fc2ブログ

WAGA 上がりました。

固定運用
08 /29 2015
今朝、最後まで残った西松浦郡に移動すると、6エリアの局長さんからメールが届いた。

早速OKのお返事を書いて、19時過ぎ14メガCW、すぐに21メガCWでQSOできました。

これで、オールバンド、オールモードですが、WAGA完成です。
いや~、うれしい。




JR6CSY Takaさん、大変ありがとうございました。

それにしてもこのところハイバンドのCONDXが悪かったのですが、
今日は結構良かったですね。
599+20dBで聞こえていました。

さて、お次はCWで未交信の2つを何とかしたいですね。
29002 今立郡
29011 吉田郡
です。

それから、WACAもあと4つ残っています。

登米市
いなべ市
能美市
雲仙市
こちらも頑張りたいです。

登米市はドラちゃん移動隊東北支部隊員の局長さんにお願いしてあるので、
大丈夫と思いますが。。。
(ASA局、どうぞよろしくです。)
スポンサーサイト



ID-51PLUSとイヤホンの関係

リグ&アンテナなど
08 /29 2015
今週は磁気嵐でHF帯のコンディションが最悪でした。
7メガSSBも聞こえないときもありましたが、週末はどうでしょうか?
良くなってほしいものです。

ところで、このところID-51 PLUSをあちこちお外に持ち出す機会が増えています。
屋外で航空無線を聞いたり、ハムフェアで記念局を追っかけたりしますが、
ステレオイヤホンを挿しても左片側しか聞こえないってご存知でしょうか?

先日羽田空港でエアバンドをワッチしたときに、片側しか聞こえない。
これって不良?と、アイコムにメールで聞いたら、

いえ、正常です。
片側しか聞こえない、そういう仕様になっています。

と、つっけんどんな回答があっりました。

やっぱり片耳だけ聞いてもちょっとね。。。
モノラルでも良いので、両耳で聞きたいですよね。

ステレオ-モノラル変換プラグはID-51には穴が奥にあるので、刺さりません。
モノラルのイヤホンなら行けそうですが、先端がL型になっているものはこれまた刺さりません。
先端が砲弾型になったモノラルのイヤホンはなかなか見つからないのですよね。

そこで、ネットなどで調べてみると、OPC-2144 変換ケーブルを使えばモノラルながら、両耳で聞こえるみたい。

ハムフェアで買おうと思ったら売っていないので、昨日、岐阜のショップから購入しました。




早速確認してみると、なかなか良い感じです。







これでL型のモノラルイヤホンもステレオイヤホンも使えるようになりました。

ただ、モノラル-ステレオ変換プラグが必要なので、ちょっと邪魔なんですよね。
ともあれ、これで一件落着。

アイコムさん、
ID-51をステレオイヤホンで聞こえるようにしてもらいたかったなあ。
八重洲のVX-8Dは使えるのにねえ。。。。

コンデジ、早々に返品交換。

カメラ 写真
08 /28 2015
購入して1週間たった、キャノンのコンデジ。
ハムフェアに持って行って、使ってみましたが、なんかおかしい。

フォーカスが決まらないことが頻繁に起こるようになってしまいました。
今日、販売店に持って行って見てもらったところ、やっぱり動作がおかしいとのこと。

修理ではなく、新品と交換となりました。




受け取ったばかりなので、今週末にでも使って様子を見てみようと思います。

やっぱり、発売されてすぐは初期不良がありますね。
ちょっと残念。

 

ハムフェア行ってきました(2日目)(画像追加)

その他
08 /24 2015
2日目も早く目が覚めたので、宿を08時に出発。
りんかい線で10分なので早いですね。
08時40分ほどで会場に着きました。
毎年恒例の屋上からの移動運用をしました。
今年はアンテナがホイップしか準備していなかったので、飛びは期待していませんでしたが、7メガCWで3QSOできました。




*写真はBVAさんが撮ってくれました。TNXです。

09時半に撤収して、一足早く会場入り。
まだ一般が入場していないので、メーカーブースを一回り。

なんといっても、一番人気はアイコムのIC-7300でしょうね。
周りに誰もいないので、触りまくりでした。




意外とバンスコの出来が良いのにびっくりしました。
応答性が良いし、ウオーターフォールでCWも見えます。(短点長点の区別がつく)
エレクラフトP3とほぼ同じ感じです。

ちょうど説明員さんが居たので聞きましたが、年末までには発売して、150k円くらい目標だそうです。

サブ機で欲しくなりましたね。

バンスコが使えて、この値段なら売れそうですね。
2m、430メガが無いので、991と比べればアドバンテージがありますが、
991の評判が宜しくないし、2m、430はいらない、バンスコ使える普及機が欲しい局には良いかもしれませんね。

私も買うとしたら1年後、バグが出きってからかな。
(991はモデルチェンジした991Dとかが出ないと買う気がしません。)

ケンウッドでは往年の銘機が展示してありました。




TS-520X、懐かしいです。
保存状態も良かったので、メーカー保存品かな?

QRPクラブのプロジェクト機の試作機が出ていました。




こちらは完全自作機。
1年かかったそうです。
すげ~。




お昼も気の合った仲間でランチミーティング。




定番が一番おいしいです。

昼食後は再びあちこち回ってみたり、記念局とQSOしたり、アイボールしたりしました。

何気に、ID-51でハムフェア臨時リピーターを聞いたら、8J190Yが出ています。
オペレータはYLさん。
これは呼ばなきゃと、コール。
なんとかQSOできました。
その足で、運用場所に行くと、OPのMASACOさんがいらっしゃいましたので、
アイボール。




サインは忙しそうだったので、いただけませんでしたが、DVモードの記念局をゲットできました。

会場内でQSOできた記念局はこんなところでした。

8J190Y 10CW, 14CW, 50SSB, 145FM, 439DV, 1295FM
8N1Z/1 433FM
8J2JSTY/1 433FM
8J760WA/1 433FM
8J1FUYO/1 430FM
8J3SP/1 433FM
8N9SEA/1 433FM
8J1AKIBA/1 433FM
8N3RIMPA/1 433FM
8N2AI/1 433FM

今回の買い物はこちら。
A1クラブ関係です。




欲しかったパドルは売り切れでした。
やっぱり欲しいものは早めにゲットしておかないとだめですね。
通販で買うことにします。

あっという間に16時の閉店。
QRPの里ブースの撤収お手伝いのあと、ささやかな打ち上げをして、
21時に帰宅しました。




今年も楽しめました。
来年も皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。
ありがとうございました。

ハムフェア行ってきました(初日)

その他
08 /24 2015
今年もビックサイトまで遊びに行ってきました。




土曜日は混むだろうと、少し遅れて11時ちょっと前に会場に付きましたが、まだまだ入場券を買う人で行列が長い長い。




幸い、出展者なので、待つことなくすんなり入場。




まずは重いQSLカードをJARLに出して、お目当てのサイン会に。




みっちいさんです。
CQ出版ブースでやっていましたので、ちょっと並んでサインをいただきました。
かすみがうら市の移動の時にQSOできましたよ。。。って、ちょっとだけお話できました。

貴重な2ショットもいただきました。hi




午後には、FMぱるるんの水田さん、相原さんともサインをいただきました。




うれしいですね。
記念になります。

その後、QRPの里に直行。
今年も移動運用や自作機の写真などを展示していただきました。
CPTさん、BVAさん、お世話様でした。




その後は会場を回ったり、記念局とQSOしたり、アイボールしたり。

お昼は気の合った仲間とランチバイキング。




まあまあのお味でした。

そうこうしているうちに、あっという間に閉店の時間。

大井町の宿に荷物を降ろして、宴会のある新橋に向かいます。
今年も移動運用勉強怪臨時飲用会ということで、移動運用にアクティブな局が31名も集まりました。




それにしてもQRMMMで、すごいです。
3時間呑み食べ、おしゃべりをして、楽しい時間を過ごしました。

明日も早いので一次会のみで退散。
疲れましたが、楽しい初日でした。

~2日目に続く~

コンデジ購入と土日の準備中

カメラ 写真
08 /21 2015
いつも使っているキャノンのコンデジ(IXY DIGITAL 50)の調子が悪くなってしまいました。

撮影モードなのに、動画モードになったり、急に静止画モードになったりします。
どうもスイッチの接触不良みたいです。

このコンデジは2005年に買って10年も使っていますが、そのほかは全く問題ないので、修理すればまだまだ使えそうです。
しかし、メーカーではもちろん修理不可。(どこか直してくれるところないかなあ?)

今年2月にはオリンパスの一眼レフを買いましたが、ちょっとブログとかで撮りたいときなどは、いちいち取り出すのは面倒です。
すぐにパッと撮りたいときなどは、やっぱりコンデジが便利ですね。

そういうわけで、またキャノンのIXYを買ってしまいました。




7月に出たばかりの新製品ですが、カメラ量販店でポイントを使って、結構安く上がりました。

キャノンのコンデジはこれで3台目ですが、歴代のコンデジを撮ってみました。







初代は12年くらい前に買った、IXY DIGITAL 300。
大きさが全く違いますね。厚みが相当厚いです。
でも、まだ問題なく動きます。

300は3年ほど使って、そのうち50が出たので、購入。
大きさが小さくなって、金属製筐体が人気でしたね。
マクロ撮影ができるので、オークション用の撮影とか重宝していました。

最新の160は外装にプラスチック部品を使っているので、結構軽いです。
手振れ補正も入っていて、なかなかよさそうです。
画質は値段相応な感じがしますが。。。
これから色々撮ってみようと思います。

そんなわけで、土日のハムフェアにはこのコンデジを持って行きます。
ぼちぼち遊びに行く準備も始めました。

毎年ハムフェアにQSLカードを持って行って転送してもらうので、カード書きして、
順番に並べたりしていました。




4か月分ですが、国内、DX合わせて高さ12cm位でした。

リグやアンテナも持って行きますので、まだまだ準備は続きます。HI
間に合うかな?

ハムフェアはQRPの里ブース(J-60)を根城にあちこち回る予定。
また、日曜日の朝は会場の屋上から移動運用もやる予定です。
皆さん、アイボールよろしくお願いします。

CQ誌 9月号到着。

その他
08 /17 2015
今日、届きました。
定期購読していますが、今月はちょっと早いですね。
お盆休みだからかな?




ペラペラめくっていたら、あら。。。
こんなの発見。




今年の多々良沼ミーティングは参加者が少なかったなあ。。。。
JA1BVA 齊藤さん、VY TNXです。

それから、こちらもちょっとうれしい。




なんと一番最初のレポートでしたか。

そのほか、JA8CCL木下さんの良く飛ぶアンテナのヒントとか、
マグネットアースシートの実験とか、ちょっと面白そう。

それから、今度はフォトコンテストがあるようです。
最近一眼レフで写真も撮り始めたので、応募してみようかな?

~BT~

いよいよ、今週末はハムフェアですね。
皆さんとお会いできるのが楽しみです。

ヘッドフォーン 慣らし運転

その他
08 /12 2015
2週間ほど前に買った、ソニーのヘッドフォーンMDR-10RC。
なかなか時間が取れませんが、ぼちぼち慣らし運転しています。




まだ3時間くらいしか聞いていません。
YAHAアンプは6時間くらい通電させました。
まろやかになるのは、もう少し先かな?

10k円を超えるヘッドフォーンは2台目ですが、やっぱり高いなりに良い音がします。

ウオークマンもいろいろ設定があって、ようやく自分好みの音になりました。
ヘッドフォーンとカナルタイプのイヤーフォーンでは、やっぱり設定を変えてやらないとだめですね。
カナルタイプでちょうどよい音が、ヘッドフォーンで聞くと低音ドンドンとなってしまいました。
イコライザでいじれるので、便利ですね。

ハムフェアの準備

自作&キットなど
08 /10 2015
来週末はハムフェアがありますね。
あと10日とちょっと。

毎年トランシーバーとアンテナを持って行って、8J1A(今年は8J190Yだとか)の追っかけや、日曜日の朝は会場から移動運用をしています。

今年もぼちぼち準備を始めました。

まずは、FT-817のマイクジャックを使って、CWのパドルを使えるように、
アダプターを作りました。
普通のLANケーブルを切って、φ3.5のステレオジャックをつないだだけです。




いちいちパドルをリグのお尻のジャックに取り付けなくて済みますね。
817を立てて使う時とか、結構便利かな?




使う時には、817のコマンドのNo36をONにしてやる必要があります。


それから、会場内でダミーロードQSOをするために、自作ダミーロードを作ってみました。

510Ω/1Wの抵抗を10本パラにして、BCNにつながった同軸ケーブルにつなぐだけです。
耐圧がMAX5W位まででしょうから、QRPp専用ですね。




同じようなダミーロードを作るのはこれで4回目ですが、なかなか綺麗に形を作れませんね。意外と難しいです。

皆さん、会場でダミーロードQSOしませんか?

K2 修理完了、届きました。

エレクラフト K2
08 /08 2015
今日土曜日のお昼にクロネコさんが届けてくれました。

原因はやはり、リニアアンプKPA100のSWRブリッジ回路にあるD6、D7ダイオードの故障でした。




届いて早速テスト中。
今のところ不具合なしです。

また、外付けのオートアンテナチューナーKAT100もやっぱり壊れていました。
K2と同じくSWRブリッジ回路のD1、D2ダイオードがオープンでした。




この回路もアンテナ端子から最初に入る所なので、一番危ない所でしょうね。
いずれもダイオードを交換して、無事直りました。
費用は無料で返送料金だけの負担でした。
K2本体にダメージが無く助かりました。

EDCさんにK2とATUが着いて、中1日で修理していただきました。
いつものように素早い対応で、感謝感謝です。

これからは、雷の予兆があったら、K2は即電源を切ることにします。HI

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。