fc2ブログ

VP8ORK ゲット!と思ったら。。。

QRO
01 /31 2011
先ほど、14024でゲットしました。
UP 1.3kHz





コール数発。
比較的すいていた?

ピーク539位
ビームは170°

残念ながらQRPじゃないです。HI

’裏’DXCC 1UPです。

【追加】1日11:40jst
オンラインログが更新されましたが、
NOT IN THE LOG
だって。オイオイ!


おかしいな~。
ちゃんとフルコールバックを確認したのですけれどね~。
また挑戦するか。
今度はQRPで。。。HI

【追加その2】1日23:00jst
やっぱりコールをミスられていました。
JK1T**でヒットしています。
再度挑戦だ~!
スポンサーサイト



先週の業務日誌(1/26~30)

固定運用
01 /30 2011
早い物でもう1月も終わりますね。
今月の目標の80QSOは遙かにオーバーして、123QSOもやってしまいました。HI
コンディションがいまいちですが、モードニュー、バンドニューもいくつかゲットできました。
早速QSO出来たDXです。

26日(水)
AX6HD 30mCW
ZL50VK 40mCW

29日(土)
K6EIL 20mCW
BV100ROC 17mCW、17mSSB (バンドNEW)
5R8HL 20mCW AF-057 (モードNEW)
R20RCK/0 20mCW
KH0WW 17mRTTY (モードNEW)
R0/KE5JA 17mCW
P29CS 10mSSB OC-069

30日(日)
KH0WW 17mSSB、10mFM
FK8IK 20CW
BV100ROC 20mCW
BV100 17mRTTY

なんと言ってもヒットは、5R8HL マダガスカルでした。
5Rは意外にも17mRTTYでQSLをcfmしていましたが、CWでは初めてでした。
13時過ぎにロングパスで聞こえていました。
クラスタにアップされたので、速攻でワッチ。ちょうどQSOが終わったので、コール。
ミスコールされましたが、何とか訂正OK。
信号はピークで539と弱かったのですが、相手の耳が良かったかもしれません。
QSO後は大パイルアップになっていました。運が良かったです。

qrz.comで調べたら、なんと、IOTA AF-057 Nosy Beから運用しているとか。
おおっ、IOTAもNEWでした。2度ラッキーでした。HI


無事にオンラインログにヒットしてくれればいいのですが。

それから、P29CSのIOTA OC-069もNEWでした。
何回か信号は聞いて居たのですが、なかなかチャンスが無く、たまたま、10mの様子を見にワッチしたら
CQを出していました。
どうも彼はパイルが嫌いみたいで、誰かがクラスタにアップして、パイルになったら、いなくなってしまいましたね。
そういう意味もあって、旨くチャンスをつかめたのでラッキーでした。
QSLマネージャーはM0URXさんなので、オンラインログに載ればcfmは間違いないです。HI

それからBV100ROCもオールNEWでした。
最初は17mCWで超強力に聞こえていて、QSO。その後SSBにQSYされたので、コール。
なんとOPはex VR2RR 鈴木OMでした。
香港の話とか少しお話を出来ました。

QRVの始まったVP8ORKは今日の夕方に40mCWで信号を聞きましたが、
う~ん、ちょっと弱く、パイルが大きいです。
まだ日にちはありますので、後半のすいてきた時にQSO出来るかな?

今週もがんばりましょう。

【追加】
先々週にQRVのあった、CE9 IOTAペディですが、オンラインログにヒットしました。
これで一安心です。



【追加その2】
先ほど、5R8HLのオンラインログにヒットしました。


これで、DXCC CWで1UP。
もう少しで200になります。HIHI

【追加その3】2日10:00
IOTA NEWのP29CSですが、
先ほどM0URXさんのWEBでログを確認出来ました。


週末にでもQSLを請求します。HI

ディスコーンアンテナを上げる 準備編

リグ&アンテナなど
01 /29 2011
今日は土曜日です。
気温が低いですが、風が吹いていないので、まあ過ごせます。

さて、壮大な計画の最後、ディスコーンアンテナを上げる準備をしました。
送信用というよりは、おもしろ受信用です。
一本、ディスコーンアンテナを上げているのですが、もう一つアンテナがあると何かと便利です。

アンテナは設置場所の関係から、ちょっと小さめのダイヤモンドのD150という物にしました。
50~1500MHzなので、一応50MHzの送信も出来る物です。



昨晩、組み立てをしました。
取説を読みながら20分くらいで完了。

今日は自宅の庭に移動用のポールを立てて、それにアンテナを付けて様子を見てみました。





VR-5000を引っ張り出して、アンテナに接続。
アンテナの高さが5mほどですが、エアバンドがばっちり聞こえます。

このアンテナで50メガの運用をやることはないと思いますが、念のため同調周波数を確認
して見たところ、51.5メガに同調していましたので、エレメントをめいっぱい長くして
50.5メガに合いました。
とりあえずはこれでOKです。

カタログでは50MHzからとなっていますが、AM放送もばっちり受信しています。
9メガの短波放送もよく聞こえて居ましたので、安心しました。



さて、お次はこれを屋根の上に設置です。
来週の休みに出来るかな?

新着DX QSLカード1月分

QSLカード
01 /27 2011
ずいぶん久しぶりの記事ですが、
1月に届いたDXからのQSLをご紹介します。



上; ZS6CCY 
   今日届きました。午後早い内にLPで強力に聞こえていましたね。SSBでのZSは1stです。
下左; 4X4DZ
    12mCWのイスラエルはバンドNEWでした。
下右; K7KMS
    普通のWですが、実はIOTA NA-065 VASHON ISです。1stでした。



左; ZL7/W1SY 
   12月の始めにチャタム島からの運用です。ZL7はSSBで1stQSOでした。
右; ZL7A
   同じく、1stQSO。ありがとうございました。両OM。



上; LU5FF
   2モード、2バンドでQSO。いずれもバンドNEWでした。HI
下; KU2F/KH0
   先日のIOTAセミナーの時に手渡しでいただきました。
   衛星写真がかっこいいです。TNX 中川OM。

そして最後は、


BY4DX/5 IOTA AS-137
昨年のIOTAコンテストでQSO。
豪華な2つ折りです。

今週はたくさんダイレクト請求をしましたので、来るのが楽しみですね。

今日はオーストラリアデー

固定運用
01 /26 2011
今日、1月26日は、オーストラリアデーです。
建国記念日でオーストラリアでは祝日だそうです。



アマ無線では、今日だけ、プリフィックスが、
VKからAXに変えて運用が出来るようですね。

先ほど07時過ぎに、10メガCWで
AX6HD
とQSO出来ましたよ。

今日はたくさんのAXが聞こえるんじゃないかと思います。

A1クラブから賞状が届きました

固定運用
01 /25 2011
今日帰宅したら、A1クラブから封筒が届いていました。
もしかすると。。。。。
開けて見たら、賞状でした。






A1(電信)でどのくらいアクティブに運用したか、交信数をきそうもので、
QRPで2位になったのでした。

ちなみに、昨年のCWでQRP交信数は、1882でした。

1位は1万交信を超えている局なのでダントツ。
また、知っているQRP局は、7000QSOしたそうなので、
エントリーしていれば私は3位か、それ以下でしたね。HI

QRP以外にも、移動運用での交信数、DXの交信数、和文、など
たくさんのカテゴリーがありますが、そちらはQSO数が少なくだめでしたね。HIHI

ちなみに、総合順位は12位でした。

FBな賞状をいただき、ありがとうございました。
今年もA1CC2011をぼちぼちとがんばろうと思います。

先週の業務日誌(1/19~23)

固定運用
01 /23 2011
先週も寒い日でCondxもイマイチでした。
仕事から帰宅した後は半田ごてを握っていました。
しかし、ワッチは欠かせませんでしたよ。HI

早速QSO出来たDXはこんなところです。

19日(火)
9M2/R6AF/P AS-097 40mCW *QRO
 *21時過ぎに聞こえておりましたが、QRPだと届かず。やむなくQROでした。
  AS-097は初めてです。
RI1ANC 30mCW
 *日付が変わる直前にQSO。この時間南極が開いていましたね。

20日(水)
RI1ANC 20mCW
 *ちょっと早く帰宅しましたので19時前にQSOでした。
  20mもよく聞こえていましたね。
9M2/R5AF/P AS-097 20mCW
 *こちらも19時過ぎにQSO。今度はQRPでゲット出来ました。HI

23日(日)
K3Y/KL7 20mCW
 *08時過ぎにQSO。4桁のナンバーを交換していました。
  qrz.comで調べたら、K3Yって、SKCC( Straight Key Century Club )の
  4周年記念なんですね。ナンバー交換は会員番号の交換をしていたのでしょうね。
  Wの記念局をゲット出来て良かったです。HI


AF7Z 20mCW
 *09時過ぎにQSO。結構厳しくて早々に73でした。
T88RX 20mCW、20mSSB
 *日中に良く聞こえておりました。QSLは、JE1RXJさん宛です。
XV4TUJ 17mSSB
 *10時過ぎにCQ出していました。こちらもあまりCondxが良くなく、すぐに73でした。
BV100 17mSSB
 *17時過ぎにQSO。私の名前を言ってくれました。何回もQSOしていますので、
  覚えていたのかな?17mでは初めてでしたけど。HI

日曜日の夕方、EU方面のLPも弱く、イタリア、イギリスが聞こえていましたが、
QSO出来るレベルではありませんでした。
今日の08時過ぎに17mCWでHCエクアドルが聞こえていましたが、
JAのパイルで撃沈。

このところ、40mCWやRTTYで夜間、VQ9JCが聞こえていますが、まだQSO出来ていません。
5R8HLも30mCWで聞こえていましたが、QSOしたいところです。
狙っていますが、今週は何とかQSO出来ればいいな。。。

今日の日中は久しぶりに、K3を使うのをやめて、FT-817を使ってみました。
実は知り合いから移動用のバッテリーをもらったので、それを使って,どのくらい持つか
試してみたのです。




一応フル充電から、5wないしは2.5wで送信3位、受信7位で、約4時間ほど持ちました。
中古なんですが、中身のバッテリーは秋月あたりで売っている7Ahのやつなので、
使えなくなれば秋月で購入できますね。
移動の時に便利ですが、ちょっと重たいのが難点かな?
車移動の時に使おうと思います。

40mCWでは、
ブログでお世話になっている方々とQSO出来ました。
JF1TTN/QRPさん、
JP6NWR/6さん、
JK7UST/7さん
ありがとうございました。

さて、今週のCondxはどうかな???

東京IOTAセミナーに参加

その他
01 /22 2011
今日22日(土)は東京の水道橋で第一回の東京IOTAセミナーがありました。
IOTAは2年ほど前から始めたので興味があるので、ちょっと参加してきました。

JN6RZM山本さんの司会で10時過ぎにスタート。
参加者は全部で14名。
東京、横浜、千葉近郊にお住まいの方が多く、何度もお会いしている方や初めての方もいましたが、
皆さんIOTAと言う共通の話題なので、すぐに話が弾みますね。

DLのIOTAペディショナーのDVD上映や、三宅島、宇治群島のIOTAペディの写真、ビデオなど
を上映し、大変興味深く拝見。

IOTAの楽しみ方の紹介や、QSLカードのことなど大変参考になりました。
私も、これはIOTAにカウントできるのかわからないQSLカードを持って行って、聞いたところ、
大丈夫とのこと。
これで一つカウントがUP出来てよかったです。HI


IOTAペディショナーのDL5ME Marioの言った言葉、
”IOTAは21世紀のDXCCである”
は全くその通りで、DXCCよりIOTAの方が奥が深いのではないかと感じた次第。

15時にすべてのプログラムが終了した後、解散。
その後、数名で18時まで喫茶店で2次会のミーティングを楽しんだ後、帰宅しました。

またこういったセミナーを開いて、皆さんにIOTAのすばらしさを知っていいただければな~と思いました。

フロントパネル完成です。

エレクラフト K1
01 /21 2011
寒いですね。
Condxもイマイチなので、今週は帰宅後に作業を再開しました。
火、水、木と各1時間ほどで、ようやくフロントパネルAssyが完成しました。

まずは、フロントパネルの基板に、スイッチ、IC、抵抗。コンデンサーなどを取りつけた後、
LCDバックライトを組み込みました。


四角く白く見えるのがバックライトです。
純正でなく、オプション扱いなのですが、無くとも良いのですが、夜間の運用に欠かせない物ですね。
ちなみにON-OFFは出来ませんので(スイッチを付ければ出来るが相当面倒です)、
点けっぱなしです。消費電流が高くならないようにちょっと暗めです。



バックライトの上にLCDを取りつけたところ。



こちらは裏面です。

いよいよ、フロントケースとドッキング。
と言ってもビスで固定するだけですので、あっという間。
ダイアルを付けて完成です。



さて、この次はいよいよメインのRF基板作成にかかります。
部品チェックが終わったところで、今週は終了。
後は来週のお楽しみ。HI

うさぎのシールが届く

固定運用
01 /20 2011
今日私のところにも届きました。


これで一安心です。
シールが届くまでは気が気ではありません。HIHI

早速台紙に貼ろうとして、ビックリ。
なんと、リーチではありませんか。


来年もらえれば満願達成です。

実はこれ2巡目なので、
今年2011年で23年になります。
良く続けて来られたな~。HI

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。