fc2ブログ

KX3とパソコンをつないでみる。

エレクラフト KX3
05 /29 2013
さて、お次はKX3とパソコンを繋いでみましょう。

KX3はユーティリティーというソフトと組み合わせて、その真価が発揮されます。
このソフトはエレクラフトから無料で配布されています。

1.エレクラフトのHPから、KX3ユーティリティーをダウンロードして、
  自分のPCにインストールします。




2.KX3に付属している、USBケーブルをパソコンに認識させるため、
  ドライバーソフトをインストールします。
  エレクラフトのHPから、FTDI KUSB Drivers ソフトをダウンロードし、
  パソコンにインストール。
  実はこのFTDI ドライバーは以前VX-8のメモリーソフトをインストールしたときに
  同じものを使っているので、ここではインストールはしませんでした。

3.KX3のACC1端子にUSBケーブルの一端(φ3.5の方)を接続した後、
  USBをパソコンに接続します。(このときに、KX3の電源は入れておいてください)
これがUSBケーブルです。




4.パソコンがUSBケーブルを認識。

5.OKになったら、念のため、パソコンのデバイスマネージャーを開いて、COMポートを確認
  しておきます。
  私の場合は、COM5でした。

6.お次はいよいよKX3ユーティリティーソフトを起動します。
  こんな感じでユーティリティーが起動します。




  まずは、COMポートタブから、COMポートの番号を設定。
  先ほど確認したCOM5に設定すると、KX3と通信を始めて、
  今入っているKX3のファームウエアのバージョンが確認出来ます。

ここまで来れば、もう大丈夫。
KX3とパソコンは問題無くつながりました。

パソコンとつなげると何が出来るかというと、
ファームウエアの更新や、CWメモリーの編集、校正など色々出来ます。

それでは、一番重要な、ファームウエアの更新をやってみましょう。

まずはKX3ユーティリティーを起動して、Firmware を見ると、
現在のKX3に入っているファームウエアのバージョンとDSPのバージョンが表示されます。
では、やり方。

1.KX3ユーティリティーの”Copy New Files from Elecraft"ボタンを押すと、
  自動的にエレクラフトのHPにつながり、最新のファームウエアがあるかどうか見てくれます。
  (インターネットにつながっていることが条件です)

2.すると、最新のファームウエアがありました。
  MCU 01.48
  DSP 01.20
  です。

  私が買ったKX3には、
  MCU 01.36
  DSP 01.05
  が入っていました。


3.”Send All Firmware to KX3”ボタンを押して、最新のファームウエアをKX3に書き込みます。

4.しばらく待つと、Installed in KX3”に最新のファームウエアが表示されます。




これで終了。
その時によって違うかもしれませんが、およそ2,3分でしょうか。
あっという間に簡単にファームエアの更新ができました。

KX3ユーティリティーを終了してから、PCからUSBケーブルを外して、終わり。

ここで念のため、KX3単体でファームウエアのバージョン確認もしておきましょう。
MENUを長押しして、FW REVSで確認出来ます。

これで最新のKX3に生まれ変わりました。HI
ファームウエアのバージョンアップの内容はエレクラフトのHPで確認出来ます。
いろいろ改良されているみたいですね。

さて、もう少し色々さわってみましょう。
続きは後ほど。
スポンサーサイト



KX3のお腹の中を見る。

エレクラフト KX3
05 /29 2013
やっと野暮用も終わって、KX3をさわることができました。
到着してすぐに電源オンして、操作方法をマニュアル見ながらお勉強(するほどでもなかったが)
しましたけどね。

昨晩は、ケースのネジを緩めて、お腹の中をこっそり見てみました。

まずは、電源を入れた状態はこんな感じ。




明るいオレンジのバックライトが綺麗ですね~。

側面に付いているローレットネジを緩めて、ケースを開けてみます。




フロントパネルは下側に立っている状態です。
フロントパネルはFPCで本体基板と付いているので、絶対外さないようにしてくださいね。

反対から見たところ。




電池ボックスはナットで固定されていますので取れません。
左側に、KXAT3オートアンテナチューナーが見えます。

KXAT3を拡大。




コンパクトにまとめられたATUですね。

とりあえず内部確認は終わったので、またケースを戻して、ローレットネジを締めて完了。

側面はどうなっているのかというと、
右側は、




こんな感じ。
BNCプラグはL型にするとすっきりスマートです。

左側は、




特徴なのが電源オンをするときのボタン。
BAND-とATUボタンを同時に押して、電源オンになります。
移動運用の時などの誤操作防止だそうです。
電源オフは、オンと同じように同時押しです。

次はKX3とパソコンを繋いでみます。

先週の業務日誌(5/21~27)

固定運用
05 /28 2013
5/21~27までの業務日誌です。

このところ、太陽活動が活発なので、磁気嵐やデリンジャー現象が発生して、電波伝搬はあまり良くはありませんでした。
それでも丹念にワッチすると、そこそこ聞こえていました。

QSO出来たDXはこんな所です。

【QRP】
8Q7EJ 12mCW
EA8RM 15mCW AF-004 *バンドNEW
OL2013DIG 15mCW
II0IEE 17mCW
LU/UA4WHX 30mCW

【QRO】
GT4FOC 15mCW
DL2RU/P 15mCW EU-129


かすみがうら移動で

【QRP】
9Q6AL 10mCW *バンドNEW
LZ75FOC 17mCW
4X75FOC 17mCW
BV0VQP 6mSSB

【QRO】 
TA1/JH0CJH 17mCW

先週半ばにはまだCondxが良く、8Qモルジブや、EA8カナリーがQRPで取れました。
しかし、週後半はCondxが落ち込んでしまい、QRPではなかなか取ってもらえませんでしたね。

土日は、かすみがうらでアンテナをお借りして、FOCの記念局などQSO。
9QコンゴとQSO出来たのですが、噂ではDXCCには認められていない運用だとか。
バンドNEWなだけに残念です。

ブログでお世話になっている、JH0CJHさんとQSO出来て良かったです。

私自身のWPXコンテストはかすみがうらからちょっとだけ運用。
10mCWのQRPで5QSOでした。
HZ、VQ9、ZSなど、結構おいしいところとQSO出来ました。

今週末は早くも6月です。
HFのCondxはどうなんでしょうね?
そろそろ夏枯れの季節になって、DXよりも国内が開いてくると、それはそれで楽しめます。

8J1ITU かすみがうら市でWPXコンテスト

移動運用
05 /27 2013
8J1ITU 世界情報社会・電気通信日の記念局をかすみがうら市で運用してきました。
土曜日の07時45分に自宅を出発して、現地シャックに着いたのが10時15分頃。
途中スーパーに寄って買い出し。
高速道路は空いていて楽ちんでした。

到着するとすでに2名がWPXコンテストに参戦しています。
今回の8J1ITUはコンテスト参戦がメインなのです。




早速リグをセットアップして、まずは結構聞こえている10mでCQ TEST。
日中ですから東南アジアがメインですが、国内もぼちぼち呼ばれます。
夕方からは、EU方面が開けるかと思いましたが、あまり聞こえず。
それなので、10mはあきらめて、20mにQSY。
こちらは夜遅くまでEU方面がそこそこ好調でした。

他のメンバーは80mや40m、15mでがんばっていたようですが、
あまりCondxが良くなくて、QSO数は上がらなかった様子。

土曜日は夜中の02時(日曜日ですが)まで、やって、流石に眠くなり就寝。
他のメンバーが朝方くらいまで20mでがんばっていたようです。

日曜日は08時過ぎに起きだして朝食後は、再び10mに出ました。
聞こえ方は土曜日と同じくらいで、ほとんどが東南アジアです。

コンテストがイマイチ呼ばれないので、6mをワッチしてみると、沖縄や九州、北海道が良く聞こえていました。
おっと、これはちょっと失敗しましたね~。

すぐにコンテストを中断して(私だけですが)6mSSBでCQを出して、たくさんの局からコールいただきました。
こちらには55で聞こえていた九州の局からもらうレポートは59。
流石に山の上の14エレ八木の威力はすごいです。




台湾のBV0VQPも聞こえていたのでコールすると、一発で応答がありました。HI

コンテストと一般のQSOと2つのグループに分けて運用も良かったかな?
でも今回はオペレータが少ないので、コンテストメインでした。HI

お昼は恒例のBBQ。




焼き肉と恒例のとろろ飯がおいしかったです。
ごちそうさまでした。

BBQ後もちょっとコンテストに参戦しましたが、あまり呼ばれないので、数局QSOしてコンテストは終了。

16時過ぎにシャックを出発して、18時過ぎに無事帰宅しました。

今回、PCでロギングしたのですが、OPが変わるとシリアルナンバーを重複しないようにするのが
面倒でした。
同じバンドで2台のPCに入力した関係もあって、Dupeチェックが出来ないです。
B4を打たれるのを覚悟で、呼び回りしたりしました。
マルチTXのコンテストはあまり経験がないので、システム構築を色々考えないといけないですね。
次回の課題かな?

参考までに、マルチはチェック中で解りませんが、QSOは1100位だそうです。

~BT~

ところで、これ、パチンコですが、何に使うかわかりますか?




実は木の枝などの高いところにワイヤーアンテナを引っかけるためのパチンコなのだそうです。
先に付いている丸いドラムの中に、釣りのテグスが巻いてあって、先に重りが付いています。
この重りをパチンコで飛ばして、木に引っかけて、アンテナを張ろうという物。

アメリカではこれを使って移動先でロングワイヤーアンテナなどを張るそうです。
あると簡単に木の枝に引っかけられるので、便利ですね。
その前に、パチンコで上手く飛ばせるように練習しないと。。。。。

楽しめた2日間でした。
皆さんコールありがとうございました。

8J1ITU/1 太田市移動運用

固定運用
05 /24 2013
昨日23日は、8J1ITUの運用を太田市から行いました。
朝、5時ちょっと前に起床して、すぐに18メガCWから運用開始。
ヨーロッパからぼちぼち呼ばれましたが、あまり強くない感じ。
それでもイギリスやイタリアからも呼ばれました。
なんと、フォークランドから呼ばれたのにはちょっとびっくりです。
個人的にQSOしたいところです。。。。HI

DXも一段落した後は、国内向けで10メガをやって、10時ちょっと前にいったんQRX。

お昼頃に野暮用がおわったので、50メガを聞いてみると、沖縄、九州が聞こえています。
今回初めて、SSBでCQをだして、2局QSO。
その後はスケジュールQSOのため、7メガCWにQSY。

CQを出しますが、7メガはCondxが良くないのか、あまり呼ばれません。
それでも、強い局は599+で呼んでいただけるのですが。。。。
13時過ぎに再びQRX。

再開は16時過ぎ。
アンテナをヨーロッパ方面に向けて、24メガ、21メガ、18メガ、14メガ、10メガ、7メガと
バンドチェンジしつつ、CQCQ。
国内、DX局とコールいただきました。

23時過ぎまで運用して、合計240QSOでした。
コールいただいた各局、ありがとうございました。
慣れないパイルでまごついてQSOできなかった局もいると思いますが、すみません。

週末にはかすみがうら市から運用がありますので、コールいただければと思います。
私もまた遊びに行きます。HIHI
皆さんコールよろしくお願いします。

タワーのメンテ終わり

リグ&アンテナなど
05 /24 2013
昨日、時間があったので、先週メンテしたタワーのグリスアップをやってみました。
タワーに登るのは2回目なので割とスムーズに塗れました。

いたずら防止→ 危険防止 のネットを次回の休みにタワーの周りに取り付けて完了です。

グリスアップと同時にワイヤーに錆びやほつれなどが無いか確認しましたが、見た限りでは無い模様です。

ひとまずこれでメンテ終了です。

買っちゃいました。KX3

エレクラフト KX3
05 /23 2013
このところの急激な円安のため、待っていると値段が高くなってしまうので、急遽購入しました。
ほんとうはもう少しゆっくりするつもりだったのですが。。。HI

先週の終わりにエレクトロデザインさんに注文して、ちょうど在庫があったそうで、
昨日発送、本日着でした。

キットか完成かで悩みましたが、キットだと、作っている時間が無いし、フィルターの調整やらで
結構シビアなところがあるみたいなので、完成品にしました。




証明書も入っていますので、すんなりTSSは通ると思います。




オプションは、フィルター、ATU、マイク、PCにつなぐケーブルです。




おおっ、以外と小さいです。




これから、取説を見ながら、まずは操作方法を覚えないと。。。
TSSに申請も早めにしようと思います。

先週末の業務日誌(5/15~19)

固定運用
05 /20 2013
先週から週末にかけては、なんかいまいちなCondxでしたね。
SSNも一時期200位まで上がりましたが、太陽のフレア爆発などで、デリンジャー現象が発生して
、DXはあまり聞こえなかった感じです。

国内もぼちぼち聞こえていましたが、どうもパンチがない感じ。
しばらくはこんなCondxが続くみたいです。

さて、そんな中でも何とかDXとQSO出来ました。

【QRP】
YB8P (OC-208)20mSSB、15mSSB、10mCW *IOTA NEW
YE30P 20mCW
IQ1RY 15mCW
A52SV 10mCW *バンドNEW
IS0FOC 17mCW
W5FOC 17mCW
RT27TT 15mCW
LZ2013KM 20mCW

超レアなIOTAのOC-208 Banggai Is.のペディが週末に短時間行われました。




何とか3バンドでQSO出来て、NEW IOTAをゲット出来ました。

こんなCondxの中でも10mでは、ブータンのA52SVが良く聞こえていました。
QRPではバンドNEWになるため必死にコール。何とか拾っていただけました。TNXです。


【QRO】
FO/KH0PR (OC-117) 15mCW
8Q7EJ (AS-013) 20mCW
SX5KL (EU-001) 17mSSB、10mCW
RA4HKM/0 (AS-025) 15mCW
TJ3AY 10mSSB *オールNEW
JW7QIA 20mCW
TM75FOC 17mCW

やっとTJカメルーンとQSO出来ました。




土曜の夕方にピーク53とちょっと弱かったのですが、ナンバー指定1の時にアップ5でコールすると
拾ってもらえました。
一度自分にコールバックが合ったのですが、QRMで解らずにスタンバイしていたら、TCV 59って言われてしまいました。。。。

オンラインログにヒットして、一安心です。





ドデカニーズからSX5KLも聞こえていました。
IOTAマラソンのため、2バンドでQSO。
オンラインログにヒットしました。




これで、IOTAマラソンは555になりました。
年末までに750のゴールド賞はいただけるかな?
がんばりましょう。

そのほか、国内局 1局と、
国内記念局は
8J1VLP/1
とQSO。

このところDXもいまいちなCondxなので、国内QSOを少し増やしたいところです。

さて、今週末は再び記念局運用のため霞ヶ浦に出かけます。
良いCondxになればよいなぁ。

オール群馬コンテスト

固定運用
05 /19 2013
地元のローカルコンテストに今年も参加しました。
事前に出るバンドは電信電話の50メガと決めていたのですが、
いざ参加してみるといまいち呼ばれない。

急遽、計画変更して、マルチバンド電信電話になってしまいました。

結果はこんなところです。




1.9と144メガ以上はアンテナが無いので、出ませんでした。
50メガだけは電話も出ましたが、HFはすべて電信のみで、180QSOでした。

パワーはいつもの5wです。
やり始めてから気がついたのですが、QRP部門もあるんですよね。
/QRPを付けなかったので、QRP部門には出せないです。。。。HI

QSOレートはこんな感じです。




このコンテストは寝る時間があるので、休養がとれるのですが、
夜遅くまでDXをワッチしてしまったので、朝は寝坊してしまいました。

午前中のハイバンドはそこそこ6エリアが聞こえる物の、そんなに多くはなかったですね。

まあ、入賞は無理でも参加出来て良かったです。
知り合いの局からもコールいただきました。
QSOいただいた皆さん、ありがとうございました。

タワーのメンテナンス

リグ&アンテナなど
05 /18 2013
クランクアップタワーを上げてから2年と6ヶ月。
なかなかメンテナンスをする時間が取れなかったが、
先日クランクアップするとかなり大きなこすれ音がし始めました。
今日は、タワーに登って、ワイヤーにオイルを付け、可動部にグリスを付けてみました。

使ったオイルは一般の機械用オイル。
グリスは蛇腹の容器に入った二硫化モリブデン入りグリス。




100円ショップで買った、プラスチック容器に移し替えて、
へらは、バター塗りです。
このへらがあると作業がかなり楽です。

今回初めて、タワーの上部まで登ってみたが、かなり足場が悪いです。
足を引っかけるところが少ないので、滑りやすい。

安全帯を2つ巻いて、落ちないように慎重に。
タワーは一番下まで下ろしておきましたが、それでも高さが7mはあるので、
落ちたら死にます。

最上部からオイルをワイヤーに垂らしながら徐々に下へ移動。
もう一度最上部に登って、今度はグリスを可動部に付ける作業。



ここは最下部のところ。

これがなかなかうまくいきませんね。
半分くらい終わったところで、疲れたので、終了。




続きは今度の休みにします。

塗り終わったあとタワーを上げ下げしてみましたが、大きなこすれ音は無くなりました。
それにしてもタワーの上り下りは、疲れますね。
日頃の運動不足がたたります。HI

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。