fc2ブログ

新しい無線局免許状 →追加あり

リグ&アンテナなど
09 /29 2014
今日届きました。




これでID-51がやっと使えます。

8月29日に電子申請した後、あまりにも進みが遅かったので、
チェックをさぼっていましたら、24日ころにに審査完了になっていました。
あわてて、免許状の請求をした次第です。HI

【追加】20140929 19:10JST
さっそくシールを張ろうと、電池ボックスを外したら、




なんか、凹みがありますね。
左にもちょっと小さいのがありますね。




どうもサイズがぴったりです。
シールを貼るスペースを作ったのかなあ?
だとすればICOMの設計さんは流石ですね。

それから、正式名称はID-51 PLUSっていうんですね。
知らなかった。。。。
スポンサーサイト



オンラインログ その2

固定運用
09 /25 2014
相変わらずぼちぼちやっています。

ZD9XFその後、40mCWでもQSOできました。
ただしQROです。さすがにQRPでは。。。。HI




TY1AA、そろそろQRTかな?
みなさんQSO済みなのか、時々CQも出していました。
夕方のロングパスで、ゲット。




OPはJAの方で、QRPと言ったら、うえ~、何ワットなんですかあ?と
聞かれてしまいました。
はい、5Wです。

QROですが、17mSSBも追加できました。





オンラインログがないのですが、
先ほど、OJ0AM マーケットリーフをQRPでゲット。

15mCWで聞こえていたので呼んだのですが、そのうちQSY21.08とか
聞こえたのでRTTYかな?と先回り。

うまくパイルになる前にコールバックがありました。




OJ0のRTTYはモードNEWです。
うれしいなあ。。。

【追加】20140925 2120JST
先ほど15mCWでもOJ0AMゲットできました。
1時間かかりました。でも耳が良いですね。
感謝!!

【追加】23:20JST
先ほど20mCWでもQSOできました。
バンドNEWです。

オンラインログ

固定運用
09 /21 2014
先週からのオンラインログです。













ぼちぼちやっています。HI

久しぶりに大ヒット ZD9XF 【追記あり】

固定運用
09 /16 2014
狙っていたZD9XFですが、
先ほど18メガCWでQSOできました。
それも、QRP 5Wです。

RBNを見ると、今日の夕方も30mCWに出ているようです。
そのうち17mCWに出てくるだろうと、アンテナをロングパス方向に向けて、
RBNを眺めていると、

でました。

18084です。
ワッチすると、おお、聞こえる。
でもQRMがあってちょっと難しい。

クラスタに載らないでくれと祈りながら、アップでコールしますが、QRPだと届いていない?

そのうち、QSY UPと打って居なくなりました。
ほどなく18088でCQを打っているのを発見。

アップ1と打ったので、コールするとなんと、コールバックがありました。

やりました。
ZD9XFをゲットです。

これで、QRPでのDXCCも1UP、先日の30mCWに続いて、2バンド目になりました。

うれしいなあ。。。

【追記】20140918 0820JST
先ほどZD9XFのログがClub Logにアップされたとのことなので、
さっそく見てきた。




2バンドとも合格でした。
良かったです。
まだ時間はたっぷりあるので、ほかのバンドも狙ってみたいですね。

IOTA 2upです。

固定運用
09 /16 2014
この連休はみなさんいかがだったでしょう?
私はどこも出かけずに家でワッチでした。

昨晩から、IOTA 2局がQRV始めましたね。
P29NI OC-258
は、17mCWをワッチしていたら、QRVを始めた直後なのか運よく聞こえ、
ノーパイルでQSOできました。

VK6ISL OC-294 Sandy Is.
は、先ほど15mSSBでこちらも出始めをゲット。

これで2upになり、wkd 579となりました。

夕方から夜のEU方面がよく聞こえていましたね。
UE16○○というのがパイルを浴びていました。
ロシアのF1グランプリ記念局みたいです。
UE16HQと15mCWで交信できました。

そのほか、QROですがA25TQは12mCWでゲット。

日中はKX3を使って、久しぶりに6mをワッチ。

7エリアに移動している知り合いが久慈郡の八溝山から出ていたので交信。
ハムフェアー以来のお話ができました。

ところで、KX3のヒートシンクですが、5wで送信すると、ファイナル部の温度が50℃近くまで上がりますが、ヒートシンクは触れるくらいほんのり暖かになります。
送信をやめるとすぐに温度が下がるので、ノーマルの鉄板よりは効果があるようです。



これで長時間CQを出したらどうなのか、テストしてみたいです。

ZD9XF 30mCW ゲット

固定運用
09 /12 2014
このところ家の用事でちょっとバタバタしています。
なかなかブログの更新ができませんが、ワッチだけはちょっとしています。

昨日からZD9XF Tristan da Cunhaが始まりましたね。
夕方の17mCWのロングパスを狙ってワッチしておりましたら、
RBNに30mCWでアップされたので聞いたら、そこそこ聞こえます。

ピーク539くらい。
これなら何とかできそうな信号です。
アップ1から5くらいまでを拾っているのですが、クラスタにアップされたのか、
だんだんパイルがすごくなってきました。
アップ0.8というギリギリの線でコール数発送ったところ、見事コールバックがありました。

ZD9はオールNewです。
後ほど、Club Logで確認してみようと思います。

ZD9XFは今月末までQRVしているそうです。
もう1バンドは欲しいですね。
頑張りましょう。

P3でパイルの様子をキャプチャしました。



これでもパイルがまだ少ないほうです。

20mCWで聞こえていた、TY1AAは30分呼びましたが撃沈でした。
まあ、別の局でSSBをcfmしていますが、CWが欲しいところです。



30分ほど雑用して、もう一度ワッチしたら、パイルもかなり少なくなっていました。
アップで数回コールしたら、何とか拾ってもらえました。
TYのCWはモードNewになります。

交信後、突然の雨。
雷も鳴ったので、アンテナを下げました。
今日はこれでQRX。
明日もちょっと頑張ります。

さっそくオンラインログにヒットしました。


KX3用 ヒートシンク

エレクラフト KX3
09 /07 2014
久しぶりにKX3ネタです。

USA製のヒートシンクをネットで見つけて注文。




コールサイン入りで、送料含めて、114ドルくらいでした。

さっそくつけてみました。

デフォルトでついている鉄板を外して



ビスはそのまま流用して、取り付け。






3分ほどで終わりました。

ためしに、5Wで7メガCWでCQを出して10分ほどQSOした結果、
ヒートシンクはほんのり暖かくなる感じ。
まあまあかな?

いずれ屋外に持ち出して、どのくらい温まるか確認してみたいです。

【追加情報】20140907 23:20JST
このヒートシンクは、e-bayからも注文できますが、製作者のHPから買ったほうが10ドル近く送料が安かったです。

それから、コールサインなしのものは15ドルくらい安かったのですが、残念ながら売り切れでした。
仕方なく?コールサイン入りを購入。(笑)

アルミ製なので、NC旋盤にセットしてコールサインを打ち込めば簡単に掘り込んでくれますので、その手間賃だけですね。

アルミの地色があまり好きじゃないので、色を塗ってみようかと思っています。HI

エレクラフトK3が戻ってきました。

エレクラフト K3
09 /06 2014
長らく留守にしていたK3が本日戻ってきました。




パワーが出ない原因はやはり10Wファイナルの片方が壊れていたようです。
トランジスタを交換して、規定通りにパワーが出たそうです。




しかし、壊れた原因は不明なので、再発するかもしれませんが、とりあえずこれで様子見です。

K2 プチ改造

エレクラフト K2
09 /03 2014
50W移動する局の免許が下りたエレクラフトK2ですが、時間ができたのでプチ改造をしてみました。

まずは、SSB送信時の回り込み対策と変調の改善です。
SSBユニットを外してパターンをカットします。



コイルとコンデンサをはんだ付け。



これで、回り込み対策完了。

お次は、変調の改善です。
こちらもSSBのユニットに電コンを追加するだけです。



完了したのち、SSBで運用してみましたが、特に変調は問題ないとのこと。
これでしばらく使ってみたいと思います。

それから、K2にリニアアンプを入れたので、ノーマルと比べると結構重くなりました。
2.3kgほどありますが、移動運用などで手軽に持ち運べるようにキャリングハンドルをつけてみました。

ちょうどアイコムIC-7000のオプションのキャリングハンドルMB-106がサイズ的にぴったりです。
値段も安かったので、購入してK2に取り付けてみました。

側板に穴をあけて、ナットで締めます。
MB-106に付属しているビスでは長さが足りないので、通販でM4の丸皿ねじを購入。
ナットがぶつからないように慎重に位置決めをしました。



こんな感じに仕上がりました。



反対側だと、リニアアンプの基板に取り付けナットがぶつかってしまいますので、
向かって右側面でないとだめです。

ゴム足もMB-106のものを流用して、本来ならビスとナットで取り付けるのですが、簡単に両面テープで張り付けておきました。



これで移動運用などで持ち運びするには、便利になりました。

【おまけ】
もし、私と同じようにK2にMB-106を取り付けたいという方がいれば、
M4の丸皿ビスをお分けします。
郵送料だけ負担ください。

何しろたくさん買ってしまったのです。HI
内緒のコメントを入れていただくか、qrz.comのアドレスに連絡ください。

なお、SSBの回り込みと変調対策については、JA1BVA 齊藤OMから詳しい資料をいただきました。
ありがとうございました。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。