fc2ブログ

KEM 10-LITE

自作&キットなど
07 /30 2014
そう言えば、これもいろいろいじっていましたね。
その後はどうなったのかというと、とりあえず完成しています。






ただし問題が。。。

ダミーロードをつないでパワーが0.1Wちょい位しか出ません。
普通なら0.3から0.4Wは出るはず。

また、時々発振してしまい、パワーが異常に高くなって(2W位)、ファイナルトランジスタがあちあち状態になってしまいます。

2Wも出るのは原理的におかしいので、やっぱりどこか発振して回り込んでいます。
自作の師匠に聞いて、LPFの定数などを変えてみたのですが、やっぱりNG。
原因がわからず、保留状態です。
おまけに、NHK第2の放送波が入りまくりで、全く使えそうにない状況です。
そんなわけで、もう少しいじってみて、だめならこれはお蔵入りかなあ???

ところで、いろいろいじっているウチに、おもしろいことを発見。
10メガなのに7メガでも送信できてしまいます。
パワーも0.5w位出るし。。。。
3.5メガもいけます。
14メガは出ませんが。

と言うことは、LPFの定数を切り変え式にすれば、3バンドトランシーバーが出来てしまう?
受信機の方をどうやるかが問題ですが、なんかアイデアが沸いてきそう。。。
スポンサーサイト



KAT100 だんだん完成に。。。

エレクラフト K2
07 /30 2014
先週末も空いた時間で作っていました。

フロント基板を作りました。




部品点数はそれほどではありませんが、LEDを綺麗に並べて半田付けするのはちょっ
と大変だったかな?

フロント基板ができあがったら、メイン基板に取り付けます。
取り付けはL型アングルとL型コネクタです。

先にL型アングルで固定してから、コネクタの半田付けをしますが、この順番を逆にすると、基板が正確に取りつかなくなるので、注意ですね。




お次はリアパネルのコネクタなどを半田付け。




これでフロントパネルを付けて、とりあえず完成。







お次は、調整に入ります。

ミズホQP-7送信機をちょっと改造

自作&キットなど
07 /29 2014
2003年に作ったミズホ通信のQP-7送信機を引っ張りだして、ちょっと改造してみました。

ミズホのQP-7は12vで1wでる送信機キットです。
オリジナルは7020kHzの一波だけ(固定水晶)なので、当時はQRP局が多く出ていた7003kHz付近に出られるように、7000kHzの水晶を使って、VXOで引っ張り、7003位まで出られるようにした物です。




まずは受信機を付けるプラグがRCAだったので、これをBNCに変更。
12vの三端子レギュレータが付いていたのを取り外して、入力12vDCに直しました。

それから、先日作ったSS-40受信機と組み合わせるため、送信するとスイッチオンになるようにリレーを追加。



リレーは秋月の12v1Aのマイクロリレーを使用。

これで、送信時はSS-40のミュート信号をon出来るようになります。

それから念のため、受信機に行く所にダイオード1S2076Aを2つ使ってクリッパ回路を入れておいた。

早速、SS-40受信とつないで、試し打ち。



送信時には、ミュートがonになって受信音が切れ、なかなかうまい具合です。
送信するとかすかに送信音が聞こえますので、受信の目安になりますね。

しばらくこんな感じで使ってみようと思います。
土日の日中に7003kHzあたりに出てみますので、聞こえて居たらよろしくお願いします。

IOTAコンテスト参戦

固定運用
07 /27 2014
今年もIOTAコンテストに参戦しました。
最近は入賞目指してがんばるというよりは、そこそこ楽しめればよいかと言う感じに、変わってきました。
なので、今回も細切れ参戦。
今回は、欲しいIOTAがあればQROで呼ぶことにして、他は極力QRPとしました。
と言うことで、カテゴリーは電信電話ローパワーになります。

スタートは22時からで、21メガよりは14メガの方がヨーロッパのCONDXが良さそうです。
CQは出さずにひたすら呼び回り。
04時まで粘りましたが、気力が無くなってきて、とうとうQRX。

10時まで眠った後、また参戦。
12時半過ぎると、雲行きが怪しくなって、雷に。
慌てて、アンテナを下げたので、1時間ほど、QRX。

雷が去った後の14時半過ぎからまたまた参戦開始。
14メガでEUが開く物の、18時には全く聞こえなくなってしまいました。
19時まで14、21、7メガとあちこち回って、21時を待たずに終了。
結果は80QSOでした。




QRPが69QSO、QROで11QSOでした。
NEWのIOTAは、ギリシャとオランダの2つだけでした。
MJもMUも聞こえましたが、QRPでは届かなかったし、結構なパイルだったので、早々にあきらめ。

レートはこんな感じです。



夜間、ワッチしてもあまりQSOが出来ないというのは、Condxが悪かったせいもありそうですね。
昨年は180QSO、一昨年は130QSOも出来たので、やっぱりCondxがいまいちだったようです。

北海道や、四国のIOTA参加局が聞こえなかったのが残念。
JAだとこのコンテストはいまいち不人気なのかなあ。。。。
お隣の国の局が沢山聞こえていたのが印象的。
NAはCondxなのか、ほとんど聞こえませんでした。
唯一がW本土とCO8キューバ。
EUがやっぱり沢山聞こえて居ました。
OCも少なかったですね。YB、9M6、ZLくらい。
SAはPYの本土が一局だけでした。
AFは無し。

と言う物の、NEWが2つ出来ただけでも良かったかな。
そこそこ楽しめた一日でした。

【追加】20140728 12:10JST
QSO出来たと思っていた、PA0ABM EU-146ですが、Club Logでは
NILでした。
NEWだっただけに残念。
QROで確実にQSOするんだったと、反省。

昼休みにちょこっとログを送って、先ほどRSGBより受け取ったよとメールが届きました。
このメールに書いてあるリンクに行って、また必要な項目をセレクトして送信すれば、
コンプリートになります。
ふた手間ほどかかりますが、慣れれば問題無いですね。

K2より静か? SS-40 7メガ受信機

自作&キットなど
07 /26 2014
以前、組み立てて動作確認しただけで、そのままになっていた、SS-40 7メガ受信機をようやくケースに入れました。










タカチのYM-180です。
基板自体が大きいので、ケースも大きくなってしまいました。
上手くすればYM-150あたりに入ると思うのですが。。。

聞いてみると、確かに噂通りK2と同じくらい静かで、バックノイズもかなり少ないですね。
でも、CWの音はしっかり弱い物から強い物まではっきり聞こえます。

この受信機はミュート機能が付いているので、
AYU40や、QP-7と組み合わせてトランシーバーにするとおもしろいかも。




そう言えば、昔作ったQP-7があったなあ。
これをいじってみようか。。。

【参考】
このSS-40については、こちらのサイトで詳しく出ています。
K8IQY

YF1AR/5, V31MA, W1AW/9

固定運用
07 /25 2014
今日は日没後からワッチ開始。
リベンジのVP2ERMは今日も聞こえず。残念。

その代わり、
YF1AR/5 OC-122を15mSSBでゲット。
クラスタに上がったので速攻でアンテナを回しワッチ。
59で強力に聞こえて居ましたので、QRPでコール数回。
ほどなくコールバックが来ました。
OC-122は24年ぶり位の運用だそうですので、もちろんNEWです。
まだ始まったばかりなので、他のバンドも狙いたいですね。

21時前に、20mRTTYでV31MAを発見。
先月にQSOしているのでスルーしたところ、今度は30mRTTYでCQCQを発見。
ピーク539位で何とかデコード出来る。
こちらもQRPでコールして、何とかコールバックあり。
早速、Club Logで確認できました。




30mのV3はバンドNEWでした。

21時半過ぎに、WWクラスタの方に、お目当てのW1AW/9 INが20mCWにアップ。
早速聞いてみると、ピーク599と強い。
アップ1から2を拾っているようなので、20分ほど呼んで、何とかコールバック。
こちらはQROでした。
ちょうど、2kHz下にYJ0が出ていたようで、アップで呼ぶDXのQRMで厳しかったですが、何とかなりました。

これで、W1AW/○は、残りMEと取りこぼしたMIのみになりました。
RIは水曜日の夜に20mCWでゲットずみです。

さていよいよ明日からIOTAコンテストがありますね。
今年も参戦予定です。
がんばりましょう。

JT1FDB/7、VP2ERM、W1AW/1

固定運用
07 /23 2014
今日のお昼近くにJT1FDB/7がクラスタにアップされていたのでワッチすると、何とか聞こえる。
モンゴルの50メガはNEWなので、ここは少しパワーを入れて、コール。
サフィックスが一文字間違えて取られてしまいましたが、何とか訂正OK。
50メガでモンゴルゲットです。

先ほど、20mRTTYで、VP2ERMがすごいパイル。
W1AW/1 ロードアイランドが同じCWで出ていたので、そちらを片付けてから
ワッチしたら、パイルもかなり少なくなった。
でも、信号はかなり弱く、文字化けが多い。
とりあえず、パワー入れて、アップ1kほどで数回呼ぶと、なんか、私のコール???がプリントアウトされる。

とりあえずもう一度呼ぶと、599が見えた。
たぶん私だろうと、599を送った。
どんぴしゃで帰ってくるが、文字化けで?です。
果たして?

Club Logで確認が出来るようなので、明日にでも見てみよう。
OKなら、アンギュラはオールバンドNEWなのですが。。。。

【追加】201140723 2300JST
すでに今日の分がClub Logにアップされたが、
残念ながら、Not in the Logでした。
やっぱり、JA1TCVと取られていました。。。。
仕切り直しです。HI

KAT100 その後

エレクラフト K2
07 /23 2014
エレクラフトK2用のアンテナチューナーKAT100を購入して、約3週間ほどたちましたが、ぼちぼち作成も進んでおります。
ようやくメイン基板の部品も半田付けが終わりました。




実は、部品チェックをしたら、高耐圧のセラミックコンデンサが不足していました。
すぐに代理店さんに連絡して、エレクラフトから送ってもらいました。
2週間ほどで、無事に到着して、基板完成したしだいです。

今回はトロイダルコア巻きが10個ありましたが、いずれも太い線でしたので、
それほど苦労もしませんでしたね。
(だんだん慣れてきたかな?)

週末から、フロントパネル基板の作成に入ります。

今日届いたQSLカード

QSLカード
07 /22 2014
本日届きました。

FY/F5UOW フレンチギアナ SA-020 ROYALE Is.




FYはオールNEWで、IOTAももちろんNEWです。

それから、
GS3PYE/P EU-010 Isle of Lewis も届きました。




これでIOTAは、534/561 になりました。

TNX。

やっと。。。W1AW/4 SC

固定運用
07 /20 2014
なかなか聞こえず。
聞こえても超どパイルで撃沈つづきでしたが、先ほど17mSSBでようやく初日が出ました。

WWのクラスタに上がったのですぐワッチすると53位で聞こえます。
パワー入れてコール数回で何とかコールバックありました。

今日の21時頃には20mCWでも539位で聞こえて居たのですが、
こちらは40分ほど呼んで、結局撃沈。
アップ5kHz以上に広がってしまってはどうにもなりません。

あと2日あるので、何とかCWも欲しいです。

そうそう、SCはオールバンドNEWです。
これでWAS完成しました。(MIXですが。)

【追加】
00:40に20mCWでもQSO出来ました。
これで2モードゲット。
信号はピーク539と、まあまあでしたが、アンテナを振ったのか、ちょっと弱くなりましたね。
クラスタに上げたら、また少し強くなりました。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。