fc2ブログ

群馬県支部 ハムの集い

その他
11 /30 2014
毎年恒例のハムの集いが伊勢崎市であったので、参加してきました。
今年も、群馬エコロジー無線クラブでブースを出展。
不要なジャンクを放出して、たくさん買っていただけました。
ありがとうございました。




購入品は、1000枚1000円のQSLカードと、ネックストラップ。

最後のお楽しみ抽選会は、100円の熱さまシートみたいなのが当たりましたが、
う~ん、使い道がないぞ。。。。




クラブメンバーやほかの方とアイボールも楽しかったです。
みなさん、お世話様でした。
スポンサーサイト



1200メガ GPヘンテナを作ってみた。

リグ&アンテナなど
11 /23 2014
かなり昔に購入して死蔵していましたが、ようやく作ってみました。

FCZの寺子屋223の1200メガ用GPヘンテナです。







作成自体は簡単でしたが、一つだけかなり難しいところがあって、
真鍮パイプの中に5D2Vの芯線と絶縁体を突っ込むのですが、これがなかなかかたくて、入りません。
仕方なく、絶縁体を薄く削って何とか入れました。
これだけで1時間かかりました。。。

1200のリグは持っていますがSWR計がないので、寸法通り作って、あとは何とかなるさ。。。

今日は東京UHFコンテストだったので、近くの山に移動運用して、テストしてみました。






C701につないで、ワッチすると何局か聞こえます。
一番強かった、前橋市移動局を呼んで、一発応答。

その後はなかなか聞こえません。
コンテストの終わり間際に、都内局が55くらいで聞こえていたので、コール。
何とか応答がありました。

C701の1200メガは出力が100mWなので、相手の耳に助けられた感じ。
付属のホイップではQSOできなかったと思います。
GPヘンテナ、なかなかよさそうですね。
また使ってみたいと思います。

~BT~
コンテスト以外では、50メガと430メガで8交信でした。
今日は暖かでFBな日和でした。

ZD8O アセンション島

固定運用
11 /20 2014
今朝の00UTCころに20mCWでよく聞こえていた。
クラスタにはLPとか出ていたが、アンテナを回すとSP。




20分ほどパイルに参戦。
そのうち、JK1?と来たので、コールしたら、あら、
WSHさんでした。(おめでとうございます)

どうもWとJAに開いているみたいで、パイルも激しそう。
QRPではちょっと無理と判断して、QRX.

しばらく休んで、再び聞いたところ、信号がピーク559と結構強くなった。
ちょうどJAを拾ったところよりちょっと上で数回呼んだら、コールバックあり。

やっとQRPでできました。

以前、20mCWはZD8Wとやっていますが、QROでしたので、QRPとしてバンドNEWです。

また、数日前にもZD8Oとは15mCWでQSOできたので(こちらもQRP)
2バンドゲットできました。

それにしても、信号が強いので、びっくりです。

02UTC過ぎに、12mSSBでVU4KVがCQCQ。
出始めかな?
QRPで一発ゲットでした。

CQ連発していたので、クラスタにアップしたら、パイルになった。
みなさん、クラスタワッチのようですね。。。。
VU4は過去にcfm済みでしたが、話のネタにQSO。HIHI

秋のCondx、最高ですね。

~BT~
午後、時間が取れたので、近くのお寺さんに散策。
ちょうど菊花大会をやっていました。



金山城とお題がついていました。



こちらは盆栽のコーナー。

平日なので、ほとんど人がいませんでした。

その後、金山に登って一回りしてきました。
歩いた歩数は、ちょうど1万歩、6.4kmでした。

オーディオフィルター

自作&キットなど
11 /18 2014
手作りトランシーバーに使うため、作ってみた。

自作の師匠である、今井さん著、『ラジオと電子回路』の115ページを参考。








CW用なので500Hz位ですが、いらない信号がスパって切れて、これはFBです。

3バンド目

QRO
11 /16 2014
なんか、調子が良いのか、相性が良いのかわかりませんが、
今朝10mCWもゲット。




やっぱりパイルの隙間で打ち込む方がよろしいようです。。。。

S01WS ウエスタンサハラ→追記あり

QRO
11 /13 2014
今日、と言ってももう昨日になってしまいましたが、02UTCちょっと前に
12mCWでS01WS ウエスタンサハラがクラスタにアップ。
すぐにワッチしたら、ロングパスでピーク529くらいで弱く聞こえていました。
ウエスタンサハラは未交信なので、だめもとでパイルに参戦。

アップ1から2くらいのJAを拾っています。
パナアダプタでパイルの様子を見ながら、パイルの山よりちょっと上の方でコール数回打ち込むと、
なんとコールバック???

ちょっとQSBやQRNでコールの確認がいまいちだったので、自コールを再送して、レポートを送ると、TUが帰ってきました。

とりあえず、オールバンドNEWのウエスタンサハラをゲットしたかな?

先ほど、Club Logで確認できました。




やった~。

これで、QRPとQROを含めて、DXCCがwkdで298になりました。
あと2つで300です。
来年には大台に乗せたいです。
頑張りましょう。

【追記】20141114 13:00JST
03UTC過ぎに15mCWのロングパスでピーク539とそこそこに聞こえていた。
アップ1.5の空いているところで打ち込み数回、何とかコールバックがありました。
2バンド目。
ログサーチ待ちです。

ヒットしました。これで一安心です。





~BT~

夕方にはC5YK ザ・ガンビアが17mSSBのロングパスでFBに聞こえていました。
ピーク59で強いです。

しかし、呼ぶJAも半端ではなく、アップ5でドパイル状態。
1時間ほど粘りましたが、撃沈でした。

アップ5の一点ピックアップなので、パワー競争になってしまい、これでは勝ち目がありません。
ザ・ガンビアもオールバンドNEWだっただけに残念。
やっぱり2匹目のどじょうはいませんでしたね。HI

呼び倒しや指定無視が多く、オンフレでJAのお巡りさんが出没したりで、
相変わらず困ったものです。。。。

今日は聞こえるかなあ?

紙カードでDXCC申請

DXCC LoTW
11 /08 2014
先日今年の分のDXCCを紙カードで申請しました。
昨年に続いて、オンライン申請をしました。
やり方をすっかり忘れてしまいましたが、何とか99データを入力して、送信。

送信した申請書とカードリストをプリントアウトして、JARLに送って、フィールドチェックをお願いしました。
昨日無事にチェックが終わって、カードがJARLから戻ってきました。




今月の中ころにはARRLに書類を送るそうなので、早ければ年内には結果がわかると思います。

SS-40の衣替え

自作&キットなど
11 /06 2014
以前ケースに入れて完成した7メガCW受信機SS-40ですが、
使っているうちにダイヤルの目盛がないと不便ということがわかって(当たり前か?)
バーニアダイヤル仕様に変えてみました。
一緒にケースも新調してみました。




バーニアダイヤルは今年のハムフェアーの会場で某キット屋さんから購入したものです。
ケースはリード製でなかなか良いサイズのものが見つかりました。結構高かったです。

背面はこんな感じ。




過大入力があっても大丈夫なように、アッテネーターをつけました。

中身はこんな感じ。




バーニアダイヤルをつけたので、同調がやりやすくなりました。
あとは、実際の受信周波数とバーニアの目盛を校正すれば完了。

ちなみに、以前のケースはこんな感じでした。



FT4TA 初日でました。

固定運用
11 /03 2014
昨晩の21時過ぎに、アンテナを向けてJAサービスしていた15mSSBで、やっと初日が出ました。
ピーク55くらいで聞こえていました。

先ほどCLUB LOGで確認できました。




JAがものすごいパイルでしたが、パワーを入れて10回ほどパイルの山すそで呼んだらコールバックがありました。

運が良かったです。
あとはCWが欲しいなあ。
とりあえず一安心。

オール自作トランシーバー その6

自作&キットなど
11 /02 2014
7MHzのダイレクトコンバージョン受信機作成の続きです。

発振段ができましたので、それ以降の回路をどんどん作っていきます。




お手本にした記事は水晶1個だけですが、ちょっとひと工夫して、
同じ7000kHzの水晶を並列につけました。
すると、周波数が、7000から7006kHzまで可変できるようになりました。

(水晶を並列にして、可変周波数を広げるやり方をスーパーVXOといいます)
(詳細はネットで検索してくださいね)




部品をはんだ付け完了して、アンテナをつないで動作確認。

おおっ、CWの音が聞こえます。
感度もまあまあ。
でも、386アンプのノイズが結構耳につきます。

オーディオフィルターが必要かもしれません。

続く

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。