fc2ブログ

WW RTTYコンテストに参戦

固定運用
09 /30 2013
週末は山に登ったり、アンテナを作ったりで忙しかった?ですが、
WW RTTYコンテストにも参戦しました。

いつも通り、オールバンドQRPで、クラスタを見たのでアシステッド部門にしました。
今朝もちょっとだけやって、135QSOで終了。









まあ、今回もしっかり寝てしまいましたし、土曜日の山登りが無ければ、200QSOは行ったかも
しれませんね。

土日の夕方は21、28でヨーロッパがオープンして、良く聞こえていました。
でも、QRPだとなかなか届かないんですよね。
マデイラ、ホンジュラス、コロンビアなども聞こえていましたが、撃沈。

NEWは、アイスランド、スコットランド、グルジア、デンマーク、ポルトガルでした。
まだあるかもしれませんが、ざっとこんな所です。

まあ、ぼちぼち楽しめました。

~BT~
週末から3D2/Rロツマのペディが始まっていますね。
ロツマは残りのバンドが160m、10m、6mですが、
土曜日の夕方に10mCWで、3D2GC/Pをゲット。
QRPを付けて打ったらFBとか打たれました。HI

6mは土曜日の夕方にSSBで聞こえたのですが、ちょっと弱くQSO出来ませんでした。
残念。

他に、土曜日の夕方に15mCWに4U1ITUがクラスタにアップ。
聞いてみると、余りパイルになっていない感じで、アップ2.2で何回かコールすると拾ってもらえました。
QRPで4U1ITUはNEWになります。
嬉しいなあ。
これでQRPでのDXCCはMIX 240wkdになりました。
あと10wkdで250ですが、何とか頑張りたいですね。
スポンサーサイト



超軽量50メガダイポールアンテナの作成

リグ&アンテナなど
09 /29 2013
今まで使っていたロッドアンテナ2本のダイポールアンテナは、山の上に持って行くには重たいです。

maiさんと先日金山でアイボールしたときに、軽量のダイポールアンテナを見せていただきました。
私のロッドアンテナと比べると月にスッポンで、とにかく軽い。
釣り竿の先端に付けられるようになっていますので高さも稼げます。

なにより、同じ移動局を聞き比べたら、なんと信号の強さが3から4違います。
これにはちょっと愕然としました。

と言うわけで、私も釣り竿に付ける超軽量のダイポールアンテナを作ってみました。




材料は、
φ3のアルミ棒 1m
φ4のアルミ棒 1m
φ5のアルミ棒 1m
適当な木材の切れ端
クリップ
プラケース
BNC メス




アルミの棒は肉厚が0.5mmの物を選びました。
そう、φ5の中にφ4、φ4の中にφ3のアルミ棒を入れることで、片側1.5mにします。
分解すると50cmの長さのアルミ棒が合計6本になります。

給電点は木材にアルミ棒をさして、こんな感じ。




念のためバランを入れておきました。
適当なコアに巻いただけですが。。。。




早速、家の庭で釣り竿に付けてSWR測定。
両端を10cmくらいカットして、ちょうど50.0でSWR1.3位。
まあまあですね。

ピコ6につないでワッチしたら、吾妻郡移動局が聞こえていましたので、コールすると、
57をもらいました。
ちょっとびっくり。






これなら重くないので、苦労しませんね。
来週の日曜日にでも山の上に持って行って、実戦投入しようと思います。

三毳山へ登ってきました。

移動運用
09 /28 2013
三毳山と書いて、みかも山と読みます。
佐野市、栃木市、岩舟町にまたがる小高い山ですが、ハイキングコースも整備されて、公園になっています。

以前から登ってみたい、行ってみたい山でしたが、やっと野暮用のついでに行ってきました。
登山口のすぐ近くに道の駅みかもがあります。
まずは道の駅の駐車場に車を駐めて登山開始。

結構な上り坂が続きますが、小さいお子さんを連れた家族も登っていました。
見ると、舗装道路があって車は入れませんが、山腹にわんぱく広場とかあって、子供さんの遊び場にもなっていますね。

登ること20分くらいで三毳神社に到着。
南側に開けて関東平野が一望できます。

またさらに尾根を歩いて、中岳というピークに到達。
ここで一休み。

ここのピークはこんな標識がありました。




何かあったら緯度経度を携帯で送ればよいのですね。
そう言えば、ここも三毳山の山頂も携帯がよく通じました。

ここで430FMをワッチしましたが、たくさん違法局が聞こえて、空き周波数がなかなか見つかりません。
とりあえずあきらめて、本日の目的の三毳山の山頂を目指します。
上り下りがありますが、30分くらいで到着。




山頂にはデジタルテレビの中継局があって、かなり狭いです。
登山道の端で430FMをワッチ。

何とか空き周波数を見つけて、和光市移動のCPTさんとQSOが出来ました。
これで一安心。

それにしても、土曜日とあって、トラック、ダンプかな?違法局がたくさん出ていました。
普通のまじめなアマ局は1,2局しか聞こえなかったかな?

日曜日はそれほど聞こえないので、やっぱり山の上に行くときは日曜日にしようと思った次第。

野暮用があったので、QSOが終わったら即下山。
下山は別の道を通って再び道の駅まで。

こじんまりしたレストランで、おそばを食べて帰宅しました。




APRSの軌跡はこんな感じ。




本日は、430メガFMで1局だけQSO。
14463歩、9.4kmのハイキングでした。

次回は50メガのリグとアンテナを持って行って移動運用でもしてみようと思います。

CQ ham radio 10月号の記事

その他
09 /24 2013
手前味噌ですが。。。。。
鮮度が落ちないうちに宣伝?

10月号の104ページ




意外と性能が良いです。

ホイップアンテナだと物足りない方に、是非試してもらいたいです。

XZ1Z ミャンマー初日

固定運用
09 /23 2013
21日(土)の夕方にXZ1ZミャンマーとQSO。
12mSSBで良く聞こえていましたので、QRPで参戦。
土曜日で皆さんワッチしているようで、ちょっとパイルでしたが、何とかコールバックがありました。




ミャンマーのSSBは前回の運用の時に17mをQROでゲットしていますが、QRPでSSBはモードNEWでした。
嬉しいなあ。

他に、F0/KH0PR OC-238も週末に12mRTTY、15mCWでゲット。
日曜日の夕方には、9M2/JS6RRR、9M2/JR3CNQとも17mCW、SSBでQSO出来ました。

いずれもQRP 5Wでした。
皆さん耳が良いですね。
感謝感謝。

なんか、この週末はJAのオペの方がたくさん海外から出ていましたね。
他に、A35JP/H、C21BN、9M2DVRなどQSOできました。

TNX ALL。

太田市金山移動運用でバッテリーのテスト

移動運用
09 /22 2013
先日購入したバイク用のリチウムイオンバッテリーがどのくらい持つか、
今日は太田市の金山山頂に移動して、テストしてみました。

リグはKX3、出力5W。
アンテナは給電点まで2mのスカイドアです。

50メガSSBでCQを出して、1時間ほどQSO。

そのうちローカル局が遊びに来てくれて雑談。

14時で店じまいしましたが、バッテリーの電圧はKX3の電圧計では12.6Vほど。
ちょうど半分くらいかな?

CQを出して空振りしたり、呼びに回ったりが多かったですが、SSBなら3時間は使えることがわかりました。

今度は817を持って行って、テストしてみようと思います。

デジカメを忘れてしまったので、写真はなし。
その代わり、APRSの軌跡を。




山頂には3時間ほどいて、50メガSSBで11QSOでした。
皆さん、良いお天気だったので、お出かけしていたのかな?
あまり移動局も聞こえていませんでした。

QSOいただいた各局、ありがとうございました。

CQ誌 800号記念アワード

その他
09 /21 2013
今日、無事届きました。




2月から7月分でQRPでQSOしたDX局がちょうど800+α局ありましたので、
急ぎ申請しました。

アワードにはナンバー記載がないのですが、ちょうど1801~1804番とナンバーが付いていました。

ホームページにも記載がありました。




無料アワードなので、ちょっとうれしいですね。(郵送費用だけは負担しますが)

KX3 ファームウエアのアップデートと放熱板

エレクラフト KX3
09 /21 2013
KX3のファームウエアをアップデートしました。




具体的な変更は以下の通り。

KX3 Production Firmware Revision

MCU 1.61 / DSP 1.23, Aug 31, 2013

AM TRANSMIT IMPROVED
SSB SPEECH COMPRESSION IMPROVED
CURRENT DRAIN LIMITS ADJUSTED
ESSB MODE IMPROVED
KXPA100/KXAT100 SUPPORT
ROOFING FILTER USE CONFIGURABLE IN SSB MODE

詳細はエレクラフトのHPをご覧ください。

これから触って見ますが、SSBの改善が主みたいですね。
さて効果はいかほどかな?

-BT-

ところで、QRPのお友達から、こんな放熱板をいただきました。




アルミの角パイプに穴を開けた物です。
実験ではかなり放熱してくれるみたいです。




こんな感じにつきます。
なかなか格好いいですね。
クロメート塗装もしてあって、メーカー製と言ってもわからない感じです。

早速フィールドテストしてみたいです。

TNX UBLさん。

*注意 
この放熱板は市販、配布の予定はありませんので、お問い合わせはご遠慮ください。

HP0INT 5戦5勝です

固定運用
09 /19 2013
最終日何とかNA-088ゲット出来て、5戦5勝になりました。




も~、大満足です。

【考察】
追っかけを始める前には、まあ、聞こえたらいいな~、1QSOでもできれば良いな~と思っていましたが、
いざ、始まってみるとなんと最初のNA-071で3バンドも出来てしまい、火が付いてしまいました。
夜の30mCW、40mCW、朝の15mCWでJAとのパスがあるのがわかってからは、
この3バンドを重点にワッチしてみました。

一番苦労したのは、やっぱり最後のNA-088ですね。
水曜日の朝でQRTと思っていたのですが、結局、今日の朝まで運用していたようです。

火曜日の夜に30mCWでクラスタにアップされていたのですが呼ぶJAは聞こえる物の、
ご本尊が全く聞こえずに、もうあきらめかけていました。

しかし、水曜日の夜に30mCWでクラスタにアップされて居ましたが、仕事で帰りが遅く、ワッチ出来ず。
そのうち現地の天候が悪く、QRXとの書き込みがあって、これでQRTかと思っていたところ、
20時30分過ぎにクラスタアップ。
すぐにワッチしたら、かろうじてコールがわかる程度で、かなり厳しい信号でした。
少し信号が上がったところで、コール数発。
自分のコールバックがいまいち自信がなかったのですが、タイミングはばっちり。
コールを2回ほど送ると、Rが返ってきたので、確信が持てました。

これでパナマの6つあるIOTAはすべてwkd出来ました。
短時間にたくさんのIOTAを回ってNEWをプレゼントしていただいたOP達に感謝です。
カード請求の時に少しドネをしようと思います。

まとめて完成

自作&キットなど
09 /15 2013
今日は台風の影響で朝から雨。
狙っていたDXも何とかゲットできたので、作りかけのキットを完成させました。

まずは、途中までで止まっていた、SS-40という、7メガのCW受信機キット。




ほぼ部品は取り付けましたが、JAの周波数に合わせるよう、コイルを手巻きして対応。
7000~7040まで可変出来るようになりました。
感度もなかなか良いです。
あとはケースに入れて完成。

お次は秋月の温度計キット。
こちらも部品は半田付けすみでしたので、ケースに組み込み。
あとは、温度の校正をして完成。




こちらも1年越しかな?
某電信クラブで配布があった、ロックマイト 7015バージョン。
ケースに入れて、完成。
あとはテプラでシールを作って完成。






最後は、先日のハムフェアーで購入した、某電信クラブ配布のCQパロット2。
半田付けは完成していたので、導通チェックと、テスト運用。
結構良さそうですね。

ケースに入れた方がよいかな?




さて、これで仕掛かりのキットが終わりましたので、
お次のアイテムに取りかかるとしますか。。。。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。