fc2ブログ

OIKey-F88 CWキーヤー その1

自作&キットなど
02 /28 2014
ここ数日は、昔作ってほとんど使っていなかった、キーヤーをいじっていました。

2008年6月号のCQ誌にキーヤー基板が付いていました。
2台作って、ほとんど使っていませんでした。
なぜ使い出したかというと、サブ機のTS-690Vには内蔵キーヤーが付いていないので、外部キーヤーを使わなくてはなりません。
そう言えば、昔作って死蔵していたキーヤーがあるな~と、引っ張り出して使っています。




先日あるブログにキーヤーの長点と短点の長さを1対3から、1対3.5に長くするプログラムがあることを知って、早速プログラムをPICに焼いて使ってみました。

結論。
遅いスピードでは問題ありませんが、速いスピードだと、なんか違和感があります。
何だろう?
言葉では言い表せませんが、なんか引っかかる感じ?

う~ん、ちょっとだめだ。
元に戻そう。

あ、2台あるので、この際ちょっといろいろ改造もしてみたい。




その2に続く。
スポンサーサイト



CPとTZ

固定運用
02 /26 2014
神出鬼没のUA4WHX ブラッドさん。
今はCP ボリビアから出ています。

昨日の夕方に20mCWで、先ほど、30mCWで何とかQSOできました。
QRP5wの信号を根気強く拾っていただき、感謝。

CPはQRPでオールバンドnewです。
昔、QROでCP4BTと17mCWでQSOしたことがありますが。。。。

CE0Zからも出ていましたが、CPからの信号はあまり強くない感じです。
耳もあまりよろしくないようですが、何とかQSO出来てうれしいですね。

~BT~

そして、TZ6BB マリ。
このところ夕方のロングパスで聞こえていましたが、いつもドパイルか、QRT直前で
なかなかタイミングが合いませんでした。

今日は、RBNも使って、20mCWを重点的にワッチ。

17時半頃に出て来ました。
強い強い。599です。

即コールして、599をもらいました。
ちなみに、5wだよ~と言ったら、おおっ、Congと打ってきました。

TZは昨年、20mと15mCWでQSOしていますが、こちらはパワーを入れてのQSOでしたので、QRPで出来てうれしいです。HI

カードはこちら。



特小を買っちゃいました。

リグ&アンテナなど
02 /25 2014
先ほど、宅配便で届きました。




アルインコのDJ-PB20。
色が白、黒、黄色と3色あるようですが、せっかくなので、結構目立つ色にしました。HIHI

今までは、同じアルインコのDJ-P88という古い物しか持っていなかったのですが、一台だけではやっぱり何かと不便。




実は家族でちょっと使う用事が出来て、通販で急遽購入。

送料込みで10k円ちょいオーバーしましたが、ポイントが結構あったので、
送料分以上に安くなりました。

時々山の上にももって行って、楽しもうと思います。
是非、QSOよろしくお願いします。

ARRL Centennial QSO Party 

その他
02 /24 2014
今年はARRLが出来て100周年だそうで、Centennial QSO Partyなるのもをやっているそうです。

W1AWなどの記念局、ARRLの会員や、そのほか役職に応じてポイントが附加され、QSOするとポイントがたまって、何かご褒美がもらえるとか。

早速自分のポイントはどのくらいなのか、Webでチェックしようとしたが、
なかなか入り口が見つからず、やっと発見。

ログインすると、なんと、2400ポイントもありました。




コンテストなどで、W局と多くQSOしたからかなと思ってみたら、
ARRLコンテストで、ARRLのディレクターK1KIと2回QSOしていて、合計450ポイントももらっていました。HI

そのほか、JAの局もARRLの会員だと1ポイント。
CPTさんや、ほかのJA局からもポイントをいただきました。

年末までに、どのくらいのポイントがたまるかな?

どこかの連盟とちがって、ARRLはいつもおもしろい遊びを考えつきますね。

伊勢崎市 五色温泉移動運用

移動運用
02 /22 2014
今日は仕事場にちょっと用事があったので、行ってきた。
野暮用を済ませている間にちょっと7と10メガでちょっと移動運用。

使ったリグは久しぶりにK1。
アンテナはいつものサガのモビホ。




ほんの目と鼻の先に五色温泉 YU-571があるので、番号を付けてCQCQ。




左に見える大きなビルの右側、小さい建物が五色温泉です。

今回もJAクラスタにアップしていただいた様で、途中からちょっとパイルになった。
のんびり名前や、リグを送っていたが、少しスピードアップ。




7メガが呼ばれなくなったので、一時休憩して、10メガにQSY。
こちらもクラスタに上げていただいた様で、いきなりのパイル。
3、4、5、6、7エリア以外にも、1エリアからもコールいただきました。

やっぱりアンテナがモビホなので受信がいまいち。
送ったレポートがちょっと辛口になってしまいました。
スミマセン。
でも結構5wでも呼ばれますね。
これもクラスタ効果かな?

3時間ほどで37QSOでした。
QSOいただいた各局、ありがとうございました。
QSLカードはJARLビューローに送っておきます。

~BT~
ところで、昨年の全市全郡コンテストの結果が発表されたようです。
ちょっと期待していましたが。。。。。




今年は何とかTOPを獲りたいですね。

KX3 パソコンからCW

エレクラフト KX3
02 /20 2014
久しぶりにエレクラフトのKX3で遊んでいます。
今回は、パソコンからCWが出来るようにしてみました。
あれ、まだやっていないの?とか聞こえそうですが。。。。HI

コンテストなどでPCロギングしていると、PCからCWを打てないと結構不便ですよね。
いつも使っているK3は配線をしてあるので、ctestwinなどからCWを打てる様になっていますが、KX3はまだでした。

早速いろいろ調べて見たら、
アクセサリー端子(ACC2)にPTTのon-offが割り当ててあることが判明。キーはKEY端子につなげれば良いのですが、パドルがデフォルトなので、設定でハンドキーを選べば良いことがわかりました。

以前、エレクラフトから、PC接続ケーブルセットを買っていたので、ACC2につなげるケーブルモジュールにつなげる、モノラルプラグとRCAプラグのケーブルを作りました。




お次はKEYにつなげるケーブルの作成。
KEYジャックはパドルにつなげるので、2芯シールドですが、ストレートでやるので、念のためステレオプラグの片方だけとRCAプラグのケーブルを作りました。
ケーブルは1芯シールド線です。




これらのケーブルをKX3とUSBIF4CWにつなげます。
ACC2はPTT-out、KEYはKEY-outです。




お次はKX3の設定です。
まずはACC2の出力を設定します。
MENUから、ACC2 IOを選んで、メインダイヤルで、LO=pttにします。




お次はKEYの設定。
同じくMENUから、CW KEY1を選んで、Handに変えます。




これで設定は終わり。
これでPCから、CWが打てる様になります。

早速、ctestwinを立ち上げてCWを打ってみると、うまく行きました。

ハムログもCWが打てる機能があります。
USBIF4CWのホームページから、USBIF4CW連携for ハムログというソフトをインストールして動かしたら、こちらもうまくいきました。

これで、PCからCWが打てる様になって、コンテストにも使えるようになりました。
なかなかFBですね。。。

DXレポート 皆勤賞

その他
02 /18 2014
昨晩、黒猫さんが届けてくれました。

CQ誌のDXレポートを毎月送っているので、皆勤賞をいただきました。




ワイングラスで良いのかな?

とりあえず、お祝いでやっています。HI




ワインはスペイン産の安い物ですが、なかなかですね~。

来年は是非、ウイスキーグラスをお願いします。→CQ誌編集部どの。

ARRL コンテスト CW

固定運用
02 /17 2014
今年もQRPオールバンドで参戦。
やっぱり日中に野暮用が発生したので、48時間フル参戦は出来ませんでした(やる気も無しですが。。。。)北米に開いている時間は参戦しました。

結果は、165QSOでした。




まあ、QRPのカテゴリーは競合が多いので、そんなに気合いが入りませんでした。HI

メインはやっぱり15mでしたが、午前中、早い時間の10mもなかなかよく聞こえていました。
午後は、20mに移りますが、東海岸が良く聞こえていましたね。
夜間は40mがメインですが、アンテナがRDPなので、強い局を呼ぶだけでした。
80mはアンテナが全くBFなので、参戦せず。

~BT~
日曜日の日中は、風が強く、アンテナが下がってしまい、低い高さで無理矢理呼びました。




午後なので、10m、15mはだめだったので、20mです。
QSO出来た州は、
CA、WA、NM、TX、GA、CT、OR、NY、NJ、PA、
MD、FL、LA、NC、OH、VT、MA、ON、TN、AB

意外と、こんな低い高さのアンテナで応答があったのがびっくり。
東海岸まで飛んでいきましたね。

いつもWASアワードのため、未交信の州を狙っていますが、今年もここは出来ませんでした。

残り、
ME、DE、WV、KY、SC

なかなか聞こえていませんね。
QRP WASが完成するのはいつになることやら。。。。

~BT~
ここでおもしろいことが。
土曜日の開始直後の10mをワッチしていたら、JA局がかなりの速度で稼いでいました。
コンテストナンバーを聞いてみると、005、006、007。。。。
あれ、パワーじゃなくシリアルナンバーを送っています。
パワーを送るのですよね。
その後のこのJA○局はどうなったのかわかりませんが。。。。

規約は参加する前に良く読まないとね。。。

【訂正】20140218 23:55
先ほど、LoTWのWASを見たら、WV ウエストバージニアが
先日のW1AW/8でcfm出来ましたので、
残り4州になりました。



J38XX グレナダ

固定運用
02 /14 2014
朝から雪が降っています。
いつもならシャックから金山が見えるのですが、今日は全く見えませんね。




週末の外出は出来るかな?

このところ、朝のハイバンドでカリブ方面がよく聞こえています。
昨日の朝に12mCWでFBに聞こえていた、J38XX グレナダをゲット出来ました。




クラスタを見ると上がっていたので、聞いたところ559位で強いです。
早速P3をみて、拾われていたちょっと上あたりをQROでコールすると、
なんと、一発で応答がありました。
ちょっとびっくり。

先ほどオンラインログにもヒットして、まずは一安心。




昨年11月にQRVのあった、J34Jを見事に撃沈されているので、今回は狙っていました。
グレナダはオールバンドNEWなので、うれしいですね。
もちろん、IOTA NA-024 もNEWです。

-BT-

UA4WHX ブラッドさんが、CE0Z Juan Fernandez島から出ていますね。
こちらは、17mCW、30mCWでQSO出来ました。
いずれもQRP 5wです。

いつも関心しますが、良く弱い信号を拾ってくれますね。
耳が良いです。

いずれもバンドNEWでした。

楯が届きました。

その他
02 /12 2014
CQ誌のAce of Aces 2013のベストレポート賞の記念楯が昨日届きました。




木製の台に金のプレートがまぶしいですね。。。。

昨年1年、QSO出来た局をCQ誌に投稿していました。
12ヶ月連続でレポート出来たので、皆勤賞をもらえれば良いかな?位で居ましたが、
なんとベストレポート賞もいただけて光栄です。

DXサーの大御所から見れば、私のQSOしたDX局はたいしたところではありませんが、ぼちぼちやってきた結果を評価していただいたのかな。
ありがたいことです。

来月19日発売のCQ誌4月号に、写真入りで記事を出すので、記事の原稿と写真を撮って送るようにとの編集部からの依頼も来ています。
うまく記事が書けるかちょっと心配です。。。。HI

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。