fc2ブログ

新しいQSLカード発行します。

QSLカード
03 /30 2012
今日、W方面から国際郵便で届きました。



webを巡回していたら、オンライン販売のwebを発見。
なかなかおもしろいデザインなので、とりあえず250枚発注してみました。
デザインは9種類から選べますが、フォントや色は特に指定がなかったので、
てきと~にやってもらいました。
サイズはアメリカンサイズです。
paypalで79ドル振り込み。
約2週間ちょっとで到着しました。

裏面はこんな感じ。



デザインがデザインなだけに、エレクラフト製品を使ってQSOをした場合のみ
発行しますね。
是非、お相手よろしくお願いします。
スポンサーサイト



エレクラフト K1の改造

エレクラフト K1
03 /29 2012
昨年の5月にとりあえず完成した、K1の2号機ですが、
最近ぼちぼち使っております。

でも、QRHが大きいので、運用中に周波数が動いてしまいますね。

そこで、1号機でも行った、QRH対策を施してみました。

ふたを開けて、C5の3300pFのスチロールコンデンサーを取って、
3300pFの温度補償用のセラミックコンデンサーに取り替えるだけです。



対策前と、後で、QRHがどのように変わるか、データを取ってみました。
ダミーロードをつないで、電源オン直後に5wでCQを30秒送信して、2分から3分受信。
これを繰り返してみました。
モニターは既製品のHFリグです。
送信周波数は7メガとしました。
で、結果はこんな感じ。



対策前に比べて、100Hzほど下がりますが
30分で100Hzなら上出来かと思います。
実際に運用して見たところ相手局からQRHは感じないとFBなレポートをいただきました。HI

また、RITの可変範囲がオリジナルだと大きすぎて、ちょっと回しただけで信号がどこかに
消えてしまうと言うことがたびたびありました。
これもC7のセラミックコンデンサー39pFを15pFに変更することで可変範囲を
変えることが出来ます。
対策前; ±3.5kHz
対策後; ±1.2kHz
になりました。
ちょうど良い感じですね。

それから、K1はAGCの効きがイマイチで、強い信号が入ると、でかい音になり、
心臓に悪いです。
なので、AGCのゲインも少し下げておきました。
C31の2.2μFの電コンを1μF、C67の電コン2.2μFを0.1μFに変更。

これでひとまず、K1の対策完了です。
後は、送受信のずれが少しだけあるので、調整すれば終わりです。

すべて終わったら車に積んで移動運用で使う予定。
何しろ5w出してもバッテリーがほとんど減らないし、コンパクトなので、
移動運用に最適なリグですね。
CWの音も良いので気に入っています。HI

先週の業務日誌(3/19~25)

固定運用
03 /26 2012
まだ肌寒い一週間でした。
梅はぼちぼち咲き出していますが、例年に比べて2週間くらい遅れているみたいです。
お空のCONDXもいまいちだったかな?

一部記事が重複しますが、先週の業務日誌です。

まずはDXから。

YB8Y OC-221 40mCW、30mCW、15mSSB、12mCW、12mRTTY
A35YZ 40mCW、12mCW
V85AN 12mCW
A52SV 20mCW *オールNEW
Z21BB 20mCW *バンドNEW
LZ1784SIB 30mCW
K1LZ 20mCW
W1WBB NA-031 17mCW *IOTA NEW
9M6/OH2YY 12mSSB
E51EWP 12mCW
JA1UQA/BY4AOH 15mSSB

QRO
JW8HGA 30mCW

YB8Yは25日(日)の午後に12mRTTYでQSOできて、5QSOになりました。
WPXコンテストでも40m、15mでもQSOできています。
オンラインログにもヒット。


でも、RTTYのログはまだアップされていませんね。

A35YZは結局17mを除いて、80mから10mまでQSOできました。



Z21BBは23日(金)の早朝に強力に聞こえておりました。
アップで呼ぶこと30分くらいでコールバックがありました。
ジンバブエは20mで初めてでしたが、出勤時間に食い込んでしまい、
ちょっと焦りました。。。

24日(土)は07時頃からワッチ開始。
08時頃にW1WBBがCQを出しているのを発見。
NA-031とアナウンスしています。
コール1発で応答がありました。
Rhode Is.ですね。


IOTAは初めて、RI州も初めてのQSOです。
うれしいな~。

9M6/OH2YYは24日(土)の午後にゲット。
スプラトリーから出ているようですが、SSB専門なのかな?
ちょうどCQの出しはじめにゲット。その後はEU指定になったようです。
過去にスプラトリーから運用したある局のカードを使ってDXCCを申請したら、
ノードキュメントではねられてしまいました。
この運用は大丈夫かな~?

E51EWPは25日(日)の午後にQSO。
ノースクックに行く途中のトランジットで、サウスクックからの運用のようですね。
ちょっと信号が弱くパイルでしたが、何とか拾ってもらいました。
ノースクックからの運用が期待されますね。

同じく午後遅くに上海から出ていた、JA1UQA/BY4AOHさんをゲット。
CONDXが良くて、強力に届いていました。
中国のお話をちょっとだけできました。
次に中国に行くときには運用したいです。HI

JW8HGAは、19日(月)の早朝にゲット。
JAのパイルなのでQRPでは歯が立ちませんでした。。。

国内記念局は、こんなところでした。
8N1MOMO/1 80mCW
8J1YMS 40mCW
MOMOは毎年出ていますね。今年もゲットできました。

さて、今週のCONDXはどうでしょうか?
ワッチに励みましょうか。。。

【追加】20120328 17:10
YB8Yのオンラインログが更新されました。
RTTYもヒットしました。


WPX PH コンテスト

固定運用
03 /25 2012
土日は、WPX PHコンテストにちょこっと参戦。
明日の09時JSTまでやっていますが、QRPでは聞こえても届かないので、
これでおしまいです。
もしかしたら、明日起きられて元気があれば少しプラス出来るかもしれませんが。。。

いつもの様に、シングルOP、オールバンド、QRP部門です。
土曜日の日中は移動運用に出かけてしまったので、夕方から参戦。
14、21メガで呼び回りで、オセアニア、アジア中心しか出来ません。
18時を過ぎてから、7メガでWあたりと。

夕食後の20時過ぎも7メガで、W、VAとQSO。
22時過ぎにいったん終了。

日曜日は、朝から野暮用で外出したため、また午後からの参戦でした。
まずは28メガを聞いて、オセアニア、アジア。
21と28を交互に聞いて、ぼちぼち応答があります。

16時頃から21メガでEUが聞こえだして、結構稼げました。
でも、せいぜいドイツ、イタリアまでで、もっぱら、ヨーロッパロシア、
ハンガリーなどの東欧までがせいぜい。
奥深くまで聞こえてきませんでした。

20時を過ぎると、また近場のアジアしか聞こえなくなって、
時々21でヨーロッパロシアから応答がある感じです。

22時を回って、呼んでも応答が無いのが続いたため、ここら辺で潮時かな?
QRTしました。

結果はこんな所です。



136QSOでした。

ところで、なかなか数字の発音やコールの発音が悪く、言い直しを何回かしました。
もう少し発音を上手くなりたいですね。

ちゃんと正式?なフォネティックコードを使いましたが、
気になる言い方も結構耳にしました。
ひどいのになると完璧に自己流。
ガテマラ、エクアド~ル、など。
DX局にはあまりわからないでしょうね?

それから、Vをビクターって言いますが、ビクトリユ~って言う局も居ました。
笑っちゃいました。

おもしろかったのは、サフィックス呼び出はなくてその反対、プリフィックス呼び。
J○1、J○1だけ呼ぶ局が居て、???でした。
プリフィクスがマルチになるので、狙っていたのかな?不思議な局です。。。HI

まあ、書き出すといろいろありますが、この辺で。

ヘイルのヘッドセットを使いましたが、相当耳が痛くなって、途中でギブアップしました。
床屋に行って髪を切ってきたので、余計めがねのツルが耳に当たりますね。

フル参戦をする気力もありませんでしたが、目標の100QSOは突破できて、
まあ、そこそこ楽しめました。

来月のJIDXは用事があって、出られ無いので、次回は、5月のWPXかな?

伊勢崎市移動運用とポータブルバッテリー

移動運用
03 /24 2012
金曜日の夜は仕事場での送別会があったので、自家用車を仕事場に置いてしまったので、
今日の午前中に自転車で取りに行ってきました。

ついでと言っては何ですが、駐車場でダイポールアンテナを上げて、ちょっと運用してみました。



リグはK1、出力は4wです。



12時過ぎから15時まで運用して、
7MHz CW; 10 QSO
10MHz CW; 26 QSO
でした。

7MHzは比較的のんびりQSOで、名前やお天気、リグアンテナなど送ったりしましたが、
10MHzはどうしても599BKになってしまいますね。

コンディションが良く、5エリア以外のエリアとQSO出来ました。
7よりは10の方が良かったみたいです。
そうそう、10メガでDS韓国から呼ばれましたよ。珍しいです。HI

でも、風が強くて、アンテナエレメントや同軸がゆらゆら揺れていました。

ところで、運用に使ったポータブルバッテリーですが、ちょっと改造してみました。
オリジナルはシガーライターの端子から電源を取りますが、ちょっと不便なのと、
2系統出力したいので、筐体の上面に陸軍ターミナルを付けてみました。



中身はこんな感じになっています。


隙間があるので、作業は楽でした。

これでシガーライターと陸軍ターミナルの2つから出力を出せます。
何に使うかって?それは後ほど。。。HI

今日の3局 A52ブータン ゲット!

固定運用
03 /21 2012
午前中の風もやんだので、夕方帰宅してからアンテナを高くしてワッチ開始。

YB8Y 15mSSB、40mCW
でゲット。
これでIOTAマラソンの3バンドをゲット出来ました。

フレンド局と800メガでお話ししていると、
A35YZが40mCWで良く聞こえるとのことで、
お話終了後にコール。

A35YZ 40mCW
運用終盤なので、CQ連発状態でした。

22時過ぎに、20mCWで、AT2DWがクラスタにアップされたので、
ワッチするとピーク559で良く聞こえる。
早速参戦するも、JAのドパイルでなかなかコールバックがない。
そのうち、NA/SA指定になって、あえなく撃沈。
せっかくmaxまでアンテナを高くしたのですが。
まあ、10mCWでゲット出来ているので良いかな?HI

すぐ下で、A52SVが聞こえていた。
おおっ、ブータンではないですか。。。

早速アップ1~2でコール十回ほど。
何とか/QRPが引っかかってくれて、ブータンゲット。
A52SV 20mCW




なんと、QRPではオールバンドNEWでした。
意外と縁がなかったブータンですが、ようやくです。
嬉しいです。
TNX Hirano OM。

余談ですが、実はクラスタにA25SVと上がっていました。
20mのボツワナはまだQSOしたことが無いので、早速コール。
と、その時、IDを聞いて、あれ~っ、A52SVじゃん。。。

でも、無事にQSO出来て、オールNEWをゲット出来たので、
棚からぼた餅でした。

クラスタの情報は鵜呑みにしないようにしましょう。HIHI

今日の一局 YB8Y

固定運用
03 /20 2012
インドネシアのIOTAペディションが今日から始まりましたね。

YB8Y OC-221 OHOIEW-KEI島から出ています。



先ほど、24メガCWでゲット出来ました。
今、14メガCWで聞こえていますが、結構なパイルみたいです。

IOTAマラソンをやっているので、最低でもあと2バンドでゲットしたいですね。
26日までなので、たぶん大丈夫でしょう。HIHI

それから、先日QSO出来た、
AT2DW AS-175 Bet-Shankhodhar島ですが、
先ほどオンラインログが更新されていました。

早速チェックすると。。。



やった~。見事ヒットしました。
これで一安心。

それにしてもここはあまり聞こえないですね。
クラスタにもあまり載らないので、アクティブじゃないのかな?
23日までですので、あと1バンドはQSOしたいです。

週末の業務日誌(3/16~19)

固定運用
03 /19 2012
3月も後半ですね。
明日は春分の日ですが、まだまだ寒い日が続いております。
先週も月曜日から風が強く、アンテナが下がった状態でほぼQRT状態でした。
ようやく金曜日の夕方に少し上げてワッチを始めました。

週末のCONDXはイマイチだった感じですね。
近場しか聞こえませんでした。

早速QSO出来たDXです。

3D2YA OC-156 30mCW、15mCW、10mCW
DV1UD OC-042 40mCW
A35YZ OC-049 80mCW
V85/AH2Y OC-088 20mCW
V85/WX8C OC-088 17mCW
NR1J/KH2 OC-026 15mCW、15mSSB
HD91CM SA-004 17mCW エクアドル?ガラパゴス?
9K2/SP4R 12mCW *バンドNEW
JG8NQJ/JD1 12mCW OC-073
JT1/AJ3M 10mSSB
4X/UT7DK 15mCW
VK4FNQ OC-001 6mRTTY
BA5CJ/5 AS-141

HD91CM 15mCW *QRO
AT2DW 10mCW *QRO
XF1AA 30mCW *QRO
JW8HGA 30mCW *QRO

3D2YA JA1NLX吉田OMがアクティブにYanqeta 島から出ております。
金曜日に30mCWを皮切りに、3バンドでQSO出来ました。

A35YZ トンガの運用もそろそろ終盤でしょうか?
あわよくばQSOしたいな~と思っていた80mですが、金曜日の夜に何とかゲット出来ました。
アンテナが7mHの短縮DPしかないので、7メガのRDPにアンテナチューナーで無理矢理
同調させてコールしたところ、何とか拾ってもらいました。
オンラインログにもヒット。


これでA3トンガは残すところ、160mと6mだけになりました。

FISTSの掲示板にグアムからQRVのinfoが出ていたNR1J Junさんと
と2モードでQSO出来ました。TNXでした。

HD91CMは2バンドでゲット。15mはQROでした。
いずれもすごいパイルでしたが、何とかコールバックがありました。
エクアドル本国からなのかな?、ガラパゴスと言う情報もありますが、わかりません。

土曜日の夕方に9K2/SP4R クエートをゲット。
こちらもすごいパイルでしたが何とかコールバックがありました。
12mのクエートはバンドNEWでした。

日曜日の夕方、ロシアンコンテストの間でCQを出している、BA5CJ/5を発見。
IOTAがNEWでしたので、コール。
近いので強力でしたが、あまり呼ぶ局が居なくてCW連発状態でした。。。HI

IOTAオールNEWとなる、Bet Shankhodhar Island AS-175の信号を
土曜日の夕方にキャッチ。
結構厳しい信号でしたので迷わずQROです。
JAとEUのパイルでしたが、アップ1.7で数回コールしたら応答がありました。
オールNEWのIOTAゲット出来ました。


オンラインログ待ちです。

もう一つのIOTA Isla Isabel  NA-189を日曜日の夕方、30mCWでキャッチ。
こちらもJAの猛パイルでしたが、5分くらいで運良くゲット出来ました。

今朝、起き抜けに30mCWでJW8HGAが聞こえていました。JAもぱらぱら呼んでいます。
最初QRPでコールしましたが、届かない感じ。
QROにして、コールし何とかゲット。
QRNがあって厳しい信号でしたね。

-BT-
土曜日の21時から24時間、ロシアン DXコンテストをやっていました。
昨年に引き続き、シングルOP MIX QRPで、ぼちぼち参戦。

ロシアのOblast Codeを送ってきますが、CTESTWINのマルチに無いものもあって、
途中でマルチファイルを書き換えたりして、すごく時間がロス。

結局日曜日もほぼコンテストに参戦して、こんな感じで終了。


4バンドで合計81QSOでした。

Dupeが一局あったのですが、Deleteしてしまいました。
後で規約を読んだら、Deleteするなと書いてありました。。。。
失格かなぁ。。。
まあ、とりあえずは提出してみます。

それから、QRPのカテゴリーはリグ、アンテナの種類、高さ、同軸ケーブルの長さを
記入しなければならないので、忘れないように書いておかないとね。

さて、今週末はWPX PHコンテストです。
少しはCONDXが良くなってくれると楽しめるのですが。。。。HI

ピコ6用のヘッドセット

自作&キットなど
03 /18 2012
DXコンテストなどでつかうため、ヘイルのヘッドセットを持っています。
先日のARRL PHで活躍してくれました。
電信が多いので、あまりヘッドセットを使う機会がないのですが、なかなか便利ですね。

山移動をするときにも使えれば便利ですが、高いヘイルはそうそうフィールドに
持ち出せないので、格安のヘッドセットが無いか探していましたら、アマゾンでPC用が
700円くらいで出ていました。
で早速購入して、ミズホのピコ6用に改造してみました。



と言ってもヘッドセットは改造せずに、ピコ6につなげるマイク、PTTのケーブルを
自作してみました。



こんな感じです。
ピコ6にステレオジャックで、マイクとPTTを別々に分岐させて、
ヘッドセットをつなげる様にしてみました。

幸い、ヘッドセットに付いていたのがコンデンサーマイクだったので、
ピコ6に流用出来ました。

今日の午後完成して、50メガでローカル局が聞こえていたので、コール。
レポートをいただき、特に変調も問題ないとのこと。
安心しました。

山の上で無線をする場合、回りの雑音などもあって、ボリュームを上げて、
回りのハイカーなどに迷惑になるときがありますが、
ヘッドセットなら大丈夫ですね。

近いうちにフィールドに持ち出して使って見ようと思います。

それから、昔作って死蔵していた、ピコのリニアアンプも引っ張り出してきて、
動作確認。



これ、内部抵抗を替えて、出力が5Wに改造してあります。
これもピコ6につないで、テストしたところ、上手く動きました。

これもフィールド運用に使って見たいと思います。

エレクラフト P3 F/W書き換え

エレクラフト K3
03 /16 2012
エレクラフトのパナダプターP3はいつも便利に使っています。
特にDXをスプリットで呼ぶときの隙間発見や、
ウオーターフォールを見ていると、あ、誰か出ていたな?なんてわかってしまいます。

昨日エレクラフトのホームページでP3のファームウエアの新バージョンが発表されていました。

早速書き換えてみました。

以前のバージョン1.09だと、
サブレシーバーを入れている場合に、
たとえば、
VFO Aに21.010
VFO Bに7.003
とした場合に、
P3は21メガの画面を表示しますが、
21.009の付近にうっすらと、お化けが見えるのです。
こんな感じ。


緑のカーソルの右に紫のカーソルが見えますよね。
これが7メガのお化けです。

7.003の3倍高調波ですね。
これが結構目障りでした。

で、1.11バージョンに書き換えてみたところ、
おおっ、全く見えなくなりました。
これですっきりします。




また、CWで送信すると、送信した周波数のちょっと上(約600Hzくらい)で、
送信した信号がかすかに見えました。

こちらもバージョンアップで改善されていました。

今の最新バージョンは1.12ですが、
1.11にバグがあったようですね。

これでとりあえず安心です。

ついでに、P3のユーティリティーもバージョンがアップしたので、
インストールしておきました。

最近のリグはPCをつないでおくと、F/Wをアップしてくれるので、
最新の機能が使えて便利です。HI

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。