fc2ブログ

3月に届いたQSLカード その3 

QSLカード
03 /31 2014
早いもので、明日から4月ですね。
もう今年も4分の1が終わりました。

3月に届いた、QSLカードのご紹介です。

まずは、やっと届きました、5J0R San Andres Is.




いずれもQROでQSO。
IOTA NA-033はNEWでした。

お次は、こちらもIOTA NEWの、HQ4W NA-060 Isla Del Tigre




なかなか届きませんでしたが、ようやくcfm。

お次も、IOTA NEW。
YB0AI/8 OC-273 Gorom Is.




なかなかYBのQSLをcfm出来ないのですが、最近はOQRSも出来るようになって便利になりました。

お次は今日届いた、3枚。


まずはアフリカのTR8CA ガボン




過去の分も印刷してくれましたが、今回は20mRTTYがQRPでNEWでした。

お次は、VP2 US Virgin Is. St Croix NA-106







いずれも、バンドNEWでした。

KP2/AG2Jは、こんなコメントが書いてあったカードも送ってきました。




うれしいですね。HI
スポンサーサイト



WPX PHコンテスト参戦

固定運用
03 /31 2014
今年もプチ参戦しました。
しっかり移動運用して、寝て、食べましたので、細切れ参戦でしたが、思った以上に良い成績が残せた感じ。

今年は10mのCondxが良さそうだったので、ここ一本にしました。
パワーは5wのQRP。

土曜日はお昼頃に移動運用をしたので、参戦は16時過ぎから。
主に、ヨーロッパ向けで呼び回り。
18時の日没を過ぎると、応答が悪くなってきたので、いったんQRT。
3時間で30局ほどQSO。

さて日曜日。
朝08時頃から参戦。
お天気が良くなかったので、外出もせず参戦。

まずは北米方面を呼び回りして、12時を過ぎたあたりから、アンテナを南西に向けて、アジア、オセアニアの呼び回り。
14時を過ぎると、ぼちぼちヨーロッパ方面が聞こえてきました。
最初はウクライナ、ヨーロッパロシアあたりが聞こえてきて、次第にヨーロッパ南部まで聞こえてきます。
アフリカの西部がぽつぽつ聞こえていましたが、QRPでは撃沈でした。
19時でいったん終了。

月曜日、
昨晩に風が強くなって、アンテナが下がってしまいました。
とりあえず最後の1時間だけワッチ。
強いWを呼んでみると何とか応答があるので、終了まで10局ほど追加。

流石にWのビックガンは耳が良いですね。
8mHのアンテナでも結構拾ってもらえます。

結果は、こんな所です。




もうちょっとがんばれば200QSOに行ったのですが、土曜日に移動運用したので、仕方がないかな?

マルチはこんな感じ。




赤線が引いてあるところが、10mではNEWになるところです。

なんと、3V8BB チュニジアとQSO出来てしまいました。
日曜日の夕方にCQ連発していました。
10回ほどコールするとようやくわかってくれたようで、何とかナンバーも交換できました。
他にも、EA8 カナリー諸島、CT3マデイラ諸島なども出来ました。
QRPでそれもフォーンでアフリカ3局は上出来でしょうね。HIHI

土曜日よりは日曜日の方が良いCondxでした。
QRPのフォーンは聞こえるのに届かないのが多いので、結構ストレスがたまります。
でも、これだけ出来れば満足です。
楽しめました。

【追加】20140331 23:50JST
早々と、カナリー諸島のEA8MTからe-qslが届いていました。



早速、カード請求しなくっちゃ。。。。

RT9K/P AS-089 Litke Is.

固定運用
03 /29 2014
昨日の夕方にクラスタアップされていたのでワッチ。
ロングパスと思ってアンテナを南東に向けるが、かなり弱く、コールサインもわからないほど。

しばらく待つと、少し信号も上がってきた。

もしかすると、ショートパス?
アンテナを北北西に向けると、何とかコールサインが確認出来るくらいになった。

この信号では、QRPでは無理と判断して、フルパワーを入れて、アップ1でコールすると、QSBの山で自分のコールサインが聞こえた。
レポートも確認出来、狙っていた、AS-089を何とかゲット出来た。

先ほど、クラブログでも確認出来た。




やっぱり、オンラインログで確認出来ないと、ちょっと不安ですね。

IOTA NEWをゲット出来たのでうれしい。
これで、wkd 540。
あともう少しで、IOTAのオナーロールに手が届く。HI

アジアティックロシアと言っても極北の信号になるので弱い。
AS-089の場所はここ。




寒く、リグも凍り付いているとDX Worldに出ていた。
このIOTAペディに10000ユーロも費用がかかっているそうなので、
いくらかでもドネをしようと思う。

太田市金山

移動運用
03 /29 2014
今日はぽかぽか暖かい日でした。
花粉も結構飛んでいるようですが、薬を飲んでいますので、落ち着いています。

明日の日曜日は雨の予報が出ていましたので、毎週登っている金山には今日行ってきました。

いつも運用する所から少し離れた小高いピークにしました。

早速スカイドアとFT-817をセットして、50メガSSBでCQCQ。







2時間ほどでしたが、10局とのんびりQSO出来ました。

帰りは新田神社の方まで足を伸ばして、そこから430メガFMで1QSO。

QSO数は少ないのですが、良い運動になりました。

歩いた軌跡はこちら。




7529歩
距離4.6km


~BT~

ところで、FT-817の内蔵SWRメータと、実際のSWRがちょっと違っていることに気づきました。

ダミーロードをつないでSWRをはかるとドットで1つか2つ点灯します。
SWR計では、反射が1ですのでドットは出ないはずなんですが。。。。

これは修理になるかな?
週明けに八重洲にTELして聞いてみたいと思います。

J8 セイント・ヴィンセント・アンド・ザ・グレナディーンズ

固定運用
03 /27 2014
とうとう、J8 セイント・ヴィンセント・アンド・ザ・グレナディーンズをQRPでゲット出来ました。

まずは今週月曜日の早朝、10mCWでリアル599で聞こえていましたので、
とりあえずQROでゲット。

その後1時間ほどたってもまだよく聞こえて居ましたので、今度はQRPで呼ぶと、
なんと拾ってもらえました。
念のため、/QRPを付けて呼んだのですが、/QRPはカットされてしまいました。。。。


今日の早朝、今度は12mCWで聞こえていましたが、ちょっと弱く、429位。
しばらくワッチしていたら、信号が少し上がって、ピーク539位に。
JAとWのパイルがちょうど無くなった時にコールすると、なんと、JA?、JK1?
よっしゃ~。。。。と、フルコールを送って、何とかコールバックがありました。

QRPではJ8はオールNEWです。
先ほど、無事にオンラインログにもヒットしました。




IOTAは、NA-025 グレナディーン諸島の様なので、IOTAもNEWでした。
うれしいなあ。


それから、こちらはQROでしたが、何とかVP2V 英国領バージン諸島もRTTYでゲット出来ました。




QSOは水曜日の早朝でした。
RTTYではモードNEWになります。

このところ、早朝のハイバンドでカリブ方面が良いですね。
サイクルピークの影響でしょうか?
しばらく楽しめそうです。HI

【追加】20140327 22:40JST
昨日の夕方にQSO出来た、YB3MM/8 Wangiwangi Is.のログサーチも稼働していました。
早速ヒット。




OC-219はIOTA NEWです。
こちらもうれしいですね。

今月届いたQSLカード 3月その2

QSLカード
03 /25 2014
ちょっと前後してしまいましたが、3月に届いたQSLカードその2です。

まずは、ポルトガル。



昨年のWW RTTYコンテストでQSO。
QRPでゲットでした。

こちらはモルディブ。



コンディションも良く、2モードをQRPでゲット。
モルディブのRTTYはモードNEWでした。

お次はインドネシア。



IOTA OC-224はNEWでした。

最後は、こちら。
南アフリカのマンデラ前大統領の追悼記念局。



合掌。

埼玉県支部大会に行ってきました。

その他
03 /23 2014
今日は日曜日で良いお天気です。
ローカル局とJARL埼玉県支部大会に遊びに行ってきました。




10時に東松山市の文化会館につくとすでに駐車場は満杯に近い状態。
何とか隅に駐車して、会場入り。
ジャンク市やメーカのブースが出ています。

メーカは、アイコム、八重洲、ダイヤモンド、コメット
他に総務省の電子申請やDスターの同好会など、ブースを見て回りました。




ローカル各局やブログなどの知り合い局とアイボールQSO。
短時間でしたが、楽しめました。

ジャンクも少し買ってきました。
スイッチやLEDなどの小物や、コネクタ類です。

午後はハムログの作者が講演会をしていましたが、途中退場して、帰宅。

アイボールした各局、ありがとうございました。

今週届いたQSLカード

QSLカード
03 /22 2014
今週もぼちぼちダイレクト送付分のQSLカードが届いています。

まずは、QRPでバンドNewの、ZF2XF ケイマン




G3TXF ナイジェルさんが英国のコンテス前に運用していました。
結構強かったです。
10mCWのケイマンはQRPでNewでした。

お次は、アフリカ シエラレオネの9L1A。




20m、17m、12m以外にも、30mでQSO。
いずれもQRPでQSO出来ました。
今もアクティブに出ていますね。
9LはSSB、RTTYが欲しいです。

さて、最後は、今日届きました。
PY0F フェルナンド デ ノロンハ




こちらはQROでQSOしましたが、オールバンドでNewでした。
カード請求をOQRSで2月始めに行い、すぐに明日にでも送るからねとメールが来ましたが、一向に届きませんでした。

先週、どうなってんの~って、メールしたら、ブラジルのカーニバルで郵便が遅れているようだと、メールが届きました。
本当かなあ?

差し出し日は2月11日、到着が今日なので、エアメールでも34日もかりましたね~。
これもお国柄かな?

とりあえず、cfm出来たので、良かったです。
IOTAも1つアップになりました。

館林市 近藤沼と、邑楽町 多々良沼 移動運用

移動運用
03 /21 2014
今日は祝日で良いお天気でした。
でも朝から風がかなり強く、赤城おろしが冷たいです。
春はまだまだですね。

自宅のアンテナが風で上げられないので、久しぶりに移動運用してきました。
場所は館林市にある近藤沼です。
一月ほど前に下見して来たので、場所はすぐにわかりました。
邑楽町から館林市に入ってすぐのところにあるので、自宅から車で40分ほどでした。

近藤沼は2つに分かれていて、西沼と東沼と名前が付いているようです。

こちらは東沼



こちらは西沼



東沼のグラウンドがあるところに駐車場がありましたので、そこに駐めて、モービルホイップをセット。
リグはエレクラフトのK2を使いました。



このグランドの先に東沼があります。




7メガCWでCQを出して、ぼちぼち呼ばれます。
そのうち、クラスタに上がったようで、ちょっとしたパイルになりました。
それでも10局ほどQSOするとCQの連発状態になったので、10メガCWにQSY。

7メガより10メガの方がCondxがよいようで、いずれも599でコールをいただきました。
こちらもクラスタに上げていただいた様で、ちょっとしたパイルになりました。
2時間ほどQSOして、33QSOでした。

さて、お次はいつもの邑楽町多々良沼に向かいます。




こちらは、あまりCondxが良くないのか、7と10メガのCWで2時間ほどで14QSOでした。

途中、運用を知ったローカル局がチャリで来ていただいて、アイボールも出来ました。

最後に28メガCWを聞いてみると、DXがよく聞こえていました。
ES1TUがCQを出していたのでコールしたら、なんとコールバックがありびっくり。
5wとモービルホイップでヨーロッパまで届きました。HI
その後はUA0を呼んでプチラグチュー。

16時過ぎにQRTして、帰宅。
今日は2つのポイントで移動運用して、楽しめました。
QSOいただいた各局、ありがとうございました。

ところで、今回初めてこのキーヤーをフィールドで使ったのですが、運用途中でいきなり電源が切れたり入ったりしてしまいました。
QSO中に止まってしまい、相手にご迷惑をかけた感じ。。。。




どうも電波で誤動作しているようです。
ケーブルにパッチンコアでも入れてみようかな?

ようやく、HL-45B

リグ&アンテナなど
03 /20 2014
昨年末に衝動的にポチッとしてしまい、なかなか手つかずでしたHL-45Bをようやくいじり始めました。
箱を開けて、DCコードの端末に圧着端子を取り付け。




早速、FT-817につないで、動作確認。




専用のケーブルを使うと、817のバンド切り替えをすると自動的に、リニアのバンドも切り替わってくれます。
これは便利だ。。。。

なんと、0.5w出力でも、40w近く出ますね。
(ちゃんとダミーロードを使いましたよ)

送信するバンドでも違いますが、2.5wでドライブしてあげれば、817自体の電気も食わないので、良さそうですね。

FT-817で遊べるように、そうそうに変更申請を出そうと思います。

ところで、この足もおもしろいでしょう。
エレクトロデザインさんで先日購入したのですが、817を使う時に、足があると便利だなと思っていました。




足を前の方にスライドさせれば、ソフトケースにもこのまま入るので、結構便利です。HI

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。