fc2ブログ

IOTA コンテストに参戦しました

固定運用
07 /31 2011
30日の21時JSTから31日の20時59分まで、IOTAコンテストがありました。
毎年参戦していますので、今年もQRP MIX部門に出てみました。

先週の木、金曜日にはEUのIOTA局が多くプレQRVがあって、
夕方から夜半に良く聞こえていました。
この調子でコンテスト本番も楽しめるかな?とおもっていましたが、
いざふたを開けて見れば、なんと、CONDXはイマイチで、EUもカスカスです。
おまけにスタート直後は、雷でアンテナを上げられず、雷雲が通り過ぎるのを待って、
スタートは22時になってしまいました。

開始直後は20mCWをメインで呼び回りしましたが、EUはイマイチな聞こえ方です。
30分もするとまた近くで、落雷があり、再びアンテナを下げてしまいました。
で、結局その日は4QSOで終了。
朝早起きしてワッチした方がよいと思い、早めに就寝しました。



ちょうど23時過ぎに雷雲が来ていました。。。

目覚ましを04時にセットしておいたら、ちょうど大きな地震があって、
04時前に目が覚めてしまいました。

まずは20mCWをワッチしますが、EUは全く聞こえず。
40mで数局ASとQSOするにとどまりました。

05時を過ぎてからようやく20mCWでEUが聞こえだして、07時過ぎまでEU狙い。
EU-179
EU-031
ゲットです。

EUも聞こえなくなった日中は15m、10mでASとOC狙い。
中国のIOTAが結構出ていましたね。
AS-137
AS-146
AS-151
AS-158
などなど、各バンドモードでQSOできました。

15時を過ぎるとぼちぼちEUが聞こえだしてきました。
20mSSBでEU-013とQSO出来てしまいました。
コンディションが良いのかなと思っていましたら、すぐに弱くなって、その後は聞こえるのに
届かない現象多発です。

夕食も早く済ませて、21時直前まで粘りましたが、結果はこんなところです。



何とか目標の100QSOは超えましたが、10万点に今一歩届かず。残念。

QSOレートはこんなところです。



なんと言っても開始直後にQRV出来なかったのが痛いですね。

まあ、とりあえずはIOTA NEWがいくつかゲットできたので、
自分自身としては満足です。

さて、結果が楽しみ。。。
スポンサーサイト



久しぶりにK1の組み立て 完成です。

エレクラフト K1
07 /30 2011
前回の記事から相当時間がたってしまいましたが、ぼちぼちK1の組み立ては進んでおりました。
で、
オートアンテナチューナーのユニットが本日完成。
本体はすでに完成しておりましたので、本体に組み込みと動作テストを行いました。



こちらが完成したオートアンテナチューナーユニット

K1本体に組み込んで、動作テストです。



問題なく動きました。HI

送信テスト、受信テストもすんで、これで完成です。
半年ちょいかかりました。
作業時間はのんびりやったせいか、30時間くらいでした。

急げばもっと早く作れるでしょうね。
まあ、のんびり半田付けを楽しみました。

さて、最後のQRH対策をして、終わりです。

あ、前回の記事の液晶のバックライトが見えない件は、液晶が不透過の物でした。
透過タイプに交換して、OKでした。HI

LoTWにデータを初アップしました。

DXCC LoTW
07 /27 2011
昨日の夕刻に、初めてLoTWにQSOデータをアップロードしました。

LoTWに登録してから2ヶ月ほどたってしまいましたが、
その間、時間を見ながらADIFファイルに変換するやり方を色々模索していました。

ハムログのデータからフリーソフトを使って変換するやり方でとりあえずはデータが出来たのですが、
確認するとQSOの日付が間違っていたりで、これは全部手作業で修正するのは面倒だな~と思っていました。

ところが、先週末にハムログから直接ADIFファイルを出力できることがわかり、
早速差分ファイルをインストールして、試してみたところ、うまくADIFデータが出来ました。

で、昨晩アップロードしてみたわけです。
アップロードのやり方は、JK1ODAさんからアドバイスをいただきました。
ODAさん、ありがとうございました。

早速、QSOデータとマッチしたDX局をリストアップしたところ、こんな感じです。





先日QSOした、
SU9VB エジプト
D2EB アンゴラ
ST2AR スーダン
MD0CCE マン島

がヒットしました~。
いずれもオールNEWです。

アップロードしたQSOデータは私の処理の都合上、2011年1月~6月までのQSO分だけで、
QRPでQSOした分だけです。
そのうち過去のデータもアップしようと思います。

バッテリーパックの再生

リグ&アンテナなど
07 /26 2011
マランツのハンディー機 C460を持っています。
かなり大昔のリグですね。もう20年くらいたつのかな?

音声が途切れる不具合で6,7年前に修理した以外は、いまだ現役で使えます。
しかし、バッテリーパックが寿命を迎えたようで、充電してもすぐに使えなくなってしまいます。



純正のバッテリーパック(CNB160 6V/300mAh)は
とうの昔に生産中止になってますね。
このまま廃棄にするにはもったいない。
何とか復活させてあげたいので、再生できるかどうか、分解してみました。

ケースが接着材でくっついていましたが、ドライバーでこじあけると、苦労せずに開きました。

中身は、単三の半分くらいの高さのセルが5本入って直列接続されています。
セルの大きさはφ14.5×30L 電圧1.2V。



ネットで調べたら、アキバのお店で、同じような形状のセルを売っているのを発見。
ちょうど出張の帰りにアキバのお店に寄って見てきました。

高さが30mmよりほんの少し低い(3mm位)のですが、低い分には問題無いです。
容量も400mAhと3割ほど高いものでした。
一本420円で、5本購入。



早速、新しいセルを5本をうまく半田付けして、ケースに押し込みました。



ケースは再び汎用の接着剤でくっつけて、セロテープで仮固定。



これで完成です。

早速充電してみました。
最初なので規定通りの7時間ほどやってみましたが、充電終了後の解放電圧が7Vになり、
うまく充電できた感じ。

ハンディー機に取り付けて、テスト送信。
おおっ、ばっちりです。



これで昔のリグでまた遊べますね。HI

余談ですが、純正バッテリーパックをまだ売っているお店があるんですね。
在庫確認メールを出したら、ありますと言う返事が来ました。
でも、5000円ほどするし、長期在庫で充電出来るのかどうかもわからないし、
とりあえずはこれを復活出来たので、純正は買わないことにしました。

ご注意:
バッテリーパックを分解して再生するのは発火、発煙など危険を伴う場合がありますので、
あくまでも自己責任で行ってくださいね。

先週の業務日誌(7/19~24)

固定運用
07 /25 2011
先週末に南スーダンから運用が始まりましたね。
弱小局にとっては、出番はまだ先のようですが、早めにQROでも良いのでゲットしたい所です。HI

全般的にはバンドと時間が合えば、そこそこよいコンディションでした。

早速QSOできたDXはこちら。(先の記事と重複しますがSRI)

19日(火)
KU2F/VK4 20mCW OC-187
 *JE1SCF 中川OMのDXバケーションです。OC-187は初めてのQSOでした。
  TNX OM!

20日(水)
9A7R 20mCW
 *早朝にゲット。
JG8NQJ/JD1 17mSSB
 *帰宅後の19時過ぎに聞こえておりました。久しぶりに南鳥島からの信号でしたね。
  10月くらいまでQRVするとのことです。

22日(金)
RU6DX/P 20mCW NA-185
 *早朝。
  QRPでは届かずにQROでコール。昨年QSOしてIOTAのカードもcfmしていますが、
  さて、カードが行方不明です。。。。
T8XO 15mCW
 *JA3AVOさんがパラオからQRV。早朝、FBに聞こえておりました。
RN3GL/P 17mCW
 *22時過ぎQSO。移動場所不明です。

23日(土)
KL7RRC 17mCW、20mCW NA-232
 *夕方の20mCWでもQSO出来ました。なんと、JA QRP?って打ってました。HI
K6VVA/KL7 20mCW、17mCW NA-242
 *先の記事参照。
T8XO 17mCW
 *午後こちらも良く聞こえておりました。
VK9HR 40mCW
 *19時頃にゲット。パイルでしたが、10回くらいコールしたら拾ってもらえた。
  ロードハウは過去にペディションがあったため、ほとんどのバンドモードでcfmしていますが、
  160m、80m、10mが欲しいバンドです。

24日(日)
R6AF/P 20mCW EU-185
 *午後聞こえていましたがQRPだと届かず?QROでのQSOでした。
  
国内記念局は、
8N1TW 40mSSB 港区
これだけでした。

完全デジタル移行の記念局だそうです。
24日のpm3時に開局して、1時間たたないうちにゲット出来ました。
6mでも聞こえていたのですが、アンテナが西向きだったみたいで、気づかれず。
6m単独のタワーなら是非あちこちビームを回してもらいたいものですね~。(笑)

ほかに、いつもお世話になっている、
7K1CPT局と40mCW、17mCWでQSO。
霞ヶ浦からKW運用だそうです。17mではちょうどアンテナをEU方向に向けていたそうで、
EUから呼ばれていましたね。
GWなのか電離層反射かわかりませんが、さすがKW運用は強い信号でした。

CPTさんがQRTした後、すぐにブログにカキコしていただいている、ぶいてけさんからコール。
こちらは電離層反射で、ピーク599。QRPでも良く聞こえておりましたね。
プチチャットで楽しみました。またよろしくです。

さていよいよ今週末はIOTAコンテストがあります。
コンディションが良いことを期待しています。

シャックの衣替え

リグ&アンテナなど
07 /24 2011
この土日はのんびりと出来ました。
新しいリグが仲間入りしたり、不要のリグを処分したりしたので、
シャックのディスクの上をちょっと衣替えしました。




一番の変化は、固定局用のTS-2000Sを別室シャックに移動したこと。
空いたスペースにIC-7000Mを借り置き。(いずれはモービルに移すことになりますので)

IC-703はモービル内に移動させました。

上の棚、左から、
ローテーターコントローラー、VR-5000(受信機)、K1(一号機)、アルインコの電源
真ん中の棚、左から、
クラニシのアンテナチューナー、その上は50メガのアンテナカプラー、
スピーカー、K3、P3。
下の棚、左から、
電源(いろいろ実験用)、IC-7000M、K2、スピーカー

ケンウッドのスピーカーが2つありますが、いずれもK3につないでいます。
左からは、メインの音、右からはサブレシーバーからの音が出るようになっています。
本当は同じ高さになれば気持ちいいのですが、P3があるので、当分は上と下にオフセットです。

ちなみに、今までのレイアウトはこちら。


今朝の1局  IOTA 2局ゲット!

固定運用
07 /23 2011
やっと休みになりました。
昨日から始まったらしい、IOTA 2局を今朝ゲット出来ました。

今朝は05時過ぎに目が覚めて、まずはワッチ。
目的の局が聞こえていないので、2度寝。
起きたのが07時すぎ。
クラスタをチェックすると、KL7RRCが上がっていました。

早速ワッチすると、そこそこの強さで聞こえています。
パイルになっているみたいで、ちょっと無理かもと思いつつ、
アップ2でコールを送ったら、なんと帰ってきました。
ちょっとビックリ。

KL7RRC NA-232 17mCW

ゲットです。
これでまずは一安心。

すぐ後に、ちょっとしたで、K6VVA/KL7も聞こえていました。
こちらはすごいパイル。
JAとWがガンガン呼んでいます。
早速コール。
そのうちに、UPUPと打たれたので、よく見たらスプリットが入っていません。
あちゃ~。やってしまった。反省!

同じ時間に20mCWでも聞こえていましたので、
20mと17mで交互にコール。
なかなかコールバックがありませんでしたが、
ついに、パワーを入れてしまいました。
で、

K6VVA/KL7 NA-242 20mCW
ゲット。

今度は、17mにQSYしたら、パイルもかなり少なくなって、UP2の指定。
今度はQRPでコールしたら、おおっ、TCが引っかかり、
何とかコールバックがありました。

K6VVA/KL7 NA-242 17mCW
ゲット。

これでK6VVA/KL7の追っかけは終わり。
NA-242からQRVは初めてだそうです。
場所はこんなところですね。



QSBがあって信号がふわふわしていましたけど、終始そこそこの信号で聞こえていました。
26日までの運用だそうです。

さて、KL7RRC NA-232 St. Matthew island の方はあと1QSOしたいですね。
こちらのNA-232も初めて電波が出るレファレンスです。
場所はこちら。



夕方の20mの期待かな?
おそらく明日24日までと思います。

雷が来たらアンテナを。

リグ&アンテナなど
07 /20 2011
上州名物と言えば、かかあ天下にからっ風と言われます。
もう一つ有名なのが、雷さま。

タワーを上げてから、毎朝の天気予報がすごく気になっています。
今日は雷が来るのかどうかです。HI

毎朝、同軸ケーブルを外すようにしていますが、
8Dの同軸を使っているので、コネクタを外した後の同軸があっちに行ったりこっちに行ったり。
上手く同軸ケーブルを固定出来ないか、いろいろ考えた結果、ついにこんな格好にしてみました。




ベースはダイソーの発砲スチロールのブロック。
その上にプラスチックの板を両面テープで付けて、
それをシャックのサイドテーブルの上に貼り付けてみました。





肝心の同軸ケーブルの固定は、住友スリーエムのコマンドフック コードクリップMという
ものをこれまた両面テープではりつけ。

このコードクリップっていうのは、PCや家電のコードをまとめて壁などにくっつけておく物ですね。
これはなかなか便利です。




これで、雷が来てもすぐにコネクタを外すことができ、元に戻すのも楽になりました。

先週の業務日誌(7/16~17)

固定運用
07 /18 2011
先週はイマイチCondxが良くなかった感じです。
夏枯れかな~?
連日の猛暑で体調もイマイチです。
早く涼しくなってほしいですね。

早速QSOできたDXはこちら。

15日(金)
LZ910PNO 17mCW
 *21時過ぎにJAのパイルを受けていましたが、オンフレではなく、80Hzダウンで呼んだら
  コールバック有り。
  QRPでパイルを抜くコツかも?HIHI
  20mCWに続いて2バンド目でした。
TM98TF 17mCW *QRO
 *22時過ぎにWWの方のクラスタに上がっていましたが、かなり弱い。
  qrz.comで調べたらなんと、あのツールドフランスの記念局ではありませんか。


  
  EUからパイルを受けています。JAは誰も呼んでいません。
  何回かコールしていると、コールバックがあった?、でもミスコールされている感じ。
  とりあえずはログインしておいたが、???です。

  QSO後、JAが気づき始めて、呼びはじめます。
  相手もJAが呼んでいるのがわかったのか、
  アンテナを回したのか、急に信号が上がって、今度はしっかり聞こえる。

  あまりやりたくなかったのですが、もう一度コール。
  今度はちゃんとコピーしてくれました。
  QSO B4と打たれなかったのでやっぱり前回の分はミスコールされていたようです。
  自転車乗りのあこがれ、ツールドフランスの記念局とQSOできて、嬉しいです。HIHI

16日(土)
V84SHM 15mSSB、20mCW
 *ブルネイ国王の65歳誕生日記念局だそうです。
  2バンド2モードでQSO出来ました。


C21YY 20mSSB
 *金曜日の夕方に17mSSBで良く聞こえていましたが、EU指定で呼べず。
  指定がないときにコールしたら、TCVアゲインと言われフルコールを送ったら、
  オンリーEUって言われちゃいました。
  まあ、EUが開いているときなので仕方がないけどね~。。。。

  土曜日の午後に17mで再び聞こえていたのですが、イマイチ信号が弱く、届かず。
  そのうち20mにQSY。追っかけていくと今度は結構強い。
  コール数発で見事コールバックありました。
  実は、C2ナウルはSSBのオールバンドで始めてのQSOなんです。
  嬉しいです。HI
HL0NHQ 6mCW
 *午後6mでHL、BVがオープン。ピーク559位でした。
BV0PC 6mCW、6mSSB
 *Portable communicationというイベント?の記念局みたいです。



今週はちょっと少ないDX QSOでした。

国内記念局は、
8J1MORSE/3 40mCW
8N6KR8AA 6mSSB
でした。
MORSEは初めての3エリア移動運用ですね。
出始めにゲットできました。
KR8AAはオールバンドで初めてでした。

ほか国内一般局と数局QSO。
最近K3を購入された局が40mCWで聞こえていたのでお声かけ。
K3のシリアルナンバーを交換して、エレクラフト100アワードに1ポイント加算。

QSOした局のシリアルが5400番台。私のが1900番台です。
私のK3は買って2年たちますので、もう3500台近く売れているんですね~。
すごいです。

今週は狙っているIOTA局とQSO出来ればいいな~。

前橋市 赤城山で移動運用

移動運用
07 /17 2011
連日の暑さでちょっと体がバテ気味です。
ちょっとでも涼しもうと、赤城山の荒山高原に移動運用をしてきました。

QRPのメンバーに話をしたところ、4名が赤城森林公園に集合し、
私のあと1名が荒山高原まで登山。
本当なら鍋割山山頂まで行く予定でしたが、往復4時間ほどかかるため、
急遽、鍋割山の手前、荒山高原としました。

登山口から約40分ほどで高原のお休みベンチに到着。
だれもハイカーがいないので、早速お店を広げます。

標高が1250mほど。
見晴らしはあまり良くないのですが、関東平野が見渡せるようなので、
飛びはまあまあですね。

いつものピコ6とロッドアンテナのDPをセッティングして、
11時~13時まで6局のQSOでした。




正面奥が鍋割山山頂。




いつものピコ6です。




行き帰りはAPRSもやってみました。


14時に下山して、駐車場でアイボールQSO。
1時間ほどおしゃべりして、15時解散。

私は居残りで、引き続きアンテナを上げて50メガで遊びました。



アンテナは2エレHB9CV、
リグはピコ6とFT-817を使用。

20年ぶりにQSOした局もあって、一日楽しめました。
気温は30度を下回って、涼しく過ごせましたよ。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。