3月も後半ですね。
明日は春分の日ですが、まだまだ寒い日が続いております。
先週も月曜日から風が強く、アンテナが下がった状態でほぼQRT状態でした。
ようやく金曜日の夕方に少し上げてワッチを始めました。
週末のCONDXはイマイチだった感じですね。
近場しか聞こえませんでした。
早速QSO出来たDXです。
3D2YA OC-156 30mCW、15mCW、10mCW
DV1UD OC-042 40mCW
A35YZ OC-049 80mCW
V85/AH2Y OC-088 20mCW
V85/WX8C OC-088 17mCW
NR1J/KH2 OC-026 15mCW、15mSSB
HD91CM SA-004 17mCW エクアドル?ガラパゴス?
9K2/SP4R 12mCW *バンドNEW
JG8NQJ/JD1 12mCW OC-073
JT1/AJ3M 10mSSB
4X/UT7DK 15mCW
VK4FNQ OC-001 6mRTTY
BA5CJ/5 AS-141
HD91CM 15mCW *QRO
AT2DW 10mCW *QRO
XF1AA 30mCW *QRO
JW8HGA 30mCW *QRO
3D2YA JA1NLX吉田OMがアクティブにYanqeta 島から出ております。
金曜日に30mCWを皮切りに、3バンドでQSO出来ました。
A35YZ トンガの運用もそろそろ終盤でしょうか?
あわよくばQSOしたいな~と思っていた80mですが、金曜日の夜に何とかゲット出来ました。
アンテナが7mHの短縮DPしかないので、7メガのRDPにアンテナチューナーで無理矢理
同調させてコールしたところ、何とか拾ってもらいました。
オンラインログにもヒット。
これでA3トンガは残すところ、160mと6mだけになりました。
FISTSの掲示板にグアムからQRVのinfoが出ていたNR1J Junさんと
と2モードでQSO出来ました。TNXでした。
HD91CMは2バンドでゲット。15mはQROでした。
いずれもすごいパイルでしたが、何とかコールバックがありました。
エクアドル本国からなのかな?、ガラパゴスと言う情報もありますが、わかりません。
土曜日の夕方に9K2/SP4R クエートをゲット。
こちらもすごいパイルでしたが何とかコールバックがありました。
12mのクエートはバンドNEWでした。
日曜日の夕方、ロシアンコンテストの間でCQを出している、BA5CJ/5を発見。
IOTAがNEWでしたので、コール。
近いので強力でしたが、あまり呼ぶ局が居なくてCW連発状態でした。。。HI
IOTAオールNEWとなる、Bet Shankhodhar Island AS-175の信号を
土曜日の夕方にキャッチ。
結構厳しい信号でしたので迷わずQROです。
JAとEUのパイルでしたが、アップ1.7で数回コールしたら応答がありました。
オールNEWのIOTAゲット出来ました。
オンラインログ待ちです。
もう一つのIOTA Isla Isabel NA-189を日曜日の夕方、30mCWでキャッチ。
こちらもJAの猛パイルでしたが、5分くらいで運良くゲット出来ました。
今朝、起き抜けに30mCWでJW8HGAが聞こえていました。JAもぱらぱら呼んでいます。
最初QRPでコールしましたが、届かない感じ。
QROにして、コールし何とかゲット。
QRNがあって厳しい信号でしたね。
-BT-
土曜日の21時から24時間、ロシアン DXコンテストをやっていました。
昨年に引き続き、シングルOP MIX QRPで、ぼちぼち参戦。
ロシアのOblast Codeを送ってきますが、CTESTWINのマルチに無いものもあって、
途中でマルチファイルを書き換えたりして、すごく時間がロス。
結局日曜日もほぼコンテストに参戦して、こんな感じで終了。
4バンドで合計81QSOでした。
Dupeが一局あったのですが、Deleteしてしまいました。
後で規約を読んだら、Deleteするなと書いてありました。。。。
失格かなぁ。。。
まあ、とりあえずは提出してみます。
それから、QRPのカテゴリーはリグ、アンテナの種類、高さ、同軸ケーブルの長さを
記入しなければならないので、忘れないように書いておかないとね。
さて、今週末はWPX PHコンテストです。
少しはCONDXが良くなってくれると楽しめるのですが。。。。HI