昨日の日曜日は朝から良いお天気でした。
日頃の運動不足解消で、いつもの金山に登って、移動運用をしてきました。
今回は、RNR maiさんがアイボールに来ていただきました。
実はmaiさんお手製の50メガ用スーパーラドアンテナを使って、どのくらい飛ぶのか実験をしてみようと言うことになりました。
リグはピコ6にミズホのリニアアンプPL-6Sをつないでみました。
入力12VでRF出力が5Wになるように調整してあります。
早速私のスカイドア-アンテナの横に、スーパーラドアンテナを設置して、アンテナ切り替え器を使って、受信がどんな感じなのかチェック。
スカイドア-アンテナだと、結構フロアノイズが多く、しっかり聞こえて居る感です。
一方、スーパーラドアンテナにすると、ノイズが下がって、静かになります。
まずはスカイドアーアンテナでCQをだして、QSOしながら、途中でスーパーラドアンテナに変えて、レポートをいただくことにしました。
結果はこんな感じになります。
注意
*SRAはスーパーラドアンテナの略称です。
*レポートは絶対値ではなく、耳Sですので、多少の誤差があります。
*距離は市町村間の距離サイトから算出したので、誤差があります。
距離には余り関係無く、受信ではスカイドアの半分、送信は相手の使っているアンテナやロケにも関係しますが、半分か、それ以下でした。
スーパーラドアンテナは全く使えないことはなく、近距離の連絡用や、ロケが良い所に移動して、ちょっと遊ぶには良いアンテナだと思います。
強いて言えば、20cm位のヘリカルホイップアンテナと同じような感じでしょうか?
面白かったのは、つくば市の移動局で、SRAの方が強かったです。(これ本当の話)
でも、こちらからコールをしても、弱い、聞こえないと言われてしまいました。
アンテナが何を使っているのか確認出来ませんでしたが、高性能な八木でも使っていたのかな?
邑楽郡の固定局さんには、わざわざ、出力が大きいと解らないだろうからと、5wに絞って、レポートをいただきました。
スーパーラドのアンテナテストが終わって、通常のQSOを続け、14時迄やって15QSOでした。
14時を過ぎると空気がひんやりしてきますね。
撤収後は、少し歩いて別の山頂から430メガFMを運用。
7QSOでした。
2週間ぶりのお山で無線でしたが、足腰が疲れました。。。。
QSOいただいた各局、スーパーラドアンテナのテストでレポートをいただいた各局、
ありがとうございました。