fc2ブログ

先週の業務日誌(7/25~29)

固定運用
07 /31 2012
IOTAコンテストのため、プレ運用が目立ちましたね。
IOTA移動局は大きなアンテナなど使えないところもあるし、信号も弱い場合があるので、
こちらはなるべくQROで確実に電波を送り、QSOしたいと思っています。

案の定、プレ運用でQSO出来たIOTA局と、コンテストでは発見出来なかった、または、
信号が弱くQRPでは届かなかったことがありましたので、先にQROでQSOしておいて
良かったです。HI

では、早速QSO出来たDXです。

25日(水)
【QRP】
 RI0NZ/P 20mCW AS-066
【QRO】
 UT9IO/P 15mCW EU-182 
 2O12L 15mCW

26日(木)
【QRP】
 RU6DX/P 15mCW EU-185 
 ZC4LI 17mRTTY AS-004 *モードNew
【QRO】
 2O12L 17mCW
 RK3SWB/1 20mCW EU-066  
 SA6G/7 17mCW EU-137 *IOTA New

*帰宅後ワッチすると、キプロスのZC4LIがRTTYで聞こえていました。
 モードNewでした。

27日(金)
【QRP】
 MO0OXO 15mSSB
【QRO】
 5C13IG 17mCW *QRO オールNew

*久しぶりにQRPでGとQSOです。コンディションが良かったです。

28日(土)
【QRP】
 R1150N 20mCW
 HL2ZBD/3 15mSSB
 YE9IOTA 15mSSB OC-150 *IOTA New
 6M0V/5 17mCW AS-081
【QRO】
 9A8ZRS 20mCW EU-110 *IOTA New
 DA0T/P 17mCW EU-127 *IOTA New
 KL7RRC/P 17mCW NA-150 *IOTA New
 RIOK/P 40mSSB AS-092 *IOTA New
 LZ0I 15mCW EU-181 
 SB3X 15mSSB EU-087 *IOTA New

*IOTAコンテストのプレ運用局が多く聞こえました。
 コンテスト本番はQRPで出るつもりでしたので、QROでしっかりゲットしておきました。

 14時過ぎに、お待ちかねのNA-150からKL7RRC/Pが聞こえてきました。
 でも信号が弱いのと、W、JAのパイルでなかなか応答がありません。
 知り合いの局がどんどんQSOしているのを聞いて、焦りました。。。。
 コールを初めて50分ほどたってようやくコールバックがあり、ほっとしました。
 オンラインログにヒットしました。これで一安心。



 18時過ぎには、RI0K/P AS-092が40mSSBでクラスタにアップされました。
 すぐにワッチすると、あまりパイルになっていなく、すんなりコールバックがありました。
 こちらもオンラインログにもヒットしました。


 後日彼らのWEBを見たら、当時のログの写真にコールサインが見えたのにはびっくりです。
 →前の記事
 
29日(日)
【QRP】
 D3AA 17mCW *バンドNEW

*コンテストの真っ最中、15mから20mにQSYした際、17mは何か聞こえるかな?と
 ワッチしたら、 D3AAと聞こえました。
 おおっ、アンゴラです。
 何回かコールしてQSO出来ました。
 アンゴラは24メガでほかの局とQSOしていますが、17mでは1stでした。
 QSO直後にクラスタに上がって、パイルになっていました。ぎりぎりセーフです。
 オンラインログにもヒットしました。



IOTAコンテストのプレ運用局のお陰で、IOTA Newは7つゲットできました。
IOTAマラソンのカウントもコンテスト分はまだ集計していませんが、
どのくらいアップになるか楽しみです。
(今のところ250はクリアしています。HI)

国内記念局とのQSOありませんでした。

国内のIOTA局は、焼尻島移動局とQSO。
AS-147をサービスいただきました。TNXでした。

DXコンテストも9月のオールアジアンのPHまでひとまずお休みです。
今週末はフィールドデーコンテストがありますが、屋外の移動運用は熱中症に注意ですね。
さてどこに移動しようかなぁ?
スポンサーサイト



あ~、俺のコールサインが。。。。。

固定運用
07 /30 2012
なんと、出ています。。。。。



TNX QSO RI0K/P AS-092

IOTAコンテストに参加しました。

固定運用
07 /29 2012
今年もIOTAコンテストに参加しました。
いつも通りの電信電話QRP、24時間部門です。

結果は、144QSO。



レートはこんな感じ。


まあほとんどが呼び回りでしたのでこんなところでしょうか。

NEW IOTAもいくつか取れたので、良かったですが、condxはイマイチでした。
日曜の夕方のEU方面はほとんどだめで、アジア、オセアニアのみでした。
北米方面、特にWがほとんど聞こえてきませんでした。
IOTAは北米では人気が無いのかな?
唯一の北米はカナダのIOTAでした。

夏枯れを感じさせるcondxでした。

IOTAコンテストの得点が変わっています

固定運用
07 /27 2012
明日から開催されるIOTAコンテストの得点が変更されていますので、
参加される方はご注意ください。

IOTA islandとのQSOは、15点(変更無し)
IOTA以外のworld station戸のQSOは、5点。
同じIOTA同士のQSOは、5点
になっています。

CQ誌8月号の記事は間違っていますね。
また、いつも使っている、CTESTWINの得点も旧のままですので、
CTESTWINにはメールを送っておきました。

以下、原文です。
7. SCORING

7.1 QSO Points – All entrants can contact anyone, Island Stations or World Stations.

• Island Stations contacting
World Stations: 5 points.
Island Stations having the same IOTA reference (for example EU-005 contacts EU-005): 5 points.
Other Island Stations: 15 points.

• World Stations contacting
World Stations: 2 points.
Island Stations: 15 points.

詳しくはこちらの規約のページで確認ください。


では、明日のIOTAコンテストでお会いしましょう。

【追加】
昨晩、CTESTWINの作者から連絡があり、早速確認したとのことです。
すぐに修正版を送ってもらい、確認、OKになりました。
たぶん早い時期にCTESTWINのアップデートが行われると思います。
20120828 0810jst

今朝の1局

QRO
07 /27 2012
おおっ、ぎりぎりセーフでした。HIHI


17mCW

ロンドンオリンピック記念局 2012L

QRO
07 /26 2012
日が変わってしまいましたが、13時UTCから運用が始まった様ですね。
先ほどから15mCW、17mCW、20mCWで聞こえています。




17mと20mはEU+JAのパイルで刃が立ちませんでしたが、
15mCWで早々にゲット出来ました。
信号は539とちょっと弱かったのですが、あまり呼んでいないようでした。

早速オンラインログにヒット。




まずは1スロットをゲットです。

【追加】
00時半ちょっと前には、17mCWでゲット出来ました。。。HI
オンラインログにヒットしました。



記念局なので2バンド出来ればもうお腹いっぱいです。(笑)
後はSSBかQRPで一回くらいQSO出来れば良いな~。

PS
狙っているKL7のIOTAが聞こえてきませんね。。。。
20120726 0812追記

【追加2】20120726 1855
なんか、リーディングボードに載ったみたい。。。。。



TNX info ODAさん。

もう一つ別のリーディングボードです。
全世界で66位だそうです。


TNX info SAIさん。

K3でクイックバンドチェンジ

エレクラフト K3
07 /23 2012
USTさんからK3もクイックバンドチェンジが出来るよと、
コメントで教えていただきました。
早速、やってみたところ、おお、これはすばらしい。

クイックQSYが出来ますね。
これで、バンドのボタンを何回も押さなくても、済みます。

では、セッティングの仕方は以下の通り。

まずは、configメニューから、
’MEN 0-9’を選択すると、
デフォルトで、’non’になっています。
これをメインダイヤルをまわして、
’bAnd SEL’にします。



ここで一端configを押してメニューを閉じます。

次に、
入れたいバンドをバンド切り替えスイッチで選択します。
私は最初、1.8メガにしました。

次に、M→Vスイッチを押して、すぐにA/B1のスイッチを押します。
ピポって言って登録完了。

同じようにして、3.5から50メガまで好きな番号に登録します。

私は、
1 → 1.8
2 → 3.5
3 → 7
4 → 10
5 → 14
6 → 18
7 → 21
8 → 24
9 → 28
0 → 50

にしました。

バンドを呼び出すときは、
M→Vのボタンを押してから、上で登録した数字を押すだけOKです。

7600みたいにいきなりバンドボタンを押すのではなく、
M→Vボタンを押してからと、1動作が付いてしまいますが、
これでも、格段にQSYが早くなりますね。

今までは、7メガから24にQSYするときは、
バンドスイッチを5回も押さなくとも済みます。HI

詳しくは、K3のマニュアルに書いてありました。
マニュアルは時々読んでおかないとね。

週末の業務日誌(7/21~23)

固定運用
07 /23 2012
先週末はCondxも持ち直して、6mでEUや北米が聞こえていたみたいですね。
私の所ではかろうじてKL7の信号が確認出来ただけでした。
やっぱりロケとアンテナが良くないと6mのDXは難しいです。

で、HFの方はそこそこ良いCondxでした。
夜21時JSTあたりから、17m、20mでEUが聞こえています。
朝も06時JST頃には20mで良くEUが聞こえますね。

QRPではまだまだ結構厳しいCondxなので、
どうしてもQROでQSOが多くなってしまいます。

QSO出来たDXはこんな所でした。

21日(土)
【QRP】
 DS1RLZ 17mCW
 9V1XX 15mCW
 P29FR 15mSSB
*9VはJAのOPの方でした。

【QRO】
 TX0HF 15mSSB OC-152
 IC8R 17mCW EU-031
 9M2/JH0CJH 17mCW
 SX1GR 17mCW
*SX1GRはギリシャの連盟の記念局なんですね。
 日付が変わる直前に良く聞こえていました。



22日(日)
【QRP】
 9M2/JH0CJH 15mCW
 ON800TUR 17mCW
 M0DHO 17mCW
*JH0CJHさんが週末は9M2から出ていました。2バンドでQSO出来ました。
 JAから近いので強力でしたね。お疲れ様でした。

【QRO】
 RK0AM/P 30mCW EU-185
 G0SXC 17mSSB EU-005
*久しぶりにGとQSO。結構厳しい信号でしたのでQROでした。

23日(月)
【QRP】
 7Z1HL 17mCW
*日付が変わってすぐに。
 サウジはこのバンドNEWでした。

【QRO】
 EO73U 30mCW
*こちらも同じ時間帯。→訂正;06時過ぎでした。
 水上ボートの大会?の記念局みたい。



国内記念局は、
8N5CLEAN/5 17mSSB
8J3IPA/2 80mSSB
の2局でした。

今週末はいよいよIOTAコンテストです。
コンテスト前にもIOTAペディ局がQRVするようなので、
ワッチが欠かせませんね。

久しぶりに太田市金山移動運用

移動運用
07 /22 2012
この頃、麦酒ばかり呑んでいるので、少しお腹周りが気になってきました。
せっかく、一部の人から、BYから返ってきて痩せたねと言われたのですが、
元に戻りつつあるのは困る。。。。

と言うわけで、今日は金山を一回り歩いてきました。

いつもの様に、50メガの無線機もお供です。
まずは、すぐ裏にある、金山山系 八王子山に登って、いつもの東屋で店開き。



今日は、ピコ6とピコリニアを持って行きました。
リニアは内部抵抗をいじって、出力5wになるようにしています。

アンテナはロッドアンテナ使用のDP。

早速ワッチするとEスポが出ているようで、種子島の局が59で聞こえています。
コール数回で拾っていただきました。
今朝21メガCWでQSOした局で、SSBは始めてでした。

その後、空いているところでCQを出して埼玉、群馬の局からコール。
1エリア以外からは呼ばれませんでしたが、1時間ほどで5交信できました。

アンテナ、リグを撤収して、次は金山の山頂を目指します。
歩くこと約30分くらいで山頂到着。
早速、山頂にある金山城址公園でアンテナを上げます。



ワッチしてもほとんど聞こえてきません。
13時近くなのでEスポも終わってしまったようです。

50.195付近でCQをだして、5局から呼ばれました。
ブログにコメントをしてくれるharryさんとQSO。
また、近くの局とは、50メガのDXのお話など楽しめました。

14時半に撤収し、金山の西の峰から金龍寺、呑龍様を経由して帰宅しました。

あ、途中で、いつもの様に太田焼きそばを買って来ました。



お昼が遅くなってしまいましたが、おいしかったです。。。。

APRSのビーコンを出して行きましたので、軌跡はこんな感じでした。



MOEさんからコメントをいただきましたが、すみません、返信の仕方がわからず、
出来ませんでした。SRI。

久しぶりの山でしたが、少しは運動不足解消になったかな?
運動すると体調も良くなるし、足腰が鍛えられるので、毎週行かないといけませんね。。。。
(出来るかな?)

QSOいただいた皆さん、ありがとうございました。

IC-7600はHW?

リグ&アンテナなど
07 /21 2012
購入してからちょうど2週間が立ちました。
今日、やっとTSSに変更申請を提出しました。



技適だけなら簡単なのですが、RTTYとPSKをやるため、
USBIF4CWを付けるので、技適にはならず、付加装置になって、
TSSの審査が必要です。

旨く審査が通ればよいのですけどね。

で、平日夜などにちょこちょこ触っていました。

【バンドスコープについて】
これの一番の売りがバンドスコープですね。
エレクラフトK3につないでいる、パナダプターP3との比較になってしまいますが、
結論はやっぱりP3が勝ち。

K3はSメータが振れないくらいのかなり弱い信号でもP3を見れば、波形のピークがわかって、
ウオーターフォールも流れますが、7600だと全くわかりません。
7600はSで5以上にならないと、ピークがわからないですね。

これは同じ信号をP3と7600で見た物です。





P3の方が波形がシャープで見やすいですね。波形のピークも大きくて、わかりやすいです。

【ファンの音】
あまり大きくないが、K3よりは大きい。
普段はファンは回らずに、暖まって来ると回り出す。20分くらいかな?
TS-2000Sよりはかなり静かです。(2000Sが異常に大きいと言えます)

ところで、オプションの安定電源PS-126はすごいファンの音がします。
スイッチオンからいきなり、ゴ~~~~。
これには参った。
あまりうるさいので、撤去しました。
今使っているのは、アルインコのDM-330MV。
これは静か。全く音がしません。

【バンド切り替え】
バンド切り替えのスイッチが独立しているので、QSYがすぐ出来ます。
K3はバンド切り替えをするときに、バンドを順番に変わるのですが、
7600なら7からいきなりに28とか出来ますね。

それから、一つのバンドに3つの周波数をレジスター出来るので、
たとえば、14メガなら、CW、SSB、RTTYとバンドスイッチを押すだけでモードのQSYも
出来ます。
これはすごく便利です。

追加
【近接の信号の聞きやすさ】
ちょうど、7CWでコンテストをやっていました。
300Hz離れたところで、一局は599~+10dB、片方はたぶん559位?
599局が馬鹿強いので、300Hz下の局がどのくらいで聞こえるのか、K3と7600で
比べてみましたら、
BWを400Hz位で聞いてみると、7600は599局のカツカツ音でかなり聞きづらい。
K3も同じようです。
そこで、BWを50Hzにすると、若干K3の方が聞きやすい。
カツカツ音は双方無くなりますが、7600はまだ少ししていました。

近接の聞きやすさはほぼ互角です。

*私の耳が悪いからかもしれませんが、K3、7600とも個体差があるので、
すべてに言えることはありません。念のため。



取りあえず今日の所はこのくらいかな。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。