fc2ブログ

もしかして、DXCC1UP? アンドラ

固定運用
05 /30 2015
さて、そろそろ寝るかなあ?と、最後に17mのDXクラスタを見ていたら、
18086で、C35CTアンドラがアップされていた。
まあ、聞こえないだろうと、とりあえずワッチしてみると、
おおっ。。。。。。

かろうじて、コールサインがわかるくらい弱い。
プリアンプを入れて、ヘッドフォーンをつけ、パワー全開で、コールすると、
なんとかコールバックが返ってきた。

よっしゃ~。
これで、アンドラゲットです(たぶん)




DXCC久しぶりに1アップです。
オンラインログが無いみたいなので、早めにカード請求しておきたい。

今も書きながら18086を聞いていますが、EUのパイルになっています。
パイルになる前で良かったです。HI
スポンサーサイト



5Z0L 終盤。

固定運用
05 /30 2015
日付が変わって、土曜日になってしまいましたが、
昨晩(金曜日)の21時過ぎと、
先ほど00時過ぎに相次いで17mCW、20mCWでQSOできました。




これでQRPで5バンド目です。

そろそろ、弱小局にもチャンスが回ってきたようです。
あとはRTTYですが、いまいち信号が強くなく、今回は難しいかな?

一時間半呼びました。

固定運用
05 /26 2015
久しぶりに長時間呼びましたが、何とかQRP5wを拾ってもらえました。

21001で、20時半ころにほぼノーパイル状態で発見して、コール開始。
しかし、クラスタにアップする困った局のため、JAのドパイル状態に。

アップ1以下で呼んだり、拾われたすぐそばで呼んだりしていましたが、なかなか応答がありません。

途中2回オペレータチェンジがあって、22時過ぎるとJAのパイルも少なく、
アップ3.7でコール数回、何とかコールバックがありました。




これで3バンドをQRPでゲット。
ともかく、これでハイバンドは埋まりました。
良かったです。

QSO後10分ほどたったパイルの状態です。




まだ、JAのパイルが大きです。
信号はピーク559と強い。

CU2KG DUPE覚悟で。。。

固定運用
05 /25 2015
今日の10時ちょっと前に、15mCWでCU2KGが良く聞こえていました。
久しぶりにアゾレス諸島からのCWを聞きました。




JAのパイルが激しかったのですが、10時過ぎには少し空いてきて、パワーを入れたおかげですんなりQSOできました。

15mはバンドNEWです。

さて、夕方、15mCWにまたしても出てきてJA指定しておりますが、ちょうど1kHz下に5Z0Lが出ていて、QRM状態になっています。

しばらく聞いていたら、QSYしたようで、21.0367に出ていました。
結構強く、ピーク559振っています。

これならQRPで取れそうと、dupe覚悟で、/QRP付きで呼んだら、拾ってもらえました。
特に何も言われなかったので、無事ログインしたかな?
オペレータはOH2BHマーティンさんなので、大丈夫でしょう。
とりあえず、QRPでモードNEWをゲットできました。
うれしいです。
カードは別々に送っておきます。

5Z0L ケニヤ やっと初日→追記あり

固定運用
05 /24 2015
12mCWで強い信号と聞いて、昨日の夜は集中ワッチしていましたが、18メガに出ていたようです。
今日の夕方から、またワッチ。
18時くらいに24890で、めちゃくちゃ強かったのですが、EUばかりでJAはほとんど取ってもらえません。

19時過ぎには24900でちょっと弱く聞こえていました。
でもなかなか届きません。
少し休憩して、再び21時過ぎから24900を聞くと、少し強くなったかな?
JAも取ってきたので、チャンス。

呼び始めて40分ほどすると、OK1TCV 599。
コールを再送すると、しっかりコールバックがありました。

すぐにオンラインログにヒット。




これで、ようやく初日が出ました。

いや~、苦労しました。
何しろ、QRP 5Wで呼んだので。。。HI

これでQRPでケニアは、20m、17mに続いて3バンドになりました。
うれしい。

【追記】20150525 17:05JST
なんと、先ほど10mCWでもQRPで出来てしまいました。
すぐにオンラインログで確認できました。




耳がよいですね。
感謝感謝です。

お上りさん。 大塚~秋葉原

その他
05 /22 2015
今日は時間が取れましたので、久しぶりにお上りさんでした。
たしか前回東京に行ったのは2月だったので、3か月ぶり。

どうせ行くなら。。。ということで、たまっていたQSLカードを大塚のJARLに持って行きました。

大塚駅を南方向に向くと、遠くのビルの上にHFのアンテナが見えましたので、迷うことも無く、約5分ほどで到着。

巣鴨にあった時は5,6回訪れていますが、大塚に移ってからは初めてです。

エレベーターで6階に上がると、正面にJARLのプレートが飾ってあります。




衝立の向こうが事務所で撮影禁止でした。

すぐ右は陳列棚で、各種の資料などが展示されていて、奥にはクラブ局のシャックと、
ちょっとしたテーブルとイスがおかれています。







CQ誌がたくさん置いてあって、行ったときにはお客さんが雑談していました。

QSLカードを置いて、ちょっと見学。
今度時間があったら、JA1RLでも運用してこようかな?

大塚を後にしたら、秋葉原で電子部品の買い出し。

秋月、千石、マルツと定番のお店を巡って、いろいろ買い込んできました。
電子部品のほかには、ヨドバシカメラで、こんなものを購入。




今までは古いウオークマンを使っていたのですが、これは最新型。
ちょっと値段が張りました。。。

買い出しが終わって、QRPのお友達とアイボール。
秋葉原駅近くの居酒屋でちょっと一杯やって、22時過ぎに帰宅。

久しぶりの東京でちょっと疲れてしまいましたが、楽しいお上りさんでした。
次回はいつ行けるかなあ?

*デジカメを忘れてしまったので、携帯カメラで撮りました。
 あまり写りが良くなくてすみません。

ハムログのQSOデータ

その他
05 /21 2015
初めてのパソコンデータ管理は、大阪だっけか、ブースターAROSSとかいうものでやっていましたが、途中で開発中止になったのか、音沙汰が無くなってしまいました。
その頃急に流行りだしたのが、ターボハムログ。

早速、データのコンバートソフトを使って、ハムログに乗り換え。
それがたしか2000年くらいだったと思います。
(定かではないですが。。。)

AROSSを使っていたときから、QSOのデータをHF、50メガ、2m、430メガ、コンテスト、DXというように、バンドごと、目的ごとに分けて入力していました。

しかし、50メガなどでQSOしたときに、”あ、HFの7メガと10メガでもお相手してもらっていますよ”などと言われることが多く、ちょっと恥ずかしい思いがしていました。

また、お友達から、
国内QSOを一本のハムログにまとめれば、JCC、JCGのwkd/cfmもすぐわかって、アワードにも便利だよと、言われたので、
一昨年から、一般のQSOを一本のハムログにまとめて、内容を確認する作業をしていました。

QSOデータの中には、5WでQSOしたのに、QRPが付いていないのもあるので、
QRPとQRPpの区別も記入しておきました。
これが結構面倒。

QTHも変なデータが入っているのがあったりして、修正作業。

昨年からは、コンテストでQSOした分が数年、約5000局ほど未入力だったので、
時間を見てハムログに入力しながら、届いて未チェックだったQSLカードもチェックしていくという、かなり膨大な作業をコツコツやっていました。

そして昨晩、ついに一般QSO分、国内コンテスト分のデータがほぼまとまりましたので、
最後の大仕事(と言ってもクリックするだけですが)のハムログデータ結合の作業を行い、
無事に、国内QSO分が一本のハムログにまとまりました。




開局初QSOが1978年4月4日 50メガSSB。
以来、37年、のべ42000QSOです。

これでJCCと、JCGの未wkdや未cfmがわかるようになりました。

とりあえず、JCGはオールバンド、オールモードで、未交信はなし。
JCCは残り6でした。


一昨年から始めた作業ですが、後は、コンテスト分はQTHが未記入のままハムログに入れてしまったので、カードを見ながら、QTHを追加していく作業が待っています。
おそらく1万カードはあるでしょうから、時間があるときにでもコツコツやろうと思います。

ちなみに、DX分は別のファイルで管理しています。

NEWはできませんが。。。。ぼちぼちです。

固定運用
05 /19 2015
先週末は、夜中21時過ぎからEU、AF方面が良く聞こえていますね。
特に、17m、15m、12mがよさそうです。

最近はオールNEWはご無沙汰ですが、QRPでぼちぼち枡埋をやっております。

最近ゲットできたのは、
3B8DB モーリシャス 10mCW *バンドNEW
FR4DZ レユニオン 12mCW *バンドNEW

そして、先ほど、
AT150ITU インド 15mRTTY *モードNEW
 先日国内記念局を呼んだ時に、MMTTYの設定を/QRPのままにして、
 呼んでしまいました。HI
 普段は面倒なので、/QRPは付けないことが多いのです。


 

00時を回っても良く聞こえていますので、寝不足にならないようにしたいですね。

【追記】20150520 16:35JST
AT150ITUのオンラインログが更新されて、無事ヒットしました。




これでひとまず安心。HI

PW0Fとオール群馬コンテスト

固定運用
05 /17 2015
地元のコンテストなので、フル参戦したいところですが、毎年何らかの用事がかぶってなかなかフル参戦できません。
10年くらい前は泊で赤城山や榛名山の出かけて稼いでいましたが、
最近は自宅シャックでのんびりが多くなってきました。

今年も野暮用が入ってしまいましたが、奇跡的に回避。
でもフル参戦する元気はとうにありません。

でもちょっとは出てみるかと、K2を5Wにセット。




土曜日は22時から1時間半ほど、3.5メガCWでCQ TEST。
1時間ちょっとで50QSOになったところで、終了。

今朝もしっかり寝て目が覚めたら、09時。。。。

携帯の電源を入れると、かすみがうらに行っているお友達から、
PW0Fが15mCWで強いとメールをもい、さっそくワッチ。

1時間前なので聞こえないだろうと思っていたら、なんとピーク539で聞こえます。
しかし、Wをメインで拾っているので、ピックアップポイントがわかりません。

そのうちJAが何局か拾われたので、ピックアップポイントは1から3kHzアップと判明。

拾われたところで、パイルが空いているところでコールすること20分余り。
09時30分過ぎにJK2?
俺かな?
コール数回送ると、JK?TCV 599と打ってきたので、再度コールを送り、
今度はしっかりコールをコピーしてもらいました。




これで、フェルナンド デ ノロンハは3バンド目。
21メガはバンドニューでした。

こう少し信号が強くパイルでなければQRPでゲットできた感じですが、
それは次回に。。。。HI

遅い朝食を済ませて、オール群馬コンテストの続きです。
7メガCWを聞くとあまり聞こえてきません。
コンディションが悪いのかな?
CQを出すと結構呼ばれました。
11時までの1時間で50QSO。
その後は14メガCWに移り、アンテナを西向けにすると結構呼んできてくれます。
30分で10QSO。

残り時間が30分を切ったところで、28メガはあきらめて21メガCWにQSY。
終了までに13QSOでした。
4,5,6エリアが良く聞こえていましたね。

で、結局、
123QSO 24000点ほどでした。
まあ、入賞は無理なので、ちょっと呼ばれて遊べれば良いかなくらいでしたが、
結構呼んでいただき楽しめました。
各局、ありがとうございました。

エレクラフト K3s →追記あり

リグ&アンテナなど
05 /14 2015
ムムム、
今週末のデイトンで発表されるようですね。




どうやら、今のK3が生産終了して、Sに切り替わるようです。
pdfで仕様も出回っているので、後でじっくり読んでみます。

【追記】20150515 08:20
昨晩、ざっとpdfの仕様を見たのですが、現行のK3と比べて、

1.フロントフェースがちょっと変わった(メインダイヤル回り)
2.ローノイズシンセサイザー搭載
3.USBでPCと接続可能(現行はシリアルポート)
4.第2プリアンプ搭載(現行は1段)
5.3段のアッテネーター搭載(現行は1段)
6.ローロスのATU搭載
7.RF基板が4層になったので、S/N比が向上
などだそうです。

詳細はエレクラフトのHPに出ていますので、ご覧ください。


まあ、現行のK3と基本はあまり変わらないようですね。
2のローノイズシンセサイザーもそれだけ単品で入手できるし、
USBポートもそこだけの基板もおそらく入手可能でしょう。

ほかの機能についてもファームウエアーでアップデートできそうなので、
現行のK3でも同様の機能が使えると思います。

あと、パナアダプターP3も少しリファインされて、送信モニターが付くようです。
S/N比が向上されたので、静かなK3がさらに静かになるのは良さそうですね。

コメントにも書きましたが、K2が生産終了まじかという噂もあったので、
K2のリファイン版が出るんじゃないかと期待していましたが、
ちょっと残念というか、安心したというか。。。。

今週末(今後)のエレクラフトに注目です。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。