fc2ブログ

FT4JA 初日でました。

QRO
03 /31 2016
昨晩から始まったFT4JA Juan de Novaですが、今日の午後遅く12mSSBでゲットできました。

指定周波数を聞いていたら、なんと聞こえてきました。
信号はピーク43から53とQSBがありました。
パイルも少なかった?のか、アップ15kで5、6回のコールで何とかコールバックあり、びっくり。

先ほどオンラインログも上がって、確認できました。




これでATNO脱出できたので、後はのんびり挑戦してみます。

それから、もう一つ良い知らせが。
昨年QRVのあった、P5/3Z9DXですが、DXCCがOKになったようです。
カードはOQRSで請求してまだ届きませんが、待ち遠しいです。

これでFT4JA、P5合わせて、wkd313になりました。
スポンサーサイト



VK0EK SSBゲット→追加あり

QRO
03 /30 2016
その後のVK0EKハード島ですが、何とかSSBでもゲットできて、
これで3バンド2モードになりました。




17mCWは昨日の18時過ぎにゲット。
結構信号が強かったので、パイルも大きかったのですが、K3のサブレシーバーで聞いていると、ちょうどピックアップポイントが少しづつ下にずれていくのがわかったので、大きく振って待ち受け。
見事ピンポーンでした。HI

12mSSBは今日の16時ころにゲット。
今日は時間が取れたので15時ころからワッチしていましたら、10mSSB、15mCW/SSBで聞こえて、すでにパイル状態。

DXA3を見ると、12mSSBにランプが点灯。
すぐにワッチすると、QSBを伴いながら何とか聞こえていました。
最初ダウン5kでしたが、そのうちQSX935とアナウンス。
誰も呼んでいなかったようで、何回か呼んだらやっと拾ってもらえました。
結構QSBでピックアップに苦労していたようです。
粘り強く取ってくれたOPに感謝です。
これで残りはRTTYですが、さて、出来るかな?
今日からFT4JAも始まるようなので、ちょっと頑張りましょう。

【追加】20160330 23:50JST
先ほど30mCWでもゲット。
信号がピーク559と強いですが、パイルも少なく、数回でCBがありました。
でも、DXA3が止まっていたようで、15分くらいかかりましたが、
なんとかログも確認できました。




所で、ようやくFT4JAが始まりましたね。
まだJAでは聞こえていないみたいですが、明日の夕方に期待です。
こちらもATNOなので、頑張ります。

金山にプチ移動運用とWPXコンテスト。

移動運用
03 /28 2016
ここ数日はVK0EKに撃沈続きだったので、無線関係もいまいちな感じでした。
と言ってもメジャーなDXコンテストはやっぱり出てしまいますね。
いつものQRP5Wなので、あまりできませんでした。
土曜と日曜の午前中のみの短時間でした。




まあ、フォーンなのでなかなか取ってくれません。
VK0の撃沈が尾を引いていたのか、いまいちやる気が出ませんでした。

気分転換とメタボ対策で昨日の午後は裏の金山に登って、430メガFMでプチ運用してみました。
ID-51と2エレプリンテナで1時間ほどのんびりQSO。
山ガールのYLさん(ガールじゃないかもしれないけど)からもお声をかけてもらいました。

下山しようと最後ぐるっとワッチしたら、同じ金山の駐車場から出ている局が居ました。
ちょうど下山ルートが駐車場の脇を歩くので、ちょっと寄り道。
なんと某会社のクラブ局イベントでお会いした方でした。
思わぬ2ndアイボールにびっくり。
色々アンテナやリグのお話ができて、良かったです。
下山途中には430FMでお声かけして、QSOもできました。

~BT~
そうそう、金山の山頂にある新田神社の桜は2分咲きくらいかな?




430メガも、桜が咲いた、まだ咲かないとかのお話が多かったですね。
やっと春らしくなってきました。

帰宅したあとの騒動は前記事の通りです。HI

VK0EK 3日目にしてやっとゲット。

QRO
03 /27 2016
先ほど、やっとできました。
日没後ではなく、意外にも夕方の20mCWでした。




ATNO脱出できました。

1日目(25日金曜日)
20時ころから20mCWでピーク539とそこそこ聞こえていましたが、1時間呼んで撃沈。
22時からは30mCWでもピーク559.でもこちらもすごいパイルで1時間呼んで撃沈。

2日目(26日土曜日)
同じ時間に出てくるか、アンテナを向けてくれるのか心配でしたが、21時40分ころに30mCWで見つけ、参戦するもダウン15kHzまで広がって、1時間ほど呼ぶものの撃沈。

3日目(27日日曜日)
今日は20時ころからワッチしようとおもい、夕方のWPXコンテストをちょっと覗いてみるかと、クラスタを見たら、20mCWと15mCW、17mSSBで出ている様子。
15mCWはカスカスでしたが、20mCWは信号も少し良くピーク539くらい。
バンスコで見ると、呼んでいるJAは少なく(10局くらい?)パイルの下で数コールしたら、なんとコールバックあり。
ちょうどその時にオンフレでいたずら信号が出ていたので、頭がマスクされてしまいましたので、2回コールを打たれてしまいました。
すかさずレポートを送って、何とかゲット。
すぐにDXA3を見て、Congという文字が出て、一安心です。

始まったばかりなので、すごいパイルが続いていますが、ほかのバンドモードも少しずつ空いてくると思います。
頑張りましょう。

ちょっとシャックの衣替え。

その他
03 /24 2016
ようやく暖かくなってきました。
花粉症なのですが、今年はあまり症状が出ないので楽に過ごせています。
もちろん外出時のマスクは欠かせませんが。

さて、シャックの衣替えをちょっとやってみました。

ちょうど2年ほどサブ機で使っていた、TS-690Vをラックから外して、K2をサブ機としました。
と言っても左に置いてあったのを、右にずらしただけです。




最近はK2の出番も少なくなったので、たまには使ってあげようということです。
マイクはつないでいませんので、基本はCW専用機になります。

TS-690Vは別の机の上で少し休んでもらっています。
JARL登録機というかなり昔のリグですので、将来は使えなくなる可能性が高いです。

旧スプリアス機になるので、今後継続して使うためにはちょっと手間をかけなければなりませんね。

でも、結構これでDXを稼いだので、思い入れがあります。
なかなか処分する気にはなれません。

週末には、パドルをK2とK3と2台つなげられるように、スイッチングBOXを作ってみようと思います。

液晶保護シートとオートアンテナチューナー

IC-7100M
03 /21 2016
先週やっと退院したIC-7100ですが、その後は液晶パネルからの異音もなく、順調に動いております。

以前の修理時にメーカーに渡ってしまった液晶保護フィルムを再度入手して、張り付けてみました。

フィルムはCQオームさんから出している専用品になります。
幸いポイントが結構たまっていたので、送料を入れて半額くらいで安く手に入れられました。




丁寧にはがして位置を決めて張りますが、ズレても張り直しがきくので失敗しても大丈夫ですね。




上手く張れました。HI

ところで、IC-7100はアンテナチューナーは内蔵されていません。
使っているアンテナは、ほとんどバンド内でSWRが1.5以下ですが、7メガのSSBの上の方や3.5メガのSSBで使う場合は、ちょっとSWRが高くなります。

そこで、AT-180というアンテナチューナーが使えるようなので、接続してみました。
これは、以前IC-706やIC-7000を車載で使っていたときに、接続していたものです。




アンテナチューナーは机の下に置きました。
本体はラックの上、コントローラーはいつもは作業机の上に置いてあります。




これでとりあえずはセッティング完了です。
送信すると、アンテナチューナーのファンが勢いよく回りますが、足元に置いておけば、そんなにうるさくないですね。

コントローラーのATUボタンを押しておけば、バンドを変えるたびにアンテナチューナーも自動に動いて、ベストなSWRにしてくれます。
これでSWRを気にせずに使えるようになりました。

埼玉県支部大会

その他
03 /20 2016
今日は本庄市でJARL埼玉県支部大会があったので、ちょっと行ってきました。
自宅から会場の児玉町のホールまで1時間かかりませんでした。

10時に着くとすでにたくさんのお客さんでいっぱいです。
早速みなさんとアイボール。

会場では、メーカーブースやジャンク市が開かれていてました。



ローカル局と一緒に。

アイコムのブースでは、7300のデモもやっていました。
会場ではモビホをつないで聞いていたみたいですが、あまり聞こえていなかった?




いいなあ。
欲しくなりました。。。

ジャンク市はめぼしいものはあまりなく、白QSLカードを1000枚買っただけでした。

どちらかというと、ジャンクよりは皆さんとアイボールしに行った感じですね。
皆さん、お世話様でした。

3C7A 赤道ギニア Wkd。

QRO
03 /18 2016
昨日の夕方、1時間呼んで何とかできました。
まともに聞こえるのは夕方のロングパスしかチャンスが無いので、狙っていました。
信号はそこそこ強く、ピーク559くらい。
でもパイルも相当激しく、アップ15くらいまで広がっています。

隙間コールすれど、なかなかコールバックがありません。
1時間過ぎたところ、アップ8kHzでいきなりコールバック。
あわててレポートを送り、何とかQSOできました。

その5分後、QRT。
なんともタイミングが良かったです。

先ほどClub Logでも確認できました。




これでATNOが一つ解消できました。

それにしても、
超ドパイルになっているのに、クラスタに上げる局がいて、困ったものです。
火に油を注ぐようなものですから。。。

IC-7100 再び入院、そして退院。

IC-7100M
03 /14 2016
やっとIC-7100が退院してきました。
あれ?また入院していたのと、言われそうですが、
実は、前回無事に退院したのですが、完全に治っていなくて、再び異音発生。
メーカーと相談した結果、先月末に再び入院させていたのです。

昨日の日曜日にハムショップに行って、受け取ってきました。




前回はコントロールパネルを新品に交換したのですが、今回は不具合箇所を修理をしたそうです。




到着して、何回かいじってみましたが、今度は大丈夫そうです。
しばらく使って様子を見てみましょう。

FMゲルマニウムラジオの実験

移動運用
03 /13 2016
今日のお昼頃にローカルのRNR局が訪ねてきて、一緒に金山に登ってきました。
目的はRNR局お手製のFMゲルマニウムラジオの受信実験です。

普通ゲルマニウムラジオというとAM放送ですが、これはFM放送が聞こえるものです。
でもお話を聞くとなかなか受信するには難しいとか。

大きなアンテナを使って見晴らしが良い所に行っても、お天気やその時の気温によっても受信できるかどうか変わって来るそうです。

私もAM放送のゲルマニウムラジオは作ったことがありますが、FM放送のは初めてです。
果たして聞こえるのでしょうか?




アンテナはRNR局お手製のループアンテナです。
50メガのスカイドアに似ていますね。




早速トライ。
なんと、85MHz付近で音楽が聞こえます。
なんかシャカシャカ言っているのがわかります。
また、人の声らしき音声も聞こえてきました。

音楽や話を楽しむほど強くはありませんが、どこかの放送が聞こえていたのは確かです。
手持ちのラジオで確かめてみると、NHK-FMらしいです。
受信する環境やアンテナなどでもっと良い所があるかもしれません。
夏場のEスポシーズンにはもっと良く聞こえてくるかな?

高周波増幅を入れて、AFアンプを入れれば良く聞こえるそうです。
私もこれを作ってみたくなりました。

合間に、430メガFMで2局とQSO。
三鷹市の記念局と、いつもお世話になっているさいたま市の移動局とQSOできました。




ほんの数メートル場所を変えただけで受信強度も変わるので、面白いです。
短いホイップアンテナのせいかもしれませんね。

それにしても金山の山頂は寒かったです。
帰りに太田焼きそばを食べて帰宅しました。
色々勉強になった実験でした。

JK1TCV Kazu

QRPメイン、時々QROでDX、移動運用、コンテストなど楽しんでいます。