fc2ブログ

佐野市みかも山公園

その他
09 /29 2015
今日は愛車の599号が車検でした。
朝に預ければ夕方には出来るとのことで、朝10時にディーラーへ持って行きました。
さて、夕方まで時間があります。

代車もあるし、ちょっと足を延ばして佐野市のみかも山公園に行ってきました。
みかも山は東北道佐野藤岡インターのすぐ近くにあります。
一帯が公園になっていて、その中にある一番高いピーク、青龍ケ岳に登ってきました。
ちょうど2年前にも登りましたので、2回目です。







229mですが、結構きつい登りでした。

山頂はマイクロ波の中継所があるので、休めるところが無く、登山道の脇にある丸太に腰かけて休みました。

駐車場から山頂までは約30分ほどです。
帰りは少し遠回りして、駐車場まで戻ってきました。
往復2時間くらい。

いつも持って行くGPSロガーを忘れてしまったので、今回はID-51PLUSのGPS機能を使ってみました。

帰宅した後、保存したデータをグーグルアースに読み込ませると、軌跡が表示されます。




標高や速度は出ないみたいです。

下山した後は、自作の師匠のお店に行っておしゃべりしてきました。

師匠作成のゲルマラジオです。




コイルが大きくFBですね。
これでNHK、AFN、TBS、文化放送が聞こえるそうです。

私も作ってみようかな?

車検は17時に出来上がって無事受け取りました。
スポンサーサイト



WW RTTYコンテスト

固定運用
09 /28 2015
この土日はCQ WW RTTY DXコンテストに出てみました。
いつも通りQRPオールバンドです。
意外にもハイバンドのコンディションが良く、結構楽しめました。
日曜日の昼間は某所に出かけて、某記念局を運用したので、参戦できませんでしたが、
なんとか100QSOは達成できました。
結果はこんな所です。




NEWのエンティティーはありませんでしたが、20mでOJ0DXマーケットリーフをゲット。
20mのRTTYではNEWでした。

そのほか、東海岸もいくつかできました。
VY2プリンスエドワード島、ペンシルバニア州とかですが。。。

アフリカはマデイラやカナリー、ケープヴェルデとか聞こえていたのですが、
届きませんでした。
残念。

EUはGM、GW、F、DL、PA、I、EI、OH、LA、SMとかできました。
HB9は取れなかった。。。

土曜日の夕方からCONDXが上がってきて、15mが良かったですね。
20mもそこそこ好調でした。
月曜日の朝、10mでWが聞こえたのですが、アンテナを回しているうちにいなくなってしまいました。

今回は久しぶりに別室シャックで、IC-7000Mを使ってみました。
インターフェースはUSBIF4CW。
ログソフトはCtestwinです。
MMTTYも同時に動かせて、双方がリンクしているので、MMTTYの画面に出たコールサインをクリックするだけでCtestwinに入力できます。
かなり便利ですね。



それにしても、IC-7000は筐体がかなり熱くなります。
受信だけでも触ると結構熱い。
送信するとファンが回りますが、あまり温度は下がらない感じです。
夏場だとかなり大変ですね。

合計21時間の運用で、すべて呼び回りでしたが、そこそこ楽しめたコンテストでした。
来月のWW PHもこんな感じで良いCondxならQRPでも楽しめそうです。

~BT~

今日の夕方、時間が取れたので、再びアンテナ工事をしました。
今回は予備で上げている3.5/7メガのダイポールアンテナの高さを少し高くしました。




給電部の高さは同じですが、両端部及びコイルの高さが2mほど高くなりました。
これで狙っているE6、T2を80mで取れるかな?
まあ、ぼちぼち頑張りましょう。

【追加】20150929 00:00JST
早くもOJ0DXのオンラインログサーチにヒットしました。




一安心です。HI

またまたアンテナ工事でした。

リグ&アンテナなど
09 /24 2015
今日の午前中、ちょっと時間が取れたので、またまたアンテナ工事を行いました。
工事というよりはメンテナンスでしょうか。

メインで使っているナガラのT59GX-3040アンテナですが、以前からWARCバンドのSWRが高くなる現象がありました。
日によって良くなったり悪くなったり。

ナガラに聞いたら、どこかが接触不良になっているかも?ということで、
タワーに登って、アンテナを確認してみました。










見てみると、フェーズラインとエレメントを止めているナットが防水処理してあって、回せません。
アンテナの組み立てはタワー屋さんがやったのでわからなかったです。

でも表面はやわらかいので、爪でひっかいてみるとナットの頭が見えて、何とか回せそうです。

ナットを一つずつ締めなおしました。
やっぱり少し緩みがありましたね。
ひどい緩みではありませんでしたが。。。

すべて締めなおした後に同調周波数を確認してみたら、とりあえずは全バンドOKでした。
これで、しばらく様子を見てみることにします。

ついでに、モーター部の掃除をしました。



結構ベルトのカスが飛び散っていますね。
エアでカスを掃除。

それから、ワイヤーにオイルを注油してやりました。




オイルは1年以上注油していなかったので、久しぶりでした。
もっと頻繁にくれてやらないとだめですね。
すっかり忘れていました。
タワー可動部のグリースも早めに塗布しておこうと思います。
そろそろ立てて5年になりますので、来年あたりは業者にメンテを頼もうかと思います。

~BT~

アンテナの調子が良くなったのか、はたまたCONDXが良くなったのかわかりませんが、午後はこんなところとQSOできました。

E6GG 10mCW QRP5W
JA0JHQ/VK9C 12mCW QRP5W
V73YL 15mSSB QRP5W

OJ0DX 17mSSB QRO
RI0KV 30mCW QRO

QROでしたが、SSBでOJ0マーケットリーフが取れました。
モードNEWです。

なんか調子がいいなあ。HI

【追加】20150924 22:55JST
先ほどCLUB LOGを見たら、もうヒットしていました。
早いです。



これで一安心です。

今日もアンテナ工事しました。(追記あり)

リグ&アンテナなど
09 /22 2015
今日も良い天気でしたね。
昨日に引き続き、同軸ケーブルの引き回しをしておりました。
室内でも30℃近くなって、暑かったです。

本日は第一シャックに同軸ケーブルを引き込む作業です。
余った3mの5D-FBケーブルにコネクタを半田付けして、ケーブルを引き回し。







部屋にケーブルを入れる隙間が小さかったので、のこぎりで少し広げました。





ちょっと面倒でしたが、無事に終了。




なんとか無線機の近くまでコネクタを持ってこられました。
ここからはまた5D-2V同軸ケーブルで引っ張れば完了です。
あまり長くならないように、短くしないと。

夕方、430メガFMで赤城山移動の記念局が出ていたので、コール。
FT-817だと57まで振っていましたが、もらったレポートは59でした。
なんとかディスコーンアンテナも使えそうですね。
しばらくこれで様子を見ることにしましょう。

【追記】20150922 18:40JST
アマチュアバンドのSWRと同調周波数を測定したので、追記します。

同調周波数 
50.0MHz
147.8MHz
(クラニシ アンテナアナライザBR-200で測定)
(430MHzはアンテナアナライザが無いので測定していません)

SWR
144.8MHzにて、1.1
432.8MHzにて、1.3
(REVEX SWR/PWR計W-160にて測定)
(FT-817/5W出力にて測定)

でした。

同軸ケーブルの交換

リグ&アンテナなど
09 /21 2015
今日も良いお天気でしたので、前々から計画していた同軸ケーブルの交換をしました。
144、430メガのアンテナは自宅屋根の上に設置したディスコーンアンテナしかありません。
めったに送信しないで受信専門で使っています。
というのも同軸ケーブルがアンテナを買ったときに付属していたRG-58A/Uなのです。
長さが10mあり、アンテナ設置を近くの電気屋さんお願いしたので、かなり長く引き回ししています。
それでも受信機まで届かずに、3D-2Vを10m位引っ張っています。
細いケーブル20mも引き回ししているので、どうしてもパワーがロスしますね。

ちょっと144や430メガもそこそこ出たいので(メインは航空無線のワッチですが...HI)太い同軸ケーブルに交換してみました。

これが今までのアンテナ。



いったん屋根から降ろします。



5D-FBの同軸ケーブルをアンテナに取り付けて、屋根の上に再び設置。




アンテナから直に引っ張ると、ケーブル引き込み口まで7mになりました。




ケーブルの処理をしたところです。




アルミサッシの隙間は5Dだと無理なので、RG-58A/Uケーブルを0.5mだけ使って、引き込みました。




室内はこんな感じで、切替機で第一シャックと第二シャックに分配させます。




とりあえず、第二シャックまでは、3D-2Vを1mほどと、5D-FBケーブルで4mほどです。

早速航空無線をワッチしましたが、あまり感度が良くなった感じはしません。
430メガの送信ではどうでしょうか?
明日以降、テストしてみたいと思います。

明日は第1シャックに同軸ケーブルを引き込む予定です。

久しぶりに太田市金山移動運用

移動運用
09 /20 2015
昨日からシルバーウイークだそうで、お空はにぎわっていますね。
お天気もよかったので、久しぶりに太田市金山に登ってプチ移動運用してきました。

いつものVX-8Dと、今回は1200メガも出たいのでC701を持って行きました。
自宅からだと30分ほどで山頂の休憩処に到着します。

早速430メガFMをワッチすると、8J1UN/1が良く聞こえていたのでコール。
OPはやっぱり知り合いの局でした。HI
それから、8N1KCJ/1もゲット。
あれ、CWじゃ無いのですね。
FMだと結構レアかな?

飯能市移動の知り合い局ともQSOできました。
ちょっとロケが悪いようで信号は厳しかったですが、お互いRS52~53だと
お話もほぼ分かりますね。

その後CQを出して、3QSO。
安中市移動のお友達ともQSOできました。

ここでちょっとハプニング。
充電してあったハンディー機ですが、しばらく使っていなかったので電圧がみるみる下がってしまい、電池切れ寸前でした。
いつもは予備電池を持ってくるのですが、たまたま忘れてしまいました。
何かあるかわからないので、今度は忘れないようにしないと。。。

電池切れのため、リグを交換し、1200メガFMにQSY。
飯能市のお友達とはQSOできませんでしたが、CQを出して1局QSOいただきました。




0.1Wの信号が59プラスで届いたそうで、ちょっと安心。
でも、なかなか1200はCQを出しても呼ばれないのですよね。
少しパワーアップしたいです。

1時間ちょっと山頂にいて、430メガFM7局、1200メガFM1局の成果でした。

お天気も良く楽しめました。
さて明日もお天気が良さそうなので、自宅のアンテナ工事をする予定です。

いなべ市ゲット、全市交信できました。

固定運用
09 /19 2015
ついに、全市をwkdいたしました。
先日本日と、お友達から、本日いなべ市移動局がQRVするみたいと連絡をいただきました。
ご本人のブログを拝見すると、今日の午後から移動運用するとのこと。

午前中に用事を済ませて、午後は7CWをワッチしながら野暮用をこなしていたら、
15時半過ぎに7CWで聞こえてきました。
速攻でコール、何とかレポート交換しQSO成立。

やりました。
これでとりあえず、全市をwkdできました。

ハムログで検索すると。。。。



ついに該当なしになりました。HI
うれしいですね。
SVP/2局、ありがとうございました。

これで、後はQSLカードが焦げ付いている能美市を何とかもう一回ゲットすれば、
オールバンドオールモードでWACA達成です。

もう少し頑張らないと。。。

新着QSLカード 9月その1

QSLカード
09 /16 2015
9月ももう後半ですね。
そろそろ秋のDXシーズンかなあと思っていますが、なかなかよいCondxではありませんね。
ようやく先週末あたりから夜間の20m、17mでヨーロッパが聞こえだしました。
でもまだまだQRPで応答があるほど良くないですね。
なんとかパワーを入れてようやく届く感じです。
早く本格的秋のDXシーズンになって欲しいなあ。

さて、9月に届いた新着QSLカードです。
まずはオールバンドNEWのこちらから。

バチカン



運よく夕方のSSBで発見して、パワー入れて何とかゲット。
その後CWは1時間近く呼んで、何とかできました。
うれしい2モードゲットです。
マネージャーに送って一か月で届きました。

アンドラ



こちらはちょっと厳しかったのですが、やっぱりパワーを入れて何とかできました。
35は何かの記念でしょうか?
OpのC31CT/EA3QSに送って、3か月かかりました。

お次はQRPでモードNEW

チュニジア



5月のWPXコンテストでQSO。
CWではもちろん、15mでもNEWでした。
QRPで良くできたものだと感心です。HI
LoTWでcfmできているのですが、記念にカード請求して3週間で到着。

最後はIOTAのNEW

EU-102 Kashin Is.



もう一人、RA1QQ/1ともQSOできているのですが、こちらの方が先に届きました。

雲仙市ゲット、残り2市。

固定運用
09 /13 2015
先週に、雲仙市でDXのイベントがあるので、参加がてら雲仙市をサービスしますよと連絡をいただきました。

土曜日の午後にワッチしていたら携帯で連絡をもらって、無事、7、10メガCWでゲットできました。

これでJCCの残り2市。
2115 いなべ市
3011 能美市
です。

IPR局、UFF局ありがとうございました。
それから、TLZ/6局も聞こえていたので、ゲットです。
いきなり3QSOもできてうれしい。

ところで、
CW/QRPの特記だとどのくらい残っているのか、ハムログで調べたら、
いやはや、結構ありました。




100104 新宿区
100109 品川区
100113 渋谷区

0920 東御市
2034 愛西市
2108 名張市
3204 益田市
2605 御坊市
4017 大川市

22003 乙訓郡
29002 今立郡
29011 吉田郡
35010 豊田郡
40010 筑紫郡

また、区も結構残っていました。

お近くで移動される予定がある局は、お助けくださいませ。
ぜひ、CWでお相手ください。
ご連絡お待ちしております。HI

コンデジ復活!

カメラ 写真
09 /10 2015
調子が悪くなって、メーカー修理もできないキャノンのIXY DIGITAL50ですが、
どこか修理してくれるところが無いかなあ?と、このブログで発言したところ、
先月の移動運用勉強怪の時に、ある局から、修理してくれるところがあるよと教えてもらいました。

早速WEBで探して、見積もり依頼したところ、何とかできそうとの回答。
費用は9k円くらいなので、思い切って修理をお願いしました。

今日、修理に出したのが直って届きました。




早速試してみたら、無事に治りました。
撮影、動画、静止画の切り替えスイッチ交換と点検で、送料込10k円ちょっとでした。




修理をしたところはフクイカメラサービスというお店で、あらゆるメーカーの物を修理しているところのようです。
対応も早いし、見積もりすぐにやってくれたので、なかなか良心的な良いお店ですね。

先日すったもんだしたIXY160の方はその後、特に問題ないようです。
あまり使っていませんが、直ってきた50ともども、普段撮影やブログ用にまた使おうと思います。

直って良かったです。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。