fc2ブログ

CQ WW DXコンテスト参戦

固定運用
11 /29 2010
週末はCQ WW DXコンテストCW部門がありましたね。
先週上げたNEWアンテナの性能を確認するにはちょうど良い機会ですので、
ぼちぼち呼び回りで参戦してみました。

27日(土)
風が吹いていなかったのでタワーをフルアップの22mにして、
09時前から20m、15mでワッチ開始。
コンテスト前の周波数取りでWが強力に聞こえていました。

まず20mからスタート。
WとPY、LUも出来てなかなか良い感じです。
お昼までで、合計28局QSO。

外出から帰宅後に再びワッチすると20m、15mでEUがオープンしていました。
両バンドで30局ほどQSO。
HG、LY、DLなどゾーン14,15まで苦労せずにQSO。

日没後はあまり聞こえなくなったので、40mにQSY。
こちらはWを中心に南米までよく聞こえます。
40mを中心に22局ほどQSO。
ZL8、PY、Wなど。
24時を回ったところで、初日はQRT。

28日(日)
朝はやっぱり寝坊しました。
今日は伊勢崎まで野暮用で行かないといけないので、
08時から一時間ほど運用。
20m、15mでW、XE、VE。
カリブも聞こえて居ましたが、届かず。

野暮用から帰宅後の16時から再び参戦。
20m、15mのEUがなかなか良かったですが、
土曜日ほどは聞こえて居ませんでした。
それでも、DL、E7、YU、S5、UN、OH、ES、LA、OKなど、
ゾーン14までOKでした。
でも深いところ、I、Gとかは聞こえず。

再び日没後は40mでW方面。
W、FO8、ZK2などゲット。

OY、ZF、HK、CX、ZAなど聞こえて居ましたが、QSO出来ず。
残念です。

29日(月)は寝坊でワッチのみ。
結局、成果はこんな感じでした。



それぞれのバンドの成果です。
上から、80m、40m、20m、15m、10m。











80mはアンテナがLWなので、全く戦力外。
10mは日中出かけていたのと、タイミングが合わずにこれまた戦力外でした。HIHI


NEWアンテナですが、20m、15m、10mはさすがに4エレだけあって
飛びはなかなかです。
特にEU方面はある程度強ければほとんどストレスなく応答がある感じでした。
以前の2エレHB9CVとは比べられないほど良くなりました。

40mについてはロータリーDPなので、今まで使っていたフルサイズのDPと比べ、
どっこいどっこいって感じです。
でも高さを20m位まで上げればかなり飛びは違ってきますね。

引き続きいろいろ試してみたいと思います。
スポンサーサイト



群馬県支部 ハムの集い

固定運用
11 /28 2010
今日28日(日)は伊勢崎市でJARL群馬県支部のハムに集いがありました。
毎年11月最終日曜日に行われている行事です。
我ら群馬エコロジー無線クラブもブース(と言ってもテーブルだけですが)を出して、
アイボール会を行いました。

私はHB-1AとダミーロードでQSOしたり、メンバーとおしゃべりしたり
楽しいひとときを過ごせました。



開店準備中?



HB-1AとダミーロードでQSO。

ジャンク市や高校生のハムの話やお楽しみ抽選会も行われて盛況でした。


抽選会です。

ジャンクはほとんど興味がありませんでしたが、QSLカード用の白紙カードが
1000枚1000円で売っていたので買ってきました。

お楽しみ抽選会は発発やハンディ機など景品が盛りだくさんでしたが、
くじ運が悪いようで見事大外れ。残念。HI
でも、メンバーともお話が出来て楽しい一日でした。

本日(24日)の業務日誌 ZL8ほか

固定運用
11 /24 2010
昨晩徹夜仕事でしたので、今日は一日お休みでした。
でも、いつもの時間に起きてしまい、ちょっと寝不足です。

風も吹いていないので、タワーをアップして08時過ぎにワッチ開始。
相変わらずあちこちのバンドモードでZL8Xがよく聞こえています。
パイルも少ないようなので、QRPで狙うには良いチャンスです。HI
夕方までにたくさんのバンドモードでQSOできました。

ZL8X
 40mCW
 20mCW
 17mCW
 17mSSB
 17mRTTY
 15mSSB
 15mRTTY
 12mCW
 10mSSB、

このうち、RTTYはオールバンドでNEW、40m、20mはバンドNEWでした。HI

ちょっと調子に乗りすぎましたね。。。。
マス埋めだとどうしても狙っちゃいます。HI

それから、今日からチャタム島からZL7VR、ZL7VがQRVしています。
ZL7VR 17mCW
夕方には、
ZL7V 20mCW
とQSO。
CWでQSOしたすぐ後にSSBでも聞こえていましたが、数局QSOしてQRTしてしまいました。
WWCWのテスト運用で、信号はどのくらいで届いている?と聞いていました。
WWCWには、ZL7Vで出るそうなので楽しみです。

それから、ZK2A ニウエからもQRVしていました。
ZK2A 17mCW、20mCW
17mCWは23日の早朝にQSOしたのですが、
たまたま18.070を聞きながら、出勤の準備をしていたらいきなりCQCQ。
おおっ、ZK2AがCQを出している。
コール一発で応答でした。
アンテナがフルダウンの8mHでしたが運良く、アンテナを南南東に向けていました。
QSO後はCQ連発していましたが、そのうちクラスタにアップされたようで怒濤のパイルに
なっていましたよ。
早くQSO出来て、ラッキーでした。

本日夕方には、ロングパスでEUが聞こえていました。
HB9やZAとかですが、いずれも撃沈。
そんな中、ポルトガルをゲット。
CT1EWX 20mCW
ロングパス特有のエコーがかかっていて、599で聞こえていましたので、タワーをフルアップ。
サフィックスがなかなか取れずに苦労しましたが、何とか取っていただきました。
20mのCTは1stでした。やった~。

ほか、
KH0/JH1HAB 15mSSB
BV100 20mCW
ともQSO。

国内記念局は、
8J710A/7 40mSSB
なかなかタイミングが合いませんでしたが、今日ゲットできました。

平日なのでパイルも少なく、楽しめた一日でした。HI

【追加】
先ほどZL8Xのオンラインログが更新されたようで、早速見てきました。
とりあえずすべてヒットしております。
一安心!HI


25日11時に記

先週の業務日誌(11/21~22)

固定運用
11 /22 2010
ようやくアンテナが完成しましたので、
久しぶりに本格的に運用を再開できました。

業務日誌も久しぶりにアップですね~。

20(土)
アンテナが上がった後の夕方に早速ワッチしてみました。
ちょうど夕暮れ時でしたので、聞こえたDXもあまりありませんでしたが、
何とか1st QSOができました。

JH1TEB/BY1TTY 15mSSB
*結構なパイルになっていましたが、何回かコールしていたら拾っていただきました。
 QRPの5wですと言ったら、ではちゃんとした?レポートを送っていただき57をいただきました。

9M2ZAK 20mCW
*CQを出していたのでCALLしたら、一発応答でした。HI

21(日)
日曜日は朝から本格的にワッチ開始。

VA7QB 20mCW
*09時頃聞こえておりました。
 最初はアンテナを15mHの高さでコールしましたが、全く気づかない様子。
 ではと言うことで、タワーをアップしながらコールしていきましたら、
 19mHでコールバックがありました。449と辛口でしたが、
 どうやら、アンテナ高さが18mH位になるとちょっと飛びが良くなる感じですね。

BN100 20mCW
*W向けにしていたアンテナですが、そのままコールしたら、一発応答でした。
 近場だとバックでもいけそうですね。

ZL8X 15mCW、12mSSB、10mCW
土日とクラスタを賑わしていた、ZL8 ケルマディックを3バンドでゲット。
なんと言っても12m、10mはバンドNEWでした。
それぞれパイルになっていましたが、数回のコールでゲットです。
アンテナが良くなったからかな?
早速オンラインログにもヒットしました。HI



DXのQSOは以上ですが、
そのほか、国内局と40mCW、6mSSBでQSO。
ちょうど、QRPpコンテストをやっていましたので、
K3のパワーを0.3wに絞って40mCWでCQを出してみました。
40mはロータリーDPなんですが、アンテナ高さが20m位だと国内なら0.3wでもかなり良い
レポートをいただけますね。
受けも今までの10mHフルサイズDPよりも高さがある分強い感じです。

6mでも午後出てみました。
アンテナ高さが22mH位でしたが、茨城、群馬、埼玉移動局からは5wにしては強いとのこと。
相手のロケも良いので、相乗効果で強い信号になったのでしょうね。
夏場のEスポでDXが出来ればFBです。HI

簡単ですが、最初のアンテナのインプレッションでした。
まだまだ始めたばかりなので、アラも見えてくると思います。
おいおいアンテナ、タワーのことも記しようと思います。

タワー、アンテナ上がりました。

リグ&アンテナなど
11 /20 2010
本日はタワーとアンテナの工事日です。
おかげさまで朝から絶好の良いお天気です。

10時ちょっと前に業者さんがタワーを持ってきました。
クレーン車もスタンバイOK。


まずはローテータ-とマストベアリングを下で取りつけ。
その後、クレーンで起こして基礎部に合体。


あっという間です。HI

立ち上がったら、次はアンテナの組み立て。
半分以上が業者さんの方で組み立ててきたので、現地では、ブームにエレメントを付けるだけです。



できあがったアンテナはクレーンでつり上げマストに取り付けします。



後は同軸ケーブル、ローテータケーブルの配線。


この状態でフルアップです。
トップまで25mです。

シャックまでの同軸を配線してもらって、終了。
念願のクランクアップタワーとアンテナが完成しました。



アンテナは、トップ25mの位置に、クリエートの50メガ6エレヤギ。
その下、22mのところに、ナガラのT59GX-3040
7と10メガはRDP、14~28迄5バンドは4エレヤギです。

さてさて、アンテナの性能はどうでしょうか?
早速ワッチしてみました。
21メガSSBでJH1TEB/BY1TTY局を呼んで、57をいただきました。
その後14メガCWで9M2ZAKをコール。599でした。

SWRも各バンドで1.5以下に収まっています。
明日からいろいろワッチして見たいと思います。

相変わらずのQRP運用ですが、これで少しは飛び受けとも改善できればいいのですが。HI

熱海市 初島移動運用

移動運用
11 /15 2010
さて、14日(日曜日)です。
全国集会は朝食後に記念撮影を行って、無事09時に現地解散。

帰宅するメンバーの車に同乗させてもらい、熱海港まで移動。
熱海港で10時発の初島行き乗船券を購入しました。


往復で2340円です。

まだ出港まで時間があったので、岸壁で写真など写して時間調整。
10時ちょっと前に初島からの船が接岸して、いよいよ乗船です。


接岸するイルドバカンス2世号

乗っている時間は30分ほどでしたが、波も穏やかでほとんど揺れず。
白い海鳥かな?たくさん船と併走して飛んでいました。(写真忘れ)
島影が見えてきましたね。


接岸して、いよいよ上陸。



島は一周4kmほどで、最高地点は51mだそうです。



初島港そばの食堂街をぶらぶらしながら、運用場所を探しましたが、
地図を見ると島の真ん中あたりに初島公園があります。
まずはそこに行ってみることにしました。
港からは結構きつい坂を登ること15分くらいかな?
公園は見通しがきかないものの、DPアンテナは十分張れる広さがあります。
東屋やベンチもありましたので、早速東屋の柱をお借りして、DPアンテナをはって、
リグをセッティング。
リグはHB-1Aです。



パドルをつないで電波が出るか確認したら、送信から受信に切り替わりません。
ああっ、やっぱり中国製のリグ。
こんなところで壊れたかと思いましたが、
同行したRNRさんから、持ってきたエネループ10本の電圧が14vくらいでしたので、
それが悪さをしているかもと、RNRさんのバッテリーをお借りしたところ、
今度はうまく動きました。
お借りしたバッテリーが11vくらいでしたので、実質の出力は3w位だったと思います。

まずは7メガCWをワッチすると、7003でJA9MAT/QRPさんがCQを出していましたので、
コール。
記念すべき初島移動運用最初のQSOとなりました。(11時19分)
しばらく空き周波数を探して、7004.5でCQを出したところ、出だしはのんびりQSOでしたが、
クラスタにアップされたようで、怒濤のパイルを受けてしまいました。

なかなかパイルに慣れていないので、もたもたしたときがありましたけど、何とかQSOをこなして
いると早くも12時半過ぎていました。
最後のQSOがJN3TRK局で12時50分にQRT。
7メガCWだけの運用でしたが、1時間半で、50局51QSOで終わりました。

撤収後、おなかがすいて来ましたので、お昼を食堂街のあるお店でいただきました。


アジイカミックス丼で、臭みも全くなくたいへんおいしかったです。

14時50分の熱海港行きの船に乗って戻りました。
帰りの船内で一眠りしている内に着いてしまいました。HI

初島は、IOTA AS-117でIOTAとしてはマイナーですが、初めての島運用が出来て
大変良い経験が出来ました。
コールしていただいた各局お世話様になりました。
また機会があれば是非訪れたい、良いところでした。

熱海市に行ってきました。

移動運用
11 /14 2010
土日と熱海市で某QRPクラブの全国集会がありましたので、遊びに行ってきました。
昨年は知多半島でしたが、今年は東京に近かったので楽でしたね。

土曜日は10時過ぎに出発して、
久喜→新宿→小田原→熱海→伊豆多賀
のルートでのんびりです。
もっと早いルートもあるのですが、途中お昼は駅弁をと言うことで、
小田急ロマンスカー車内にて駅弁のお昼。


おいしかったです。

伊豆多賀には15時に到着。
宿まで歩きましたが、道沿いにはミカンがなっていました。


本日の宿、いざわ荘です。

到着するとアンテナがすでに上がっていました。




早速3.5メガCWでCQをだして、10局ほどQSO。

宴会をはさんで、1.9メガCWでも数局QSO出来ました。
ありがとうございました。

さて、宴会です。
30名弱のQRP局が集まり盛大でした。HI
宴会が終わった後は、恒例のオークション大会。
レアな無線機から、ひものまで多彩な品物が出ています。
私の戦利品はこんなところ。


ヤエスのキャップ 300円
エレキットのFMラジオのキット 500円
ナショナルのCB無線機 1000円

CB無線機は使えるのだろうか?

それから本日のメインイベント。
K1トランシーバーの未組み立てキット。
なんと30k円で落としちゃいました。HI


4バンドのオプション付きなので、超お買い得でした。

ただし、来年の全国集会までに完成して、使用した記事を会報に書かないといけないので、
がんばって作らなきゃ。HIHI

翌日は、初島に行ってきました。
その記事は後ほど。

15時過ぎに熱海を出発して、大宮経由で21時に帰宅。
今年も楽しめた全国集会でした。
参加された皆さん、QSOいただいた皆さん、お世話様でした。

週末は熱海へ

移動運用
11 /12 2010
やっと週末になりました。
明日土曜日から一泊で熱海に行ってきます。
年一回の某クラブの全国集会があります。

会場のお宿からアンテナを張って、QRVの予定。
土曜日の16時頃から7メガ、3.5メガ、
アンテナ次第ですが、50メガもやるかも。

また、日曜日はまだ予定ですが、熱海市の沖合にある初島に行ってみようと思います。
お昼頃に7メガCWでQRV出来たらやります。

IOTA AS-117はマイナーですが、電波を出せたらいいな~。

では、皆さん、良い週末をお過ごしください。

基礎工事完了

リグ&アンテナなど
11 /10 2010
今日の午前中は壮大な計画の第3章?
穴掘りして、基礎埋め込み工事がありました。


基礎アングルを入れて水平を取った後です。



コンクリートを流し込んで整地中です。

09時過ぎから開始して、14時には終わり。
早いですね。HI

お次はいよいよ巨大?な物を取り付けます。HIHI
こうご期待。

コン柱を抜きました。

リグ&アンテナなど
11 /07 2010
壮大な計画も着実に進んでおります。
最大、難関を見事パスしまして、先が見えてきました。
先ほど庭に刺さっていたコン柱を抜いて撤去完了しました。

抜くのは結構簡単なのですが、その後に敷地から外に出すのが、
素人目に見ても、かなり難しそうです。



結局、クレーンを2台使って、コン柱を乗せ替えして、何とか無事終了。


画面の奥に載せ替える建柱車が見えます。

さすが!!その道のプロです。

これで来週から基礎工事に入れます。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。