fc2ブログ

今年もお世話様でした。

その他
12 /31 2014
もう、大みそかになってしまいましたね。
1年はあっという間です。

今年の無線の成果はこんなところで、まあまあできた感じかな?

【DXのQSO数】
QRP+QROでは、2537 QSOでした。

QRPでは2303 QSO(DXコンテスト含む)でした。
QRPのNEWは、FT5Z、TY、KP2、EA9、HK0、J8、3V、ET
         J2、V3、ZD9、ZD8、YV、CN、7X

QROだと、234 QSO(DXコンテスト含む)でした。
NEWは、PY0F、J3、3C0、9X、PZ、FS、VP2E、8R、FR/T

なんといっても、3C0アンノボン、FR/Tトロメリン、ZD9トリスタン・ダ・クーニャでしょうね。
いずれも超一級のレアエンティティーですが、何とかゲット。
DXCCもNEWでしたが、IOTAもNEWなのでうれしさ倍増です。

【国内のQSO数】
移動運用を含めて、928 QSO、コンテストでは、598 QSOで、
合計1526 QSOでした。

3.5から1200までQSOしましたが、7と10メガのCWがメインでした。

【移動運用】
今年前半は、沼移動をすることが多く、多々良沼、渡良瀬遊水地、近藤沼、城沼、
伊与久沼、波志江沼などから7、10メガCWを中心に運用。

後半は金山に登って、430メガFMの運用が多かったです。
50メガの運用は少し少なくなってしまいました。
来年は50メガも多く運用したいです。

【アワード】
今年もDXCCとIOTAの申請が無事にできました。
DXCCは紙+LoTWで、294になりました。
来年は300にしたいですね。

IOTAは565となりました。
現在、wkd590ですので、来年にはオナーロールになれそうです。
こちらも引き続き頑張りたいです。

【自作】
自分の時間が取れたこともあって、K2トランシーバーの100WリニアやATUを作ったり、オール自作の7メガトランシーバーを作ったりして、こちらも充実した自作になりました。

ざっと、今年を振り返るとこんな感じですが、来年も、QRPたまにQROでDX、国内向けと楽しんでみようと思います。

自作もいろいろ考えているものがあるので、ぼちぼち作っていきたいです。

残すところあと1日ですが、今年もお世話様になりました。
来年もよろしくお願いいたします。




新年は、2日のNYPからスタートします。
7CWメインで少しやったら、午後は金山に登って50SSB、430FM運用の予定です。

ではみなさん、良いお年をお迎えください。
スポンサーサイト



今年最後の移動運用

移動運用
12 /28 2014
残すところあと3日で2014年も終わりですね。
早いものです。

ということ?で、今日も裏の金山に登って、今年最後の移動運用をしてきました。




お昼頃に登りましたが、風は吹いていないものの、標高200mと言っても空気が冷たいです。

ID-51Plusに2エレプリンテナを付けて、430メガFMをワッチ。
呼び回りで8局とQSOし、経ヶ岳移動局が最長距離でした。

のんびりと1時間ほどやっていたら、なんとローカル局がひょこり登ってきて、アイボールQSOも楽しめました。
どうもお世話様でした。

写真はローカル局に撮っていただきました。

今年も移動運用を結構やりましたが、前半は平地のHF運用で、多々良沼、近藤沼、渡良瀬遊水地などの沼関係から運用しました。

後半は家の都合で遠出ができなくなってしまった関係で、金山から430メガFMの運用が多くなりました。

来年も運動不足解消のため、金山に登って運用することが多くなりそうです。
QSOただいた各局、ありがとうございました。
来年もよろしくお願いいたします。

V5ナミビア ゲット 

固定運用
12 /26 2014
今朝、30mCWでクラスタアップされていたのですが、まあパイルでQRPではお呼びでないでしょう、ワッチしませんでした。
ハイバンドを一回りして、30mに降りたら、あら、そこそこ聞こえる。
ピーク539くらいでした。
それもパイルがほとんどなく数局が呼んでいる状態。

早速アップ1でコールすれど、ほかのJAにもっていかれること数回。
拾っているところより200Hzほどアップで呼んだら、CV?が聞こえた。
フルコールして、なんとコールバックあり。

30mCWでのV5はQRPでバンドNEWでした。

先ほど、オンライログにヒット。




これで一安心。
OQRSできるようなので、後ほど請求してみます。

ZB2 ジブラルタル ゲット。

固定運用
12 /22 2014
昨晩のことですが、17mCW QRPでZB2をゲットできました。
ZB2CW Derekさんです。

1週間ほど前から20mCWのロングパスで何回か聞こえていたので、せひQSOしたいなあと、ワッチしていましたら、とうとう、昨晩の17時前に17mCWでJAとQSOしているのを発見。

JAとQSOが終わったので、即コールすると、QRPではちょっと厳しいのか、2回ほどコールを送って、何とか拾ってもらえました。
こちらには559、相手からは539をもらいましたが、しっかり、名前やパワー、リグ、アンテナなどの紹介もできました。
5W、FBですねと打ってこられました。HI

その後、誰も呼ばずに居なくなってしまいましたが、JAの局がクラスタに上げたのでまた出てきて、今度はドパイル状態に。
またまた運が良かった。HI

QSLはPOBOXに送るようにとの指示がありましたが、念のためQSO後にeメールを送って、アドレスを確認。
POBOX 292か、qrz.comの住所でOKとのこと。
早速カードを送っておきましょう。

ジブラルタルはQRP CWではオールNEWになりますのでうれしいですね。

ZB2ジブラルタルの航空写真を見ると、大きな岩山がそびえていて、普通のショートパスではJAとQSOが難しいそうです。
ロングパスならQSOが容易なんですね。




またQRPでのDXCCが一つアップできました。
Derekさん、QSOありがとう。

IOTA-500 アワードをいただきました。

IOTA
12 /20 2014
本日、pdfで受け取りました。
紙も後日送ってもらうようにしました。

今年は76クレジットでした。




IOTA-NA(北米アワード)もゲットできました。



全体のスコアはこんなところ。



あともう少しで、オナーロールです。
来年には何とかなるかな?

DXpedition of the year 2014 投票

その他
12 /19 2014
いつも見ているDX World.netに、今年のDXpedition of the year 2014の投票案内が出ていたので私も投票しみた。




5つのペディまで投票できるようだが、とりあえずは3つだけ投票。

まずはJAからはあまり評判のよくなかった?、FT4TA Tromelin


久しぶりのペディだったのと、あまりのドパイルとアップ50kHzにもなったスプリット運用にビビリながらコールして、何とか2モードできたので、1票。


お次は、こちらも久しぶりにQRVした、FT5ZM Amsterdam Is.


こちらはJAにもよく聞こえて、サービスもよく、たくさんのバンドでQSOできた。
それに、念願の40mCWをQRPでゲットでき、5バンドQRP WACに
リーチがかかったので、1票。

最後は、ZD9XF Tristan de Chunha


こちらは3バンド、1モードだけのQSOでしたが、ドパイルの中一発でピックアップしていた、CWの天才G3TXF Nigelさんに脱帽。
それにしても耳が良かった。
17mと30mCWをQRPでゲットできたので、1票。


DX World.netのHPのバナーをクリックして、名前とメールアドレス、コールサインをいれて送ると、投票の案内が書かれたメールが届きますので、リンク先から投票できます。

みなさんはどのペディが記憶に残ったでしょうか?

DXCC Credit Slip 到着

DXCC LoTW
12 /15 2014
本日、郵便にて到着しました。




残念ながら、2エンティティーがはねられてしまいました。




EA9はコールサインが未承認、JTも運用が承認されていないとか。
JTは6mでQSOしたのですが、う~ん、残念。

あれ、LoTWと比べると、一つこちらのほうが少ないなあ???

ARRL 10m コンテスト

固定運用
12 /15 2014
この土日は今年最後の10mコンテストに参戦しました。
電信電話QRPです。
日中しか使えないバンドですので、しっかり寝て休めました。




とりあえずは10万点を超えたのでまあまあですが、もう少しQSO数を増やしたかったです。
今朝はなんと寝坊して、1時間ちょいしかできませんでした。

95%が呼びまわりでした。
QRPは呼びに回ったほうがQSOレートが高くなりますが、今回は少しだけCQも出してみました。
なんと、FKからコールいただき、貴重なマルチをゲットできました。
たまにはCQを出さないといけませんね。

バンドNEWの詳細はこれからチェックしますが、わかっているだけで、CNモロッコ
がNEWになりました。

土曜日の午前11時過ぎになんと、EA7スペインが良く聞こえていて、え、スペインがこの時間聞こえるの?って感じで、コールするとなんととってもらえました。
その後、午後2時には、EF8カナリーもゲット。
すぐにCNも発見して、コール数発で拾ってもらえました。
ちょうどお昼頃の時間はロングパスが開いていたようですね。
ラッキーでした。

午前中は北米向け、午後2時ころまでは南太平洋とアジア、午後3時過ぎはヨーロッパ向けが多かったですね。
北米東海岸はほとんど聞こえてこなく、NYのみでした。
ヨーロッパも深い所はほとんど聞こえず、マルチを結構残してしまいました。

合計22時間のQRVでした。


~BT~
コンテストが始まる土曜日の08時過ぎに、10mRTTYでYVベネズエラをゲット。
全くノーパイルでCQ連発していました。
QRPではオールNEWでした。

これでこの週末にQRPでゲットできたエンティティーは、
2UPのwkd263になりました。

C31 アンドラ取り逃がす。。。

固定運用
12 /12 2014
たまには撃沈記を。。。

今日の夕方20mCWでC31USがCQを出しているのに遭遇。
ピークで539くらいと、なかなかな信号でした。

パワーを入れて、かなり呼びましたが、結局撃沈。
JK1T?V?まで取ってもらえたのですが。。。

こちらのアンテナはロングパスで南南東向きでしたが、相手はQSBで取れないとか言っていたので、もしかしたらアンテナの向きがショートパスだったのかもしれませんね。

こちらもアンテナをSPに向けたのですが、全く入感なかったです。

ノーパイルで誰も呼んでいなかっただけに残念。
またオールNEWだったので残念の2乗ですね。

その後、C31USはCQも出さずに消えていきました。。。。

また頑張ります。

羽田の管制塔が良く聞こえるのは?

リグ&アンテナなど
12 /11 2014
いつも登っている金山の山頂(標高236m)から羽田空港の管制塔のやり取りが聞こえます。

先日ハンディー機を持って登り、聞き比べをしてみました。
周波数は118.10、東京タワーです。




VR-160、ID-51plus、VX-8Dのハンディー機での感度の違いは特にありませんでした。
みんな同じくらいですが、やっぱりアンテナを変えると格段に違いますね。

一番良かったのが、ID-51plusについていた、長いホイップで、Sが4から5と話の内容もばっちりわかります。

意外と健闘したのが、ラジオライフという雑誌で作った受信専用のアンテナ、RL-30。
全長が23cmと短いのですが、S2程度でノイズが多いものの話の内容はなんとか解ります。

昨日、エアーバンド専用のホイップアンテナを購入しました。
CQオームとコメットがコラボしたアンテナです。




今度はこれでテストしてみます。
はたして専用アンテナはどのくらいで聞こえるか楽しみです。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。