fc2ブログ

9N7AN オンラインログ稼働

固定運用
03 /31 2011
ネパールからQRVしている、
9N7ANですが、
先ほどオンラインログが稼働した模様。
早速、チェックをしてみると、
あ~~~~~、
出てこない。
色々やってみたら、こんなのでヒットしました~。




QRPを付けて打ったのが、裏目に出ました。
まあいいか。。。。。
スポンサーサイト



BV100 アワード届く

固定運用
03 /30 2011
今年は台湾建国100周年です。
BV100や、B*100など、台湾の記念局がたくさんQRVしていますね。

BV100と3バンド、2モード以上のQSOでアワードがいただけます。
先月申請して、震災があった3月11日に届いていました。
震災でばたばたしていましたので、今頃のご紹介になってしまいました。SRI

トライバンド賞





ディュアルモード賞





いずれも申請料は無料。
web上で申請出来て、3週間ほどでFBなアワードが届きます。
詳しいことはこちら。
http://www.bv100.tw/JP/Default.aspx

後はVHF賞ですが、こちらも何とかゲットしたいですね。

先週の業務日誌(3/23~28)

固定運用
03 /28 2011
震災から18日が立ちました。
まだ余震が続いて、計画停電も行われています。
しかし、徐々に被災地も復興が行われつつあるようです。
こちら群馬でも先週末あたりからガソリンがようやく手に入るようになりました。
今日は年度末の有休休暇の消化のため、お休みです。
午前中GSに行って2週間ぶりにガソリンを入れることが出来ました。
行列も無く、すんなり入れられたので良かったです。
また、移動用兼、非常用の発発にもガソリンを入れることが出来ました。
これでしばらくは安泰です。
でも、原発の放射能漏れが心配ですね。

さて、先週は計画停電もあったのですが、ワッチはしておりました。
早速QSO出来たDXです。

23日(水)
3D2DX30mCW
*計画停電のためタワーが7mHでしたが、なんと1WでQSO出来ました。

24日(木)
VU4PB 15mSSB
*18時過ぎに強力に聞こえておりました。

25日(金)
OL1911VP 17mCW
VU4PB 12mSSB
*いずれも夕方のSPで。
 
26日(土)
VU4PB 15mCW
*WPXコンテストの合間に聞こえていました。
 ちょっと高いところでのんびり送っていたらいきなりコールバックでした。HI

28日(月)
W6IYS 15mCW
XE1TNC/2 17mCW
KL2R 17mCW
S21YZ 15mCW
KH0/WN1Y 15mCW
9N7AN 15mCW
VU4PB 15mRTTY
VK9CF 12mSSB
EB2AM 15mSSB
VU4PB 10mCW

*なんと言っても平日ですね。
 9N、S21、EBはバンドNEW。
  VU4はたぶん出来たと思いますが、オンラインログが楽しみです。

早くもS21はオンラインログにヒットです。


SSB、RTTYが欲しいです。

VU4PBは、もうオンラインログが更新されていました。
おかげさまで15mRTTYがヒットしました。HI
【差し替えです】


昨晩にQSOした10mCWの分もオンラインログにヒットしました。
(3/29 17:22)

*QRO
MC0SHL 17mSSB
 *久しぶりにパワーを入れました。情報だと、 IOTA EU-124 Ramsey Is.みたいなんですが、
  アナウンスが全くなかったので、違うかも。。。。

国内局は2局だけでした。
8J6S/6 40mCW
 *なんと、0.1wでQSO。
JG1BGT/QRPp 40mCW
 *7003でコール。K3のパワーを0.5wに絞りました。HI
  TNX Ujiieさん。


さて、土日はWPXコンテストもありました。
強風でタワーが下がっていましたが、土曜日の夕方には風も弱くなり、
15mH位まで上げてコンテスト参戦。
今朝(月曜日)の09時までやって、結局こんな結果。



QRPはやっぱりSSBだと厳しいです。
途中でやる気があんまりでなくなりました。HI

QSO出来たプリフィックスはこんなところ。




意外と、10mが良く聞こえましたね。
LU、W、VK9、4W、BY、DU、KH6、VR2、CE
とQSO出来ましたよ。
バンドNEWはCEでした。HI
PYも聞こえていましたが、届かず。残念。

SSNも100の大台に入っていますので、これからハイバンドが楽しみですね。

今週もぼちぼちがんばりましょう。

今日は風が強いです。

固定運用
03 /26 2011
今朝からWPXコンテストが始まっていますが、
今朝はめちゃくちゃ風が強いです。
コンテストを始めようかと思っていたら、
風でタワーが自動で下がってしまいました。
風速計は平均5から8mは吹いている感じ。
時々10mを超しますね。




HFのアンテナまでの高さが8m位です。
これでも何とか東南アジア、オセアニアなど近いところはQSO出来ます。
意外と、28メガがこんな高さでも届くのには驚きです。
(アルゼンチンまで届きました。HI)

今日は一日こんな感じでのんびり過ごします。
皆さん、FB DX!

土日の業務日誌(3/19、20)

固定運用
03 /21 2011
震災から10日たちました。
亡くなられた方、まだ安否不明の方がたくさんおります。
徐々に道路、鉄道の復旧も進んで、支援物資も届き始めているようです。
被災された方は寒い避難所で大変な思いをされていると思います。
私も出来ることから支援をしたいと思います。
一刻も早く被災地が復興することを願っております。

さて、先週の業務日誌ですが、色々あって平日は全くQSOはありませんでした。
ワッチはしていましたが、計画停電とか強風とかで、タワーも下がっていたので、
QRX状態。
ようやく土曜日から少しづつ復帰です。
では、早速DXから。

19日(土)
4A4A 15mRTTY
9M4DXX 17mCW
R3GO 17mCW

20日(日)
4A4A 20mCW
FK8CP 6mCW
VU4PB 10mSSB
S21YZ 12mCW
RI1FJ 17mRTTY

長いことQRVしていた4A4A Revillagigedo が20日の午前(たぶん)にQRTしました。
土曜日にようやくRTTYでゲット。モードNEWです。
日曜日のQRT寸前、たぶん30分前くらいかと思いますが、20mCWでQSO。
これで、4A4Aは終了です。



VU4PB Andaman & Nicobar Is.は2006年のペディでCWをcfmしていますので、
今回はSSB、RTTY狙いです。
13時過ぎに何気なく10mSSBを聞いたところ、ちょっと過変調気味のCQ局を発見。
VU4とか言っています。ドキッ!
良く聞くと、VU4PBではありませんか。
すかさずコール。
うへ~、早くもQSO出来るとは思ってもいませんでした。
オンラインログにもヒットしました。



VU4とQSOした後、クラスタにS21YZが12mCWにいるとのことで、
聞きに行きました。
すごいパイルでしたが聞いていると、少しづつパイルも薄くなっている感じ。
そこで参戦。アップ1.5位で呼ぶこと10回くらいで応答がありました。
これまたびっくりです。良く取れたな~。


オンラインログにも無事ヒットしました。
S21はオールバンドNEWです。

15時過ぎにクラスタを見ていたら、RI1FJ Franz Josef Landが
17mRTTYで上がっていました。
聞きに行ったら、半分くらいは文字化けでしたが、何とかデコードできる強さです。
何回かコールしたら、これまた応答がありました。

Franz Josef Landは昨年30mと17mのCWでQSOしていますが、
未だにカードがcfm出来ていないので、RTTYの分と合わせて請求してみようと思います。
モードNEWでした。

それからロシアDXコンテストもやっていましたね。
最初は参戦する気はありませんでしたが、
15mCWで強力なT70A サンマリノを発見。
慌ててナンバーを送り、T7ゲットできました。
サンマリノはオールバンドで1stでした。
となると、俄然やる気が出てきます。
ちょっとコンテストに参戦してみました。
2時間ほどで、40m、20m、15mで、30QSOでした。
30QSO目は、P3Nという局でした。
調べて見たら、キプロスの局です。
キプロスはCWで1stQSOでしたので、ラッキー。HI

このコンテストはロシア以外のDXでもポイントになるんですね。
でも肝心のロシアの局がちょっと少なかった感じ。
聞こえていても、たぶんEU向けにアンテナを振っていたようで、
コールしても応答がないUA局が多かったです。

【注意】
このコンテストでは、以下、注意が必要です。
11.12 Participants of Low Power and QRP categories must clearly identify equipment used,
as well as antenna types by band,
ASL and above ground elevation, type and length of coax cable.
Use the comments/soapbox of your Cabrillo log.

訳(およそなので、間違っていたらすみません)
ローパワー、QRPカテゴリーに参加の局は、バンドごとに使用したリグ、アンテナのタイプを、
また同軸ケーブルの種類、長さ、(運用地点の)標高などをコメント欄かソープボックスに記載
する。

ASLというのがわかりませんが、
ということです。
QRPのカテゴリーなのに、QROでやっていたと言うことが過去にあったようですね。
残念なことです。



国内記念局は
8J6S/6 出水市 40mRTTY
だけでした。

一般QSOは無し。

土日はおとなしくしていようと思っていましたが、無線をちょっとやって
気分がだいぶ晴れてきました。

今週も計画停電が続き、ガソリン不足も続いていますが、週末くらいにはだんだん良くなるかな?
早く平常に戻って欲しいと願っております。

CQ誌 4月号

その他
03 /20 2011
CQ誌 4月号が発売されています。
今月号の特集は、『5W以下のパワーで電波はどこまで飛ぶのか?』
すごいタイトルですが、久しぶりにQRPの特集ですね。

なぜか、3冊も手元にあります。



1冊は定期購読分。
後の2冊は、編集部からいただいた物。

というのは、記事を書いたので、見本誌というわけです。
(普段なら1冊なのですが、なぜか2冊届きました。HI)

大きなアンテナを立てて運用と書いてありますが、
ちょっと恥ずかしいタイトルです。



QRPだと小さいアンテナでもQSOは出来るのですが、
タイトルがこうなってしまいました。HI

いくら大きなアンテナでも、QSO出来る時もあれば、
やっぱりQSO出来ないことも多いです。

アンテナを上げて、あれ?こんなはずじゃ。。。。
と言うことが結構多いですよ。

小さいアンテナよりは少しはましかな程度です。HI
でも、今まで使っていたアンテナよりは耳が良くなったし、
高さも稼げるので、QRPでQSO出来る確率は増えました。

大きなアンテナとタワーはQRPでDXCCを稼ぐ一つの手段であって、
絶対という物ではありません。
やっぱりコンディションとタイミングです。。。。HI

今日から自転車通勤

その他
03 /17 2011
昨日で、自家用車のガソリンの残りが少なくなってきました。
相変わらず群馬ではガソリンの奪い合いでスタンドは超満員。
開店前から並ばないとだめな状況です。
並んでも開店するかどうかもわからず。

電車通勤も出来るのですが、計画停電で運休しています。

で、
今朝から自転車通勤をはじめました。
片道15km、1時間です。

結構疲れます。

しばらく辛抱。

先週の業務日誌はお休みします。

固定運用
03 /14 2011
巨大地震からそろそろ3日がたとうとしています。
こちらでは被害が少なかったので、良かったのですが、
これから生活に支障が出てくることは間違いないようです。

昨日行ったショッピングセンターの食料品売り場は、
カップ麺、お弁当などはあらかた品切れ。
2階の衣料品やテナントの本屋さんは臨時休業でした。

自家用車のガソリンが終わりなので、スタンドに行ったところ、
長蛇の列であきらめました。

今朝の出勤途中にスタンドによって給油しましたが、
2000円分しかだめとのことでした。
とりあえずは入れてもらいましたが、2000円分だと3日位しか持たないですね。
ほかのスタンドも超満員で行列が出来ていました。

今日から計画停電が始まるとのことですが、東電も国も対応が悪いです。
情報が二転三転しています。
まだ電気は来ていますが、いつ止まるか不安。

ということで、
恒例の先週の業務日誌はお休みします。

とりあえずは、4A4Aは7QSO。
EUもちょっと開いたので、記念局をゲットできました。

今週はおとなしく、節電に努めます。

発電機の整備

その他
03 /12 2011
まだ余震があります。
先ほども福島で震度5弱の地震がありました。

こういった災害だと、停電になるとどうしようもありません。
水についで電源はライフラインなのです。

1996年に購入した発電機を整備しておきました。
実は災害用というわけでは無く、アマチュア無線の移動用なんですが、
いつでも使えるようにと言うわけです。



本田のHIPPOという物で、
100V 150W/300Wの物で、容量は小さいのですが、
無いよりはましかな?

予備タンクが付いていますので、SSBで50W、CWなら30Wのリグなら、
6時間位持ちます。

カバーを開けると虫の死骸やら葉っぱやら、ゴミやら入っていましたので、掃除。
プラグをはずし点火部の確認。
エアーフィルターがぼろぼろになっていましたので、後で購入しようと思います。
フィルターは近くのホームセンターに売っているのかな?



試運転をして、動くことを確認しておきました。
まずは、これで安心です。

巨大地震

その他
03 /11 2011
ちょうど3時のお休み中でした。
会社は3階にありますが、建てたのが25年もまえなので、耐震に不安があり、
今年から耐震工事を始めようかと言うところでした。

長い揺れが5分も続いた感じで、慌てて外に避難。
戻ってみて、ディスクの引き出しは開いて、書庫からは書類が落ち、
大変な惨状です。

幸い人的被害はありませんでしたが、壁が崩れ、ガラスがわれました。
会社の指示で、3時半で帰宅指示が出ましたので、
帰宅。

さて、私のシャックが心配です。
こんな感じでした。



普段ずれ防止で、スリップシートをリグの下に敷いていたのが幸いし、
メインのリグは落ちませんでしたが、
一番上に置いてあった、K1とローテーターのコントローラーが落ちていました。

ほかは幸い目立った被害もありません。
安心しました。

近くの桐生市で震度6弱だったので、おそらくそれに近い震度だったと思います。
今も余震が続いています。
被災された方が大勢いるようなので、心が痛みます。
早い復興を願っています。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。