fc2ブログ

新着QSLカード 8月その2

QSLカード
08 /31 2013
先週から今日までに届いた新着QSLカードです。

NEWのIOTAから2通届きました。
まずは、
LA5O EU-076 Austvagoy Is.



残念ながら、21SSBでQSOした分はNILでした。。。。。

お次は、
9A/OK1DSM/P EU-136 Cres Is.



ほかにも、アイルランド、モルディブ、エジプトからも届きました。



~BT~
今日、JARL島根ビューローからもQSLカードが届きました。
高さ10cm。

DXだけをまとめて。。。。



それから、8J1RL 南極昭和基地からも届いていました。



上にあるカードは、こどもの日に運用した特別なカードだそうです。
そう言えば、QRPで交信していました。HI

まだざっとしか見ていませんが、皆さん、カードありがとうございました。
スポンサーサイト



久しぶりにQRPでNEWゲット。

固定運用
08 /30 2013
ここ何日か、夜の20時頃から21メガや18メガでEU方面が良く聞こえています。
昨晩もワッチしていたところ、知り合いの局から携帯メールで、AP2NKが21メガのCWで出ているかも?と、連絡をもらいました。

早速聞いてみると、おおっ、Sメータは振れないまでも何とか聞こえています。
パイルになっていなく、ゆっくりとした599BKで裁いていました。

AP パキスタンはオールNEWなので、まずはQRPでコール。
するとなんと、JA1TC?。
おっと~、来たか?
フルコールを3回ほど送って何とかコピーしてもらい、599BKが帰ってきました。

やりました。
久しぶりにQRPでオールNEWです。




パキスタンはなかなか信号が聞こえなくて、チャンスがありませんでしたが、
昨晩はクラスタにも上がっていなかったので、パイルにならずQRPでQSO出来てラッキーでした。

早速、QSLを請求します。
W3HNKがマネージャーなので、たぶんcfmは確実だと思います。

これでQRPでQSOしたエンティティーは、

wkd 238

になりました。HIHI

他、21メガSSBで強力だったYB3MM/P OC-217は、超ドパイルで撃沈。
今晩頑張ります。

【追加】20130830 13:50JST
今朝10メガCWでQSOした、OZ局からe-QSLがもう届いていた。はやいなぁ。




10メガのOZ デンマークはバンドNEWでした。
もらったRSTが539なのは、もちろんQRPでQSOしたからです。(笑)

この局は紙カードはやっていなく、e-QSLとLoTWだけみたい。
まあ、LoTWでcfm出来れば、あえて紙カードは不要ですね。HI

KX3 インプレ その7 SDR導入

エレクラフト KX3
08 /28 2013
KX3はPCにつないでSDR(Software Difined Radio)としての使い道もあります。
私自身、SDRは初めてなので勉強不足ですが、PCにバンドスコープが表示出来るので、K3+P3と同じような使い方が出来るのはかなり便利です。

【ソフトのインストール】
SDRのソフトはたくさんあるそうですが、
とりあえずKX3の取説に載っているHDSDRをインストールしてみた。




HDSDRは無料のソフトです。
PCはディスクトップのWin7、CPUは一昔前のインテル コアi5の物を使用。
インストールの方法は省略しますが、いたって簡単です。

また、KX3をPCコントロールする”Omni-Rig”というソフトも合わせて、インストールしておきます。(HDSDRのHPからリンクがあります)

【ケーブルの接続】
まず最初に、KX3のRX I/Oの出力をONにするため(デフォルトはOFF)、MENUからRX I/Oを選んでONにする。

KX3のRX I/OとPCのラインインを専用ケーブルでつなぐ。




ラインインでなくてもPCのマイクインでもOKかもしれない。

次に、PCをコントロールするため、PCのUSBとACC1をつなぐ。


【ソフトウエアーの設定】
HDSDRを立ち上げて、以下のリンクにあるように各種を設定する。


設定が完了したら、いよいよ、HDSDRをRUN。

とここで、

【問題発生】
受信信号が表示されるのですが、KX3のダイアルを回してもHDSDRの周波数が変わらない。
バンドチェンジしてもNG。

リグのコントロールが出来ていないですね。

さて、困った。
色々みていたら、ボーレートが違う事に気づいた。
KX3のボーレートは、38400、OMNI-RIGの方は4800。
試しに、OMNI-RIGの方を38400にしたら、

おおっ、KX3のダイヤルを回すと、HDSDRの周波数も動きます。
やったー。
とりあえず動くようになりました。

こんな感じ。



これは、夜の7メガCWの物。



こちらは、夜の18メガCW。



こちらは、夜の7メガSSB。


画面の上はバンドスコープ/ウオーターフォール、その下、真ん中にバンドのスペクトラムが表示
下の右側が受信信号が帯域が見えます。
下の左側が各種設定。

バンドスコープの帯域は、使うオーディオボードによって変わりますが、私の場合は、±42kHzです。

ちなみに、18メガの画面で、センターに太い信号が見えていますが、これはKX3本体から出ている信号(ダイレクトコンバーションなので)です。
7メガや10メガではほとんど気にならないレベルです。


PCの画面なので表示は大きいですね。
P3より見やすいかな?

これでひとまずSDRの導入が出来ました。
色々いじって、使用感をレポしますね。

インドネシアのアワード ゲットしました。

固定運用
08 /26 2013
ハムフェアから帰宅したら、届いておりました。
インドネシアのIOTAがこの頃大変盛んになってきました。
その起爆剤?がこのNusantara Awardです。




インドネシアの各島とのQSOで獲得できます。
最低限、この6島の内、5島とQSOして、ほかに5島で合計10島以上です。

1.Java
2.Sumatra
3.Kalimantan/Borneo
4.Sulawesi/Celebes
5.Irian/Papua
6.Bali

私は、Kalimantan/Borneoのカードがなかったので、ぎりぎり5島でした。

そのほか、
9島を足して、合計16島で最初のアワードを獲得できました。
No 24でした。

アワードの規約や、申請方法などは、こちらのウェブにあります。


是非、チャレンジしてみてください。

-BT-
それから、昨年行われたIOTAコンテストの賞状も届いておりました。



ハムフェア 2日目

その他
08 /25 2013
いつも通り、06時過ぎに起床。
大井町は雨が降っていますが、とりあえず移動運用のためにちょっと早めに出発。

会場の屋上に09時前に到着。
幸い、雨もぽつぽつくらいで、大丈夫そう。
雨が当たらない軒先のベンチでお店開き。


KX3とMP-1アンテナです。
7003でCQを出して、8QSO。
結構、3wでも飛びますね。3エリア、7エリアからコールいただきました。TNX。

10時オープンと同時に会場入り。
またQRPの里に荷物を置いてあちこちふらふら。
CWの里では、CWコールサイン早聞き選手権に挑戦。
最高速度、28WPM。




ほとんど練習していないので、耳が相当鈍っていました。HIHI
ちなみに、左の順位は全く関係ありません。
順位は下の方から数えた方が早かった?

疲れたらQRPの里で休みつつ、記念局をゲットしたり、QRPの皆さんとおしゃべりしたり
楽しみました。

15時過ぎに会場をあとに帰宅。

今年の買い物は、
A1クラブのメモリーキーヤーと817用のスタンド(足)でした。



今年も2日間ハムフェアに行けて、皆さんとアイボール出来て楽しめました。
また来年も楽しみたいですね。
アイボールしていただいた皆さん、ありがとうございました。

ハムフェア 1日目

その他
08 /25 2013
2日間、ハムフェアに行ってきました。
まずは初日。

11時ちょっと前に会場入り。
すでに1時間たっていますが、クラブブースの通路はかなり人で一杯。

QSLカードをJARLのブースにおいて、QRPの里ブースに駆けつけます。
名札を受け取り一息。




荷物を預けて会場をひと回り。

ジャンクはあまり興味がないので、ざっと回って、メーカーブースに。
今年は大物の新製品は出ていないようです。

唯一、HFのリグでIC-7800がモデルチェンジというか、一部改良するみたい。
バンスコを改善したようで、デモを行っていました。


ウオーターフォールの改善とか、何種類か改善したみたい。
P3と同じようなバンスコになったので、かなり見やすくなった感じ。

ケンウッドはTS-990の試聴に長い列。

八重洲はモービル機が新製品。
それと、OH2BH Marttiさんが来日していて、サイン会だとか。
ミーハーなので。。。HIHI





12時からインドネシアのアマチュア無線連盟のプレゼンがあったので、聞きました。
IOTA関連の情報とかあって、なかなかFBでしたよ。


それから、やっと日本人もインドネシアでアマチュア無線が出来るそうです。
今年の10月から相互運用協定が結ばれるみたい。
これは是非機会があれなIOTAの運用をしてみたいですね。
関係者の皆さんのおかげです。HI

その後は、QRPのブースやA1クラブ、CWの里、FISTS、IOTAなどのブースを回り、ご挨拶。
合間にQRPの里で、MP-1のアンテナを上げて、KX3でQSO。
8J1Aや、8N1SEA/1、
QRPお友達の近距離QSOなど楽しみました。

17時ちょっと前に会場をあとにして、懇親会に参加。
今回は臨時移動運用勉強会と言うことで、新橋の居酒屋で、27名くらい集まって盛大でした。
普段ブログでしかお会いしていない各局と、初めてアイボール出来てFBでした。


3時間飲み放題もあっという間に過ぎて、21時解散。
22時過ぎ大井町の宿に到着。

初日はたくさんの局とアイボールして楽しめました。

続く。

KX3 インプレ その6 発熱対策

エレクラフト KX3
08 /22 2013
KX3のインプレッション その6 発熱についてです。

使い始めて、約2ヶ月たちました。
普段は固定で使って、時々お外に持ち出しています。
もっぱら7メガCWで国内向けQSOが多いですが、時々QRPでDXもQSOしています。

【発熱】
さて、KX3を使っていると発熱が気になります。
普段は5wで運用していますが、ワッチ時間が長いため頻繁に送信はしませんので、
ほんのり暖かいかなくらいの感じです。

でも、移動運用でCQを出したり呼ばれっぱなしの状況では、終段トランジスタがついている筐体上部の側面が触れないくらい熱くなります。

KX3には終段部(PA)の温度を表示する機能が付いています。



受信だけで、こんな感じ。(室内の温度がほぼイコールとなりますね。)

CW、5w出力でCQを出し、交信を始めると温度がじわじわ上がります。
ちなみに、室内でエアコンが効いたところでは、受信時30℃だったのが、送信で40℃位まで上がります。



温度が上がった状態。

【発熱対策】
放熱対策で、金属のヒートシンクを付ける方法もありますが、市販のヒートシンクを改造して付けるには
時間と手間がかかりますし、何より外観がかっこ悪くなりますね。
つい最近まで米国の通販でKX3専用?の薄いヒートシンクが売っていたようですが、今は見当たりません。



USAの某局のHPから。これなら大きくて効果はあると思いますが、せっかくのポータビリティが
台無しです。。。

いろいろ放熱グッズを捜したところ、ICなどの発熱を放熱するシートという物を発見しました。
これは、クールスタッフと言う名前で、薄いフィルム状になっていて、間に銅箔が挟まっている構造だとか。
裏面には両面テープが付いていますので、ICの表面などに貼り付けることができます。

秋葉原の秋月電子に50mm×50mmで1枚150円で売っていますので、先日買って来ました。




厚みが0.13mmと薄いのでカッターやハサミでカット出来ます。
1枚をちょうど半分の25mm×50mmにカットして、終段Trが付いているところに貼り付けてみました。




こんな感じで、見た目黒いビニールテープか何かのシールが付いている感じに見えます。

【屋外でテスト】
日曜日に近くの山の上に持ち出して、テストしてみました。
外気温は35℃くらいでかなり暑かったです。

終段部PA温度は受信時には40℃くらいで、50メガ3wで送信すると、一気に50℃くらいまで上がります。
最高温度が54℃でした。
しかし、送信を止めれば温度は下がり、40℃~43℃位でなります。

温度の下がり方が、放熱シートを付けていない場合はゆっくりですが、シートを付けると心なしか下がる時間が早いように感じました。
と言うことは、放熱が上手く行っている証拠なのかな?

温度が上がる、下がるカーブを定量的に計るには温度計が必要ですし、測定も上手くやる必要がありますが、これはその後の課題としましょう。

と言うことで、お外でこの放熱シートを使ってみた限りでは、まあまあこんな物でしょうという印象でした。
放熱を上手くするには、やっぱりファンか大型のヒートシンクか付ける必要があるのかな?
とりあえずは、しばらくこれで様子を見てみようと思います。

新着QSLカード 8月分

QSLカード
08 /20 2013
夏休みも終わって、仕事スタートです。
でもまだ休みぼけが直りませんね。
ハムフェアが終わらないと夏休みが終わらない感じです。

先週から今日までに届いた、新着QSLカードのご紹介です。

A92IO バーレーン AS-002



12mはQRO、15mはQRPでQSOできました。

お次は
PJ4 Bonaireの2局
PJ4/SP6AXW



PJ4/SP9FIH


いずれもQRO。
これで、PJシリーズはとりあえずQSO/QSL終わりました。HI
なかなかパワーを入れないとカリブは厳しいですね。。。

そして、昨日届いた、一枚。

RI0K/P Alyumka Is. AS-092 



実は、QSLマネージャーのUA9OBAに昨年9月にダイレクトで請求するも、なしのつぶて。
虎の子のAS-092なのでなんとしてでもカード回収したいので、色々調べていたら、
RW3RNが代行して発行しているとの情報があったので、7月13日にお手紙付きで請求。
すると、先週初めにeメールでカード送ったよと連絡が来て、
待望のQSLカードが昨日届いたって訳です。

これで焦げ付いていたIOTAのカードが一つ解消できました。
良かった良かった。

ちなみに、下のデータはIOTAコンテスト参戦しているのかと思って呼んだら、通常のQSOでした。
決して保険QSOではございません。(笑)

そして、本日届きました。
EP3SMH イラン



8月6日に先にeメールでQSLカードの画像が送られてきてから、ちょうど2週間かかりました。
何とか無事に届いて良かったです。
これで貴重なイランのカードをゲット出来ました。
それにしても、SASE代が高かったですね。。。。HIHI

他にも、10mのEXやZ3、1年かかった15mの4Sからも届きました。
TNX ALL。

夏休み最後の日曜日

移動運用
08 /18 2013
今日で、9連休の夏休みが終わりで、明日から再びお仕事です。
なんか9連休は長いようで短いようで。。。。

とにかく毎日暑かったので、午前中はHFをワッチして、お昼に買い物のため外出。
帰宅後はシャワーを浴びて、エアコンの効いた部屋で半田ごてを握って、夕方から再びHFをワッチという生活でした。

暑いしガソリンが高いので車での外出は無し。
唯一の遠出はアキバに行ったことでしょうか。

さて、連休最終日の今日は、再び汗をかきに裏山に登ってみました。
お供はKX3です。







早速自作のDPを上げてワッチ。
午前中とはいえ、すでに200mの山頂はかなりの暑さですが、東屋のおかげで日には当たらず快適。
でも、ハイカーのおばちゃん連中が大勢休みに来るので、結構賑やかです。

50メガは結構移動局が聞こえていましたので、呼び回りをしていると、maiさんが登ってきました。

先日秋月の部品を代わりに買ったので、引き渡しです。
それと、例の中華リグ用の50メガのクリコンを作ったのでテストだそうで、早速聞かせていただきました。




22メガの水晶を使って、親機は28メガで受信するのだそうです。
結構良い音がしますね。
これなら、送信機も欲しくなりますね。

今回はアキバで買ってきた放熱シートをKX3に付けてみたので、発熱はどんな物かみてみました。
詳細は別記事に書きますが、そこそこな感じですね。

13時にかなり暑くなって来たので、撤収、下山しました。
帰宅してシャワーのあとに麦酒がおいしかったです。

-BT-
このところお空はそこそこのCondxでした。
この土日はライトハウスウイークと言うことで、灯台からの移動が多く聞こえていましたね。
灯台といえば島、島と言えばIOTAなので、灯台移動を兼ねてIOTA移動でも出ていた局が多かったみたいです。

この土日で、
VK5CE/P OC-261
VK3ATX/P OC-196
VK4WIR/P OC-142
DL2RU/P EU-128
などとQSO出来ました。

OC-196とEU-128はIOTA NEWです。

先ほど23時前に、OX5YLが20mSSBでリアル59で聞こえていました。
20分くらいかかりましたが、何とかQSO。

JAのYLさんが長いことJAをピックアップしてくれたおかげでたくさんのJAがQSO出来たと思います。

あ、グリーンランドもIOTA NA-018ですね。
IOTAマラソン 1UPになりました。

さて来週はいよいよハムフェアです。
楽しみです。

久しぶりにアキバ買い出し

その他
08 /16 2013
今日は、久しぶりにアキバに部品の買い出しに行ってきた。
まあ、地元のパーツ屋さんや、通販でも買えなくはないですが。。。。HI




メインは、KX3の発熱対策のシート。
それから、これもKX3にちょっとだけ関係する、デジタル温度計のキット。
いずれも秋月で購入。
秋月は昨日までお盆休みだったので、午後2時に行った時には店内はすごい人でした。

ほかにも電子部品の小物数点をゲット。

久しぶりのアキバでしたが、あまりにの暑さにダウンしそうで、3時間ほどの滞在で帰ってきました。
帰宅後の麦酒がうまかったです。

早速明日は、KX3に放熱シートを貼り付けてみましょう。
効果はいかほど???

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。