fc2ブログ

TS-2000S 受信改造

TS-2000S
10 /31 2015
TS-2000SはHFから430まで出られる無線機です。
VUHFも面白無線が聞こえるように受信改造をしてみました。

ネットでいろいろ調べたら、7エリアのOMさんのHPに詳しく出ていましたので、
参考にしました。

まずは取説に書いてあるように、上と下のケースをあけて、フロントパネルをパッカ~ンと下に折り曲げます。




メンテがしやすいようになっていますね。

矢印で表示したチップ抵抗を半田小手を当てて取ります。




上手く取れました。




コツは半田小手をチップ抵抗に当てて、その上から半田を流し込んでから小手をチップ抵抗にひっけけるようにすると上手く外れます。

フロントパネルとケースを元通りにして、電源オン。
リセット操作とかはしなくても、自動的に電源オンでリセットがかかって、
バンドが拡大しました。




残念なのは、152.99MHzまでしか広がらず、153MHz台の消防無線は聞こえません。
まあ、これは仕方がないかな。

肝心の航空無線の感度はまあまあです。
アマ無線をやりながら、航空無線もワッチできるようになって、楽しみがまた増えました。HI
スポンサーサイト



TS-2000S 復活!

TS-2000S
10 /30 2015
ケンウッド創立60周年記念バージョンのTS-2000Sを持っています。
時々電源を入れてはいましたが、それも年に数回でした。

ひょんなことから、このリグのDSPの評判が良いことを知って、いろいろ調べたら、
ファームウエアを頻繁に更新しているようです。

そこで、本格的に使おうと思い、9月の中旬にファームウエアのアップデートと各部点検をケンウッドサービスにお願いしました。

1か月たっても戻ってこないのでTELして聞いたところ、各部点検をしてエージングを行ったところ、感度低下が認められたとのことで、原因を調査し、対策を行うとの回答でした。

メインリグは別にあるので、この際徹底的に調べて直してくれるようにお願いしました。

普通なら、そこまでやらなくて、点検してOKなら送り返してくるところですが、ケンウッドはちゃんとやってくれますね。
ちょっとうれしくなりました。

そのTS-2000Sが、本日ようやく届きました。







同封されていた修理報告書には詳しいことは書いてありませんが、TELで聞いたときに、どこかの部品の半田付けにミスがあったそうです。
おそらく半田クラックか何かでしょう。




早速電源を入れて確認。
ファームウエアも最新バージョンになっていました。




肝心のDSPですが、CWで帯域を50Hzまで絞っても不快なリンギングは出ずに、すっきりした信号が聞こえます。
以前のバージョンでは50Hzにすると聞くに堪えない音でしたが、今回のバージョンアップでかなり改善しているようです。
でも、相変わらず送風ファンの音が大きいですが。。。

とりあえずはマシなDSPに生まれ変わりましたので、これからサブトランシーバーとして活躍してくれると思います。

ファームウエアの更新と各部点検の費用と送料含めて7k円ほどかかりましたが、
費用に見合った性能だと思います。

トリオブランドのトランシーバーなので、結構レアかもしれませんね。
長く使いたいと思います。

160mのLWアンテナ設置するも。。。

リグ&アンテナなど
10 /28 2015
先週末からコツコツ進めていました、160mのロングワイヤーアンテナですが、
本日時間が取れましたので、上げてみました。

給電部はこんな感じです。




エレメントは1.25SQの細いビニール被覆電線を41.5mです。
波型ガイシを使って、3D-2V同軸ケーブルの芯線に接続。
同軸ケーブルの網線はつながっておりません。




自己融着テープを巻いて、防水処理をしておきました。

給電部はこんな感じで、2階の手すりに結んでおきます。




途中10mの所は、高さ6mの所でタワーに玉子ガイシで中継して、
端部は高さ8mほどのところに結び付けました。




早速、アンテナチューナーでSWRが落ちるか確認。




幸い、1.8MHzはばっちり落ちましたが、1.9MHzはSWR2までしか
落ちません。
なぜ?
GNDが悪いかもしれませんね。
余った線があるので、色々試してみようと思います。

夕方1.824付近にV6が出ていましたが、このLWではピーク439くらい。
コールしましたが、あえなく撃沈。
どうも飛んでいないのかな?
1.8のDXはやっぱりすんなりとはいきませんね。
これからぼちぼち勉強しなくては。

週末はWWとA1コンテストとか、いろいろ。

固定運用
10 /26 2015
この週末はWWコンテストに参戦していました。
相変わらずのQRPカテゴリーですので、飛びません、届きません。HI
のんびり、聞こえたところを呼んで、何とか100QSOちょっと。

今回は、NEWで欲しい所があったら、パワーを入れて呼ぶつもりでしたが、
CNとVY0だけでした。
後で調べたら、CNはNEWでなかったので、ちょっと残念。
VY0はIOTAみたいなので、ラッキーでした。
それから、オセアニアの局がDUPEでした。

得点はこんな感じです。




上記スコアはQROとDUPEの分は抜かしてあります。
まあ、QRPなので、届かないことが多かったですね。
それでも20mでイングランドやWの東海岸、ブラジルまで届いたので良しとしましょう。

WWの合間に日曜日に行われたA1クラブのコンテストに出てみました。
先日上げた80mのダイポールアンテナのテストもかねて、80mだけに参戦。
2時間ちょっとでしたが、CQだして、40局ちょいでした。

結果はこんな感じです。




こちらも5Wでしたが、以前上げていた短縮ダイポールよりも耳が良いし、飛びも良いですね。
ただし高さが低いので、DXは難しそうです。

久しぶりに縦振れ電鍵を使いましたが、う~ん、腕がなまってしまったのか、
符号が乱れて、ご迷惑をおかけしました。

たまには縦振れも楽しいですね。

コンテストの合間(合間が多いですが。。)にIOTAとJCCの追っかけもしました。
日曜日のお昼頃、アラスカのIOTA NA-019を何とかフォーンでゲット。

それから、CW/QRPでは未交信の大川市に移動運用していただいたNWR局を
30mCWでゲット。

WWコンテストで届かないもやもやを何とか解消できました。
ありがとうございました。

タワーのメンテナンス

リグ&アンテナなど
10 /24 2015
このところ良いお天気が続いていますので、アンテナの整備に続いてタワーのメンテナンスもやっていました。
先月はワイヤーにオイルを注油しましたので、今回は可動部にグリスを塗布してみました。
使ったのは重機用(高荷重用)のちょっと硬いグリスです。
グリスを塗布するのは約2年ぶりになります。

タワーを完全に下までおろしてから、安全ベルトをして、慎重に登ります。
ヘラを使って3本×4段の支柱すべてにグリスを塗りたくりました。

タワーを上げるときにミシミシという音がしていたのですが、これで聞こえなくなりました。
見ると、可動部のグリスが切れて、金属接触していた後が何か所かありましたので、
その部分は念入りにグリスを塗っておきました。




とりあえずはこれで完成。
時間の都合で2日間かかりましたが、作業の時間は短く、各日約2時間ほどでした。
というのも、1回で3度ほど上り下りしますが、意外と疲れます。
7mと言えども足場は悪いし、落ちたら死にますので、緊張もありますね。

2年ぶりのグリス塗布でしたが、1年に一回くらいは塗ったほうが良さそうです。

新着QSLカード 10月その2

QSLカード
10 /22 2015
10月その2です。

マーケットリーフ(QRPで交信)



アジアロシア(IOTA NEW)



アジアロシア(IOTA NEW)



ヨーロッパロシア(IOTA NEW)



シンガポール



キューバ(IOTA NEW)



インドネシア



その3に続く。

新着QSLカード 10月その1

QSLカード
10 /22 2015
10月も後半に入ってしまいました。
今月に入って届いたダイレクト請求分のQSLカードをご紹介します。

沢山届いていますので、一気に。。。

アルジェリア(QRPでQSO)



ネパール(バンドNEW)



バレアリック諸島(RTTYがモードNEW、QRP)



アイルランド(IOTA NEW)



エチオピア(QRPでQSO)



スバルバル諸島



ウエールズ(モードNEW)



その2に続く。。。

DXCC300 cfm

DXCC LoTW
10 /20 2015
昨日の朝に今年のLoTW分を申請しました。
先ほど見たら、無事cfmできました。




これでようやく300です。

クレジットスリップが届いたら、紙ベースの申請をする予定。
あと3つくらいアップする予定です。

週末はアイボール、BBQ、プチ移動運用

移動運用
10 /18 2015
この土曜日は午前中お天気が悪かったのですが、午後から晴れ間ものぞいて、まずまずの陽気でした。

土曜日の午後はローカル局が2アマに合格したので、お祝いを兼ねてBBQに参加しました。

場所はJCC1502のちょっと山奥ですが、車で30分ほどで到着。
主賓は遅れましたが、集まった3名でBBQを始めると、1時間ほどして主賓到着。。
BBQを5名で囲んであれこれアイボールに花が咲きました。




私は車なのでノンアルコールだったのがちょっと残念。
暗くなる前に帰宅しましたが、残った局はお泊りだったようです。
BBQ、楽しめました。
お世話様でした。


さて、今日、日曜日は朝から前橋に行っていました。
某連盟の支部役員会兼クラブ代表者会議がありましたので、参加。

私、実はちょっとした無線クラブの代表もしています。
年に1、2回ほどしか活動していませんが、それはそれで楽しいものです。

会議は午前中に終わったので、その足で近くに大室公園に行ってみました。
ここは4月にも来たことがあって、今回で2回目。

公園内に、五料沼があって、LA-37という番号が付いています。
早速、KX3とモビホで7メガCWに出てみました。
30分ほどでしたが、クラスタに上がったようで、14局とQSO。




おなかも空いたし、用事ができたので、帰宅。

帰宅して、遅い昼食を撮り終わったら、
ちょうど、自作の師匠が金山にサイクリングに来たついでに拙のシャックを訪問されました。

こんなお土産をいただきました。




バスケットコイルというものです。

早速先日作ったaitendoのICラジオにつなぐと、おおっ、NHKとTBS、
文化放送がばっちり聞こえます。

後ほどケースに入れるとかして、綺麗に作ってみようと思います。

久しぶりに外出して、みなさんとアイボールし、楽しめた土日でした。

80mフルサイズダイポール

リグ&アンテナなど
10 /15 2015
DXCCも進んでくると上と下のバンドで未交信が増えてきました。
これから冬に向かってローバンドが良くなる季節になりますので、
80mのフルサイズダイポールを上げてみました。

先週中に秋葉原でバランとガイシ、滑車などを購入。
先週末は、近くのホームセンターでビニール被覆線を40mほど購入。
アンテナメーカーで出しているアンテナ用の線もありますが、42m巻きで10k円ちょっとして、かなり高いです。
その点、電気工事用のビニール被覆線なら100円/mと半額以下で手に入ります。
買った線は、3.5SQの線で、最安108円、最高でも130円/mでした。




今まで上がっていた、短縮3.5メガ/7メガフルサイズのダイポールを下して、
入れ替えしました。




敷地と建物の関係で、端部がちょっと折り曲げになってしまいますが、なんとかなりました。




これで折り曲げた長さは1m位ですが、反対側は4mほど曲がっています。
それでもSWRは問題ありませんでした。

ポールの高さは7mで今までの短縮ダイポールと変わりませんが、
ワッチしてみたら、ちょっと良くなった感じです。

早速9エリアの記念局をQRP5wでコール。
競合が居ましたが、一発で応答がありました。
なかなか良いですね。

同調周波数は低めに合わせました。
3.500でSWRが1.1と文句なしです。

しばらくこれで様子を見て、もし同調周波数が変わるようならまた調整してみます。
(その意味も含めて、3.500に合わせました)

ちなみに、アンテナアナライザでSWRが1.5以内に収まる周波数は、
3.450~3.550と約100kHzありますので、
高い所で出たいときはアンテナチューナーで対応できますね。
(SSBに出るつもりは無いのでこれでOKです。)

さて、お次は160mのアンテナ設置計画です。
今週末には作業に取り掛かれればいいなあ。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。