土曜日の朝はいつもの某電信クラブのOAMが有るのですが、Condxが悪いのか、
わかりませんが、かなりのweak信号でQSOできず。
少し上で、3エリアの局がCQを出していたのでCALL。
ブログでお世話になっている、Nobuさんです。
欧文チャットで20分くらいQSO。
久しぶりのチャットで頭が追いついていきませぬ。HI
3エリアなら599。やっぱり地域的なCondxなのかな?

日曜日の早朝はいつもお世話になっている前橋のQRP局が安中市に移動。
40mCWでお声がけ。
こちらも近距離にしては良く聞こえておりましたが、少しQSBがあるみたい。
40mSSBにQSYしてもらって少しおしゃべり。
やっぱりラグチューは良いですね。
TNX Tonoさん。

他に、区移動局を2局QSOできました。

6月に入って、コンテストや外出で固定運用での月目標の80QSOにはちょっと足りません。
月末までにあと40QSOはしないと。。。。
ちょっと焦り気味です。

今週届いたQSLカード

QSLカード
06 /18 2010
ようやく週末になりました。
今週もぼちぼち忙しかったです。
あ、無線じゃなくて、仕事のほうです。
この週末は何とか休めそうです。HI

さて、今週届いた、ほっかほっかのDXからのQSLをご紹介しましょう。


左; 4X0X イスラエル
   4月のWPXコンテストでQSO。15mのイスラエルは1stQSOです。
   すごく強くて、耳を疑いました。HI
   珍しく、3つ折り(2つ折りではありません)の超豪華なQSLです。
   工科学校のクラブ局みたいです。「サヨウナラ」がFBですね~。
右; LY11A リトアニア
   リトアニア独立20周年記念局みたいです。
   17mCWでリトアニアは1stQSOでした。
     


左; SV2CXI ギリシャ
   なんと、ギリシャはSSBではオールバンドニューです。
   カードにある人物はご存じ、アレキサンダー大王ですね。
   1stギリシャだよとお手紙書いたら、お返しにお手紙が同封されていました。
   FT-102を使っているそうです。
   カードが届いたよと、お礼のメールでもしましょう。。。HI
右; 5N50K ナイジェリア
   昨日無事に届きました。
   オールバンドニューのナイジェリアです。
   これでQRP DXCCが1アップです。HI
   送ってから1ヶ月ちょっとで到着。結構早いです。

さて、土日とオールアジアンDXコンテストCWがありますね。
コンディションはどうでしょうかね。
ちょっと参戦しようと思います。

では皆さん、よい週末を。
 

国際QRPデー

固定運用
06 /17 2010
今日、6月17日は、国際QRPデーだそうです。

”1985年の国際アマチュア無線連合(IARU)第3地域総会において「毎年6月17日を国際QRPデーとする」と定められた”
(各Webから引用)

これを記念して、今、8J1P、8J4P、8J6Pが運用を行っています。
特に、8J1Pは小笠原、父島から運用していますね。
昨晩、40mSSBでQSOできました。

普段QRPでやっているので、特に、国際QRPデーだからと言う意識は無いわけでは
ありませんが、今日はこの3局とQSOできればいいな~。
とりあえずは記念になるし。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。