fc2ブログ

先週の業務日誌(8/23~29)

固定運用
08 /30 2010
先週は夕方から夜間にかけて、なかなか良いCondxでした。
特に、AF、EUが17m、15mでよく聞こえておりました。
AFはなかなかQSO出来ませんが、EUをたくさんゲットできました。
早速、QSO出来たDXです。

8/23(月)
 F5MUX 17mCW
 *久しぶりに、フランスとQSO。FB QRPと打ってきました。HI

8/24(火)
 I1YRL 17mCW
 IR1C 17mSSB
 *IR1Cは、TL(中央アフリカ)に飲料水を送ろうと言うキャンペーン局だそうです。
  59+で聞こえており、びっくりしました。HI

8/25(水)
 UE0ZFF 20mCW
 RY7G 17mCW
 *UE0は早朝07時にQSO。
  RY7は20時過ぎにFBに聞こえておりました。

8/26(木)
 LY4Y 15mCW
 UA3DJY 17mCW
 UP7Z 17mCW
 *この日が一番Condxが良かったようです。
  15mでEUがよく聞こえていました。
  
8/27(金)
 HA3FTA 15mCW
 *17mCWに続いて、2バンド目のQSOでした。

8/28(土)
 VE7DP/P NA-118 20mCW
 *NA-118 Dundas Is.のIOTAペディを早朝にゲット。
  非常に厳しいCondxでしたが、相手が我慢強くワッチしていただいたので、
  NEW IOTAをゲットできました。

  
  場所は、アラスカとカナダの国境付近のようです。
 YJ0VK 17mCW、12mCW、20mSSB
 *土曜日から、VKの連中がYJ0からアクティブに出ています。
  QSL焦げ付きの20mSSBを含め、3バンドでQSOできました。
  YJ0はRTTYがほしいところです。 
 BX100 20mCW、17mCW
 *BX100という、台湾建国100年の記念局がでていました。
  アワードも発行されるようなので楽しみです。

8/29(日)
 FO8RZ 30mCW
 LY1CM 17mCW
 OZ1CTK 17mCW *
 *FO8は午後にQSO。
  23時過ぎに、17mで突然EUがオープンしました。
  LYは一発コールバック。
  OZはQRPでは届かず、QROでした。2ndQSOです。HI
 

国内記念局は、
8J4O/4 30mCW
のみでした。
OPはQRPをやっている方でしたね。

ほか、国内の区移動局を数局QSO。

今週も、夜間の17m15mのコンディションが良いと楽しめますね。
まだまだ残暑が厳しいですが、お空の方は秋の気配が見えています。HIHI
今週もがんばりましょう。
スポンサーサイト



DPアンテナ購入とVX-8修理

リグ&アンテナなど
08 /29 2010
今日午前中に近くのハムショップに行って、ダイポールアンテナを購入してきた。
ダイアモンドのW-735です。


今までもこのアンテナを使っていましたので、引き続きこのアンテナにしました。
7メガはフルサイズ、3.5は短縮のコイルが入っています。
コイルが結構な重さなので、経年変化でワイヤーが切れたと思われます。
上げてから8年持てばまあまあでしょうね。

自作することも考えましたが、フルサイズなら、ワイヤーだけ買ってくればいいのですが、
3.5のコイルを作るとなると、結構面倒だったりします。

やっぱり3.5もDXを狙うには全くの力不足ですが、国内QSOで遊ぶには必需ですね。
購入した方が安上がりと考えました。HI

さて、時間をみて組み立てをしますか。


それから、結構頻繁に使っていたVX-8改ですが、
最近ビープ音がちゃんと聞こえないで、かすれた音になってしまいました。

だんだんひどくなってしまい、ビープ音だけでなく、時々144の受信音も
AFが小さくなるときがありますので、修理に出しました。

どこが原因かわかりませんが、AF段の交換か、ビープ音の回路交換かもしれません。
早く直ってこないかな?

ダイポールアンテナその後

リグ&アンテナなど
08 /28 2010
先ほど暑い中、コン柱に登ってダイポールアンテナの給電部を見てきた。
外観は全く問題なし。

新しい同軸を引っ張って登ったので、それに交換して、アンテナアナライザーで確認して見たら
やっぱり、SWRは3から4を指している。

ということは、同軸の断線では無く、アンテナの方に原因がありそう。
たぶん、ワイヤーのどこかが断線しているようです。

ワイヤーの交換をするには、いったんぜんぶバランからすべてコン柱から下ろして
作業をしなければならないので、すごい手間になりそう。

明日、ダイポールの線を買ってこよう。HI
また余計な出費になってしまったが、こればかりはしょうがないか。。。。

一回登っただけで相当な疲労を感じた。
熱中症にならないように、登るのは1日に2回が限界かも。。。。疲れた。!

ps
7メガは、1.9/1.8のLWに乗せれば何とかQSOは出来る感じなので、
当面は全く出られないことは無くなった。HI

追加です。
先ほど、エレメントの両端を外してきました。


ローテータの下に、7/3.5のバランがついています。
その下は、10メガのDPのバラン。
エレメントはだらりと垂れ下がっています。HI

両端のエレメントを簡単に上げ下げできるように滑車を付けていますが、
片一方の滑車にワイヤーがひっかかってしまいました。


竿を使って何とか引っかかりを直しましたが、またまた汗だくになりました。HIHI

ダイポールは全部新しい物に取り替えるつもりです。
来週に再び工事の予定です。

汗だくになったついでに、受信用のホイップアンテナを手すりに装着しました。


ダイヤモンドのSuper Voice D505という受信専用のアンテナ。
本当はモービル用なんですが、固定でも問題なしです。

このアンテナは、定評のあるAORのAR-5001に付けています。



これでBCL、SWLが別室シャックから出来るようになりました。

受信しているのは、120.50 東京コントロール。
所沢の信号はいまいち聞こえませんが、航空機からの信号はメリット5で入感しています。

ゆくゆくは受信専用のディスコーンアンテナを上げる計画があります。
ディスコーンアンテナも購入済みなのですが、なかなか上げる時間がとれません。HIHI

オールJAコンテスト結果

固定運用
08 /27 2010
発表されたようです。
3位なのに、入賞外。

内心期待していただけに、がっくり

上には上がいるのですね~。
マルチが少なかったなー。

やっぱり世の中そんなに甘く無かったです。HI

来年はリベンジしようかなぁ。。。。。。

新着QSLカード

QSLカード
08 /25 2010
先週から今週に届いたQSLです。

今年の3月から4月にかけて、T32 Eastern KiribatiのIOTAペディの
QSLが届きました。
T32VI
T32MI
T32SI
T32CI



IOTAはもちろんNEWですが、実はT32のPHもNEWでした。

次もIOTA関連。


左; VK4AN OC-137 Russell Is.
右; JA1YUC/6 AS-067 宇治群島

両方ともIOTAはNEWになります。
JA1YUC/6のQSLカードはわざわざ、東京歯科大学の方がハムフェアーの
ブースまで届けてくださいました。
感謝です。

お次は先日届いたカード。


左; V84PMB OC-184 Pulau Muara Besar
右; V85/JJ8DEN OC-088 Borneo Is.

いつもDXペディでお世話になっています、JJ8DEN 泉OMのブルネイからのIOTA運用です。
いつも返信の封筒にペディの運用記の小冊子を同封してくれます。
今回はなにやらメモが貼り付けてありました。



V84PMBでは唯一のSSBでのQSOだったそうです。
いやー、びっくりしました。HI
事前にCW、デジタルオンリーとアナウンスがあったので、
SSBでコールを聞いたときには耳を疑いました。HI
唯一のSSBでのQSOとは、大変光栄です。

泉OM、お世話様でした。
いつも運用記を楽しく拝見しています。
私もいつかは海外から運用してみたいですね。

 

ダイポールアンテナ不調

リグ&アンテナなど
08 /23 2010
7メガはフルサイズ、3.5メガは短縮コイルの入ったダイポールを使っているが、
先週あたりからどうも7メガでSWRが高い。
3.5メガでもSWRは高め。

先ほど7メガCWで電波を出すと、K3のSWR計が無限大を指してしまいました。

途中にLPFやBPF、アンテナチューナーが入っていますので、
試しに、アンテナから直接SWR計に入れてSWRをはかってみたら、
あ、SWRが3を指しています。

たぶん、アンテナのバランか同軸が接触不良を起こしている感じです。
参ったな~。
今度の休みにコン柱に登って見てみないと。

しばらく7,3.5メガに出られなくなりました。あ~~~。

2010年 ハムフェアー行ってきました

移動運用
08 /22 2010
今年も土日と東京ビックサイトのハムフェアー2010に行ってきました。
21日土曜日
10時ちょっと過ぎに会場に到着。
まずは、QRPクラブとQRPの里ブースに向かう。
今年は隣通しなので、何かと便利です。




荷物を置いて、まずはブース巡り。
FISTS、A1クラブに行って、ご挨拶。
1年ぶりにお会いするので、お話も弾みます。

メーカーブースでは、ケンウッドのTS-590をいじって参りました。


コンパクトで、スクエアな筐体は好感が持てます。
アンテナをつないであったので、7メガで噂の性能を確認してみました。
最初の感じは、まあこんなものでしょう。
8J1Aがプラス60dBで聞こえていますので、あちこちでかぶりが聞こえました。
内部雑音もちょっと多い感じでしたね。
CWの音は結構ソフトでケンウッドらしい音でした。

K3の対抗といわれているようですが、
まあ、最初の品物なので、これからバグだしやマイナーな改善を行うと思いますので、
発売後、どんな評価が下されるのか楽しみです。HI

1日目の締めくくりで、恒例のQRP懇親会が新橋で行われました。
30名ほどのQRPerが参加して、楽しいひとときを過ごしました。


1次会のみで失礼し、大井町の宿でちょっと身内でプチ2次会を楽しみました。
ううっ、ちょっと飲み過ぎです。HI

22日(日)
昨晩飲み過ぎて、ちょっと頭が痛い。
朝飯抜きで、09時前に会場に到着。
かねて計画のビックサイト屋上で7メガCWで移動運用をしましたが、
いまいち飛んでいきません。


アンテナかコンディションか?
すぐ近くに出ていた同じ江東区移動局を呼んでQSO。
1局だけでした。
まだまだアンテナは工夫の余地ありですね。
APRSもちょっとやってみました。



会場では、またあちこちのブースを見て回った後に、
8J1Aの迎撃をQRPの里ブースで行いました。


結局今年の成果は、
7メガCW
10メガCW
14メガCW
18メガSSB
21メガCW、SSB
50メガSSB
144メガFM
430メガFM
1200メガFM
の、9バンドQSOに終わりました。
24と28メガがとれなかった。
24メガは全く聞こえず。28メガはCWで発見しコールしましたが、
運用時間切れなのかQRTしてしまいました。残念。

ほかに、記念局がハムフェアー出張サービスをしていました。
QSOできたのは、
8J1YUME 430メガFM
8N0CLEAN 144メガFM
8N1S 430メガFM
でした。

ほかに、会場内移動局とダミーロードQSOを数局。
TNXです。

16時前に会場を後にし、自宅着が19時過ぎでした。
今回のお土産はこちら。


缶バッジです。左上のK3は某局からデイトンのお土産でいただきました。
右は、A1クラブでいただいた物。
下のCW opsは欧文モールス愛好クラブ連合からいただいた物。
TNXです。

購入した物はこちら。


左上はモービル用の同軸ケーブルですが、固定で使うために購入。
右のTシャツと下のプラケースはA1クラブで購入。
そして、下にあるVR-160は、実はハムフェアー会場ではある理由があって購入しなく、
帰りにアキバによって購入してきました。HI

2日間、このブログを見ていただいている各局とアイボール出来て、FBでした。
お世話様になりました。

今週の業務日誌(8/16~20)

固定運用
08 /20 2010
明日からハムフェアーに行くため、
ちょっと早めですが、今週の業務日誌です。

QSOできたDXは、
16日(月)
RK0AXC/0/M 20mCW
18日(水)
BT4EXPO 6mCW
19日(木)
SO200FCM 17mCW
20日(金)
OH9AA/P EU-126 17mSSB
DJ3HJ 17MSSB
MW0ZZK 17mSSB

2,3日前からEUのIOTAペディション局を狙って昨晩は20m、17mを
ワッチしておりましたら、SO200FCMがCQ連発していました。
最初5Wで呼びましたが、お呼びでない感じ。
仕方なく、K3のパワーツマミをぐい~~んと上げて、コール。
20WだとAGAIN?
30Wで、JK1TCU ur599と来ました。
ミスコールなので、50Wのフルパワー(K3は移動局で免許受けていますので、50Wまでしか出せませんHIHI)で、コール。
ようやくフルコピーできたようです。
は~、疲れた。。。。

qrz.comで調べたら、ショパン生誕200年の記念局で、
SO200FCM - SO200 Fryderyk Chopin Museum
なんだそうです。
ショパンの博物館の記念局なんですね。
QSLカードも出ていました。


アワードも出ているようなので、チャレンジしてみたいです。

一昨日の夜には、
BT4EXPOがクラスタにアップ。
なんと、6mCWで聞こえていました。
コール数回、QSBがあるようでしたが、幸いにも競合局がいなく、
数回のやりとりでQSOできました。

BT4EXPOのオンラインログもあるので、ヒットするといいなぁ。
6mCWではこの局1stQSOでした。

狙っていた、OH9AA/P EU-126は、20mCWでか細い信号をキャッチ。
17mPHでも聞こえましたが、いずれも弱く撃沈でした。HI

先ほど、QROでQSO出来ました。
ピークで55位かな?5wでは無理でしたので、30W出しました。
EU-126 Syvaletto Is.はこんなところにあります。



なんか、こんばんは、すごくEUが良き聞こえますね。
先ほど21時前に、
DJ ドイツとQSO出来ました。
5w おめでとうと言われました。
57をもらいました。
久しぶりにSSBのQRPでEUとQSO出来ました。HIHI

すぐ後にMW0が59+。
QSO出来ました。
名前の交換も出来て、5Wだと言ったら、よく届いているFBと言われました。
MW0 ウエールズはSSBで1stQSOでした。嬉しいです。



国内記念局は、
8J4O/4 40mCW
オペレータは知り合いのQRPerでした。TNX QSO。
8N1F/1 80mCW
8J1A/1 80mCW

22時前に、8N1と8J1の2局を80mでゲット。

さて、明日からハムフェアーに行ってきます。
2日間居ますので、皆さんとアイボール出来るのを楽しみにしています。

BNC750 アンテナ取り付け基台2種作成

リグ&アンテナなど
08 /17 2010
先日購入したBNC750で、今週末のハムフェアー会場で8J1Aを迎撃しようと考えています。
うまい感じにアンテナを固定する基台が無いか、いろいろ考えていました。

一番手っ取り早いのが、毎年使っているスーパーアンテナ社のMP-1の基台を流用出来れば
ベストです。
アルミの板にBNCコネクタを付けて、クランプでテーブルに固定するのです。

以前、MP-1を購入したときに、おまけで付けてもらった、FT-817用の板がありましたので、
アンテナ取り付け部だけをアルミ板で作ってみました。


厚み2mmのアルミ板を切り出して、折り曲げ、穴開けをしたもの。

次に、BNCメス-BNCメスを取り付けます。



817用の板に取り付けたのがこちら。


これで完成です。

強度もまあまあで、しなることはないですね。

実際にこんな感じでテーブルに取り付けます。



ラジアルを取り付けるターミナルも付けましたので、万全です。
これで迎撃準備完了です。HI

あと、三脚に付けるタイプも作ってみました。
こちらも、MP-1で使っていた金具とMコネクタを流用。


M型-BNCの変換コネクタを多用していますが、
QRPなので、特に気にしません。



三脚を取り付けたところ。


BNC750を取り付けてみました。

この状態で、ラジアルを付けて、室内で同調のテストをしてみました。
7~28メガまで、ロッドアンテナの長さとショート端子の組み合わせで、
うまくSWRを下げることが出来ました。
あとは、運用する場所で同調が変わってしまうため、微妙な長さの調整が必要ですが、
大まかな同調点を記録しましたので、それを参考に出来ます。

で、肝心の飛びのほうですが、室内でラジアルを5mほど付けて、7メガCWをワッチすると
結構聞こえています。

一番強かった福島県移動局を出力1wでコールすると、なんと、応答がありました。
1wでよく飛んだなと思いました。HIHI

これで日曜日の早朝はビックサイトの屋上からQRV出来そうです。
聞こえていましたら是非QSOお願いします。

【追加】
三脚の給電部分を分解した写真を載せます。


上から、
BNC-M型変換プラグ
817用MP-1に着いていた、M型コネクタにねじが切ってある物
三脚本体
BNC-M変換プラグ(ここに同軸ケーブルをつなぎます)
になります。

上から2番目のM型プラグにねじが切ってあるこの物が手に入るかどうかががキモですね。
何か工夫が出来ると思いますが。。。。

夏休み後半の業務日誌(8/12~15)

固定運用
08 /15 2010
夏休み後半はK3のオプションの組み立てをしながらワッチしていましたが、
日中は暑くて無線どころではありません。
でも、午前中と夕方はワッチをしていました。

12日から15日までで、QSO出来たDXはこんなところです。

12日(木)
 XU7ATM 15mRTTY

13日(金)
 RI0FKD 20mCW
 KH0/KT3Q 15mCW
 XX9TKV 17mSSB

14日(土)
 8J1RL 17mSSB
 RU65RP 40mCW

なんと、8日(日)に続いて、8J1RL 南極昭和基地とSSBでQSO出来ました。
この日は、16時頃だっけか、クラスタにアップ。
早速ワッチするとピーク59で強力に聞こえます。
相変わらずJAのパイルもすごい。
そのうちエリア指定になりました。
ということは、またエリア指定が終わるとQRP指定になりそう。
はたして。。。。
ピンポーンでした。
エリア指定が終わると、QRP指定になりました。

即コール。
一発目は千葉のQRP局に持って行かれましたが、うまく2局目で拾ってもらい、
55のレポートをもらいました。
21メガでもQSOしていますね。と言われました。HIHI

これでSSBは2バンドでQSO出来ました。
この日も19時頃までよく聞こえていましたね。
ほかのQRP局もQSO出来たようで、Congです。HI

QRP指定していただき感謝です。

今日15日も15mSSBでよく聞こえておりました。
連日南極が聞こえてFBですね。


一昨年の49期隊のQSLカードです。

それから、
XU7ATMは2モードでQSO。
早々と、オンラインログにヒットしました。

久しぶりに、XX9マカオとQSOできました。
あまりパイルでなく、数回コールしたら拾っていただきました。
ログを見たら17mSSBではマカオは1stでした。

RI0FKDは、国後島のIOTAペディのようですね。
ちょうど関連した時期なので、ちょっと複雑な思いです。

RU65RPは何の局なのか不明です。
こちらも関連した記念局かもしれませんね。
65がヒントかな?

国内記念局は、こんなところとできました。
8J4HAM/4 40mCW
8J4NDPD/4 40mCW
8N5A 17mSSB、17mCW

初めて、NDPDとQSO。最初コールを聞いたら???でしたが、ネットで調べてわかりました。
8N5Aは強力でした。TNX RIPさん。

ほか、一般局ですが、40mCWをメインに10局ほどQSO。
今日は久しぶりにAYU(CQ誌の付録基板のTX)を持ち出して、QSO。


RNRさんと2ウェイのAYU QSOが出来ました。

さて、明日からまたお仕事です。
来週の一週間を乗り切れば待望のハムフェアーが待っています。
がんばりましょう。。。。。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。