fc2ブログ

あゆ30m送信機と受信機の改造

自作&キットなど
06 /29 2015
この土日はあまり良いコンディションではありませんでした。
朝と夜にワッチして、昼間はこんなものを作っていました。

以前CQ誌の付録で7メガ送信機”あゆ”の基板がありましたね。
先日あゆの生みの親である自作の師匠のご自宅に遊びに行ったときに、試作した基板が残っているので、持って行かないか?と譲っていただいたのです。

7メガは2台ほど作っているので、今回は10メガ送信機を作ってみようかと、
ここまですすめました。




ところが、10メガを発振する水晶が、10140しか持っていません。
10140では誰も聞いていないので、10125くらいを発振させたいのですが、
ポリバリコンをつないで少し可変できるかやな?
(たぶん4から5kHz位しか変わらないでしょうね)

それとも、またDDSをつないで発振させようかな?

VFOを自作する手もあるのですが、なかなか難しいです。
少し考えますか。。。

さて、受信機の方はどうしましょうか?
BCLラジオや、既存のHFトランシーバーでも良いのですが、いろいろ問題があります。

いつも航空無線や消防無線を聞いているAORのAR-5000+を持っています。
取説を見ると、裏面にミュート端子があって、これで受信を一時的にカットできます。
早速蓋をあけて、ミュート端子を使えるように改造しました。




黄色いリード線をカットすることで、ミュート端子が使えるようになります。




ミュートの仕方は、端子をショートすると受信、オープンするとミュートになります。
外部からコントロールできるように、こんな物も作ってみました。




中身は簡単で、RCAプラグから出したシールド線にスイッチを付けただけです。
スイッチを入れれば受信、切ればミュートになります。

それをコントロールするように3.5ミリのジャックもつけておきました。
これは送信機と連動させて、ON-OFFできます。
スポンサーサイト



YAHA 真空管ステレオアンプ

自作&キットなど
06 /26 2015
たしか4年くらい前に部品だけ半田付けして、放っておいたYAHAアンプ。
ようやくケースに入れて完成しました。







中身はこんな感じです。




ケースはタカチの変わったサイズなので、加工が面倒で、長く放置していました。
重い腰を上げてケース加工して、4年ぶりに完成。

ちなみに、ケースに入れる前の状態はこんな感じ。




動作テストもかねて、CDを聞きましたが。。。。




どうもRとLが逆?
色々調べたら、CDプレーヤーのラインアウトからYAHAアンプに行くケーブルの接続が逆だったようです。
RLを入れかえて、まともになりました。HI
音もまろやかでハム音も無く、快適です。

アマゾンでキットを買えるみたいですが、かなり高くなってしまいましたね。
私が買ったときはアキバの専門店で3k円弱でした。

これからCDを聞くのに重宝しそうです。

【おまけ】
ヒーターがほんのり赤くなります。
12Vで0.45A食います。




癒されますねえ。

オールアジアンコンテスト CW

固定運用
06 /22 2015
土日はのんびり参戦していました。
QRPのカテゴリーが無いのですが、あえてQRP5Wです。
バンドはどうしようか迷いましたが、一番Condxがよさそうな15mにしました。
でも噂によると20mの方が夜中まで開いて楽しめたそうです。

野暮用も多く細切れ参戦でしたが、何とか100QSOできました。

得点



マルチはこんな感じ。



Condxもそこそこ良く、楽しめました。

W8に在住のお友達とは残念ながらQSOできませんでしたが、
信号は何とかきこえました。
次回に頑張りたいです。

小さいアンテナ。

リグ&アンテナなど
06 /21 2015
また懲りもせずにハンディー用のホイップアンテナを買ってしまいました。
いつもこのハンディーはリュックサックの中に入れているのですが、
純正のアンテナがちょっと長く曲がったりして、ちょっと邪魔です。

少し短いアンテナが欲しくなって、カタログやwebで探したら、ダイヤモンドの
SRHF10というのがよさそう。
長さ7.5cmですので、あまり飛び、受けは期待していません。
近距離QSO用ですね。




左にあるのが純正アンテナ。

早速取り付けて航空無線、消防無線を聞いたところ、やっぱり純正よりは感度が落ちますが、それほどでもないですね。

まあ、山に持って行けばそこそこでしょうし、値段も安かったので買いでした。


それと、今月のCQ誌を見たら、ID-51Plusはメモリー管理ソフトがあったのですね。
メモリーを入れるのに面倒なので、途中で止まったままでした。
PC接続用のOPC-2350LUというケーブルもあわせて購入。
これでメモリー管理と、ファームウエアーのバージョンアップもできます。




後ほどソフトをPCにインストールして試してみましょう。


ps
昨日はこんな賞状が届いていました。




忘れたころにやってきますが、すでにPDFでダウンロード済みです。
あ、今年のコンテストも賞状がもらえそうです。HI

新着QSLカード 6月その2

QSLカード
06 /19 2015
ATNOのTI9ココスからQSLカードが届きました。







お友達から、CQを出していると連絡をもらい、速攻ワッチ&コールして、
なんとか1QSOできました。
非常にラッキーなQSOでした。


ポストには某雑誌も入っていましたので、一緒に写しました。

先週末は記念局ラッシュ!

固定運用
06 /15 2015
先週末は記念局がたくさん出ていましたね。
とりあえずQRPでゲットできたのは、

12日(金)
 8N3ARDF/3 (12mCW)
 8J1F (10mCW)

13日(土)
 8J1VLP/MM (15mSSB)
 8J6DAIJA (15mSSB)
 8J9VLP (40mCW)
 8N1TT/1 (6mSSB)

14日(日)
 8J1VLP/JD1 (6mSSB)
 8J790Y (40mCW)
 8J190Y/1 (6mCW)
 8J6VLP/6 (30mCW)

それにしても最近は記念局が乱立状態ですね。
あちこちでパイルを耳にします。

新顔の局もいれば、久しぶりに出てくる局もあって、何の記念局なんだか、わからなくなりますね。


記念局ではありませんが、土曜日の昼間は、
JA1ZRL/1 10mFM
八重洲無線のクラブ局が赤城山から出ていて、久しぶりに10mFMに出てみました。
10mFMもたまにはワッチしてみると面白そうですね。

新着QSLカード 6月

QSLカード
06 /15 2015
本日ATNOのカードが届きました。
まずは、
K1N ナバッサ



お次は、E30FB エリトリア



いずれもパイルがすごく、やっと1QSOできたのでうれしかった。HI
すでにLoTWでcfm済みです。

それから、こちらはQRPでQSO。
FR5DZ レユニオン



コメントがうれしいいですね。
12mのFRはバンドNEWでした。

最後に、数字がない珍しい局。



こちらは先週届きました。
RTTYはモードNEWです。
いずれもQROでQSOでした。

 

スバル大泉工場感謝祭に行ってきました。

その他
06 /14 2015
今日は群馬大泉にあるスバルの工場で感謝祭がありました。
日ごろお世話になっているJH1YAK局もブースを出すということで、チャリで行ってきました。
自宅から30分、約7kmほどで大泉工場に到着。
早速ブースを見つけて、ご挨拶。




着いた早々に、焼きそばをいただきました。
おいしゅうございました。




クラブ各局とアイボールQSOを行って、いろいろお話ができました。
ちょうど、991を持ってきた局長さんがいたので、受信音を聞かせていただきました。




気になっていた、エアーバンドも聞かせていただいて、なかなか良い感度でした。
120.50を受信して、基地局も良く入っていましたね。
たしか、アンテナはGPか何かでした。
ますます欲しくなってきました。HI

アイボールのあとは、少し工場の敷地内を見て回りました。
新車も展示してありました。






食堂ではローカルアイドルのパフォーマンスもありました。
誰だろう?
ちょっと知らないです。すみません。




1時間ほどでしたが、楽しいアイボールでした。

メインダイヤルの交換

リグ&アンテナなど
06 /13 2015
先日車にセッティングしたIC-706MK2GSですが、メインダイヤルを交換しました。

というのは屋外で見ると、メインダイヤルの表面に艶が出ていて、結構使い込んだ感じが見え見えです。

せっかくローカルから譲り受けて苦労して登録したトランシーバーなので、ちょっとでも長く使いたい。
まあ、新スプリアスの規制によってあと7年ほどしか使えませんが。。。

というわけで、アイコムにメールを出して聞いたら、補修部品で手に入るようですので、注文。

部品代 1800円+消費税と、かなり高かったのですが、送料も代引きしか対応してくれずに、送料が1080円もかかってしまいました。
合計3000円ちょっと。
う~ん、もったいなかったかなあ???

金曜日届いたので早速取り付けてみました。

取り付けはいたって簡単。
抜いて差し込むだけです。




コントローラーに付いているのが新しいもので、右は古いもの。
写真だと違いが分かりにくいですが、右は表面がちょっとテカっていますね。

一眼レフの練習もかねて何枚か撮ったのですが、これが一番わかりやすいです。

これでコントローラー部はほぼ新品になりました。
大事に使っていこうと思います。

古いけど新しい送信機。

自作&キットなど
06 /13 2015
昨年からぼちぼち構想を練って、いろいろ実験していました送信機がついに完成いたしました。

今でも売っているMizuhoのQP-7を使って、貴田電子のDDSで発振させた、7メガCW送信機です。

ご存知のように、QP-7は単独では水晶発振の1波しか送信できません。
これだと、使うにはちょっと都合が悪いです。
VFOで7メガのCW帯域を発振させる手もあるのですが、周波数安定度がいまいち。そこで最新のDDS(ダイレクトデジタルシンセサイザー)を使ってみようという魂胆です。

構造は簡単です。
QP-7の水晶の代わりにDDSの出力をつなげただけです。
ただし、受信の時にDDSの発振がそのまま受信機に入ってしまいます。
これを解決するには、受信時にはDDSの発振周波数を数kHzずらしてやれば良いのです。




DDS側で上手く設定できて、問題は解決。
先日ケースに入れて完成となりました。




DDSのおかげで、7.000~7.200まで電波が出せます。
実際には、QP-7のLPFの関係で高い周波数では減衰があるため、7.030までで使うのが良いでしょうね。

受信はSS-40を使えるように、ミュート出力も出してあります。
SS-40が無くても、普通のBCLラジオや7メガCWが聞こえるトランシーバーなら何でもよいでしょう。




まだQP-7は売っていますので、いろいろ工夫して、自作トランシーバーを作ってみたいですね。
10メガCW送信機なんてよさそうです。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。