fc2ブログ

前橋市 赤城山中腹移動運用

移動運用
04 /29 2015
今日は祝日です。
ちょっと暇なので、久しぶりに赤城山の中腹に出かけて、移動運用をやってきました。




リグは先日免許OKになった、IC706MK2GSです。
初めて外に持ち出して、バッテリーで使って大丈夫かどうかの確認もやってみました。




まずは50メガの2エレメントHB9CVを5mHに上げて、CQCQ。
ちょうどお昼時だったので、3局からコール。
その後はぱったり呼ばれません。
良いお天気なので、みなさんお出かけだったのかな?

昼食を軽く済ませて、今度は430メガの2エレプリンテナをカメラの三脚に取り付けて運用。




こちらもCQを出すものの空振りが続きました。
移動局を2局呼んで、何とか坊主は免れました。HI

再び50メガSSBにQSY。
15時を過ぎて、みなさんワッチを始めたのか、ぱたぱたと呼ばれて、7QSO。

ひと段落したところで、今度は7メガと10メガのギボシダイポールを上げて、7メガCWでCQCQ。
クラスタに上がったのか、30分ほどで13QSO。
ひと段落後は10メガCWにQSY。
こちらもクラスタに上げていただき、30分ほどで23QSOでした。

そろそろ日没になりつつあったので、ダイポールを撤収して、最後に50メガSSBで1局QSOして、撤収。

リグも問題なく、動いてくれました。
バッテリーも途中で切れることがなかったですね。
まあ、終始5wのQRPだったので、その点も持ちが良かったのかもしれません。

半日でしたが、楽しめました。
QSOいただいた各局、ありがとうございました。
スポンサーサイト



ミズホQP-7+貴田電子DDS

自作&キットなど
04 /28 2015
最近また自作トランシーバー作りを始めています。

昔のキットですが、いまだに売っているミズホのQP-7送信機に貴田電子のDDSをドッキングすることで、デフォルトの固定周波数(7.025MHz)から、
7.000~7.200MHzまで自由に電波が出せるようになります。
でも、実際はLPFの影響によって、7.000~7.030までが実用範囲です。

空き時間にケース加工完了して、部品を仮組してみました。




あ、DDSの基板とプッシュスイッチが当たってしまいます。
ちょっと手直ししないと。。。

ALL JAコンテストにちょっと参戦。

固定運用
04 /27 2015
今年初めてのメジャーコンテストですが、今年は日曜日の昼間に野暮用があったので、
細切れ参戦でした。

どのバンドに出ようか思案しましたが、7メガ電信と決定。
パワーはいつものQRP5Wです。

変更申請がOKになったIC-706MK2GSを使いましたが、やっぱり混雑する7メガ電信にはちょっと無理だったようです。




一応500HzのCWフィルターを入れていますが、かなり遠くの近接局からの漏れ信号を拾ってしまい、バンド中がざわざわしています。
長く聞いているとかなり疲れますね。

それでも日曜日の午前中は何とか使っていましたが、夕方の参戦時にとうとうリグを交換してみました。
K2に替えたところ、バンド内のざわつきは全くなく、近接局のかぶりも全くなし。
1局1局が分離してはっきり聞こえます。




CWフィルターが使えるので、400Hzにして、AFIL(オーディオフィルター)をONにして使いました。
これで快適に運用ができました。
コンテストで使うにはK2ですね。

スコアの方ですが、夕方も2時間ほどしか出られなかったので、
110QSO、マルチ40、得点4700ちょいになりました。

コンテスト中にSSBの方を聞いていたら、8N1の記念局がCQコンテストを出していました。
なんでも土日だけ、珍しい場所から運用しているようで、土曜日の昼間には7メガSSBで超ドパイルだったので、QSOできませんでした。

コンテストは電信部門なので、SSBでは呼べませんが、誘惑に勝てず、コールしてナンバー交換しました。
ログには0点として出せば大丈夫ですかね?

細切れ運用と100%呼び回りでしたが、ぼちぼち楽しめました。

~BT~
土日のDXのほうですが、VK、ZLの記念局が出ていましたね。

ZL100ANZAC
VI4AE2
AX9NT
とQSO。

それからBYの世界卓球記念局のBI4WTTCや、マレーシアの9M4TI、
フランスのTM0GAとQSOできました。

来る物あれば、去る物あり

リグ&アンテナなど
04 /25 2015
本日、やっとアイコムからIC-706MKⅡGSが戻ってきました。







中古でローカルから購入したのですが、念のためメーカーで総合点検をお願いしました。
それと、フロントパネルを掃除するためにアルコールで拭いたら、ICOMのマークが薄くなってしまいました。
かっこ悪いので、ついでにフロントパネルの交換とAFつまみの交換も行いました。

パワーつまみとバンドつまみはフロントパネルに新品が付いてくるというので、これらのつまみも交換になりました。

送料込みで13K円かかってしまいましたが、しばらく使う予定なので、仕方無いですね。
せっかく苦労して変更申請をしたので、長くたかっていきたいと思います。

また、2週間前に販売店に修理依頼をしていた、受信機VR-160も修理完了の連絡が来たので、販売店に受け取りに行ってきました。

こちらは、AM放送の感度が著しく悪く、ほとんど聞こえない状態でした。
AM受信回路アンテナラインの修理を行って、今度はばっちりです。




写真にあるようにNHK第一が59振りきれで入っていますが、故障していたときはSメータが触れず、音声も出ない状態でした。

これはいつも山登りのお供にしているので、これでまた山に持って行って、いろいろ聞けることができます。


さて、5年ほど前になりますか、開局当時買えなかったTS-520Vを地元のジャンク市で見かけ衝動買い。

その後富山のレストアショップで大枚はたいてレストアしてもらいましたが、最近は1年に一回くらいしか通電しなく、宝の持ち腐れ状態でした。

しかし、ふとしたきっかけでお嫁に行くことになり、今日旅立っていきました。




ちょっと残念な気もしますが、使っていただける局に渡せたのも良かったのかもしれません。
その後の無線機人生をFBに過ごしてほしいと思います。HI

無線局免許状 到着

リグ&アンテナなど
04 /23 2015
IC-706MKⅡGSの変更(新規追加)の手続きが完了して、
本日無線局免許状と無線局免許証票が届きました。




ひと悶着あったリグですが、これで正々堂々と使えます。HI

さて、点検修理に出している肝心のリグですが、
今週の火曜日にアイコムにTELして状況を聞いたところ、
修理が立て込んでいて、点検着手が連休明けになるかもと回答をもらいました。

まあ、そんなに焦っていないので、いつでもいいよとTELを切りましたが、
再び今日TELがあって、なんと点検修理が終わったとのこと。

なんか、文句を言ったら早くしてくれたようで、申し訳ないなあ。。。

明日発送で、土曜日着の予定だそうです。
これでゴールデンウイークに使えるなあ。良かった良かった。

太田市 金山で50メガ移動運用

移動運用
04 /19 2015
今日は今年初めての50メガの移動運用に行ってきました。
いつもの太田 金山です。

自宅からFT-817とスカイドアをもっていきました。
いつもの山頂近くの広場まで徒歩で約20分ほど。

歩き始めた時は晴れ間ものぞいて、ちょっと汗をかきましたが、山頂に着くと曇り空。
雨が降ってこないことを祈りつつ、リグとアンテナをセッティング。







早速ワッチすると結構たくさん局が聞こえますね。
2局ほどCQ局を呼んだあと、空き周波数を見つけてCQを出してみました。
すぐにコールをいただきました。

その後はCQを出せば呼ばれるといった感じで、1時間ほどで10QSOほど。
最近の50メガのコンディションや、移動に使っている電源の話、
アンテナの話など、ラグチューを楽しみました。

途中、ローカル局がやってきて、しばらくアイボール。
デジ簡トランシーバーを聞かせていただきましたが、なかなか面白そうですね。

ローカル局が帰った後に、ぽつぽつと雨が降ってきました。
強くはならないで、ログ帳に雨粒が落ちるといった程度です。

50メガも呼ばれなくなったので、430メガFMにQSY。
アンテナは2エレプリンテナを使いました。
こんな感じに釣竿に括り付けました。




記念局を1局と、CQを出して2局QSOしたところで、雨がまた降りだしたので、
撤収。
13時30分帰宅。

50メガと430メガで合計15QSOとちょっと局数が少なく、欲求不満気味でしたね。
雨が降ったり止んだりですっきりしないお天気でしたので、仕方がないかな?

また時間が取れたら50メガをやりに登ってみようと思います。
QSOいただいた各局、ありがとうございました。

なかなか難しい、R120

固定運用
04 /19 2015
R120R〇という局が出ていますが、私もやっとA~Zまでそろいました。
CWとQRPでこだわったのですが、結構難しかったですね。
残り3つくらいになったら、夕方はクラスタとRBNを駆使して、アンテナをEU方面に向けワッチ状態が3日ほど続きました。

オンラインログにヒットするまでは、気が気ではありません。




R2015R、R1895R、UP120Rもできたので、
残りはER120Rだけになりました。

昨晩はER120Rを狙ってワッチしていましたが、17mCWでかすかに聞こえたものの、呼べるほどの強さでなく、断念。
EU方面のパイルも大きかったです。

あと2週間あるので、何とかしたいなあ。

6mでアフリカ ゲット。

QRO
04 /16 2015
3B9FR を、6mCWでゲットできました。
こんなに強いアフリカは初めてです。
うれしい。




これは、以前、HFでcfmしたQSLカードです。


20:20
プリアンプ入れてS3くらいまで振っています。

審査終了

リグ&アンテナなど
04 /16 2015
補正申請をしていた、IC-706MK2GSですが、先ほど見たら、ようやく審査終了になりました。




審査終了日は昨日の15日でした。

補正申請をしたのが3月30日ですから、約2週間かかったことになります。
まあ、普通でしょうか?
これで堂々と使えます。

さて、肝心の無線機の方は、ただいまメーカーにオーバーホールを依頼中です。
送ってから1週間たちますが、メーカーから何も言ってきません。
どうなっているのかね~。
アイコムさん。

JCG リーチです。

固定運用
04 /14 2015
今日、7メガCWで、JCG 01081 雨竜郡(上川)とQSO。
これで、JCGの残りが、JCG41005 西松浦郡だけになりました。

ただし、オールバンド、オールモード、QRP、QRO全部ひっくるめてですが。




あれ、勝浦郡が残っているじゃないと思いますが、
実は一昨年の全市全郡コンテストで、勝浦郡はQSO&QSL済みです。

コンテスト分のハムログデータを一般QSO分のデータに統一していないので、
こんな表示になってしまいますが。HI

西松浦郡を早くゲットしたいなあ。
いつになるやら。
まあ、焦らずにじっくりやりましょう。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。